facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 768
  •  
  • 2016/08/26(金) 09:37:09
>>764
参考まで
https://twitter.com/takuramix/status/768827671195230208

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2016/08/26(金) 18:45:49
>>768
ネットで探してみましたが、雑音が多くて規模縮小の真意がどこにあるのか分かりません。
詳細をご存知の方がいたら教えて下さい。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2016/08/26(金) 21:16:44
>>769
参考まで
いちおう不信感を持たれないように2011年3月11日より前のページです。
いずれも過剰診断を心配する内容になっています。

http://gan-chiryo.com/05/0030.html
https://gansupport.jp/article/series/series09/7028.html
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/CRT%20Home.html
(ただし2011年3月11日以降の福島の臨床データが出たという記述が追加されています)

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2016/08/28(日) 08:43:46
まあ取り敢えず、汚染地域の産物は食べないことにします。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2016/09/01(木) 19:43:42
いちいち宣言しなくても、誰も嫌がるあなたの口に無理やり何かを押しこんだりしないって
鯨食おうが犬食おうが虫食おうが、それはその人の食文化
食の安全について国の基準を信頼できないのなら、添加物も輸入品も農薬もご自身の基準でご判断下さい
そして井之頭五郎さんのように、好きなモノを好きな時に好きなようお召し上がり下さい

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2016/09/02(金) 09:06:11
健康調査も曖昧なままで食の安全・国の基準を信用しろと言われても。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2016/09/02(金) 10:11:25
信用しろなんて指示も命令も強制しませんよ
信頼できないのなら、ご自身の判断でお好きにどうぞと申し上げただけ

国が食物の安全のために検査している項目は原発関連以外にも多岐にわたる中、
何をどの程度信頼されて、どこからが信頼されてないのか、同じ国の決めたことなのに差が
あるのなら興味深くはありますが

ここまで見た
  • 775
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 776
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2016/09/16(金) 22:37:09
>>775
福島のどこ?

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2016/09/16(金) 22:43:12
>>775
もう少し詳しく教えてください

ここまで見た
  • 779
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2016/09/16(金) 23:22:59
ちなみに原発事故後からずっと
各地の放射線量データを表示し続けているサイト(下記)を見ても、
特に異常は見られない。
>>775 がどこのデータのことを言っているのか、
単なるデマ・煽りなのかが気になる。
回答次第ではしかるべきところに訴えようかな。

http://new.atmc.jp/

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2016/09/17(土) 00:00:02
訴えて放射能が消えたら誰も苦労しないよ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2016/09/17(土) 08:17:35
>>780
まさにそのサイトを見た。
建屋解体が気になったもんで。
初見だったんだけど、
〉夫沢三 平常値:0.071(162倍)
というのは震災以降は普通のことなの?
平常値って震災前の値なの?
もしそうなら、お騒がせ大変申し訳ないです。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2016/09/17(土) 15:56:39
>>781
訴えても放射能が消えることはないが、
デマはいかん。
いろいろなデマがもたらすストレスが被災者を苦しめてるんだよ。
あの事故のPTSDで苦しんでいる人は、ちょっとしたデマでもショック状態になるんだよ

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2016/09/17(土) 16:13:30
>>782
「福島の線量が昨日おとといくらいから」の根拠は?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2016/09/17(土) 16:33:18
>>784
おとといに初めてそのサイトを見たのでね。
建屋のニュースを見てふと線量が気になり検索しました。
自分が確認してから、ということです。

このサイトの福島の線量は、この値で普通だったんですね?
自分は短絡的に建屋と結びつけて、てっきり急上昇かと思い込んだのですが、162倍(夫沢三)って表示は通常なんですね。
失礼致しました。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2016/09/17(土) 16:58:42
>>785
わかりました。そしてあきれ果てました。
グラフの横軸を見たりしないのでしょうか?

夫沢は福島第一原発のすぐ横、わずか500mしか離れていない場所です。

>>162倍(夫沢三)って表示は通常なんですね
事故直後から線量の高い場所で、現在も帰還困難区域です。人は住んでいません。
線量は下がっても、まだまだ高い状態です。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2016/09/17(土) 20:52:32
デマが出来上がる過程がよくわかる流れでした。

ここまで見た
  • 788
  • アヌヒア ◆
  • 2016/09/17(土) 20:54:35
だね、でも本人が理解したから、、大丈夫だよ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2016/09/17(土) 22:19:50
風評被害の原因もデマであって欲しいとか。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2016/09/17(土) 23:16:14
>>788

>このサイトの「福島の線量は、この値で普通だったんですね?」
(引用にカギカッコ後付け)

のカギカッコ内だけ取り出して騒ぐ人とか出たりするじゃん。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2016/09/17(土) 23:54:54
富岡町の方に質問です
エコ○ック(最終処分場)誘致に賛成する町民は多かったのですか?
せいけい東北に「〜二の舞にならないように〜」と町民Aさんが言っていますが・・・

ここまで見た
  • 792
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 793
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2016/09/18(日) 20:36:08
>>793
従順?

ここまで見た
  • 795
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 796
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2016/10/16(日) 15:34:44
食べて応援の福島スレで、それを言うか?。

ここまで見た
  • 798
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2016/10/17(月) 05:01:23
豊洲市場を見ていると、福島と重なって見えて仕方がない。
基準値と危険をごっちゃにして、数値が出たから危険だ危険だと大騒ぎ。
国民が正しい判断が出来るように、説明すべきマスコミが先頭になって煽っている。
果ては柱が曲がって見えるような細工までしてしまう。
このように作られた風評被害で、豊洲もダメージを受けていくことになる。
この国のジャーナリズムは、いったいどうしちまったんだろう。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2016/10/17(月) 05:37:46
福島も豊洲も汚染された土地であることに変わりはない。
危険度? マスコミが、国が何と言おうと判断は個人、誰も責任を負わないのは福島でも豊洲でも解ったでしょう?。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2016/10/17(月) 06:54:21
基準値を超えるようなら対応は必要だけれど、それがすぐ危険だと冷静さを欠いてはいけないよね
ちゃんと問題を切り分けて考えなきゃ

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2016/10/17(月) 20:14:23
>>801
5年間マスコミが全然成長していないという事ですね。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2016/10/18(火) 05:42:00
風評被害だと思ってるのは福島だけみたい。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2016/10/18(火) 19:55:29
>>803
悪いけど風評被害か実害かという議論は、もう終わっている。
ただ福島とくくられると1F周辺も含まれるので、終わってないところもある。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2016/12/15(木) 06:31:24
自主避難組の子弟へのいじめ問題
いじめる側の福島への認識は反原発派のマスコミや市民グループが騒いでるアレの延長だと思えばいいんだろう
問題はいじめられてる側の認識かも

今福島に住んでいる我々やその子供たちからすれば、なんで反論しないの、と疑問に思うだろう点が多々あるが、
故郷に残った友達も大勢いる中、自主避難を選ぶ=福島には住めないと、避難した家族、その子供自身が
感じているからこそ、福島出身であることを理由にしたいじめに対して反論できないのかもしれない

避難してない人なので勝手な推測で気分を害した人がいたら申し訳ない

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2016/12/15(木) 08:35:29
福島県民までが自主避難者のイジメ問題を正当化するコメントには悲しくなります。
福島県以外では福島県域の多くが、いまだ放射線量は安全な程低くなっていない事を知っているし、農産物などの出荷にも多くの人が良い印象を持ってないのも事実です。
もう5年とも、まだ5年とも受け取れますが、各種放射線の半減期を考えれば不安を抱く感覚も理解出来ます。
その感覚の差が溝を作ってるのでしょうね。復興に前のめりの福島県の姿勢も解りますが、県民の本音が見えない気がします。
事故当時、避難したくても出来なかった県民の本音が隠れているような気もします。同じ県民同士が、、なんで?、寂しいですねえ。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2016/12/15(木) 11:29:01
>>806
論旨一貫してなくてわかりにくい文ですねぇ
県民同士って言うよりも同じ日本人なのに?って方がいいんじゃないですかね
自主避難を理由としてだけでなく、いじめや差別は問題外ですよ
戦争と同様、決してなくなりませんけど
大事なのは事実を自らより多く集めて客観的に判断すること
他人の言うことを鵜呑みにしない、しっかり自分で考える これしかないですわ
まぁ人は流されやすいしまた忘れやすいので一定程度の差別は聞き流すくらいじゃないとならんとは思います

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2016/12/15(木) 11:38:26
それと原発に限らず、企業や産業を誘致した場所が潤うってことは
同時にそれに伴う責任もまた発生するってことを忘れてる人もいると思いますよ
たとえそれが議会や国に決められたことだとしても、益は得ていたわけですから
だから県産品の線量検査は今後もしっかりやっていくのが大事ですし、
帰還してこない人が一定数いることを踏まえた復興をしていくのが大事だと思います
震災前の状態になんて無理なんですから

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2016/12/15(木) 13:27:55
福島で生産された米・野菜は汚染されてるかもしれないので食べたくない
というのはわかるけど

福島の人が別の土地に行って賃貸の拒否に遭うってのが判らない
その人が汚染されてて そばに寄ると二次被害 って意味?
本当にそうなるの?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2016/12/15(木) 13:56:04
それは単純に震災から今までの間での福島県人(あえてひとくくり)が気に入らないって理由じゃないかな
私も故あって震災後こちらへ移り住んでいますが、避難指示の出た地域の方々の
言い分や避難先での振る舞いなどを見聞きすると、そりゃないだろうって思う部分があります
そうなると福島県人=拒絶って人が出てきても仕方ないかなと
同じ県内でも特にいわきなんかは同県ながらそういう感情を持つ方が多いと思います
避難指示解除されてもいわき市に作ったコミュニティを維持しようとしてるとこもありますし
被害者意識と既得権益にしがみついていて郷に入っては郷に従えをしないことも原因じゃないですかねぇ

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2016/12/16(金) 07:35:43
>郷に入っては郷に従えをしない

でも そもそも郷に入らせてないわけでしょ
断る時点では 相手が従うかどうかは判らない時点での拒否でないですかね

>>810
>被害者意識と既得権益

これについても 震災に限らずですが
双方が相手の身になって考えることをしないのが 全ての問題の始まりで
福島県人を拒否する側も既得権益を守ろうとする被害者意識に陥ってしまってる点では
どっちもどっちと言えるんじゃないかな
遠い所からは募金をしたり アメリカの友達作戦に感動して涙を流す でも
自分の隣に来ると手の平返しする
人間てそんなもんかね

ドラマ「安堂ロイド」の中の話なんだけどw
”3,11の時の 被災者を案じる世界中の人々の想いが素粒子となって集まる云々”
という場面がなんだかすごく 心に落ちたわけなんだけど
人間というのはとにかく 素晴らしいのか素晴らしくないのか わけわかんねいw

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2016/12/16(金) 07:41:00
あ 変な所にアンカ入れてしまったわ >>810

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2017/03/07(火) 15:36:22
安全は数値で表示できるが安心は無理。

安心の議論をすると安全を持ち出し、安全の話をするとエートスみたいな同調性圧力を持ち出してくる。

数値でいえば安全なのかもしれんが、安心はしない。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2017/03/07(火) 16:14:23
風評被害と声高になるほど不安が増すのは何故?

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2017/03/15(水) 19:27:18
不安というより気持ち悪さや拒否感は覚えますね
国の施策で原発誘致がなされて自然災害で被害が出たにせよ
今春からは全国民の電気料金に損害費用上乗せですからね
経産省の言い方もいい加減タカり体質から脱却しろと

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2017/03/15(水) 19:30:44
↑書き損じちゃった
賠償費用上乗せに関わる経産省の理屈もかなり理解しがたいですが
便利な生活知ったら帰ってこないのに、まだ故郷を返せっていう部分とか
そういうメンタルはかなり好きになれない

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2017/04/16(日) 16:15:57
自主避難は自己責任でいいと思う。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2017/04/16(日) 18:47:28
自主居留も自己責任でイイと思う。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード