【東京電力福島第一原発】福島中通り放射線対策スレ【Part6】 [machi](★0)
-
- 244
- 2014/04/07(月) 21:18:55
-
国が決めた避難基準は、この程度の健康被害が出てもしょうがないかな、というもの。
容易に避難できない人と、簡単に移住できる人がごちゃ混ぜでの基準だ。
なのに、国の基準未満なら全く健康被害が出ないとする正確性のかけた報道も多く見られた。
というか、今も見られる。
震災直後なら、知識がなくて間違えたと言えるかもしれないが、
3年過ぎた今では、わざとミスリーディングをさそっているとしか思えない。
-
- 245
- 2014/04/08(火) 22:35:41
-
子どもの内部被曝は親の責任。検出限界以下の表示でもその食材にはセシウムやストロンチウムはある。積み重なって心筋に放射性物質が蓄積。心筋梗塞で死ぬ。中世のペストのように死神が福島の空を舞っている。医師と公務員はすべて知っている。情報を隠している。彼らと同じモノを食べること。
-
- 246
- 2014/04/09(水) 12:37:01
-
235です。
月刊『政経東北』
http://www.seikeitohoku.com/
4月号に面白い記事が載っていました。
甲状腺検査不信の背景
「がん33人」の多寡を読み解く
県民には不信感ばかりの甲状腺がん検査ですが、
その経緯が丁寧に書かれています。
もちろん中立的な立場での記事です。
ぜひご一読を。
-
- 247
- 2014/04/09(水) 22:32:22
-
心筋梗塞多発の事象が起きた時、患者らは因果関係を証明出来る証拠がない。泣き寝入りになる。
せめて多額の生命保険に入ることをお勧めする。子供にはガン保険が必須。
-
- 248
- 2014/04/09(水) 23:36:12
-
馬鹿じゃねーの・・・
いやまぁそういう手合いの隔離スレだけどさ
-
- 249
- 2014/04/09(水) 23:49:32
-
人は必ずいつかは死ぬ
大事なのはどう生きたかだよね
いつまで生きたかではないよ
どう生きるかとなれば、自主避難とか遠方退避の決断もあるし
福島で生きる覚悟もできるというものだ
-
- 250
- 2014/04/10(木) 00:02:37
-
それは歳を重ねた大人だけ。
若者、子供を巻き添えは間違ってるよ。
-
- 251
- 2014/04/10(木) 16:39:45
-
人は必ずいつかは死ぬ
大事なのはどう生きたかだよね
いつまで生きたかではないよ
でも、長いか短いかといわれれば、長い方がいいなぁ。
-
- 252
- 2014/04/10(木) 23:34:40
-
心筋梗塞が福島郡山の風土病になってしまってしまうのが心配。福島では新築マンションは立たなくなり街が縮んで行く。都市が崩壊していくね。投資がされないのは厳しい。
-
- 253
- 2014/04/11(金) 12:16:45
-
鼻血の次は心筋梗塞ですかw。
そう言えば、放射能で肩こりが...ってのもありましたね(笑)
-
- 254
- 2014/04/11(金) 17:43:30
-
ウクライナ政府報告書では心疾患はかなり増えたとされている。
http://fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/07/20113.html
-
- 255
- まいね
-
まいね
-
- 256
- 2014/04/11(金) 21:05:36
-
心疾患って放射線障害じゃないじゃないですか(笑)
第一、0.25−0.32Gy って 250−320mGy ということですから、
250−320ミリシーベルト ってことですよね。
こんな線量、原子炉まわりにしかないですよ。
-
- 257
- 2014/04/11(金) 21:16:15
-
心筋って人体組織の中でも放射線にかなり強い部類だよね
たしか神経細胞の次くらいじゃなかったっけ。
JCOの臨界事故で、即死せずに数ヶ月生き延びられたのもそのせい。
もっとも、そのおかげで最後まで苦しんで亡くなられたわけですが(合掌)
-
- 258
- 2014/04/12(土) 00:06:59
-
>>257
ICRPによれば、だよね。原発推進機関の。
ICRPが心臓や血管は強いって言うの、根拠はどうなのよ。
-
- 259
- 2014/04/12(土) 02:04:49
-
>>258
血管がどうなのかは知らないが、
神経と心筋は殆ど細胞分裂しないから、
DNAが損傷しても影響が出にくいということだったはず。
臨界事故の犠牲者の方々も、代謝の活発な消化器系からダメになっていった。
現在の空間線量では急性障害が出るほどには到底届かないから、比較にはならんけどねー
-
- 260
- 2014/04/12(土) 13:51:26
-
いやいやF1にいる作業員は福島出身者が五割超えているが、心筋梗塞で死んでいく。ストレスでしょうで片付けられて。風土病、たしかにそうなっていくね。因果関係は証明されないからね。結婚差別が予見されるので児童は早めの脱県をオススメする。山形にとりあえず行こう。
-
- 261
- 2014/04/12(土) 22:42:58
-
おいおい、自分の言ってることを理解しているのか?
JCOの事故っていうのは、造血機能を失い、身体が放射化するほどの
強い中性子線を浴びながらも、心臓は影響を受けなかったということなんだぜ。
たかだか 0.9ミリシーベルト/月(2013年12月平均)の1Fの作業員。
心臓がやられるなんて、ぜっ〜〜〜たいにあり得ない。
俺が働いていた当時でも、もっと被ばくしていた1F作業員がたくさんいた。
.....と一度は釣られてみるw。
-
- 262
- 2014/04/12(土) 23:39:23
-
246です。
夜ノ森の桜を見てきました。
県内県外問わず、いろんなナンバーの車が結構来ていました。
やっぱり人に来てもらうっていうのは、とても大事な事です。
でも桜のトンネルの本当のメインストリートは立入禁止の柵の向こう。
来年は素通りだけでもしたいですね。
-
- 263
- 2014/04/13(日) 10:29:11
-
ヒント内部被曝。データがなく原因は不明。でも事象は多発。だから風土病。
-
- 264
- 2014/04/13(日) 14:08:09
-
262です。
郡山から夜ノ森に行く途中に、川内村を通っていきました。
川内村は、私も参加しているふくしまディスティネーションのイベント、
『コードF-4』、『パスポート』、『フラワースタンプラリー』の会場になっています。
これを逃す手はないですもんね。
川内村から富岡町に下っていく道路沿いに、1Fが見えるポイントがあります。
今回は双眼鏡を持っていきましたので、しっかり見ることが出来ました。
カミさんに「洋上風力発電も見たら」と促され、桜を見た後に2F近くの海岸まで行きました。
前回は台座のライトの点滅しか判別できませんでしたが、今回は羽根が回っているのもしっかり確認出来ました。
ここに100基の風車が立ち並んだら、壮観でしょうね〜。
今となってはこういうのも貴重な観光資源。
多くの人が福島県に来てくれる一助になって欲しいです。
-
- 265
- 2014/04/14(月) 22:40:46
-
福島の食材を食べてください!観光だけではなく食べて!
-
- 266
- 2014/04/14(月) 23:13:50
-
福島県庁の食堂は県外の食材を使っている?検索したら酷い!
-
- 267
- 2014/04/15(火) 06:57:07
-
福島観光は安いパックのツアーが多いから、気にしない年寄りが多いね。
-
- 268
- 2014/04/23(水) 22:58:09
-
264です。
品川郡山市長の花見の集いに参加してきました。
相馬市長や富岡町長も来賓挨拶をしましたが、
郡山に復興の牽引役をして欲しいという内容を話されていました。
祝辞なので話半分だとしても、やはり郡山に期待するものは大きいようです。
私らもしっかり頑張らなければ...それにしても人手不足がきつい。
-
- 269
- 2014/04/25(金) 19:56:01
-
268です。
夜ノ森の桜を見に行ったときに、津田大介氏にお会いしました。
津田氏は2月の朝生『激論!福島再興と原発再稼働』に出演していたジャーナリストで、
「福島第一原発観光地化計画」の著者でもあります。
今回初めてお会いしましたが、見るからに怪しい雰囲気だったのですぐに分かりました。
その時にいただいたチェルノブイリ取材のビデオに、
現地のガイドさんが、「チェルノブイリ再興には、観光地化するのが最良の方法だ」
と話されていました。
また、朝生の田原氏も「ジャーナリストの中では、何回福島に行ったかが
ステータスになっている」と話されていました。
福島を復興させるためには、福島に関心を持ち続けてもらうことが重要。
そのためには、やはり福島に足を運んでもらうことが一番です。
そのための仕掛けをどう作っていくかが鍵になります。
-
- 270
- 2014/04/27(日) 20:46:52
-
福島の公務員の人が山形の米、つや姫を食べる。味は福島の方が抜群なのに。会場では熱心に地元産の食材を勧める公務員。でも自分は食べない。子供には月十万円ほどかかる塾に通わせネットで西日本の食材を注文。こんなことが出来るのも高い給与があるから。この春公務員給与は八パーセントもあがった。生産者は限界です。
-
- 271
- 2014/04/27(日) 23:06:57
-
270>
これが現実、公務員に限らず皆さん本音と建前を使い分けつつ生きていくんですね。
こんなことがつづいたら、誰を信じていいのやら、徐々に心が病んでいきます。
-
- 272
- 2014/04/27(日) 23:09:40
-
原発関連で飯食ってる人以外は、離れた方がいいです。
ベクれた農産物作って満足いきますか。
ベクれた場所で子育てできますか。
ベクれたところで笑って満足できる人生を過ごせますか。
ベクれていることを忘れて過ごせばいいですか。
忘れているつもりなら、知らなければ何やってもいいのですか。
自分の子孫に、自分の今の行動を納得させられますか。
-
- 273
- 2014/04/28(月) 09:14:10
-
公務員の給料8%は上がったんじゃなくて、震災後3年間は震災復興のために徴収されていたのが終わったのでは。
県や市町村はわからないけど、国家はそうだよ。
-
- 274
- 2014/04/28(月) 12:25:45
-
269です。
ジャーナリストの津田大介氏のチェルノブイリ取材。
興味深い点があったのでご紹介します。
その前にチェルノブイリの復習を簡単に説明しますと、
チェルノブイリ原発の4号機が事故を起こしたのが1986年4月。
1号機 1996年11月停止 現在廃炉作業中
2号機 1991年10月停止 現在廃炉作業中
3号機 2000年12月停止 現在廃炉作業中
もう事故が収束していると誤解されている方も多いでしょうが、
事故を起こした4号機は、痛んできている石棺をさらに覆う
シェルター建設を目指していまでも作業が続けられています。
それではビデオの紹介です。
チェルノブイリは、政府公認のツアーが組まれていて、現地のガイドが
原発の中まで案内してくれます。
そのツアーで出遭った研究員が興味深いことを話されていました。
・観光は放射能事故から地域が回復するために、ぜったいに不可欠な要素である。
・観光は事故処理を成功に導く指標となる。
・観光が現代の科学にもとづいて整備されているならば、放射能の危険性について
正しい理解を得るための啓蒙手段として大きな力を持つ。
・地域復興のための経済効果も期待できる。
・観光には文化・心理・経済・社会など複数の要素が同時に作用する。
・観光はとるに足りないように見えるが、とても大事な事故処理の要素である。
......つづく
-
- 275
- 2014/04/29(火) 06:32:51
-
観光と言わず、移り住んで復興の為に尽力してください。
人出が足りないんですから。
綺麗ごとはどうでもいい。
それが無理だったら、体験ツアー5泊6日ほど滞在も修学旅行もいいね。
-
- 276
- 2014/04/29(火) 14:30:09
-
>>275
体験ツアーはいい考えです。
以前6次化の勉強会で、岩手県遠野町の自動車学校の取り組みを学びました。
その自動車学校では、都会の学生を対象に免許合宿を行っているのですが、
この合宿を地元の民宿と農家と連携して実施しています。
まず学生の宿泊は民宿を利用し、民宿オーナー達と交流してもらいます。
次に合宿の自由時間を活用して3日間、農家で農作業を体験し、その日は農家に泊まります。
これにより余所の自動車学校の合宿よりも割高にはなりますが、
この貴重な体験が出来るからと学生に人気でたくさんの応募があるそうです。
そして、これにより何が起こるかというと、学生が遠野ファンになり、
卒業してからも民宿や農家に遊びに来るそうです。
観光では1回限りの訪問ですが、ファンになると友人を連れてきたり、
結婚すれば夫婦や子ども連れで、リピーターになってくれるのです。
一方、地元には経済的なメリットが生じます。
もちろん、この仕組みにはコーディネートしてくれるリーダーが必要なのですが、
福島にもそんな仕組みが出来上がるといいなと思っています。
-
- 277
- 2014/04/29(火) 14:41:01
-
274です。
チェルノブイリの研究員の話の続きです。
彼自身は 0.2〜0.3シーベルトの被ばくですが、特段、健康上の問題は無い。
人間は案外放射能に強いものです。
ところが情報による脅威には意外と耐性がないのです。
放射能事故の情報がはらむ危険性は、放射能それ自体よりも見えにくい。
放射能は測定できても情報汚染は測定できない。だからもっと危険度が高い。
原発事故後、情報汚染のせいで従来の情報源への信頼が失われてしまった。
マスメディアは利益のために刺激的なものばかりを追っている。
専門家は一般の人には理解できない用語を使いがち。
助成金を受けるために自分の学問の意味を過大評価しようとする。
権力の事も人々はもはや信じていない
では何が残るのか、それは人間同士の信頼関係です。
以上ビデオの引用です。
情報汚染とは面白い考え方だと思います。
日本もかなり汚染されました。
今おきている『美味しんぼ』の騒動は、2年前だったら大多数の日本人が信じ込んだでしょう。
しかし今回、国民の反応は違いました。
情報汚染がずいぶんと解消されてきた証拠だと思っています。
-
- 278
- 2014/04/29(火) 20:04:09
-
福島県民はみんな鼻血ブーなんですか?
-
- 279
- 2014/04/29(火) 21:38:41
-
フクイチ爆発後に情報汚染してたの誰だ?
大本営発表がどんだけ情報を汚染したか、嫌という程味わった。
今、同じ方面からの情報が汚染されていないって、誰が保証できるのさ。
↓この情報を否定できる情報をくれ。
http://www.ourplanet-tv.org
-
- 280
- 2014/05/02(金) 22:15:11
-
宮内庁が福島産を食べ続けないのだから推して知るべし。宮内庁は食材の産地発表をそのうち取りやめるよ。国民の反発が怖いからね。
-
- 281
- 2014/05/03(土) 00:46:19
-
福島市内を流れる川は山から汚染され宮城に流れます。福島市内の人は風呂に入るたび汚染されるといいます。上水場が汚染されているためだそうです。福島市内ではマンションが立たなくなり街は衰退していきます。福島市内の子供は結婚差別が予見され誰も対処出来ません。誰の責任なのでしょう?壮大な悲劇が進行しています。
-
- 282
- 2014/05/03(土) 04:20:13
-
277です。
今年の3月のホールボディーの結果が発表になりました。
検査を受けたのは、全県で5044人。
全員が預託線量1ミリシーベルト未満でした。
預託線量というのは、成人では今後50年間、
子どもでは70才までの間に受ける内部被ばく線量の総合計です。
今回、郡山では2091人を検査していますが、その中の一人は私です。
これは私のような食生活・・・
わざわざ県外から食材を取り寄せなくても、普通にスーパーなどで
売られている食材を食べとけば、問題ないということでもあります。
-
- 283
- 2014/05/03(土) 06:25:57
-
すぐに健康に
-
- 284
- 2014/05/03(土) 08:46:58
-
福島県庁食堂で食べない福島食材。宮内庁で食べない福島食材。公務員の間では密やかに本当の情報が流れる。彼らの食べている食材を食べるべき。買っているものではなく食べているものをね。中にはスタンドプレーで福島食材を買っても陰で捨てている公務員もいるから。そのうち公務員の間で弁当がブームになると思うよ。福島食材を食べなくて済むからね。安全安心は公務員が示すべきだよ。官庁や役所には監督責任があるからね。
-
- 285
- 2014/05/03(土) 08:54:14
-
那須に来てるし、乳肉卵は御料牧場産ですが。
-
- 286
- 2014/05/03(土) 09:07:01
-
公務員食堂で食べ続けないのはなぜ?被災地食材応援週間では公務員食堂の利用者が減るのはなぜ?
-
- 287
- 2014/05/03(土) 11:30:42
-
公務員が不安がって毎日食べないモノを民間人が食べるわけない。福島県庁食堂では福島食材100パーセントの定食は限定食で週一回のみ。限定なのはあまり食べないから。食べないから作らない。公務員が食べ続けている同じ食事を取ること。これが大切。公務員の多くが弁当を食べ出したら赤サイン。危ない。
-
- 288
- 2014/05/03(土) 11:53:06
-
福島の生産者が風評に苦しんでいるなら県庁食堂は食材を毎日県産100パーセントにして大量消費すべき。信用を築くにはこれしかないのに公務員自身が安全安心と思っていない。福島食材の検査や調査に問題がある証左となっている。権威のある発表や発言を信用して判断するべきではなく、行動を見て判断すべき。
-
- 289
- 2014/05/04(日) 23:36:58
-
放射能被害については、子孫にも影響することだから、
各自で情報を集めて、自らが決断することが重要。
騙されたからとか、頭悪いからとか、めんどくさかったからとか、
子孫に情けない言い訳するなよ。
-
- 290
- 2014/05/06(火) 21:02:09
-
住民の流失を恐れ、情報は出さない。自分達は真実を知り対策を行う。
事実であれば子供に顔向けがとても出来ない恐ろしい罪だよ。
-
- 291
- 2014/05/06(火) 21:49:26
-
282です。
「いちえふ」を読みました。
原発作業員の竜田一人氏が描いた原発ルポです。
もちろん作者名を含め仮名ばかりです。
1Fを知らない方はピンと来ないかもしれませんが、作業、見学を問わず、
一度でも1Fに行った方にはリアリティーがあって、とても面白い内容だと思います。
彼が一番最初に言っていますが、作業員も地元の人も1Fのことを
「いちえふ」と呼びます。決して「ふくいち」とは呼びません。
私もまったく同じ事を感じています。
おそらく一度も現場に来たことのないと思われる、「ふくいち」と呼ぶ人達には、
なぜか違和感というか 胡散臭さを感じます。
-
- 292
- 2014/05/07(水) 16:48:22
-
いちえふって呼ぶ人は、原発村の恩恵を受けた人ぽくて、きな臭さを感じます。
-
- 293
- 2014/05/07(水) 18:26:57
-
292> その通り
地元の原発関連作業員が、イチエフ、ニーエフって呼んでましたね。
線量一杯で退職しました。いつかは、と思ってましたが、こんなに早く大変なことになるとは。
怖さを知らないって、ある意味 幸せなのかなと。
知る人ほど家族は遠くに。
-
- 294
- 2014/05/07(水) 18:29:01
-
>>292
私はそこで働いていましたので、恩恵を受けたのは間違いありませんが、
原発村という言葉は物事を矮小化している気がします。
私は福島県のスタンスとしては、以下でいいと思います。
「関東の人のために、ちょっと高めの使用料を取って原発の場所を貸してあげた。
そしたら借り主が事故を起こして、地主の福島県に迷惑を掛けている。」
(実際は賃貸借ではないので、原発としての使用を認めたという形になりますが)
原発の圧倒的な恩恵は関東の人が享受していました。
そこで働いていたからといって、なぜ双葉郡の人達がこうも非難されるのか、
私には理解できません。
それから栃木県でテレビを観ていた時に驚いたことがあります。
東京電力が謝罪していたのです。
その時は自分の管内の人に対しての 『 計画停電 』 への謝罪でしたが、
東京電力って謝ることが出来るんだ とびっくりしました。
この対応を見て、原発は自分の管内に作らないとダメだなと思いました。
相手が自分のお客さんなら、東電の対応も違っていただろうと思います。
このページを共有する
おすすめワード