★★白河市スレッド〜Part54〜★★ [machi](★3)
-
- 371
- まいね
-
まいね
-
- 372
- 2014/10/27(月) 19:20:38
-
今朝方、ふじや家具辺りで事故あった。軽自動車のエアバッグ作動してたけど大丈夫だったのかな?
-
- 373
- 2014/10/28(火) 13:47:07
-
ニトリオープンでとぴあ行ったら、一階の食べ物屋のとこきれいに無くなっててびっくりした。
-
- 374
- 2014/10/29(水) 02:26:47
-
新白河駅は一部が白河市内だから
固定資産税も少しは入ってるみたいだな
-
- 375
- 2014/10/29(水) 02:43:39
-
>373
え、マジで?!
買い物帰りにあそこのクレープ食うの好きだったのに。
移転したとか?
-
- 376
- 2014/10/29(水) 03:19:09
-
ニトリの工事始まった辺りにもとぴあ行ったけど、その時にはやってる気配無くて、工事始まったからしばらく休みなのかと思ったら、オープンしたら店あったところが何にも無くなってた。
工事始まった辺りに貼り紙貼ってあったような気がするけど、移転かはわからない。
-
- 377
- 2014/10/29(水) 12:00:41
-
とっくに閉店してたよ
-
- 378
- 2014/10/29(水) 22:38:41
-
うろ覚えだけどニトリ開店の話が出るだいぶ前からやって無かった気がする
-
- 379
- 2014/10/30(木) 02:53:39
-
>376〜>378
そうなのか…ちょっと行かないうちに囲われちゃったなーとおもったら…。
マックでシェアポテトやる前はあの店で大量にフライドポテト買ってたなぁ。
一度だけ揚げ方が足りなかったことがあったけど当時は割と重宝してたなぁ。
-
- 380
- 2014/10/31(金) 17:12:30
-
新幹線通勤については2〜3百人くらいじゃないかな?
東京方面がメインだね。
県庁の合同庁舎関係や銀行員の人にJR研修センター職員の人とか諸々で多分100人未満の「白河への」通勤してる人もいるね。
-
- 381
- 2014/10/31(金) 19:41:17
-
>>380 情報ありがとう。結構多いんですね。定期代大変ですね。
-
- 382
- 2014/10/31(金) 21:59:00
-
200人〜300人もいるんだ!?
新幹線は出張で結構利用するんだけど、朝の通勤時間にそんなに通勤客が乗ってるイメージが無かった。
それってどこのデータ?
-
- 383
- 2014/11/01(土) 17:24:20
-
>>382
多分って言ってるじゃないか。
-
- 384
- 2014/11/02(日) 01:14:18
-
新幹線駅別乗車人員ttp://www.jreast.co.jp/passenger/2013_shinkansen.html
2013年度定期券利用者ですと1日平均460人、2012で501人とあります。
通勤通学、上下線、新白河乗降含めてですね。
-
- 385
- 2014/11/02(日) 01:43:52
-
>>384
よく分かりました。ただし乗降ではなく乗車ですね。乗降だとほぼ倍になります。
-
- 386
- まいね
-
まいね
-
- 387
- 2014/11/02(日) 19:47:17
-
>386
話のつながりがわからない。
何に対しての書き込み?
-
- 388
- まいね
-
まいね
-
- 389
- まいね
-
まいね
-
- 390
- 2014/11/03(月) 22:07:15
-
白河って地名(町名)がたくさんありますよね。
何か理由があるんでしょうか?
-
- 391
- 2014/11/03(月) 23:42:25
-
古くからの城下町だからな
二本松なんかもそう
-
- 392
- 390
- 2014/11/04(火) 09:02:34
-
そうなのか〜。
二本松もなんですね〜。
-
- 393
- 2014/11/04(火) 11:04:28
-
>392
ずっと白河に住んでるから気がつかなかったけど
よその地域は地名とか少ないの?
-
- 394
- 2014/11/04(火) 15:06:06
-
てか白河にある企業の農場や牧場って元々は合併前の他の村のだったんだな
サイゼリヤ:東村
肉の万世:大信村
キューピー:表郷村
吉野家:旧表郷村
-
- 395
- 2014/11/04(火) 17:06:06
-
今日中田にある小説の門に行ってみた。
店内はちょっと高級そうな感じで、料理の邪魔にならない程度にお香が焚いてあった。
各種おこわの定食がメインで900円ほどプラスしてソコにおいしいと評判の豚の角煮が付けられる。単品も可。
定食の料金は約1600円〜3000円程。おこわ+味噌汁・お新香・玉子焼き・和え物(季節により変更)のセット。
メニューに書いていなかったけどデザート付き。
一品物のおこわは700円くらいからあった。お持ち帰り可。
角煮付き栗ご飯定食を食べてみた。小さいおひつから自分で茶碗によそって食べる。栗がとても自然な甘さ。
豚の角煮はトロットロで白いご飯がどんぶりで欲しくなってくる味。もちろん中華風でも沖縄風でもない和風。
全体として味も量も上品な感じ。お新香の漬かり具合が結構好き。
追加で赤飯のおにぎり(2つ入りでお持ち帰りのみ)を注文。
カタを使わないと不可能なくらい大きさや形、握り具合がきっちり揃った三角形のおにぎりで
赤飯の豆はアズキではなくササゲか何かを使っている模様。粒が大きめ。
二切れのきゅうりの漬物がいいアシストしてくれた。
今度行くときは一番高いかにおこわあたりを食べてみたい。カニ入りのおこわって食べたことないので。
-
- 396
- 2014/11/04(火) 19:12:03
-
食べログでやろうね。
-
- 397
- 2014/11/04(火) 20:11:02
-
関係者乙
-
- 398
- 2014/11/04(火) 20:53:03
-
どうせ過疎ってんだしこういうのは結構ありがたい
-
- 399
- 2014/11/05(水) 01:35:08
-
韓国出身って書いちゃいけないのか?
立候補者は公人だろ!
在日は差別用語でも何でもないだろ。
-
- 400
- 2014/11/05(水) 02:54:26
-
じゅるりっ(よだれ)。
-
- 401
- 2014/11/05(水) 14:47:43
-
さっき小峰城の駐車場の芝生でジジイが立ちションしてたわ。
トイレあるのになんで立ちションすんだよ。
マジで気分悪いわ。
-
- 402
- 2014/11/05(水) 17:25:04
-
市役所のこども課の女性複数に笑われた><
いったい俺が何をしたっていうんだ・・・
-
- 403
- 2014/11/05(水) 22:24:58
-
広報白河見てると今の市長大丈夫なのかって思う。
今月のタイトルが「満州鉄道の栄光」?
御存知、満州国とは清が英吉利とのアヘン戦争(英吉利が清との貿易借款を踏み倒
で行った戦争で、逆に莫大な賠償金をせ占めた悪名高き戦争)で疲れきってる最中、
日本が同じように清を責め、莫大な賠償金をせ占めた戦争。
この日本の占領政策が毛沢東、蒋介石を統一抗日戦線へと団結させ、今の中国人民
共和国は日本の占領がなかったらなかったというのが世界の認識。
まあ歴史認識において議論の分かれる占領政策を「栄光」とかw
美空ひばりが好きとか嫌いとか、個人的な歴史観とか市制にどうでもいいことを毎
月披露するための市政だよりじゃないだろ。
各課の部長とかに、例えば建設課なら今後の建設計画とか、福祉課なら介護の実態
とか、そういう市民生活に直結した紙面にすべきで、市長の好き嫌い趣味なんて聞
いてもしょうがない。
村人相手のトップダウンならともかく、市民の付託の公僕たる自覚を喪失してるw
-
- 404
- 2014/11/05(水) 22:38:05
-
これが政令指定都市とか、畿内の自治体なんかだとしたら、おまえなにゆーてん
のや、でリコール起きるレベルw
田舎って早稲田出てるとかそういう飾りですべてOKにしてしまう危うさ、脆さ
があるから怖い。
こんなど田舎に定住したいと思う文化人なんていないw
-
- 405
- 2014/11/05(水) 22:52:11
-
議会便りなんて見ても、「明星大やら独協高校どうの」なんて書いてるくらい。
あんな○カ学校もってきても地域のレベルは上がるどころか下がるだけw
まともな自治体なら出て行って欲しい、レベルの教育機関だろ。
日本屈指の文化人定信様が泣いておられるぞw
-
- 406
- 2014/11/05(水) 22:58:52
-
だって振興局から市長に天下りさせられちゃったんだもの
振興局>白河市長
まあ市議の誰とつるんでるのか見たら大体レベル分かるわ
-
- 407
- 2014/11/05(水) 23:00:54
-
白河は学力テストの結果を公表する県内で二つしかない自治体らしいね。
今の社会情勢というのは偏差値が5上がったとか10上がっても何時首になるか
解らない、派遣とかそういう雇用の問題は偏差値では解消できないんだよ。
それやって市内にコンビニ並みにある受験塾に殺到するのは目に見えてる。
でも、思うよ。地頭悪いのを無理やり高校へ入れても大して伸びない。
地頭ある奴はたいした勉強しなくても偏差値55くらいゆくし、それない奴はい
くら頑張っても無理したつけが来て伸びない。
いったい何の効果狙ってんのか、自己満足の理由以外よくわからん。
-
- 408
- 2014/11/06(木) 08:28:34
-
>>407
結局何が言いたいの?
白河市が学力調査の結果を公表するのが無駄だと言いたいの?それとももっと別なこと?
偏差値が10上がってもいつ首になるか解らないって言うけど、そこまで違うんなら、解雇の要因は仕事の能力よりも個人的性格による部分の方が大きいと思うけど。
あと、「ド底辺」だと仕事そのものが出来る出来ないに支障があるレベルになるからね。
簡単な足し算引き算文字の読み書きとかそれすら儘ならない。
そっちの意味で、最低限の「ごく普通の事が出来る」を増やせるのは良いと思うけど?
平均値が高いなら「ド底辺」に当てはまる人の絶対数も小さくなるからね。
-
- 409
- 2014/11/06(木) 17:27:10
-
>>395
にくきゅうさんのブログでもよさげに書かれてたな
あの人はストライクゾーン広いから基本なんでも褒めるけど
-
- 410
- 2014/11/06(木) 21:26:25
-
まぁ、単純に頭のいい奴が、仕事できるってことはないからな
仕事のできない早稲田卒の人間腐るほど見てきたわw
-
- 411
- 2014/11/07(金) 02:41:13
-
つばめオープンまだぁ〜 待ちくたびれてるぞ
-
- 412
- 2014/11/07(金) 10:03:56
-
↑ 何日前から並んでるの?
-
- 413
- 2014/11/08(土) 00:49:01
-
夜にワッフルの訪問販売が来たよ…
-
- 414
- 2014/11/08(土) 01:50:13
-
>>413
夜何時頃?
うち数日前の夜中の12時近くにやたらピンポン鳴らされたけど怖いから出なかった
もしかしてそれかな…
-
- 415
- 2014/11/08(土) 09:31:07
-
白河には若い人の力が欲しいなぁ。
20〜30くらいの。この辺の世代って見ないこともないけど少ない気がする。
メガステージや白河モール、ジャスコ周辺くらいしか行かないからかもだけどいるとこには若い人いるのかな?
-
- 416
- 2014/11/08(土) 17:53:32
-
横町ベニマル駐車場の高崎ナンバーのベンツは放置なのか。事件なのか。エンブレム無いし。
コワイコワイ
-
- 417
- まいね
-
まいね
-
- 418
- 2014/11/09(日) 02:50:43
-
市内は歴史的風観維持な割りに人通りも少なく、空き店舗やら駐車場もない。
商工会とかは一過性のイベントは多くやるけど、何気ない日常の地道な活動が見えてこない。
NHKの朝一とかで鳥取の三朝町の取り組みとかやってたけど参考にならないかな。
あちこち済んできたが、東日本の街は概して個性に乏しく、気さくというより固まったイメージでとっつきにくい。
-
- 419
- 2014/11/09(日) 08:50:06
-
イベント打てば家が建つ。
-
- 420
- 2014/11/09(日) 09:43:55
-
白河の良さは、戊辰ではなく、松平定信の寛政年間の文兆門下、東国屈指の文化事業にあったのではないかと
推測する。それが引いては大正期の関根正二やら今井殊泉にまで受け継がれていると思う。
会津もそうだが、戊辰戊辰だけではないはずで、まだ会津が救われているのは地道に漆工芸やら綿織物などの
伝統産業を捨てずにやってきた。
それが一過性のイベントでしか楽しめないとしたら歴史も文化も捨てたも同然。
市民がそもそもそういう事に気がついていないのではないか。
また、役所も例えば白河の関に歩道なんて作って芭蕉の訪れたときの幽玄な雰囲気を台無しにしてしまった。
あれでは俳句の一つも思い浮かばない。
流行というかなにか勘違いしているとしか思えない。
-
- 421
- 2014/11/09(日) 10:12:08
-
白河が歴史の街だと言われてピンとくる人って少ないと思う。
町並みからしてどこにでもある田舎町だし。
白河口の戦いで新選組の斉藤一が戦ったってことであちこちで斉藤一関連の商品取り扱ったりしてるけど
京都にいた頃はともかく白河であの人取り立ててすごい活躍したのかな。知ってる人いる?
某漫画で有名になった、白河にちょっとだけからんでいる人だからそこにすがりついているんだろうけど
つまりはそういうのにすがりつかないといけない程度の歴史の街なんだよね。
歴史おしで行きたいならお城山に定期的にいろんな馬でも集めてみたらいいかもね。
白河は馬産で栄えた歴史もあるわけだし、お城山は歴史上そういうことに使われた場所でもあるし
単純にいろんな馬が集まるとあれば親子連れとか見に来そうだけどだめかな?
ひずめで芝生踏み荒らされるか。
このページを共有する
おすすめワード