【山田クローズ】岩手県山田町Part17【町民EXPLODE】 [machi](★0)
-
- 481
- 2014/11/01(土) 13:12:16
-
>>480
山谷に峠なんかのモーテルが あるでしょうが?
しかし 昔は ホテルながめとか 今の 青年の家あたりにあって 普通の観光ホテルだったのだけど
釜南の女子高生が売春やってたとかで大騒ぎになってたな
なんでつぶれたのだろ?
-
- 482
- 2014/11/01(土) 13:55:44
-
ああ、もひとつ妄想。
いま海側にある防波堤を、内陸側に建て直す系で。
たとえば山田の市場周辺の防波堤はつぶれた陸中山田駅のあたり、大沢は消防署やLAWSONの辺りとか、自然の標高をいかして防波堤の高さと距離を縮小、維持しやすくする。
防波堤の内側、つまり飯岡とか関口とか、織笠とかで津波の影響がない耕作地はすべて宅地に、ひろくなった防波堤の外側を耕作地にすると。
震災以降、手入れをされなくなった区画の、雑草の成長力を見ていたら、耕作地だったら津波でさらわれても数年で復活できるんじゃないかとおもってね。
-
- 483
- 2014/11/01(土) 14:16:11
-
>>481
あることはあるね。まったく魅力を感じないけど。
最近のスレの流れが後ろ向きだったからね、新しいアイディアを提示する、という呈で、妄想垂れ流しているだけです。無視してもらってOK。
宿泊ありきの観光ホテルは、もはや無理でしょ。魅力的な観光商品が少ないし、宿泊ありきの施設は、地域にすむ住民を集客する商品とはなりえない。
売春と買春は需要と供給の関係にはあるが、街の再開発とは無関係。
ただ、願わくば高校生とかが、彼氏、彼女ができたら行ってみたい、車を持てたら行ってみたいと憧れるようなラブホだと、いいんじゃないかと。
そのためには山あいのうっそうとした藪のなかより、オーシャンビュー(大袈裟だね)のほうが魅力ポイントが高いと思ったんです。
-
- 484
- 2014/11/01(土) 17:34:48
-
>>482
妄想ついでに 昔あった 山田湾の湾口に橋をかけて山田湾 周回道路を造るってどうよ?
観光の目玉として 計画があったらしいが 計画半ばで頓挫したらしい
まあ そもそも夢の話ですけどね
-
- 485
- 2014/11/01(土) 17:39:55
-
しかし 夢の話だと思ってた 東京湾アクアラインも実現してることだし
まんざら 夢でもない可能性もあるよね
-
- 486
- 2014/11/01(土) 17:47:43
-
>>483
三陸には 海の見えるモーテルが点在してたような?
津波で 流されて今はやってるかどうかわからないけど
ラブホテルとモーテルっていっしょじゃん
ちなみに 山谷から豊間根に至るモーテルは 某建設会社が買い取って
開発作業員用の宿舎となってるよwww
-
- 487
- 2014/11/01(土) 18:00:38
-
度々、すまんがラブホって全国で条令規制かかってて新規で建てるのは難しい。
ソープとか書いてあるけど既存のソープですら建物が老朽化しても規制で建て直しはできないし、新規の営業許可下りないです。将来的には消滅させる意向。
-
- 488
- 2014/11/01(土) 22:12:13
-
>>487
まじですか。夢も希望もない。
-
- 489
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/01(土) 22:19:27
-
>>480
ラブホではないけど近所では吉里吉里の『波板観光ホテル』かなあ。
一応男女で泊まって、海を見ながらのSEXはできるかと。
-
- 490
- 2014/11/02(日) 00:02:04
-
>>489
デートの帰りにsexするためだけにカウンターでチェックインしようなんて、冗談すぎるでしょ。
わたしはそこまで大物じゃないです。
-
- 491
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/02(日) 08:18:33
-
ラブホより、高齢者が入り易い公営の風呂屋でしょ。
理想は前に話した盛岡の『ゆぴあす』の様な、可燃ゴミ・廃プラを燃料とした、
リハビリ施設を併設した風呂屋は町民全員が今望んでる施設ではなかろーかと。
で、『魚の骨展示場』の建屋を利用するという・・・・・・。
-
- 492
- 2014/11/02(日) 13:58:39
-
また風呂か?
もうあるだろ…w
-
- 493
- 2014/11/02(日) 14:16:58
-
商店街に固執し過ぎな気がする。
震災前からずっと散々、侃々諤々やってきてまとまらなかった話だし。
正直に言うと、この状況下で無理矢理商店街作る必要性って、消費者サイドからは必要性ないよな。
駐車場がなかったからってのも詭弁に思えるし。
買い物施設とか外部から人呼ぶの施設ってのは基板が固まってさらに人が増えていく過程で考える副産物的なことで、これから減っていく過程では、地味でも人が仕事して給料もらって生活基板を築く産業のこと考える方が現実的にも有益なんじゃないのかね。
町長も議会も役場も頭の隅にもないようだけど。
あいつらとは何話しても無駄だと悟ってる人も多いでしょ。
-
- 494
- 2014/11/02(日) 17:17:19
-
いや 商店街が 活性化しないと 町は活性化しない
人の流れをどう呼び込むのが 課題だが 鉄道が復活しないと 人は呼び込めない
三鉄は動いているみたいだが 山田線は放置されてるようだ
とにかく 駅を何とかしないと 町はさびれる
岩泉の山奥のように 鉄道がとおらない地域は 発展しないからね
車があるからというが 車を使える世代人種は限られてる気がする
やはり鉄道の復活が 最優先課題かな?
-
- 495
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/02(日) 19:15:20
-
震災から4年近く経過し遂に役場職員が、やっとこさ個別説明にきたが怪しさ満点!
目付きは浮ついてるわ、意味不明なわけのわからん説明はするわ、
色々と、町民に話してはいけない、説明しては拙いことが一杯あるんだろうねぇ(笑)
そういえば鉄道は、通す計画があるのかどうかすら全然聞かんな。
-
- 496
- 2014/11/02(日) 19:21:49
-
>>315
一部といったが 山田町の行政の不手際を指摘してるのかね?
あと 政治の黒い部分????
しかし そんなことではにないのだよ
岡田という人間に大事な 復興予算を託した それは岡田が信頼に値する人間だと前町長が判断して預けたのだよね
しかし そんな都合のいい人間ではなかったとのことだよ
彼は 旭川で 自分の生活をなんで支えていたのだろう?
震災をいい糧としてた だけではないのだろうか?
他に事業としていて 収入を得ていて 山田町のためにつくしたいと考えて 破産したのなら同情の余地もあろうが
もともと なにももってなくて やってきたたかり野郎だと いうことは明白なんだが?
-
- 497
- 2014/11/02(日) 20:19:41
-
>>334
旭川スレ って あの犯罪自者を送り込んだ 旭川の市民が あまりにも自分たちには関係ないといったたぐいのことを言ってたから
がまんならなくて 意見をいったまでだ 自分の町を震災の追い討ちをかける人間を送られてめちゃくちゃにされた気持ちがわかるのか?
山田の人間ならわかるはずだ
-
- 498
- 2014/11/02(日) 20:23:07
-
>>334
実際 旭川に 損害賠償を請求してもいいくらいに考えているが
-
- 499
- 2014/11/03(月) 00:06:52
-
>>495
あんたあんなのまともに聞いてるの?上にも書いてあったけどただの強要だろ?
いきなり文書送りつけてきて日時指定されて、仕方なく行くとこうするから協力しろ、とかアホかと思う。
もう話したくもないし、払うものは払ってるんだから従う義務もないんだよな。
それもわかってないらしく、やってもらうのが、当たり前だとさえ思ってるようだ。
やつらとは関わらないほうがいいぞ。
-
- 500
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/03(月) 07:07:05
-
大手流通量販店や、スーパーが建ち並ぶ全国何処に行っても一律の、
同じ光景の町じゃあ何の特色もない、つまらない町になりますよ。
何処でもそうだが、古い建物が残る市街地はそれだけで人の集まる観光名所になってるわけで。
その町の歴史を物語る建物や、震災を受けても残存した建物は遺構として残すべき、
町の記憶を残す意味での町の貴重な遺産ではないかな?
てか、壊しまくったもんだからもう殆ど残ってませんがね。
壊すのはホントいとも簡単に数日で壊すのだが、その建物を作るために町の先人が流した汗や、
使った労力は数十年もかけた大切な時間だったろうにと。
ボクならば、壊すより出来る限り移設してでも保存するなあ。
癌手醫科大學は壊すにも壊せない、危険な盛岡中心部の負の遺産・時限爆弾と化していますが。
-
- 501
- 2014/11/03(月) 12:27:30
-
>>500
どっちかっていうと反対かな。
どの程度の建物を残そうとしているか読み取れないけど、損害を受けた建物を残そうとすれば、検査のしなおしや耐震補強をしなきゃないと思うし、一概には言えないと思う。
壊す勇気もなければ負の遺産でしかない。
行政の力で残すべきは、最初から文化財登録しているはずでしょ。税金使って保存すべきはそれで十分かと。
既存の道路を残しておいても、新しく建つ家は、コピーして張り付けたような新しい住宅でしょ。それが昔懐かしい町並みとは思えない。
地球の強大な力で地盤沈下したってことは、山田一帯も否応なく海側に傾いたんですよね。
これ逆手にとって下水道を整備とかできたらいいと思うんですけど、ま、無理かな。
-
- 502
- 2014/11/03(月) 12:30:02
-
最近またちょいちょい地震多くなってないですか?
私の記憶では、M7クラスの最大余震みたいなやつ、まだ来ていないと思ったんですけど、そろそろどうですか?
-
- 503
- 2014/11/05(水) 07:34:17
-
山田の街中の下水道(公共下水道)は採算が取れないので
今まで整備が進まなかったと役場職員が言ってました。
下水道整備はそういう問題じゃないと思うんだけどね。
地震、噴火湾が動き出してるなあと最近思います。
-
- 504
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/07(金) 06:55:10
-
下水道は公営アパートのみでいいんでない?正直ぼくぁ要らないなあ。
理由は使おうが使うまいが基本料金を取られるし、水道料金も取られるから。
汲み取りと比較すれば5倍!以上の料金ですぜ?
ついでに上水道も要らんから、井戸が欲しい。
-
- 505
- 2014/11/09(日) 21:42:51
-
>>504
下水はトイレだけの問題じゃないだろ。
わけわからんこと言ってんじゃねえよ。
水産の町で下水道設置が遅れてるなんてありえん。
震災後IBCラジオが聴けるようになったが
未だにFM岩手が聴けないというありさま。
テレビもねえラジオもねえっていう歌の歌詞を笑えないよ。
災害時も必要だが普段の生活にも必要じゃないの?
それまで町の方では陳情してなかったの?
-
- 506
- 2014/11/09(日) 22:36:46
-
トイレさえ汲んでしまえば、生活排水なんてどうなってるか気にも留めてないんでしょうね。
中央町、漁港のそばの川、関口川河口付近の真っ黒なヘドロ、田の浜の細い川、どれもただ垂れ流しているだけでしょうね。
農業用水とか工業排水もたぶんそのままですかね。関口川がたまに真っ白になっることもあったし。
ま、それで町民がいいというんだからいいんでしょうね。
-
- 507
- 2014/11/10(月) 01:54:58
-
>>505
そんな気のきいたことできるやつなど一人もおらんよ。
山田役場の職員なんぞ今でも外部出向者に仕事押しつけて、被災者まで顎で使って威張り腐ってる連中だぞ。
あんな連中に何か期待したって無駄。
今はネットつないでるならパソコンでもスマホでもFM岩手はもちろんIBCもネットラジオで聴けるよ。
-
- 508
- 2014/11/11(火) 12:03:03
-
>>507
震災のとき電気も電話も止まって、唯一の情報源が電池や車のラジオしかなかったことをもう忘れたんですか?
最大余震きたらもうもう一回壊滅してもおかしくないのに、すでに過去の記憶ですか。
震災直後に支援品もって実家に行ったとき、親父がポータブルのラジオで宮城周辺のこととか、福島原発の状況とか、けっこう普通に知ってて驚いた。ラジオ、以外とバカにできないと思ったよ。
むしろ沿岸部の情報を行政や報道に届ける手段がないことのほうが問題だと思った。
テレビもラジオも、情報の入りやすい宮城周辺とかの情報ばっかり。
津波の被害はどこも一緒だろうけど、火災の状況が一番やばかったのは実は山田周辺だったが、それはリアルタイムには報道されていない。
宮古にdocomoの移動式アンテナがついたのが三日後、山田町役場にNTTの固定電話が到着したのが四日後、報道が自力で沿岸部に入って中継放送できたのは六日後とかじゃないですか?
-
- 509
- 2014/11/12(水) 10:22:11
-
45号線が通行止めになったときの迂回路として
織笠、関口、豊間根、石峠などがある。
めったに通る道路じゃないけど、
もう少し整備しておいた方がいいんじゃないのかなって思った。
-
- 510
- 2014/11/12(水) 16:42:17
-
>>509
もっと正論をいえば、結局間に合わなかった三陸縦貫道をさっさと整備するほうが先じゃないかな。
ここからまた私の勝手な妄想になるけど、山田を迂回するバイパスにしかなっていない山田道路を、関谷、飯岡、織笠で下道に降りれる道を整備しておいて、緊急時に解放できるようにすればいいと思う。
震災時、織笠の生コンが、善意で(勝手に?)敷地を通して下道に降りれるように善処してくれたんだけど、すごく重宝した。
そもそも三陸縦貫道の整備目的が、震災時の物流確保とか、緊急車両の経路確保だったんだから、最初からこういう使い方を想定しておいたほうがいいと思う。
-
- 511
- 2014/11/12(水) 18:50:14
-
>>510
追加コメントありがとう。
ちょっと話逸らすが、
某パチンコ店系列の風呂サウナ居酒屋食堂が出来ないかなあ。
宮古釜石の中間で大槌か山田で。
山田なら今パチンコ屋がある場所に隣接させれば結構客が来そうな気がする。
温泉じゃなくても沸かし湯で充分満足。
素人の案だけど。
-
- 512
- 2014/11/13(木) 23:17:32
-
震災で町内から内陸部に避難した者です
墓参で山田に帰った時に
新しい山田町日蘭交流友の会の会長に
元町長の沼崎氏がなったことを知り合いから聞き驚きました
ここのBBSも1から読みましたが町内の現状を知り複雑な思いです
横から失礼しました
-
- 513
- 2014/11/14(金) 13:06:08
-
>>511
そういえば 宮古にできたばかりの健康ランドだっけか スパリゾートだっけかも 津波で流されてしまったね
一度入ってみたかったのだが 残念だ
たしか 津軽石と磯鶏の間あたりの海沿いに建ってたのだよね
-
- 514
- 2014/11/16(日) 14:15:16
-
>>512
しかし 岡田を採用した 沼崎氏の責任追及がないのは 不思議だ
一番 責任が重い人物だと おもうけど 各種マスコミでも 全然悪者にされず
かわいそうな 部外者という扱いだ
-
- 515
- 2014/11/17(月) 20:40:19
-
今日びはんに行ったら絹ごし豆腐一丁貰っちゃったよ。
「日にちがあまりないので早めに食べてください」って。
しかし、あれはキクコー対策の一環なのか?単純に発注ミスで大量発注してしまったのか
-
- 516
- 2014/11/19(水) 23:07:37
-
これから どんどん 外部の物がくる
盛岡 花巻 東野 なにやってんの
山田の連中
-
- 517
- 2014/11/19(水) 23:14:18
-
>>516
東野>遠野
-
- 518
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/20(木) 07:31:13
-
予測として、人口は更に減るからねぇ。
ボクの山荘のある某町内山間地はええどお、水は井戸・下水も側溝で十分、
暖房・風呂は薪と、まァ夏場虫に悩まされるがそれ程苦にゃあならん。
震災等大災害に非常に強いし。
米国風ワイルドカントリーライフだぜぇ。
ボクみたいな上下水道完備の便利過ぎるオール電化生活に辟易した都会人にや憧れの生活だ。
震災・大災害に学んだぜぇ〜俺は。
-
- 519
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/22(土) 19:48:36
-
某先生を叩いたもんだから、全然誰もツっこんでくれず物寂しい晩秋ですな。
ほんと町から住民がどんどん居なくなり老人のみが大勢いる町に変貌しつつあるというか。
嗚呼あの性格は悪いが、意見の一致をみた『ボケとツッ込み』の日々が懐かしい・・・・・・。
某スーパーで『どんこ』を買って調理の仕方を漁家に教わったので自分で捌いて鍋に入れ、
食してみたが美味かったなあ。
-
- 520
- 2014/11/23(日) 08:18:20
-
選挙ですな〜!
でも今回は、ボイコットって事にする。
あくまでも個人的にですけど。
-
- 521
- 2014/11/23(日) 21:00:44
-
棄権ではなくボイコット
俺もそうしよ
-
- 522
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/24(月) 03:21:57
-
理由も根拠も示さず、次々と意味も無く建物を壊し道路を広げる。
そこに居住する住民や事業者がその地域をどの様に復興したいのか、
立案された計画は、本来主である筈のそこに古くから居住し事業を継続している者を蔑ろにしている。
大体、ゼネコンや地場土建屋や計画を取り纏めるりばあねっと町役場職員や
URがその浸水危険地帯に居住し事業を継続するわけでもあるまいに。
何故彼らは、住民や事業者の意見や話を全く聞かず事業を開始したのか?
当然であるが、これは復興事業における住民・事業者との合意形成を目指すことを
怠ったことになるワケだから、裁判の争点になると考える。
日本は欧米流民主主義国家かと思ったが違ったか?
-
- 523
- 2014/11/24(月) 20:41:11
-
>>522
横暴だよな。
好き放題やるだけやって使い物にならない町にして、奴らは金だけとってトンずらですわ。
-
- 524
- 2014/11/25(火) 07:44:47
-
>>523
同感!
-
- 525
- 2014/11/25(火) 16:42:24
-
【責任者出てこい】
日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計による「消滅可能性」896自治体。
数字は、2010年から30年間での20?39歳の女性人口の予想減少率。
◆岩手
宮古市61.1
大船渡市61.9
久慈市61.9
遠野市61.2
一関市55.8
陸前高田市65.7
釜石市62.0
二戸市58.1
八幡平市69.3
奥州市52.6
雫石町63.4
葛巻町69.8
岩手町69.1
矢巾町51.6
西和賀町76.0
平泉町57.1
住田町63.4
大槌町68.9
山田町64.3
-
- 526
- 2014/11/25(火) 16:45:18
-
岩泉町70.3
田野畑村72.7
普代村75.5
軽米町61.7
野田村71.1
九戸村51.6
洋野町68.3
一戸町69.0
-
- 527
- 癌手醫科大學教授・財減瀕四郎
- 2014/11/26(水) 09:12:38
-
町の歴史を物語る、大切な遺産である筈の建造物を買い取りとり壊す山田町と、
買取り、移設してでも保存する盛岡市。
思い出を壊したら、何兆円のお金を使ってももう2度と蘇えらせることは出来ませんよ?
保存を行っていたら世界遺産に登録されたかも知れないのにのう・・・・・・・。
-
- 528
- 2014/11/27(木) 17:28:13
-
>>527
なに壊した?
もうなにがどうなってるのかさっぱりわからん。
-
- 529
- 2014/11/27(木) 21:10:47
-
どごを壊すたの? 山田に歴史的建造物はねがったがすか!
え?どごのごど?
-
- 530
- 2014/11/27(木) 22:48:52
-
おひさしぶりでーす。危険な兆候があったのであえて。
最近、「白票を投じよう」キャンペーンが自民党を支持する宗教団体が中心になって
ネットで増殖中らしいので、惑わされないように。そのうち背景が新聞に載るんじゃないかな。
こんな感じの「同意」的なやり取りを見かけたら、まず疑ってください。
(ただし下の例はたまたま偶然、自民党系がやってるのとそっくりだったので
参考例。こんな感じで「選挙行くな、白票にしよう」とムードを作るそうです。
※あくまでもこの例の二人が自民党支持者ということではありません。)
>>520 名前: ゆきんこ 投稿日: 2014/11/23(日) 08:18:20 ID:zPUUXweQ [ s2304045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ]
選挙ですな〜!
でも今回は、ボイコットって事にする。
あくまでも個人的にですけど。
>>521 名前: ゆきんこ 投稿日: 2014/11/23(日) 21:00:44 ID:nqJ4UhtA [ 57.216.104.175.ap.yournet.ne.jp ]
棄権ではなくボイコット
俺もそうしよ
-
- 531
- 2014/11/28(金) 08:52:31
-
>>527
なんだろう。さんざん壊れたからどの物件やら。
このページを共有する
おすすめワード