仙台市太白区(富沢・中田・長町)総合スレ18 [machi](★0)
-
- 935
- 2014/02/05(水) 08:37:18
-
どうも話が見えてこないんだけど・・・八本松から泉方面に左折する左折レーンの右側車線だよね?
あそこで対向右折車で危ないと思うようなケース、あったかな?
何度も通ってるけど、そう感じた事は一度も無くて。
たまたま対向右折車がいなかっただけなのかな。
イメージ的には
(八本松側左折左レーン)⇒泉方面第一(左)車線
(八本松側左折右レーン)⇒泉方面第二(中央)車線
(長町IC側右折レーン) ⇒泉方面第三(右)車線
ってイメージで、ぶつかりそうで怖いシチュエーションって起こりにくそうなのだけど。
-
- 936
- 2014/02/05(水) 09:04:50
-
>>935
長町IC側から右折して来る車線が、2車線あるから。4車線を3車線にまとめないといけない
長町IC側の右折レーンの左車線と、八本松側からの左折レーンの右車線が危ないってこと
義務的には長町IC側が譲らないといけないが、混んでいる時はどっちも突っ込んでくる
-
- 937
- 2014/02/05(水) 09:08:24
-
>>936
はー長町IC側の右折レーンも二車線あるんだ。
そりゃうまくないわな。
右折矢印のタイミング変えて何とか・・・てやると、他の渋滞がひどくなるか。
困ったもんだね。
-
- 938
- 2014/02/05(水) 12:40:42
-
高架にすると金がかかりすぎるからダメなんだとさ
あそこでどんだけ事故起きてんだか
-
- 939
- ばすひき ◆
- 2014/02/05(水) 19:30:14
-
成る程、鹿又交差点の構造と信号方式が変わったのか。話が見えました。
-
- 940
- 2014/02/05(水) 22:33:04
-
>>938
そんなのおかしな話だよね。
将監ランプ造れたんだから、
あれだけの交通量さばくためには立体交差化も俎上に乗せるべきだよね。
-
- 941
- 2014/02/05(水) 23:37:45
-
>>938
うん
以前陳情したけど立体にするには地盤が弱くて大掛かりな地盤補強工事も必要になって工期と費用が相当かかるような話だね
-
- 942
- 2014/02/06(木) 02:34:05
-
地震だ
-
- 943
- 2014/02/06(木) 20:21:47
-
鹿又は交差するバイパスが右折信号出してる間は左折させればいいのにな
できない理由でもあるの?
-
- 944
- 2014/02/06(木) 21:52:13
-
>>943
禿同。
バイパス側右折矢印の間八本松からの左折を流せばいいと思う。
更に手前の七十七銀行の交差点も時差式なせいで愛宕方面からの直進車が突っ込み過ぎて尚且つ長町駅から右折する車も突っ込み流れが悪い。
どうにかならんかね。
-
- 945
- 2014/02/06(木) 22:48:21
-
バイパスとぶつかるとこの信号考えたやつは、
交通量把握してないのかも知れないね。
たま〜に、信号付いたの気づかないで左折してる人もいたけどね
-
- 946
- 2014/02/06(木) 23:17:44
-
>>943
それ良いアイデアだね
でも、そんな信号あるの?
-
- 947
- 2014/02/06(木) 23:24:15
-
割とよくある
-
- 948
- 2014/02/06(木) 23:30:24
-
普通に左折今より1車線増設して3車線にして左←信号と青信号で左折。
長町IC側からの交通量は少ないんだから普通に右→信号で通すじゃだめ
なのかな?
-
- 949
- 2014/02/07(金) 10:57:12
-
免許取ってまだ1年だかそこらへんはまだ通ったことないや
-
- 950
- 2014/02/07(金) 12:23:33
-
信号は時間調節はするがその他は腰が重くて全然改善しないからな
若林区の話になるけど4号中倉の時間差信号とか、その先の六丁の目交差点の見辛さとか加味しない
-
- 951
- 2014/02/07(金) 15:12:11
-
4号バイパス上り鹿の又交差点南側のすき家3月5日オープンだそうで。
-
- 952
- 2014/02/07(金) 18:44:49
-
3月以降、渋滞激化の予感
-
- 953
- 2014/02/07(金) 18:47:14
-
今更すき家で渋滞激化しないだろw王将じゃないんだから。
それに泉方面から交差点渡った時、中央車線に誘導されるようになってるから、すき家行かない
車には関係無いよ。
-
- 954
- 2014/02/08(土) 16:51:13
-
>>948
道路設計者の立場から、一言。
交差点の設計と改良工事は、道路管理者(国土交通省;民間委託)
信号機の設置と信号現示(赤や青、青矢の時間)管理運用は、管轄の警察(交通監視センター)。
交差点設計の段階で道路管理者と警察と協議はするが、設計意図が現実に運用されないのは、日常茶飯事。
-
- 955
- 2014/02/08(土) 18:08:50
-
>>954
なんか色々と複雑なのね
それにしても雪がヒドい
-
- 956
- 2014/02/08(土) 20:54:36
-
>>954
何故?
-
- 957
- 2014/02/08(土) 23:22:36
-
954です。
八本松から長町インターの道路は宮城県が道路管理者だから、交差点設計と工事は宮城県かもしれない。この場合は、県と国交省が接続協議後、警察協議。
で、警察は交差点の混雑度合いに合わせて、信号現示を数回調整して後は終わり。
設計者はスムーズな交差点の処理を目的とするが、警察が事故が減れば、多少の渋滞は黙認。
長町インター側からの右折車両は、原則一番右側の車線に流入するべきなのだが、左側車線に入ってくるのは明らかに設計段階では想定外の行動。
あと、八本松からの左折は側道からの流入ではない。正確には導流路からの流入。事故の時は過失割合が著しく異なるので、南署の回答は全くもっておかしい。
-
- 958
- 2014/02/09(日) 09:05:49
-
なんか
「根雪」
って言葉を久しぶりに思い出したわ。
ここまでの積雪はまれにせよ、
仙台で雪降ると1週間は残るのが常だったんだよな、そういえばさ。
ここ10年くらい、2・3日で消える雪ばっかりでわすれてたけど。
-
- 959
- 2014/02/09(日) 10:25:16
-
>>957
>長町インター側からの右折車両は、原則一番右側の車線に流入するべきなのだが、
>左側車線に入ってくるのは明らかに設計段階では想定外の行動。
こういう決まりがあったのですか。
宮城野萩通り(ミスドの通り)に入る時はバイパスの左か真ん中車線に突っ込んでいました。
-
- 960
- 2014/02/09(日) 10:47:56
-
道交法かマナーなのかは知らないけど、免許更新の講習で左折車は左折時一番
近い車線に入る。右折車も同様に一番近い右車線に入るってやってたよ
-
- 961
- 2014/02/09(日) 11:19:07
-
雪のせいで新年会延びたわ
何なら仕事も休みにして欲しい
-
- 962
- 2014/02/09(日) 17:48:05
-
右折2車線左折2車線を3車線にするのが無茶だからな。
時差にして同時突入を無くすしかないだろう。
-
- 963
- まいね
-
まいね
-
- 964
- 2014/02/10(月) 01:14:37
-
明日、泉区から太白大橋わたって名取方面までいくんですが
太白大橋のあたりって、路面状況どうなってますか?
-
- 965
- 2014/02/11(火) 00:06:37
-
ガリガリ全面凍結
-
- 966
- 2014/02/11(火) 08:25:03
-
県道・市道よりは国道のほうが、路面状態はまだよさげ。
ぜんぶとはいわないまでも傾向としては。
バイパスとか、東部道路とかも検討対象にしてみれば?
-
- 967
- 2014/02/11(火) 08:32:48
-
雪国なんだから路面がどうのよりも運転技術でなんとかしようよ
車間とって急ブレーキ急ハンドルは禁止。凍結してると思ったら
40km以下で走ってエンジンブレーキを積極的に使用。通常ブレーキは
ポンピングでやればどんな路面でも危ない目にはあわないよ
まっすぐ走ってる分にはスリップなんかしない。カーブの手前で
十分な減速でOK
-
- 968
- 2014/02/11(火) 11:06:13
-
ありがとうございました。
行ってきました。結局太白大橋でしたが、思ったよりひどくなかったですね。
>>967
みんなそれができてればいいけどね。
あまり車間あけない人とか、この状況でも追い越しとかする人いるじゃん。
要らないもの貰いたくないし。
-
- 969
- 2014/02/11(火) 11:16:15
-
太白大橋はかなり溶けてたね.泉崎方面はひどかった.
-
- 970
- 2014/02/11(火) 11:44:09
-
かるくつっこんでおくけど
解けてたんだろ?
橋が溶けてたら通れなくなる…。
-
- 971
- まいね
-
まいね
-
- 972
- 2014/02/11(火) 14:24:00
-
>>970
荒らし乙
-
- 973
- 2014/02/11(火) 18:05:46
-
難し過ぎてわかんない。
-
- 974
- 2014/02/11(火) 18:16:49
-
>>967
アイスバーンなら真っ直ぐだとスリップしないけど、積雪ガタボコ路面だとそうもいかないのよね・・
しかもそこのお前!車道に雪をまくな!!と言いたくなる光景が多い事よ。
アレ何考えてるんだろな・・
-
- 975
- 2014/02/11(火) 18:59:47
-
>>967
すべての人がジギーの言うような運転が出来るのなら事故は
起きないよねえ。
でも、運転の技術はそれぞれだし、年齢でも変わってくる
もんだから難しいのよ。
-
- 976
- 2014/02/11(火) 19:03:49
-
こら名前出すな
-
- 977
- 2014/02/11(火) 19:06:46
-
>>974
クルマに踏んで貰うと溶けやすいから車道に雪投げるよ
さすがに走ってるクルマめがけて投げたりしないけどw
-
- 979
- 2014/02/11(火) 19:12:33
-
一応車道に雪投げるのは反則。何かあれば損害賠償もの。
昼間、車いないときなげるのはまあいいんじゃないかとはおもうけど
-
- 980
- 2014/02/11(火) 19:47:49
-
>>977
その踏んで溶ける時にクルマがスリップするので、万が一それで事故を起こして死人でも出たら
・・・・とか、考えないでやってるよね。
しかもちょっとどころじゃなくドサドサ投げてくるから、ちょっとやそっとじゃ溶けず、塊になって
残ったりする。
なんであれが迷惑条例とかで規制されないのか、理解に苦しむわ。
-
- 981
- 2014/02/11(火) 20:10:44
-
程度は考えてやってるけど
あの程度踏めないでどうするよ
まさか俺が考える以上に山盛り投げる人居るのか
-
- 982
- 2014/02/11(火) 20:27:39
-
車道に雪投げるとか勘弁してよ… 綺麗さっぱり融けると思ってんの?夜になればアイスバーンになるんだぞ
他人に踏んでもらうと融けるからっつってて>>981の敷地内に捨てられたら困るだろう?
-
- 983
- 2014/02/11(火) 21:22:40
-
>>981
踏めないでどうする、じゃなくて踏んじゃうんだよ。
だからスリップするわけ。
そしてキミが考えている以上に雪はすぐに溶けないし、キミが考えている以上に車は通る
(そうじゃないと雪が溶けないだろう?キミの理屈でも)。
そしてキミが考えている以上に、その雪に車は滑りハンドルを取られる。
つまりキミが考えている以上に、キミは人の命を危険にさらしている。
やっている事は、走っているバイクにイタズラしようと思って、道にロープ張って待ち伏せてるのと一緒。
あるいは鉄道の線路に置石するイタズラも一緒か。
悪意が無くても、悪い事には間違いない。
何しろやっている事はキミが思っている以上に、殺人未遂に近い。
今まで誰もそれで事故などを起こしていない幸運に、感謝するんだね。
言っておくけど、大げさな話は一切してないよ?
-
- 984
- 2014/02/11(火) 21:31:45
-
逆に驚いた
うちの町内は昔から道路に雪投げて車に踏んで貰うのがデフォだったから
自分で車で通るときも近所のじいちゃんばあちゃんが道路に雪投げるの待ってから踏んで通ってた
-
- 985
- 2014/02/11(火) 21:34:18
-
>>984
昔から
って、だったらすぐやめようね
このページを共有する
おすすめワード