【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ【Part6】 [machi](★0)
-
- 752
- 2016/08/24(水) 11:36:02
-
参考までに三春町の「三春実生プロジェクト」のURLを書いておきます。
市町村のレベルでここまでやっているところは他にないと思います。
http://fukushima-misho.com/miharu/
-
- 753
- 2016/08/24(水) 18:03:13
-
だから、漁民と。。。。
-
- 754
- 2016/08/24(水) 18:40:08
-
>>753
>怖がらないで勉強してるなら解決できる問題なのか?
について答えたつもりなんですが。
漁民にも同様のことが言えるんじゃないかな。
溜まり続けているトリチウム水と同レベルの水が、世界各国で放出されている事実や、
トリチウム水の生物学的毒性の小ささを
漁民に理解してもらうしかないと思います。
「けがれ」の問題だから難しいんですけどね。
-
- 755
- 2016/08/24(水) 22:21:23
-
生体実験とは言わないけど
-
- 756
- 2016/08/25(木) 00:43:24
-
ほらね、放射能について真剣に話し合おうと思っても、ぜんぜん議論にならない。
怖い怖い怖い、不信不信不信ばかり。
-
- 757
- 2016/08/25(木) 07:14:59
-
漁民の話持ち出したのは、おまえだろって?
三春と事例が違うじゃん、魚で漁民が納得できる不信されない理屈を説明してw
-
- 758
- 2016/08/25(木) 10:09:51
-
放出された放射性物質の全てが解明されないとね。
30〜50年後に全ては
-
- 759
- 2016/08/25(木) 13:05:06
-
>>757
ちゃんと三春の事例を読んでよ。
放射能を理解し、正しく怖がることで安心できるんですよ。
三春町民の多くは地元産の野菜を食べ、水道水を飲んでいる。WBCの結果も問題ない。
相馬市民の多くは福島産の野菜や水道水を避けている。WBCの結果は不明。
どこでこの差が生じたのかといえば、放射能に対する知識、福島産の農産物が
どれだけ検査して出荷しているのか、関係者がどれだけ苦労しているのかを
勉強して知っているかが原因です。
つまりトリチウム水が魚介類に影響を与えないことを漁民やその他の人が
理解できれば、トリチウム水が溜まり続けるという現在の最大の問題が
解決に近づくってこと。
-
- 760
- 2016/08/25(木) 19:24:44
-
落ち着いて話すのは賛成。
トリチウムなんて事故後とっとと放出していれば問題なかったよね。
でも現状はご存知のように漁協が反対している。
漁協の反対理由は2つ。
自分達の不安と風評被害拡大。
前者は理解してもらえるかも知れないけど、後者は非常に困難だと思う。
-
- 761
- 2016/08/25(木) 20:10:38
-
上の方で「けがれ」の問題だから難しいと書いたのもまさにそれですね。
風評被害は難しいです。
頭でわかっていても避けてしまうという問題を、どうやって解決するのかは
難しいですね。理解の深化と時の流れしか解決してくれないかも。
変なたとえですが、病院で採尿に使う紙コップ。
一度採尿で使った紙コップを、最新技術で完璧に洗浄して、
微視的に見れば新品だったときよりも清浄にしたとしても、
それで水を飲むとなると、避けたい気持ちができる。
「けがれ」を感じるからですね。
これをどうやって解決するかはなかなか難しいと思います。
-
- 762
- 2016/08/25(木) 20:28:06
-
勉強すると5〜6年で放射線を気にしないで、生活出来るとは思わなかった。
-
- 763
- 2016/08/25(木) 20:29:55
-
活発な意見が飛び出し嬉しい限りです。
やはりこうして皆で色んな意見を述べ合うのは大切ですね。
空しくこの大切な話題が風化されてしまうのは嫌です。
考え方は人それぞれ。
不安の受け止め方もそれぞれ。
共感も批判も皆大事な意見です。
このそれぞれの考え方が大きな意味を持つのだと思います。
お互いに感情的にならず、冷静に話合いたいものですね。
これからも勉強させて下さい。
-
- 764
- 2016/08/25(木) 21:31:12
-
先ほどニュースで子供達の甲状腺の検査が縮小されると聞いたのですが
5年経たないと因果関係がわからないと言っていたのに
5年経ってこれからという時に何故縮小してしまうんですかね
それとも別の形で検査は続けていくのでしょうか
-
- 765
- 2016/08/25(木) 22:09:14
-
三春では子供も地元産を食べてるとは知らなかった。
行政が積極的に指導してるわけですか、、。いや、何でもない。
-
- 766
- 2016/08/26(金) 00:39:05
-
給食食材の産地を決めるのは、メニューを決める管理栄養士ですね。
管理栄養士によっては福島産を嫌う人もいるそうです。
-
- 767
- 2016/08/26(金) 02:27:34
-
>>765
行政が指導しているわけじゃないですよ
そうじゃなくて、一般家庭が普段どのようなものを食べているのかの
アンケート結果です。
-
- 768
- 2016/08/26(金) 09:37:09
-
>>764
参考まで
https://twitter.com/takuramix/status/768827671195230208
-
- 769
- 2016/08/26(金) 18:45:49
-
>>768
ネットで探してみましたが、雑音が多くて規模縮小の真意がどこにあるのか分かりません。
詳細をご存知の方がいたら教えて下さい。
-
- 770
- 2016/08/26(金) 21:16:44
-
>>769
参考まで
いちおう不信感を持たれないように2011年3月11日より前のページです。
いずれも過剰診断を心配する内容になっています。
http://gan-chiryo.com/05/0030.html
https://gansupport.jp/article/series/series09/7028.html
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/CRT%20Home.html
(ただし2011年3月11日以降の福島の臨床データが出たという記述が追加されています)
-
- 771
- 2016/08/28(日) 08:43:46
-
まあ取り敢えず、汚染地域の産物は食べないことにします。
-
- 772
- 2016/09/01(木) 19:43:42
-
いちいち宣言しなくても、誰も嫌がるあなたの口に無理やり何かを押しこんだりしないって
鯨食おうが犬食おうが虫食おうが、それはその人の食文化
食の安全について国の基準を信頼できないのなら、添加物も輸入品も農薬もご自身の基準でご判断下さい
そして井之頭五郎さんのように、好きなモノを好きな時に好きなようお召し上がり下さい
-
- 773
- 2016/09/02(金) 09:06:11
-
健康調査も曖昧なままで食の安全・国の基準を信用しろと言われても。
-
- 774
- 2016/09/02(金) 10:11:25
-
信用しろなんて指示も命令も強制しませんよ
信頼できないのなら、ご自身の判断でお好きにどうぞと申し上げただけ
国が食物の安全のために検査している項目は原発関連以外にも多岐にわたる中、
何をどの程度信頼されて、どこからが信頼されてないのか、同じ国の決めたことなのに差が
あるのなら興味深くはありますが
-
- 775
- まいね
-
まいね
-
- 776
- まいね
-
まいね
-
- 777
- 2016/09/16(金) 22:37:09
-
>>775
福島のどこ?
-
- 778
- 2016/09/16(金) 22:43:12
-
>>775
もう少し詳しく教えてください
-
- 779
- まいね
-
まいね
-
- 780
- 2016/09/16(金) 23:22:59
-
ちなみに原発事故後からずっと
各地の放射線量データを表示し続けているサイト(下記)を見ても、
特に異常は見られない。
>>775 がどこのデータのことを言っているのか、
単なるデマ・煽りなのかが気になる。
回答次第ではしかるべきところに訴えようかな。
http://new.atmc.jp/
-
- 781
- 2016/09/17(土) 00:00:02
-
訴えて放射能が消えたら誰も苦労しないよ
-
- 782
- 2016/09/17(土) 08:17:35
-
>>780
まさにそのサイトを見た。
建屋解体が気になったもんで。
初見だったんだけど、
〉夫沢三 平常値:0.071(162倍)
というのは震災以降は普通のことなの?
平常値って震災前の値なの?
もしそうなら、お騒がせ大変申し訳ないです。
-
- 783
- 2016/09/17(土) 15:56:39
-
>>781
訴えても放射能が消えることはないが、
デマはいかん。
いろいろなデマがもたらすストレスが被災者を苦しめてるんだよ。
あの事故のPTSDで苦しんでいる人は、ちょっとしたデマでもショック状態になるんだよ
-
- 784
- 2016/09/17(土) 16:13:30
-
>>782
「福島の線量が昨日おとといくらいから」の根拠は?
-
- 785
- 2016/09/17(土) 16:33:18
-
>>784
おとといに初めてそのサイトを見たのでね。
建屋のニュースを見てふと線量が気になり検索しました。
自分が確認してから、ということです。
このサイトの福島の線量は、この値で普通だったんですね?
自分は短絡的に建屋と結びつけて、てっきり急上昇かと思い込んだのですが、162倍(夫沢三)って表示は通常なんですね。
失礼致しました。
-
- 787
- 2016/09/17(土) 20:52:32
-
デマが出来上がる過程がよくわかる流れでした。
-
- 788
- アヌヒア ◆
- 2016/09/17(土) 20:54:35
-
だね、でも本人が理解したから、、大丈夫だよ。
-
- 789
- 2016/09/17(土) 22:19:50
-
風評被害の原因もデマであって欲しいとか。
-
- 790
- 2016/09/17(土) 23:16:14
-
>>788
>このサイトの「福島の線量は、この値で普通だったんですね?」
(引用にカギカッコ後付け)
のカギカッコ内だけ取り出して騒ぐ人とか出たりするじゃん。
-
- 791
- 2016/09/17(土) 23:54:54
-
富岡町の方に質問です
エコ○ック(最終処分場)誘致に賛成する町民は多かったのですか?
せいけい東北に「〜二の舞にならないように〜」と町民Aさんが言っていますが・・・
-
- 792
- まいね
-
まいね
-
- 793
- まいね
-
まいね
-
- 794
- 2016/09/18(日) 20:36:08
-
>>793
従順?
-
- 795
- まいね
-
まいね
-
- 796
- まいね
-
まいね
-
- 797
- 2016/10/16(日) 15:34:44
-
食べて応援の福島スレで、それを言うか?。
-
- 798
- まいね
-
まいね
-
- 799
- 2016/10/17(月) 05:01:23
-
豊洲市場を見ていると、福島と重なって見えて仕方がない。
基準値と危険をごっちゃにして、数値が出たから危険だ危険だと大騒ぎ。
国民が正しい判断が出来るように、説明すべきマスコミが先頭になって煽っている。
果ては柱が曲がって見えるような細工までしてしまう。
このように作られた風評被害で、豊洲もダメージを受けていくことになる。
この国のジャーナリズムは、いったいどうしちまったんだろう。
-
- 800
- 2016/10/17(月) 05:37:46
-
福島も豊洲も汚染された土地であることに変わりはない。
危険度? マスコミが、国が何と言おうと判断は個人、誰も責任を負わないのは福島でも豊洲でも解ったでしょう?。
-
- 801
- 2016/10/17(月) 06:54:21
-
基準値を超えるようなら対応は必要だけれど、それがすぐ危険だと冷静さを欠いてはいけないよね
ちゃんと問題を切り分けて考えなきゃ
-
- 802
- 2016/10/17(月) 20:14:23
-
>>801
5年間マスコミが全然成長していないという事ですね。
このページを共有する
おすすめワード