【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ【Part6】 [machi](★0)
-
- 41
- 2013/11/29(金) 17:16:18
-
中通りって線量高いのに普通に暮らしてるけど、しょうがないって諦めてるの?
-
- 42
- 2013/11/30(土) 21:00:18
-
>>39
放射性物質は今も舞ってるよ。
しかもプルームのようなすぐに吸収排せつされるような状態でなく、
ほこりに吸着されて肺胞にひっついて、いつまでの排せつされないようなものが。
中通りで外をマスクなしで出歩くなんてバカか騙されてる人です。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=659FAC69C876D27A9F1B995CDE0694AE?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=27445
-
- 43
- 2013/11/30(土) 21:14:32
-
>>42
お前、いいかげんに福島から去れよ
放射脳ってホント醜い
-
- 44
- 2013/11/30(土) 21:21:01
-
>>40
疲れると思う人は、すぐ避難をした方がいいです。
放射能+ストレスのダブルできますから。
私の家の玄関を拭き掃除したウェットシートを測定したら1040Bq/kgでした(2012年10月)。
拭き取ったホコリよりもウェットシートの方が何倍も重いですから、
ホコリそのものの放射能は・・・
そういう環境に住んでいます。
放射能で健康被害が出てもかまわないと思う人か、
そういう環境でも放射能から身を守れると思う人だけが
住めるところだと割り切るしかないです。
-
- 45
- 2013/12/01(日) 07:56:24
-
>>24
もう何もかも手遅れだよ.....
-
- 46
- 2013/12/01(日) 10:09:41
-
飢饉で餓死した祖先、赤紙一枚で命を散らした若者、
何時の時代も人間生まれて来ればリスクは付き物。
ガタガタ言わずに今日を生きよう。
-
- 47
- 2013/12/01(日) 14:58:53
-
ホントに恐ろしいのは
これからですよ
あれから、もう3年になろうとしている
じゃなく
まだ、たった3年、
あと何年かすると惨劇の始まり
それが果てしなく続く…
地獄!!
地獄とか天国とかは死んでから見るものではなく
生きて見るもの。
-
- 49
- 2013/12/02(月) 12:45:36
-
絶望という名の希望
放射能を分解するバクテリアがいるそうな、
何故、研究進めない?
出来れば山林とかの除染も可能に…
もっと世界中の最先端の技術を注ぎ込むべき。
本気でやるならなりふりかまってられない。
ちなみに、サメは癌にならない、
サメの持っているある物質が癌細胞のまわりに癌が栄養を補給する
血管をつくらせないような、そんな物質だそうだ。
しかし、これを医薬品に転用していると聞いたことがない。
サプリはある(深海サメの肝油)
何故、この物質をつかった医薬品が出ていない?
研究段階だからか?
それとも色々な世の圧力か?
どうしても、何故やらないということが多い。
世の中は不思議なものだ。
-
- 50
- 2013/12/03(火) 14:47:37
-
>>49
「放射能を分解」とかあるワケないじゃん
放射能って放射線を出す能力をもつ物質の総称であって、原子の構造からくる性質なんだから、既存の化け学でどーにかなるものじゃない。錬金術じゃあるまいし。
-
- 51
- 2013/12/03(火) 15:24:39
-
>>50
このスレは重度の放射脳隔離スレの側面が強いから、
どんなキチガイ発言でも相手にせず放っておくのが吉
-
- 53
- 2013/12/03(火) 18:01:21
-
>>48
が
危険をあおるだけでなく、どうすればいいのかを示してください
と言うので、希望をスレしたまでだ。
それがキチガイとか失礼極まりないやつらだな、福島人、
Googleとかで調べてみたらいい、
この県民といったらホントにあったまにくるよ。
お前らは全員死ね。
賠償などこの野郎どもには必要ない。
-
- 54
- 2013/12/04(水) 10:11:25
-
放射性物質は自然壊変以外で消す方法が見つかる可能性はほとんどないと思うよ。
放射性廃棄物を浄化できる方法が見つかれば、現実的なエネルギーになるから、
「未来のエネルギーw」として、世界中で莫大な金額をじゃぶじゃぶ使って研究されてきたのに、
放射能を消す方法は見つかっていないからだ。
放射線防護の3原則は、時間・遮へい・距離
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-09
なんだぜ?いまだに。
それに汚染は福島とかでくくれない状態だ。
現実は↓こういうことでしょ。
http://www.fukuleaks.org/web/wp-content/uploads/2013/11/contourmap_overlay.jpg
-
- 56
- 2013/12/21(土) 20:55:29
-
フランスは福島を本当に心配しているよ。被曝がどんな影響を及ぼすか。福島の未来を祈っていると言っていた。
-
- 57
- 2013/12/21(土) 21:49:15
-
YOU=HEI!OH!NO!!!
-
- 58
- 2013/12/27(金) 11:05:47
-
死亡者数が急増し、出生数との差が拡大している茨城県!他県と比較をすると倍近い差!放射能被曝が原因か!?
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1447.html
-
- 59
- 2014/01/10(金) 17:34:30
-
かわいそうすぎて泣ける...
完治するまで頑張れ!
> カジっちょ @kaziccho
なんか僕だいぶやばい病気にかかってたらしいです。 今日、血液検査に言ったら急性骨髄球性白血病っていう病気でした。
当然入院で、みなさんとはしばらく会えなくなりますが、白血病治すために病院で戦ってきます。
少しでも多くの人に応援していただければ嬉しいです。泣 絶対治します!
2014年1月6日 8:02 PM
http://twitter.com/kaziccho
http://bran7.net/archives/44044
福島県立郡山高校の陸上部部長を務める高校生
-
- 60
- 2014/01/13(月) 00:29:56
-
微生物で分解させて、除染するのこれだと思う。
↓高嶋開発工学総合研究所
http://takashima.tidt.fool.jp/
爆発後直ぐ、バ菅直人に却下されて、葬られたと聞いた
数値が0になると儲からないので、マズイらしい!
-
- 61
- 2014/01/13(月) 00:32:57
-
郡山のうすいから、半径2キロ位は、今、何マイクロ位ありますか?
-
- 62
- 2014/01/13(月) 00:48:52
-
2キロ以内でした
どの辺りで、地表から距離と何マイクロかを教えて下さい。
-
- 63
- 2014/01/13(月) 12:34:00
-
>>60
耕耘したらそれだけで半分くらいには下がるよ。
もし、微生物が効いているのならば、その後にもっと下がって行ってもいいはず。
-
- 64
- 2014/01/13(月) 12:45:31
-
元凶は自民党だろ
東電と利権で繋がってる
-
- 65
- 2014/01/18(土) 13:39:46
-
>>61
0.1〜0.4マイクロシーベルト毎時くらいです。
これを危険と言う人の知識を疑うわ。
-
- 66
- 2014/01/19(日) 16:17:04
-
>>65
ありがとうございます
-
- 67
- 2014/01/19(日) 22:22:33
-
>>65
十分危険では?
-
- 68
- 2014/01/20(月) 05:43:58
-
>>65
安心! なんですネ!!
-
- 69
- sage
- 2014/01/20(月) 20:35:21
-
久しぶりに職場の線量を計ったら伊達市で未だ0.35ぐらい。
福島市内も諸々調べてみたけど去年のお正月と今年のお正月で比較してもほとんど線量が下がってない。
このまま変わらないのかなー
妻子と一緒に暮らしたいけど今のままだとまだ無理だ。
-
- 70
- 2014/01/21(火) 00:41:57
-
>>68
本来なら除染なんて不要なレベル。
放射線を少しかじれば分かると思う。
でも県民に対しての放射線教育に一切手を着けないため、不安を払拭出来ない人が多いので、仕方なく除染を続けている。
除染するより教育を
した方が、はるかに安上がり。
-
- 71
- 2014/01/21(火) 08:33:19
-
>>69
県外の人がもってるイメージより
かなり低いね。
-
- 72
- 69
- 2014/01/21(火) 09:53:58
-
昨日の夜から今日の朝にかけて通勤中に数値はかっりぱなしで移動して
最大で車の中で0.39最小で0.1
サティのあたりで0.19〜0.28
家の中で窓際0.2程度だった。
今県外避難中のうちの子はどんぐりとかが大好きでよく林や砂場で遊ぶので
福島に帰っても遊ばせる所を探すのが難しいよね。
まだ計ってないけど線量高そう
-
- 73
- 2014/01/21(火) 10:18:18
-
同じ中通りでも場所によって線量はまちまちです。
市街地でアウトドアの遊びをしないでいれば子供も比較的安全は保てるかも。
測定しない野菜・果物を食べないなども。
積雪期は大丈夫でしょう。
自然豊かな福島で、アウトドアの遊びをしないで何の楽しみが?
安全を誇張する人は、これを無視しています。
除染は根本的に移動することでしか今は解決できません。
そもそも放射線教育をしなければならない不条理に県民は声を上げるべきです。
諦めて現状を受け入れる前にね。
-
- 74
- 2014/01/21(火) 18:24:45
-
65、70です。
当方、昭和の時代ではありますが、福島第一原発で放射線管理の業務をしてました。
作業員の被ばくを減らすために、毎日線量計で原発内を測定していました。
原発作業に従事する人は、個人の線量を国が管理(記録)しています。
当時の私の被ばく線量を忘れてしまったので、情報開示してみました。
すると5年間で50ミリシーベルト。
一番多い時で1年間に19.7ミリシーベルトでした。
タービン建屋だけで働く人はこんなに被ばくしませんが、
原子炉建て屋で働く人はこんなもんです。
こういう人が何千人って元気に働いているわけですから、
年間1ミリシーベルト増えたからと言って何も怖がる必要はないです。
そもそも世界の平均被ばく線量は2.4ミリシーベルトです。
-
- 75
- 2014/01/22(水) 19:52:37
-
8ヶ月の娘と3歳の息子、これから体が作られる子供たちと大人は一緒に考えられない。
実際体の大きさ年齢によって飲酒や喫煙、摂取してよい糖や採らなけばいけない野菜の量もかわるでしょう。
一律で大丈夫というのがまず信じられないんだ。
そもそも国が信じられないんだけどね。
-
- 76
- 2014/01/23(木) 19:26:25
-
74です。
いま福島では、いたる所にモニタリングポストがあり、
また市町村では線量計の貸し出しもあり、
自分の住環境の線量は十分把握しています。
これだけ数値の見える化が進んでいる一方で、
肝心の数値の表す意味が理解されていません。
これは説明を受けずに理解できるものではないですよね。
ぜひ啓蒙活動を始めて欲しいと願っています。
世界の平均線量が2.4ミリといいましたが、これは線量の分布と人口の分布は
必ずしも重なっていないと思いますが、ざっくり言って世界の子どもの半分は
2.4ミリ以上の環境ですくすく育ってているという事を示しています。
-
- 77
- 2014/01/24(金) 14:11:28
-
福島で生活すると2.4ミリは軽く超えてしまうんですよね。
外部被ばくの線量だけ計算してもです。
-
- 78
- 2014/01/24(金) 20:30:04
-
>>77
馬鹿じゃねーの
お前のボロ家だけだ
-
- 79
- 2014/01/25(土) 00:43:30
-
>>77
それに、外部よりさらに怖い内部被曝も加算されるとなると、
現実逃避したくなる
-
- 80
- 2014/01/25(土) 23:19:08
-
76です。
今の郡山の安全性について説明したいと思います。
長い話になりますが、どうぞおつきあい下さい。
まずは原発事故当時に戻ってみましょう。
原発事故時は外で作業していました。
当然社員は心配しているでしょうから、
安心させるためにスクリーニング検査に行かせました。
当時は西からの季節風が強い時期なので、
事故があっても郡山は安心と考えていました。
でも二人が引っ掛かってしまったのです。
引っ掛かった部位は毛糸の帽子と綿のリストバンド。
ツルツルしたジャンパーは不検出。
毛糸の帽子という事は空から降っているとしか考えられません。
それを聞いた時に、何かとんでもない事態が起こっている事が分かりました。
当時のスクリーニング会場は総合体育館です。
私も会場に行ってみました。
......つづく
-
- 81
- 2014/01/26(日) 14:42:57
-
80です。
私も会場に行ってみました。
ご存じのように郡山市のスクリーニング会場は総合体育館です。
会場に入ると玄関ロビーの真ん中で測定していました。
係員の方に聞いて確認していますが、壁際では外部からの放射線の影響で
身体の測定ができないと言うことでした。
白い防護服を着て背中に「中部電力」「関西電力」と書かれた人たちが、
GM管を持って頭のてっぺんから靴の裏まで測定してくれます。
スクリーニングとは、体表面に汚染物質が付着しているかどうかを測定することです。
ここで大事なことは周囲の線量より低いものは測定できないということです。
たとえば『6』という汚染が身体に付着していた場合、
周辺の線量が『3』とか『4』であれば検出できますが、
周囲が『10』であれば『6』は検出限界値以下なり検出不能です。
ここで覚えておいて欲しいのが、測定にGM管を使っていたということです。
私はスクリーニングに引っかからなかったのですが、そんなのはどうでもいいbs
。
問題は、外にはむき出しの状態の汚染物質が存在しているということです。
........つづく
-
- 82
- 2014/01/27(月) 22:10:15
-
つづき、お願いします
-
- 83
- 2014/01/27(月) 23:00:22
-
81です。
問題は、外にはむき出しの状態の汚染物質が存在しているということです。
原発の中には、今回飛散したような汚染物質が大量に存在します。
でもそれらはすべて配管の中、ポンプの中、バルブの中などに
閉じ込められています。
案外クリーンなんです。
配管を外した時、ポンプを分解した時、バルブを解体した時に
はじめて汚染物質が出てきます。
汚染物質が現れると身体汚染の心配が出てきます。
そして顔が汚染されると内部被ばくの危険もあります。
それを防ぐために汚染物質の濃度によって、作業員の装備を変えます。
汚染が低い時はゴム手袋を2枚重ね。
汚れた時には外側だけ新しいのと交換します。
汚染が高くなるにつれてテレビでよく見る白いタイベックスを着たり、
雨ガッパのようなビニールの服を着たり、全面マスクを付けたりします。
外部被ばくは致し方ないとしても、
内部被ばくは管理によって完全に防ぐ事が出来るのです。
.......つづく
-
- 84
- 2014/01/28(火) 19:26:33
-
83です。
内部被ばくは管理によって完全に防ぐ事が出来るのです。
それではあの時の汚染はどのくらいだったのでしょうか?
当時は、福島ナンバーの車が県外で拒否されていた時期でした。
前述したようにスクリーニング会場には、他県からの応援部隊が来ていました。
しかし施設を仕切っていたのは郡山市の保健所です。
私は保健所の方に、トラックが本当に汚染しているのかどうか
測って欲しいと頼みました。
もちろんはじめは拒否されました。
しかし県外からの言われ方にカチンと来ていましたし、
本当に車両が汚染されているのかどうかをどうしても知りたかったので、
強引に頼み込んで測定してもらいました。
測定機器はスクリーニングに使用しているGM管です。
ちなみに平時のGM管の数値(バックグラウンド)は100カウント/分(cpm)くらいです。
体育館のロビーの真ん中のバックグラウンドは200〜300cpm。
スクリーニングで引っ掛かった毛糸の帽子についていた汚染は1000cpmでした。
トラックを駐めてある総合体育館の向かいの駐車場に移動。
駐車場のバックグラウンドは2000cpm。
トラックの車体は2000cpmで増加無しですが、車内に入ると2000より低くなりました。
これは車体により遮へいされて周囲より低くなったと思われます。
ところがタイヤを測るとどんどん数値が上がっていきます。
-
- 85
- 2014/01/29(水) 18:28:30
-
84です。
ところがタイヤを測るとどんどん数値が上がっていきます。
「やっぱりタイヤは汚染されているのかな」と驚いていると
係の方が、「それは地面の影響ですよ」と教えてくれました。
地表面は5000cpmありました。
係の方は、トラックには「汚染なし」とおっしゃいましたが、
バックグラウンドが2000cpmでは、たとえトラックに500とか1000cpmの
汚染がついていても測定する事は不可能。
汚染がなかったとは言いきれませんよね。
これによりみごとに汚染物質が降り積もっている事が分かりました。
この状況を第二原発で放射線管理員をしている私の先輩に話したら、
気の毒そうに言われました。
「それはカッパを着用するレベルだな。」
.......つづく
-
- 86
- 2014/01/30(木) 19:31:22
-
85です。
「それはカッパを着用するレベルだな。」
その頃は避難指示や避難準備区域が2キロ、10キロ、30キロと拡大され、
郡山には避難する車がたくさん入ってきていました。
正直なところ郡山にも避難指示が出ると思っていました。
原発の中でさえ、汚染物質がこなんにも大量に、それもルーズな状態で存在している事はありません。
いくら国でも、まさかここで暮らせとは言わないだろうと思っていました。
ところが待てど暮らせど避難指示が出る気配はありません。
その間、半分腰を浮かせた状態で生活していたのを覚えています。
でもこの期間のお陰で少々パニクっていた私も冷静さを取り戻し、
今までの状況を振り返ってみました。
○汚染物質について
かなりの量の汚染物質があたり一面に存在。
○線量について
GM管が使用できるということは、空間線量は低い。
........つづく
-
- 87
- 2014/01/31(金) 18:17:39
-
86です。
GM管が使用できるということは、線量的には低いということ。
これは大きな安心でした。
ちなみに事故直後から1時間おきに県内の放射線測定値を発表していました。
郡山では合同庁舎で1.2マイクロシーベルト位だったと記憶しています。
昨年の2月に県から配られた県民健康管理ファイルによると、郡山では3月15日の午後が最大で8.26μSv/h。
翌日の午前には3.11μSv/hに下がっています。
線量については、後で詳しく述べていきたいと思いますが、線量が低い所でしか使用できないGM管が郡山の屋外で使えたという事は大きな安心でした。
というのはGM管は、線量が高い所では使用できないのです。
もう少し踏み込むと、飯舘村は3.7μSv/hで計画的避難区域になりました。
「どうしてこんなに低い線量で逃げるんだろう」というのが率直なところです。
説明を聞くと、24時間365日飯舘にいると、20mSvを超えるということでした。
なるほど20mSvは高いです。
原発の作業区域内での作業は一日6時間ほど。
24時いるとなると私たちの感覚とは、ちょっとずれるのですね。
いずれにせよこの時点で郡山での外部被ばくの心配は無くなりました。
残る心配は、降り積もった汚染物質が舞い上がって吸い込んでしまう事と、
食物に入り込んで食べたり飲んだりしてしまう事です。
........つづく
-
- 88
- 2014/01/31(金) 21:42:22
-
いったい何者?
-
- 89
- 2014/01/31(金) 21:55:56
-
>>87
確かに県庁発表の郡山市最大値は8.26μSv/hです。
しかし、その時の測定場所は合同庁舎3階の窓から、手に持った線量計を外に出した所で測定しています。
地表に降り注いだ放射性物質の影響がほとんど反映されていませんでした。
2011/3/24 19時に測定場所を変更(東側入口のそば)した事により、
それまでの線量の約2.7倍へ跳ね上がっています。
このページを共有する
おすすめワード