仙台市太白区(鈎取・山田・秋保・八木山・西多賀)第10シーズン [machi](★1)
-
- 6
- 2014/07/21(月) 17:37:38
-
>>3
芦の口小、西多賀中卒だがウチらの時はノロシだったぜ?もちろん学校の連絡文書にはノロシなんて表現は使わんけど
子供同士で使ってたことだし、時代によって変わってくるんだろうけどね
-
- 7
- 2014/07/21(月) 18:15:15
-
もともと「子供の頃そういわなかった?」って話だと思うんですが、
どうしてこうなった?という気もします。
ちなみに県北育ちですが「花火」って言ってました。
-
- 8
- 2014/07/21(月) 20:55:58
-
>>6
年代を明らかにするといいんじゃないですかね。
少なくとも今の現役生には通じないです
-
- 9
- 2014/07/21(月) 21:22:16
-
あらあら。
まだやってたんですね。ノロシの話。
40代後半の八木山出身ですが「花火」です。「狼煙」はここで初めて知りました。
ちなみに同年代の駅東口出身者もノロシとは言わないと。
-
- 10
- 2014/07/21(月) 22:42:25
-
宮城野区だけど花火だね
名取の知人がノロシと言っててまわりに馬鹿にされてたよ
-
- 11
- 2014/07/21(月) 22:50:26
-
自分ものろしとは呼ばなかった気がするんだよね。
花火とか合図とか別の言い方をしていた。
-
- 12
- 2014/07/21(月) 22:58:38
-
なんだべ、ノロシ上がったみでだな
ボンズ ちょう、運動けぇが?
じいちゃん、運動会はとっくにおわったよわ
あの花火は愛宕神社のお祭りっだちゃ
おじいちゃん、おこづかいけらいん
あだごさんがや
んでずんつぁんさ「かちごおりのいずごミルク」
買ってちてケロな? しぇん円けっから
-
- 13
- 2014/07/21(月) 23:23:33
-
ノロシ派少数派過ぎワロタwwww
-
- 14
- 2014/07/21(月) 23:43:35
-
言う言わないはともかく
花火をノロシっていうのは誤用だよな
ノロシとは音じゃなく煙で通信するものだ
-
- 15
- 2014/07/22(火) 00:02:46
-
言わねえよ、ん。
-
- 16
- 2014/07/22(火) 01:07:41
-
Wikipedia
花火の種類編集
日本では大きく分け、取り扱いや打ち揚げに許可が必要な大型の打上花火(法令上の用語は煙火)と
玩具店などで販売され、家庭などで消費される小型のおもちゃ花火(法令上の用語は玩具花火)に分けられる
花火玩具は誰でも使用できるが、打上花火(煙火)の点火作業を行う事が出来るのは
日本煙火協会が発行する「煙火消費保安手帳」を所持した煙火消費従事者に限られるため
(後述の音物も含め)一般の者は使用することが出来ない
『法令上は花火と煙火は異なる』が、煙火は一般的な用語でないため花火に統一する
日本煙火協会ウェブサイト内でも、一般向けの表記は「花火」にほぼ統一されている
花火はおもちゃ、プロしか上げられないのは煙火
-
- 17
- 2014/07/22(火) 01:13:52
-
本来、打ち上げは全て『煙火』
一般的に素人用語として花火と呼ぶが花火は玩具のこと
色と光りを伴うのも、音だけ、煙りだけのものも資格が必要なのは『煙火』
-
- 18
- 2014/07/22(火) 02:12:45
-
指から煙出すやつなら知ってる
-
- 19
- まいね
-
まいね
-
- 20
- まいね
-
まいね
-
- 21
- まいね
-
まいね
-
- 22
- まいね
-
まいね
-
- 23
- まいね
-
まいね
-
- 24
- まいね
-
まいね
-
- 25
- 2014/07/22(火) 12:47:50
-
>>24
やっぱ日本語おかしいよ
-
- 26
- 2014/07/22(火) 13:34:12
-
とりあえず各自でspmode.ne.jpをNG設定するといいと思う
ついでにocn.ne.jpとinfoweb.ne.jpとau-net.ne.jpもNGにするとだいぶ平和になるw
-
- 27
- まいね
-
まいね
-
- 28
- まいね
-
まいね
-
- 29
- まいね
-
まいね
-
- 30
- 2014/07/22(火) 14:38:06
-
夏だねぇ 夏休みだねぇ 厨だねぇ
最終的には話をすり替えたり大暴れするパターンの恥ずかしい奴ですね
-
- 31
- まいね
-
まいね
-
- 32
- 2014/07/22(火) 15:23:20
-
なんか荒れてますね
そろそろ夏祭り行きたいけどこの地域って夏祭りあります?
最近引っ越してきたので分からず…
-
- 33
- 2014/07/22(火) 18:27:39
-
この地域ってどこ?
参考までに、http://tbcfes.jp/
-
- 34
- 2014/07/22(火) 23:34:27
-
このスレの地域ってことです
今まで青葉区にいたのでTBCはよく行ってました
-
- 35
- 2014/07/23(水) 12:19:50
-
>>26
お前、調子にのんなや!!
-
- 36
- 2014/07/23(水) 12:32:42
-
カッカしなさんな。
>>32
この地域も何だなんだいって広いから、大ざっぱな場所は
書いたほうがレスがつきやすいと思うよ。
-
- 37
- 2014/07/23(水) 13:33:55
-
へぇ東北人も熱くなるんだねぇ
-
- 38
- 2014/07/24(木) 00:23:05
-
皮膚科に行かなきゃいけないんですが、一番近いのが杜都中央病院とわたるクリニックです。
どっちがお勧めとかあるんでしょうか?
-
- 39
- 2014/07/24(木) 15:59:00
-
すいません。お尋ねです。
向山〜八木山周辺に本屋さんありますか?
以前香澄町にTSUTAYAがあったらしいのですが、無くなったと聞いたので。
-
- 40
- 2014/07/24(木) 16:27:24
-
>>32
さっき車で走ってたら「鈎取夏祭り8/9、八幡」というポスターをみたよ。
ごみ集積所に貼られていたから、近くのごみ集積所みてみ、盆踊りのポスターが貼られているかも。
-
- 41
- 2014/07/24(木) 17:05:09
-
>>39
八木山TSUTAYAは6年ぐらい前になくなったよ。
小さい書店だと、少しずれるけど鹿野の産婦人科前とか、
大型とかはモールか街中、鈎取くらいになるんかな。
八木山には今あるのかどうか自分はわからないです。
-
- 42
- 2014/07/24(木) 17:13:28
-
>>39
今は1軒もないように思います。
八木山南在住ですが最寄りは鈎取イオンの宮脇書店になるのかな。
香澄町のTSUTAYAあったとこ、工事してるけど次はなんだろう?
-
- 43
- 2014/07/24(木) 19:00:39
-
39です。ありがとうございます。
やはり「書店空白地帯」なんですね。
東北工大の生協という手もあると思うのですが、学外の人間なのでちょっと抵抗あるので。
「学生が多い&住宅地」だと潜在需要は大きいと思うのですが、現実は厳しいんですね。
-
- 44
- 2014/07/24(木) 19:07:15
-
>>42
八木山放送局によると、「ファミマ」だそうです。
-
- 45
- 2014/07/25(金) 00:21:02
-
八木山だけじゃないが、本屋はすごく減ったな。
駅前の本屋も半分以下になったし・・・・・
八木山神社の横とか、ベニーランドに上る途中の道路沿いにもあったなぁ。
八木小近くの模型屋の隣にも一軒、八木中前には古本屋もあったのに。
恵和町にも一軒あったかな。
-
- 46
- 2014/07/25(金) 00:38:28
-
TSUTAYA-ツルハ-エセセルヒューマン居抜物件はファミマでしたね。
上からローソン、ファミマ、セブン、ミニストップってほぼ等間隔に並ぶ街並みになるんだね
-
- 47
- 2014/07/25(金) 01:11:34
-
>>43
工大の学生とか、八木山の住人って・・・・本買うような人間じゃないよね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 48
- 2014/07/25(金) 01:33:20
-
数年前に工大卒業したけども、周りは駅前かAmazon利用が多かったな。
そもそも、工大付近に住んでてもバスに乗って街中で飲み会なり他の用済ますついでに〜ってのがほとんど。それに、ネットに慣れてるの多いしね。車運転してるのは少数だったし。だから案外、工大生って付近の店意外と知らないんだよね。
-
- 49
- 2014/07/25(金) 02:06:40
-
工大の生協ってどんな本おいてあるんだろ
人文・社会科学系統はあんまりないだろうとは思うが…
東北大と学院大の生協って学外者の利用ってできるの?
-
- 51
- 2014/07/25(金) 09:35:26
-
東北大は出来るね。
星陵町の病院に入院したころ散歩がてらあそこの大学生協に行って
よく買い物したけど、何も言われなかった。
>>48
乗り物がないとあの界隈は歩くだけでも大変だもん、無理もないよ。
-
- 52
- 2014/07/25(金) 13:32:43
-
八木山のファミマよく行ってたから、近くにできるのは嬉しい。
ただ、ツルハが無くなったのは惜しい。
-
- 53
- 2014/07/25(金) 13:47:05
-
緑ヶ丘ツルハの使いやすいからなぁ
駐車場広いし入りやすいし、品揃えもマシだし。
八木山ツルハは正直品揃え微妙だったからな。あれば使うけど、なくてもまぁ、いいかって感じだった
-
- 54
- 2014/07/25(金) 17:54:53
-
>>49
地域住民も利用も出来るし,
なんなら組合員になる事すら可能
-
- 55
- 2014/07/26(土) 02:21:52
-
最近西の平に引っ越したのだけど、バスで街中に出るには長町に出て地下鉄乗るのと、
八木山動物公園経由で青葉通一番町に出るのと、どっちが安くて早いんだろう?
試しに西多賀中前から八木山越えにトライしてみたら、時間はさほどでも無かったけど
運賃が高いような・・・?そんなもん?
-
- 56
- 2014/07/26(土) 03:58:52
-
>>55
そういや前にその路線で一時期使ってたから懐かしいな。
一応ざっと単純計算で金剛沢小出発で調べてみたけど、
値段は、バスのみ仙台駅前までなら(八木山、鹿野橋どちらも)
380/30分前後?
長町南駅経由だと、バスで220/10分前後+地下鉄乗換待ち考慮15分/250
乗り継ぎ割 -40
430/25分くらい?
通勤その他で行き帰りの往復考えると、
一日で100円は変わるね。一ヶ月20日出勤なら差額2,000/月
渋滞とか事故なんか考えたらどっちも時間はあんま変わらないし、特に何もないならバスのみの利用でいいんじゃないかな。
定期利用とかはよくわからないので考えてませんのでその辺察して下さい。
このページを共有する
おすすめワード