facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 88
  •  
  • 2018/08/11(土) 01:36:14
NHK?でも取り上げていた「長町利府断層線の深部に地震の核?が生成」をイメージした図
1998年9/15落合の地下13kmM5.2などが該当する発震とされているものです
http://kzho.net/jlab-giga/s/1533916433526.jpg
他にも大倉ダム周辺で311以降に小規模ながらも群発化・・こっちは東落ちと西落ちの2本の断層が並行する愛子断層の中で、
長町利府断層線と同じ西落ちの断層面に乗りそうな発震
いずれも通常の東西圧縮場で貯まる歪が限界に達して解放滑りを起こす逆断層地震なのですが、
311直後からは圧縮場が緩む形での激しい余行変動により加わる歪が弱まっている状態という解釈=発震先送り?という意見と、
断層面への圧力(法線王力)が低下したので固着摩擦が減少し滑りの発生可能性が高まったという相反する解釈もあり、
結局は「いつ来ても良いように盤石な備えを」という事に・・

http://kzho.net/jlab-giga/s/1533916111019.jpg
こちらも過去のTV番組を参考に作図したラフ図
揺れの強さは逆断層付近で強くなるのは当然として、さらに細かく見ていくと・・
・表層地盤の強さ/弱さの影響で1ポイント程度は震度が変わってしまう
 軟弱地盤・地下水位の高い地域などは被害が大きくなりやすい傾向あり
・断層を境に【跳ね上がる側の地盤・地域】がより広い範囲で強く揺れやすいので、
 地盤が固いとされている平野の段丘上部側も要注意

311は低層住宅や木造住宅に被害の出やすい短周期キラーパルスがとても少なかった大地震
極短周期と長周期の揺れ成分が多めだったので、特に後者の成分がビルやマンションを襲った感じ。
むしろインフラ復旧し始めた翌月上旬に発生したスラブ内地震の方がキラーパルス多く揺れ方としてヤバかったかも

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード