☆★仙台市についての総合・雑談スレ45★☆ [machi](★0)
-
- 563
- 2014/01/13(月) 02:19:37
-
>>561
推計人口は、住民基本台帳人口の増減を
5年毎の国勢調査人口に加減して算出してるから、
国勢調査のたびに不連続な数値になる。
だから、H17国勢調査みたいにガクンと減少したりもする。
次の2015年の国勢調査では、仙台に避難してる人や
震災復興工事で長期でいる人のために
仙台の人口がドンと増えると思われ。
-
- 564
- 2014/01/13(月) 03:14:58
-
>>560
札幌にも住んでたよ。
こちらも昭和20年から毎年人口増加している。
オリンピックがブーストになり、驚異的な人口増を続けたんだ。
国内総人口が減る中、仙台の人口増加率はまだまだ安定してると思う。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/38657/1/pp_cp_b_v2.jpg
-
- 565
- 2014/01/13(月) 09:39:00
-
>>564
ゆっくり沈んでいくと思う
すぐ東京行けちゃうし
-
- 566
- 2014/01/13(月) 10:21:47
-
新潟減ってるし
-
- 567
- 2014/01/13(月) 15:58:42
-
俺山形だけど仙台に住みたがってる人多いよ。
東京は怖いけど仙台なら山形より都会だし怖くない、って感じてる。
山形の人は仙台にあこがれ、仙台の人は東京にあこがれ、東京の人はニューヨークにあこがれるんじゃねーか?
-
- 568
- 2014/01/13(月) 16:22:13
-
>>567
すぐ飽きるよ。多分市民じゃないよ思う
山形から仙台に住んで結局東京行った奴も多いよ
仙台は来る人多いけど出て行くのも早いのは本当
-
- 569
- 2014/01/13(月) 16:50:54
-
>>567
地方や個人でそれぞれ。
東京の人が田舎暮らしに憧れたり、大阪の人は東京より北摂に住みたがったりね。
-
- 570
- 2014/01/13(月) 17:09:24
-
世帯が増えてるだけで、人口が純増してるわけじゃないもんな
-
- 571
- 2014/01/13(月) 18:16:57
-
仙台って路駐少ないね?
-
- 572
- 2014/01/13(月) 19:49:25
-
東京は人が多すぎる。
仙台くらいがちょうどいい。
初売りもあるし。
-
- 573
- 2014/01/13(月) 19:51:05
-
>>571
そう?
-
- 574
- 2014/01/13(月) 20:01:45
-
仙台の悪いところは周りに仙台市しか大きい町がないってことだよ
遊びも生活も仙台で完結しちゃう
だから飽きやすい
一方東京=東京都内だけじゃないだろ?
-
- 575
- 2014/01/13(月) 20:14:42
-
>>567
そういう理由からか知らないが、仙台市内の専門学校や短大は仙台以外の出身者(福島除く)がかなり多い。
仙台と福島県の人は東京を目指す。
上へと目指しての事だろうが、たかが「手近な範囲の都会」でしかないんだな
-
- 576
- 2014/01/13(月) 20:34:26
-
福島の郡山以南は関東地方だと思ってる節もあるし
-
- 577
- 2014/01/13(月) 22:11:19
-
>>571
路駐の少なさもだけど、街並が清潔だよね。
-
- 578
- 2014/01/13(月) 23:19:18
-
東北は宮城1極集中、仙台1極集中でいい。
宮城県の人口330万、仙台の人口150万くらいになるまで
集団移住でもすればいいのにね。
そうでもしないと過疎地の財政負担が重すぎる
-
- 579
- 2014/01/13(月) 23:57:39
-
集中した方が負担が重くならないの?
-
- 580
- 2014/01/14(火) 01:47:13
-
1世代前の都市計画は、近い将来仙台は市内で150万人、周辺を含めて200万人程度に
なるという予測をもとに、幹線道路や副都心開発が活発に行われてきたから、受け入れる
キャパとしては問題ない。人が入ることで過剰投資が適正投資化されることにもなる。
なにより働き手が流入することで市税徴収額が上がるので、役所は、仮設から出た被災者で
働く能力と気概のある層には、仙台に集まって欲しいと思ってるだろう。
-
- 581
- 2014/01/14(火) 04:19:48
-
今の少子化の進行具合だと人口は120万台くらいで頭打ちだろうけど、
道州制の施行がまた増加要因になるかも。
2060年には日本の人口は4000万減って、8600万人だってさ。
郊外に空いた土地買ってのんびり暮らすかなあ。
-
- 582
- 2014/01/14(火) 08:10:01
-
昔、仙台駅から茂庭台までモノレールが出来るといる計画があったと聞いたことがあるが本当だったの?
-
- 583
- 2014/01/14(火) 08:56:09
-
計画するだけはただですから(´・ω・`)
-
- 584
- 2014/01/14(火) 10:51:23
-
街中は路駐少ないけど郊外というか田舎の方は酷いぞ
交通量少ないからいいのかもしれないけど
-
- 585
- 2014/01/14(火) 11:37:39
-
>>582
本当
あれをあてにして茂庭に住んだ人は見事に梯子を外された
-
- 586
- 2014/01/14(火) 11:40:19
-
懐かしいな茂庭台にモノレール
いつできるのかななんて思ってたらいつのまにかに立ち消えていた
そんなお話
-
- 587
- 2014/01/14(火) 12:56:41
-
「パークタウンに地下鉄」も騙された奴そうとう多いと思うぞ。
こういう売り文句って詐欺じゃないのかねw
-
- 588
- 2014/01/14(火) 13:01:40
-
名取の相互台もだよね。
-
- 589
- 2014/01/14(火) 14:51:45
-
>>587
北仙台までLRT通すとか噂も流れてたな
モノレールといい地下鉄といい仙台市は告訴されてもおかしくないぞw
-
- 590
- 2014/01/14(火) 15:08:04
-
阿武隈急行を槻木から伸ばして、山通りを仙台市まで〜はさすがに無理だろと思った
-
- 591
- 2014/01/14(火) 15:29:04
-
昔の人は税金使って夢物語を作っていたんだね。
-
- 592
- 2014/01/14(火) 15:30:19
-
>>584
田舎の10台の路駐より街中の1台の路駐の方が迷惑なんじゃ
-
- 593
- 2014/01/14(火) 15:58:44
-
長町駅って要らないよね
-
- 594
- 2014/01/14(火) 16:06:04
-
どんな理由で?
-
- 595
- 2014/01/14(火) 17:00:32
-
東西線も最初はモノレール案から始まって、途中仙石線直結案とかあった挙句いまの形に落ち着いてるし
-
- 596
- 2014/01/14(火) 18:03:48
-
572:ゆきんこ(2014/01/13(月) 19:49:25 ID:rGfFJ0Cg)
東京は人が多すぎる。
仙台くらいがちょうどいい。
人が多ければ多けほど元気になるタイプもいれば
新宿や池袋に一日も居ると具合の悪くなるタイプもいる。
割と後者は多い。
あまりに街が巨大で人間が多いと毒々しくなるよね。
-
- 597
- 2014/01/14(火) 19:07:55
-
未成線なら、青葉軌道ってのもあったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E8%BB%8C%E9%81%93
今も残ってたら面白いだろうなぁっていう宮城県内の路線は、
1位) 松山人車軌道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93
2位) 木道社 (人車軌道 → 馬車軌道)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%81%93%E7%A4%BE
3位) 角田軌道 (馬車軌道 → 改造気動車)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E7%94%B0%E8%BB%8C%E9%81%93
人車軌道って発想はスゲーなと思うけど、人力車よりも効率良かったんだろうか?
-
- 598
- 2014/01/14(火) 20:41:00
-
>>593
長町駅毎日利用してるんだが?
-
- 599
- 2014/01/15(水) 00:20:28
-
相互台も何か話あったのですか?
-
- 600
- 2014/01/15(水) 01:17:26
-
貨物線旅客化はまだかい?
-
- 601
- 2014/01/17(金) 10:19:38
-
東京から来たけど、車がまともに使えるし、必要最低限なものは揃っているから仙台の方が快適だな
あれがしたいって思い立って、目的を達するまでの時間が短い
東京だと、何かと人がたくさんいるから待ちが入るんだよなあ
-
- 602
- 2014/01/17(金) 11:25:43
-
なるほど
-
- 603
- 2014/01/17(金) 22:54:49
-
仙台に来たならこれだけは食っていけって食べ物あったら教えてください
-
- 604
- 2014/01/17(金) 23:01:49
-
牛たん
-
- 605
- 2014/01/17(金) 23:05:54
-
ネタとしてははんだ屋、めし小あたりをおかずを何円以下ですませるみたいなのを研究すれば
余所の地方でも仙台出身者がいれば会話で盛り上がれる可能性も
-
- 606
- 2014/01/17(金) 23:13:39
-
サントキ
-
- 607
- 2014/01/17(金) 23:35:10
-
>>603
ずんだシェークとか。
-
- 608
- 2014/01/17(金) 23:51:41
-
仙台っこらーめん
-
- 609
- 2014/01/18(土) 00:07:27
-
ひょうたんあげ
-
- 610
- 2014/01/18(土) 00:13:30
-
>>603
ブドウエビ。
いつも食べてるエビとは食感がまったく違う。
東京と比べるとかなり安く食える。
すし哲などで食えるが、行く前に電話で入荷してるか確認してから行くのが無難。
-
- 611
- 2014/01/18(土) 00:23:33
-
ほや
-
- 612
- 2014/01/18(土) 00:43:48
-
本当に仙台だけっていうなら、難しいよなあ
牛タンも赤坂の利久普通にうまかったし
-
- 613
- 2014/01/18(土) 00:45:50
-
しもばしら
このページを共有する
おすすめワード