facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 116
  •  
  • 2017/03/03(金) 00:35:12
市役所の位置以外にも議会には本当にがっかりだったな。
相変わらず何も決まらないというか具体策が何もない議会。
子供がとにかく一生懸命頑張りますって言ってるのと同じレベル。
特に農林と水産は答弁の内容が全体的に酷すぎる。
役所はあんなレベルでも議員と違ってクビにならないだもんな。
答弁しているのって新人なのかなって思ったよ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2017/03/03(金) 10:19:13
岩手日報にも決定みたいに出ちゃったものな。
引っ越しの金がないとか医療費補助なくすことになるとか出たら
貧乏人は黙るしかないじゃないか。
財源がないとか言いつつよくわからん箱物は建てる気まんまん

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2017/03/05(日) 00:11:19
高齢者がこれから増えていく
その時のための利便性を主張している人がいたが
高齢者のためというなら
病院への利便性の方が重要だと思う

市役所に行く頻度と病院へ行く頻度を考えれば
どう考えても後者

市役所が近くにあろうがなかろうが
利用したい店には行く

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2017/03/05(日) 13:28:30
昨日の報道特集でも市役所のことやったみたいだけど、見なかったなー

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2017/03/05(日) 17:24:09
だから当選させなきゃよかったのに

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2017/03/06(月) 03:18:54
建設時、何人雇用してどのくらいの部屋数が必要で
あの提示された金額になっているのか、
今と同程度の規模の市役所だったとしたら
もっと削減できないのか、
また一長一短あると言っていたがどう一長一短なのか、
詳しい説明を広報で市民に周知して欲しい

浸水域に市役所を建てる事は決定事項で
それを前提に市民を説得してまわっている印象を受けた

場所を決めてから市役所の規模を考える
という考えだとしたら、それは論外
お金が無いのだから試算し直してほしい

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2017/03/06(月) 10:06:06
その辺、質疑応答やったの聞いた。
フトシ「鳴石の仮庁舎地だと駐車場が足りない」「狭い」
シュンスケ「だったら僻地部のトショリが来やすいとこに
出張所を分庁するとか」
「人口減るんだから規模縮小したらどうか」
寝ながら聞いたからよく覚えてない。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2017/03/06(月) 12:52:24
「税金をタダにしろ!」とかのキ◯ガイ訴えじゃ無いんだから、ちゃんと民意を反映して欲しい。
「浸水区域に建てないで!」ってのが多数意見っだてのに、それを聞き入れない市政って、
議会制(間接)民主主義の弊害の典型で最悪だな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2017/03/07(火) 03:40:57
過度な心配はして頂かなくて結構、だと

不安に思う人達がいる中、心無い言葉
もっと発する言葉に気を配れないのか?長として

説得力のある情報公開もせず
市民の同意を得たの一点張り
信頼も信用も出来ない
不安がつのっていく

今生きている人の命も大事というわりに
今生きている人達を軽くみていると感じる

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2017/03/07(火) 03:54:28
>>122
三井さんが言ってる事はもっともだと思った
今と同じ規模の市役所は数年後も絶対必要なのか疑問だ?
お金が無いと言いつつ、市役所縮小の案がないのも疑問だ

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2017/03/08(水) 05:11:10
市役所が中心市街地に近くても、役所の連中は盛り上げること別に何もしないでしょ。
皆期待し過ぎだよ。街づくりコンサルタントに丸投げして失敗したら民間のことは知りません。
責任ないですってパターンだから。役所の位置は市街地の活性化に関係ないよ。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2017/03/08(水) 12:58:22
しかしさぁ、また津波来ても避難すれば、死人は出ないかも知れないけど、建てた庁舎が漂流物等で、一階のコンクリート支柱の
鉄筋がむき出しになって、補修不可能とかになったら、どのツラ下げて再建予算取るつもりなの!?
「お国の税金は、自分の金じゃ無いから関係ね〜」ってか

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2017/03/08(水) 16:53:09
かさ上げって防潮堤と同じ避難の間の時間稼ぎのためだと思ってたが
マジであそこに住むのか。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2017/03/08(水) 20:31:48
市長も商工会も低地に賛成した市議会議員も
次に災害が起こったときは引退して知らぬ存ぜぬ?

震災祈念公園を作って、震災は大変なものでした
と後世に伝えようとしてるのだとしても
浸水域に役所を建てたら記念公園の意味は薄れる
税金の無駄遣い
国や県と合同だから負担は少ないと弁明するのか?

次世代の人達は、同じような災害が起きたとき
苦労するだろうな
二度目でしょ?教訓を活かさなかったでしょ?
自己責任って

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2017/03/08(水) 21:06:05
不平等になるからと水産業の人の要望の
一軒家の災害公営住宅を拒否

一方、商工がなかったら町じゃない、と
商工関係を後押しする名目で役所を
商店街の近くの浸水域に建てようとしている
様々な言い分けがましい理由をこじつけて

漁業と商工に対するこの差
これを不平等とは言わないのか?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2017/03/09(木) 07:36:57
陸前高田の3大いらない組織は漁協、農協、商工会

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2017/03/09(木) 07:52:24
昨日の議会のフトシの発言つべにうpとかされて
世界にさらされならなくてよかったと思うくらいだった。
「市長が一番風化している」
U議員さん、おらも同意だった。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2017/03/09(木) 12:30:28
>>130
悪りぃ〜けど、「一軒家の災害公営住宅を拒否」ってのは、市役所の位置問題と
は、また別の問題だから、それ合わせると議論がブレてしまうよ

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2017/03/11(土) 03:32:12
今日は正に震災からの節目の日だ。
今一度あの日のことを考えたらあの場所に市庁舎など考えられないだろう。

高田小のあたりに新庁舎をたてればその周りにお店を出す飲食店なんかは
繁盛するかもね?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2017/03/11(土) 12:02:35
陸前高田市の被災者に甘えがあるのは見苦しいと感じる。
家が無い→災害公営住宅出来ました→住みたくない
「高田は特別酷かったから」と思ってもいるのだろうか?(実際そういう声をよく耳にしますが)
元々住んでいた場所との距離とか生業とか資金面での心配とか健康問題だったりとか、理由は沢山あるのは当然だ。それは理解できる。
でも皆、我慢したり慣れない生活に戸惑ったりしながら努力して再建している。
各沿岸市町村の被災者と比べて桁違いにワガママさんばかりに見えるよ。

行政が別の方向に尻尾振ってるから仕方無いのかな?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2017/03/11(土) 12:09:26
スミマセン書きそびれ。

皆が我慢してるんだから高田市民も我慢してしかるべき、と思っている訳ではありません。
他自治体の被災者が我慢している事に対してどう感じるのか?自分達の毎日に税金が投入されている事実をどう捉えているとか?それを知りたかった。
そして、それを許している行政に対してどう感じていて何を求めているのか?

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2017/03/11(土) 22:33:19
追悼式に今井絵里子本人が来てた。わたみの社長も。代理人が多かったから、本人でびっくりした。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2017/03/13(月) 03:21:50
国の追悼の映像をみた
過去の教訓を忘れずに、という言葉が多くあった

今現在市役所に行く用事がある人達のためだけでなく
今はまだ行く用事のない子供達や
その子供達、またその子供達、子孫の事までも考えて
市役所の位置についてきちんと考えてほしい

市役所に来たついでに買い物をする人達は
どれくらいの人数を見込んでいるのだろう?
そもそも低地に市役所がなければ
商売が成り立たないと考えているようでは
長続きするのかも疑問が残る

市長の市民の同意を得た、と言う言葉は
どのデータを見れば分かることなのか?
900人だか1000人だかのデータを素にして
何となく感覚でそう感じたから、という理由で
決めたのだとしたら、間違っている

市民みんなで町を作りましょうと言葉にされても
市の思惑通りに進めていくのだろうと考えてしまう

次に災害が起こった時、仕方がなかったんだと、
言い分けをしながらまた頭を下げてまわるのか?
もしくは自分達が生きているうちは
大津波はこないと、たかをくくっているのか?

どちらにしても子孫を大事に思っていない
先の人達が失望するような町であってほしくない

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2017/03/13(月) 18:52:44
あの市長に言葉で勝てる人は高田には皆無。
ある意味独裁。

市役所に来る人が何人いて云々、というデータが見たい。
商工会にも、魅力的だと思える店作りの具体的な案を提示する必要性はないのでしょうか?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2017/03/13(月) 23:01:56
アンケートの結果を反映せず、庁舎の建設場所が決まるってのは、
おかしい!なんのためにアンケートやったんだよ
「避難すれば安全」だったら、防潮堤建設、嵩上げ工事なんぞ
せんでいいだろ!「時間稼ぎの為」って?!
結局のところ油断材料(ハード対策)作って、もさくさされて
逃げ遅れるだけ

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2017/03/13(月) 23:46:57
大筋おれもそう思うけど、まちBBSでわめいてもどうにもならんだろ。
町作りは実社会でやってくれよ。ネットでだけ吠えるなよ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2017/03/14(火) 01:44:52
>>139
いや、ですからね
と人の言葉を遮ってまで自分の話を始めるのを見て
市民の言葉に耳を傾ける姿勢を感じなかった

そういう姿勢に圧倒されないよう
議員にも強い気持ちで頑張ってほしい

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2017/03/14(火) 02:38:24
NHKかな?あのとき陸前高田市庁舎に逃げて間に合わず娘さんを亡くした親御さんが
宮城の大川小の遺族が訴えてるのを見て自分も訴えるべきだったのか?
 あの時は復興の邪魔だと思って司法に訴えるなんてめいわくだと思ってたから・・・

震災前の津波に対する意識はどのくらいだったのか?ちゃんと考えていたのか?

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2017/03/14(火) 02:42:33
役所に近い商店街店舗とかその他施設
公園に遊具まで

紫波のオガール視察したって記事合ったけどマジで参考にしたとか思いたくない

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2017/03/14(火) 05:15:30
>>143
明治や昭和の大津波も知ってたけど、近世のチリ地震が防災の基準になってしまってた
予算の関係や名勝高田松原というのもあってあまり大きく出来なかったと聞いたね
今回は市役所職員も多数犠牲になったので、責任追求を遠慮されてる面もあると思うよ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2017/03/14(火) 07:16:27
地域の人達に避難誘導されてぎりぎり助かった人が
偉い人達はみんな死んでしまった
と呆然とした表情でインタビューに応えているのをニュースでみた事を思い出す

市職員も応援職員の方に、一番イケメンは誰ですか
と話の流れで聞かれ時
イケメンはこの中にはいない、イケメンはみんな亡くなった
と答えたという話も思い出す

まだ立派な良識のある人が高田には残っていると信じたい

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2017/03/14(火) 08:44:31
今日採決かな。火曜の特売には人は集まるんだけどなあ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2017/03/14(火) 17:49:22
採決の結果、出席議員の3分の2以上の同意が得られなかったことから改正案は否決されました。 #おばんですいわて

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2017/03/15(水) 00:51:58
高田小が浸水した3階くらいを立体駐車場にしてそのうえに庁舎のせたらよくね?

金かかりそうだけど

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2017/03/15(水) 08:30:37
反対派のなだめるために一回否決、結局は6月の議会で可決なんでしょ。
市民の声を聞いてって言うけど、うちの家族は誰も聞きに来て無いよ。
建設場所が決定してるなら無駄なお金使って議会なんて開かなきゃいいのに。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2017/03/15(水) 12:36:04
賛成派
まごこの代まで負担をかけるな。金がもらえるうちにさっさと建てる
大津波警報のときは臨機応変に逃げる。データはバックアップしとく。
否定派
マゴ子よりもっと先を考える。本市に何度も来てる津波の恐ろしさを伝える。
賑わいと市役所立地は別。規模縮小。

日報に反対賛成議員の名前載ってた。ご覧あれ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2017/03/15(水) 12:45:33
あの手この手で下に持っていくつもりに思える
職員にざっくばらんに意見を聞いていきたいと話しているらしいが
アンケートで7割が高台を選択した事はどう考えているのか、なかった事にしようとしているのか?
人事を決める人に反対意見は言いづらいと思うし、そもそもそんな時間があるのか?

民意についてもいつどの場所で何人を対象にした結果かも言わない
ただ民意を得たとしか言わない
新聞社も取材していないのか記事にしない

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2017/03/15(水) 22:55:26
市庁舎が大丈夫かどうかは分からない。
想定外な津波がきたのが今回。誰が大丈夫だなんて言えるのだろう。

市長がどどれほど言葉をついやしても、安全の保証など出来ない。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2017/03/16(木) 00:19:28
決して多くはない市民を対象に語る会を開き、
民意を得たと主張しているように
今度は職員と語る会を開き自説をとき
職員も賛成の声が大きかったと主張する予感がする

一長一短と言葉では言ってるが、何がなんでも
低地に市役所を建てようと必死になっているように見える

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2017/03/16(木) 00:42:00
時間がたてば災害への意識も薄らいで、津波が来ても大丈夫だ、低地に建物を建てても大丈夫だ、と思うようになるよ。かつての街のように
通常、危機への意識は年々ゆるんでいく。それが人間の心理。市長たちはすでにそうなってきている

もし浸水域に市役所を建てると、人々の防災への意識も再びだんだんゆるんでいく
100年後かいつかわからないが次の大津波でまた犠牲者を出すだろうね。歴史は繰り返される
だからこそ津波の多いこの地域において、浸水域への反対は譲れないラインなんだと思う

繁栄とは、安全あっての繁栄だよ。街を繁栄させたいなら優先すべきなのはまず安全
大きく誤った選択を繰り返してはならない

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2017/03/16(木) 00:48:57
断固浸水域派の市長たちにはアンケートだと少し説得力が足りないのかも
市役所を浸水域に建てないよう署名活動でもして、全国や全世界から反対の署名とか集めれば市長や議員も考え直すかもね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2017/03/16(木) 06:55:38
市長自体は市民の声を聞く段階にないそうだが
議員は17人いる
各地域に根差した議員が
メリット、デメリットを公平に説明し
きちんとした数値を出し、それから民意という言葉を使って貰いたい

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2017/03/16(木) 11:02:29
今回の件で議会聞いたが、市庁舎の件で市長への
あの腫れ物に触るような気の遣い方はなんだろう。
元商店やってた議員が賛成なのはわからんでもないが
某党員の皆さんも揃って賛成なんだ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2017/03/16(木) 12:43:21
「市民の声という言葉のいらないまちづくり」

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2017/03/17(金) 12:32:34
あれ!そういえば市長を後押ししてる会の名称ってなんだっけ?w

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2017/03/18(土) 10:16:43
隣に大船渡市があるじゃん
大船渡市役所のある場所は大船渡商店街から離れてるのはなんでなの?
旧県立大船渡病院跡地も3.11ではあそこまで浸水しなかった。

隣となんでこんなに差があるのか理解できない

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2017/03/21(火) 00:14:14
突然失礼します。

九州は福岡からですが、ある程度復興しているであろう
2021年までには一度、被災地を訪問したく、陸前高田にも
寄りたいのですが、時期はいつぐらいが適当でしょうか。
市街地がまだ嵩上げ中のようなので、早くとも2018年夏以降
とは考えていますが、ある程度市街地の形が見えるころが良いかな
とは思っていますが・・。助言があればお願いします。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2017/03/21(火) 09:43:45
いつでも来たらいいよ。

リスク分散とコンパクトシティーは相いれないような気がする。
大船渡は役所残ってるから強気で校庭仮設片づけてるが
三陸町方面はどうしてんだかわからない。
これから高田はバンバンいいもん建てて維持費はどうすんだかな。
いっそ作業場もなくした漁家農家に土地貸せばいい。長靴履いて図書館やら
ショッピングセンターに行くもよし。
なんでエライさんの言う「賑わい」が商店や遊興に限られるんだか。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2017/03/21(火) 14:58:04
行きたい時が行き時だと思う
今のような大規模な工事をしていると、何かが予定通りいかず遅れることもある
それから念のため、2021年までに津波が来ない保証もない。他の自然災害が起きることもないとはいえない
もし大きな津波が来てしまったら訪問の予定も変更になるかもしれない
個人的には、なるべく早めに、行ける時に行くのがおすすめ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2017/03/21(火) 20:50:41
2021年って震災から丸10年か・・・

ここまで見た
  • 166
  • 162
  • 2017/03/22(水) 00:02:46
あまり訪問が遅いと震災の痕跡が
すっかりなくなってしまうとかも危惧したのですが、
流石にそれは無いのかな、と思います。

早いうちに一度訪問して、5-10年後くらいに再度訪問するのも
ありかもしれないですね。浪江町にも入れるようになるようですし、
思い立ったら訪問するかもしれません。

そういえば、震災直後はタピック45のてっぺんで生き残った人が
撮影した動画を見たような気がするのですが、その後全然見なく
なりましたね。私の勘違いではないと思うのですが。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2017/03/22(水) 01:05:34
市役所メインは高台に。高田小に市民サービスセンター(まちなか支所)が落とし所かな。
安全は担保されなきゃならないが、三方一両損的(一両得的)な提案は必要だな。

高田小で安全じゃないと批判だけすると、それより低い新市街地や下和野団地に住む決断をした人がかわいそうでもあるよ。
市長も市民ももう少し落とし所を提案し合わないといけなかったな。
今更でもあるけど、もっといろんな提案が必要だったね。
もう一度考えよう。

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード