facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 208
  •  
  • 2014/03/21(金) 15:36:56
207です。

話を戻しますが、あれから3年経った今、郡山では除染を待たずに
線量が下がってしまいました。

どこの業種でもそうだと思いますが、今、企業は厳しい人手不足に苦しんでいます。
わざわざお金と人をかけて、不必要な除染を続けることはないと思うのです。


その一方、
震災直後は様々な業種で仕事がなくなり、この除染作業に生き残りを見いだした企業も
多かったのは事実。
発注者側にも、除染の仕事は地元の業者にやらせてあげたいとの気持ちもありました。

実際、市町村毎に除染組合が出来て、それぞれが受注しています。
郡山ではそれでも足りなくて、ゼネコンや県外母体の企業も参入しています。

住民にとっても自宅の除染の順番を待っていたら、突然中止になってしまったら
不満でしょうし、避難されてる方も除染して線量が下がったら帰ろうと思っています。

それらを考えると、直ちに除染をやめることは現実的には無理なのかなと思います。
でも人がいなくて計画通りに復興出来ていないのも事実です。


そこで除染手順を多少簡略化しても大急ぎで一通り除染をしてもらい、
除染作業員にはできる限り早く従来の職場に戻ってもらう。
そして再除染が必要な場合は、すべてゼネコンに任せてしまう。

そんな方法も検討してもらいたいと思います。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2014/03/21(金) 17:06:58
今更ながら線量計の購入は東電に請求出来ますか?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2014/03/21(金) 21:37:47
>>208
どこの回し者?
除染でもなるべく地元にお金が落ちるようにすべきなのにゼネコン?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:30:07
宮内庁の食堂で福島の食材をほとんど食べないのは寂しい。。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2014/03/21(金) 23:19:56
きちんと食べ続けてほしい。。哀しい。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2014/03/21(金) 23:24:00
>>210

そういう考え方にも一理あります。
もし県内の労働力が潤沢ならそうするべきです。

ところが新聞折込みの求人広告や求人誌などを見ると分かりますが、
福島県の企業は人手不足にあえいでいます。
どれだけ人手を確保出来るのかに 企業の存亡がかかっているような状況です。
私は除染に人を取られているのが、その要因の一つだと思っています。

一方、ゼネコンは県外から労働者を連れてきています。


この状況下で、二つの選択肢があると思います。

1つめは、縮小した除染業務をゼネコンに発注し、その労働人口を確保しつつ
地元の除染作業員には元の仕事に戻ってもらう。

2つめは、ゼネコンへの発注をやめ、県外労働者を帰してしまって
地元の除染組合に引き続き除染をお願いする。


私は前者を取るべきだと考えます。
この労働力不足の中、みすみす彼らを帰してしまうのはもったいないですよね。

実際にはこんな単純な構造ではないのでしょうが、方向性はこちらでお願いしたいです。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:41:17
除染作業員の帰る場所?
塀の中、段ボールハウス、国外退去。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2014/03/22(土) 21:03:20
かなり条件がついた職種の募集はあると聞いているけどね。
能力があって、県外に移動できる人がいなくなっているから不足している。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2014/03/25(火) 13:25:02
避難解除準備区域での生活に掛かる放射線量の改ざんが!

すべて帰還ありきが前提なので、思惑より高かったから改ざんって?!
世も末だな。安全かそうでないか以前の問題だ。まったく信用できませんね。
この国の国民であることが恥ずかしい。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2014/03/25(火) 19:06:08
>>216

一番大事な目的は帰還させることではなく、復興すること。
こういう問題に対して、県民は非常にデリケートになっています。

もし恣意的な操作が行われているのなら、頑張っている人にとって
はなはだ迷惑。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:07:18
復興はありえませんね。以前に戻すことは数百年は無理です。
復興と言うよりは、むしろ新興だと思いますよ、特に津波被災地は。

特に浜通りの被災自治体は、原発廃炉作業や除染・インフラ等の作業基地になる為の
新しい町作りが模索されてます。コミュニティも元に戻ることは無いでしょう。
そういう意味で、多少の線量に拘らない世代?や作業員の新しい町になると思われます。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2014/03/26(水) 18:40:09
>>218

そうおっしゃらないで復興しましょう。
中通りなら十分可能です。

でも原発周辺で問題が起こると、中通りまで足を引っ張られちゃうのが辛いとこです。


ただ大熊町や双葉町は、おっしゃるように再生は難しいと思います。
廃炉関連産業の集積基地化するような気がします。

そうなってしまえば、まさしく新興ですね。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2014/03/27(木) 05:54:39
私は何でも「復興」と言う言葉さえ使えば許される、現在の福島県内の風潮に苛立ちます。
金で蹂躙される原発避難者にも苛立ちますが、思いが分断されていることに気付かない県民同士の温度差に情けない思いです。
国の横暴に異を唱えない県には県民を守る資格があるとは思えない。

さて、出かけるか、、、。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2014/03/27(木) 09:12:09
>>220
同意します。

何でも「がんばろう」を付ければいいとする風潮も嫌いです。

どこが問題なのかを掘り下げることをせずに、
表面的に「何か」をやっていればいいかのような
錯覚をさせられています。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:32:48
>>219 >>220

私も震災直後は「がんばろう」や「復興」は好きじゃありませんでした。
あの頃はウチの会社も、特需で順調でしたからね。

個人のレベルでは、震災の後ひと月もたった頃には、ガソリンの心配も、
食べ物の心配も無くなり震災前の生活に戻りました。

でも企業はそうはいきません。
ウチの会社では、1年もしないうちに特需が終わり、通常ベースに戻ったときに
一気に売上が落ち込みました。

食品関連では、特需さえなかったはずです。

そうなると社員を食べさせていくためには「復興」してもらうしかないのです。
「復興」が嫌なら「再生」でもいいです。

福島県は大きなハンデを背負っています。
何にもしなければ他県に負けてしまいます。

幸い今は振興策が目白押しの福島県です。
これは他県がうらやむような状況です。

でもこの振興策はいつまで続くか分かりません。
利用出来るものは何でも利用し、1日でも早く再生しましょう。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:52:12
元には戻んないから、変わらなきゃ。
福島でやって行けない産業は外へ、福島で有利な産業は内へ、でしょ。
でなきゃ、いつまでも気ままに天から降ってくる金に群がることになる。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2014/03/28(金) 12:56:44
支援を受けることは悪いことではありませんよ。

福島県が大きなハンデを抱えていることには異論は無いと思います。

農産品であれ工業製品であれ、卸業者や消費者に買ってもらうためには、
他の県と戦っていかなければなりません。

ハンデを抱えたままで戦うのでは、明らかに福島県は不利です。
それを同じ土俵で戦えるようにするのが各種の支援です。

補助金や支援策を受けることが勝利なのではなく、
他県と戦って商品を買ってもらうことが勝利なのです。

例えば米ですが、県外で食べるとよく分かりますが、
そこの有名ブランド米よりも、郡山で普通にスーパーで
売っている米の方が美味しいのです。

ただ、そんな郡山の米も他県の人にはなかなか買ってもらえません。
本当に汚染されているなら別ですがそんなことはありません。
そこで支援を受けて全袋検査を行っています。
またPRも行っています。

また福島県の放射能に対する安全性を理解してもらうには
福島県に来てもらうのが一番です。

昨年の八重の桜もその一環ですし、ふくしまディスティネーションキャンペーン、
TGCやB1グランプリも同様です。

それにしてもふくしまDCのプレゼント&クーポン キャンペーンは、想像以上に大きな規模です。
県も頑張りましたよ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2014/03/29(土) 19:23:21
官庁特に宮内庁の食堂で食べ続けないと安心できない。福島の食材はいろんな放射能各種を調べている訳ではないからね。ストロンチウム90やプルトニウムは手間がかかり調べていない。一番安心出来るのは宮内庁や財務省で食べ続けている食材。経済産業省は贖罪意識で食べているだけ。宮内庁が食べ続けないと安心できない。。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:01:38
宮内庁職員でいいんだ?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:38:42
宮内庁は官庁の中でいちばん福島の食材を食べない。国民に寄り添う気持ちがあるなら国内で一番苦しい福島の食材生産者のために食べ続けてほしい。毎日食べて安心をアピールしてほしい。

ここまで見た
ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/03/30(日) 09:49:50
いくら建前で物を言っても響きませんよ。

実際、食べて応援なんて言っても、どう? 子供や孫には県産食材を避けてる
家庭の多いことか。土壌が汚染されてることを知らない者はいない。県の放射線
情報を真に受けてる者もいないでしょ。これから気をつけながら生活しなければならないことは皆承知してますよ。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/03/30(日) 10:46:31
福島県の公務員はとんでもない罪人になるかもね。現地にいて調べず偏った情報しか流さない。本当に知りたいのはストロンチウム90とプルトニウム。放射能被害者が隠せない状況にならないと動かないのはおかしい。最悪の事態になった時、不作為の人災の罪で県民に将来なじられるよ。国の指導が原因と国との間で責任をなすりつけあうつもりだろうけど。コストは安心のためには我慢出来ると思う。早く調べてほしい。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/03/30(日) 21:45:20
セブンイレブンのおにぎりは福島、会津の米を使っているよ。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/03/31(月) 08:38:49
会津はセーフだな。・・・茸を除いては。

浜中はまったく安全とは?。

土壌の汚染マップを更新して欲しい。うちも子供には食わせない。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/03/31(月) 08:53:19
口に入るものがダメなら 工業用農作物で勝負かけるのはどうなのだろう?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/03/31(月) 12:07:05
圃場の大規模化、先進国で工業用植物を育てるコスト、放射性物質を製品に移行させない技術も上乗せした、バイオエタノールや植物性プラスチック。
…鎖国しない限り無理っぽい。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/03/31(月) 12:53:19
224です。

娘とカミさんと一緒に、コードF-4に行って来ました。
まずは、いわきと鮫川を制覇です。

せっかく県が企画してくれたイベントです。
めいっぱい踊らされましょう。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:51:00

なんとなく、先月の郡山での脱原発集会で大江健三郎さんが
「大人たちは騙されていたんだと免罪符を自分に与え、
そしてまた、だまされたがっている。」
というようなことを言っていたのを思い出しちゃった。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:38:42
その言葉に騙されないようにしなくっちゃw。


今日の民報に、ラジオ福島の深野アナが、
原発の基本的な知識が欠如していたことを、原発立地県の報道機関として
認識が甘かったと反省されてました。

これは心からそう思います。

東京のマスコミは、学者を連れてきてコメントさせるだけでしたからね。
地元から正確な情報が出ていれば、ここまで混乱しなかったと思います。

これはぜひ 他の原発立地県でも参考にして欲しいです。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/04/04(金) 12:53:30
地元? 東電と国の間違いではないの? 今も正確な情報が出ているとは思えないけど。

↓の21分30秒のモニタリングポストのシーンはため息しか出ない。
https://www.youtube.com/watch?v=ZNYvKm04fXg#t=278

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:17:33
原発の危険性を訴えたジャーナリストが、どの位消えっていったかご存知
知事一人葬るより簡単だよ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:05:39
原発マネー!! ↓18分50秒あたり。なかなか笑える。
https://www.youtube.com/watch?v=9FiwgKYdwrg


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:01:23
原発のある13道県の現職地方議員147人が、再稼働計画を進める安倍政権に
公開質問状を突きつけた。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20140403-02/1.htm

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/04/05(土) 13:13:41
>>238

国や県などいろんな所から数値が出てきましたよね。
でも問題なのは数値ではなくて、その数値の読み方です。

地元のメディアとして、その読み方を知っていないと
県民はただ怯えるだけになってしまいます。

例えば飯舘の計画的避難区域の基準は3.8μSv/hでした。
これは1年間住むと20mSv/hを超えるという理由からでしたよね。

ところがこの発表の時に郡山でも
「 我が家の雨樋は10マイクロある 」だとか、
「 家から20メートル先に20マイクロの場所があるので避難だ 」などと
数値の読み方を知らないせいで大騒ぎになりました。

「 飯舘はダメだけど川俣は大丈夫だよ。 」
なんていう地域密着の情報提供は東京のメディアでは無理です。

そこは地元メディアの役割でしたね。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/04/07(月) 14:53:38
20mSv/h→20mSv
この手の間違いがマスコミ全般に多く見られた。
特に困ったのは上記の間違いとμとmの取り違え。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/04/07(月) 21:18:55
国が決めた避難基準は、この程度の健康被害が出てもしょうがないかな、というもの。
容易に避難できない人と、簡単に移住できる人がごちゃ混ぜでの基準だ。
なのに、国の基準未満なら全く健康被害が出ないとする正確性のかけた報道も多く見られた。
というか、今も見られる。
震災直後なら、知識がなくて間違えたと言えるかもしれないが、
3年過ぎた今では、わざとミスリーディングをさそっているとしか思えない。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/04/08(火) 22:35:41
子どもの内部被曝は親の責任。検出限界以下の表示でもその食材にはセシウムやストロンチウムはある。積み重なって心筋に放射性物質が蓄積。心筋梗塞で死ぬ。中世のペストのように死神が福島の空を舞っている。医師と公務員はすべて知っている。情報を隠している。彼らと同じモノを食べること。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/04/09(水) 12:37:01
235です。

月刊『政経東北』
http://www.seikeitohoku.com/

4月号に面白い記事が載っていました。

甲状腺検査不信の背景
 「がん33人」の多寡を読み解く


県民には不信感ばかりの甲状腺がん検査ですが、
その経緯が丁寧に書かれています。

もちろん中立的な立場での記事です。
ぜひご一読を。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/04/09(水) 22:32:22
心筋梗塞多発の事象が起きた時、患者らは因果関係を証明出来る証拠がない。泣き寝入りになる。

せめて多額の生命保険に入ることをお勧めする。子供にはガン保険が必須。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2014/04/09(水) 23:36:12
馬鹿じゃねーの・・・
いやまぁそういう手合いの隔離スレだけどさ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/04/09(水) 23:49:32
人は必ずいつかは死ぬ
大事なのはどう生きたかだよね
いつまで生きたかではないよ

どう生きるかとなれば、自主避難とか遠方退避の決断もあるし
福島で生きる覚悟もできるというものだ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/04/10(木) 00:02:37
それは歳を重ねた大人だけ。
若者、子供を巻き添えは間違ってるよ。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/04/10(木) 16:39:45
人は必ずいつかは死ぬ
大事なのはどう生きたかだよね
いつまで生きたかではないよ

でも、長いか短いかといわれれば、長い方がいいなぁ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/04/10(木) 23:34:40
心筋梗塞が福島郡山の風土病になってしまってしまうのが心配。福島では新築マンションは立たなくなり街が縮んで行く。都市が崩壊していくね。投資がされないのは厳しい。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/04/11(金) 12:16:45
鼻血の次は心筋梗塞ですかw。

そう言えば、放射能で肩こりが...ってのもありましたね(笑)

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/04/11(金) 17:43:30
ウクライナ政府報告書では心疾患はかなり増えたとされている。
http://fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/07/20113.html

ここまで見た
  • 255
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/04/11(金) 21:05:36
心疾患って放射線障害じゃないじゃないですか(笑)

第一、0.25−0.32Gy って 250−320mGy ということですから、
250−320ミリシーベルト ってことですよね。

こんな線量、原子炉まわりにしかないですよ。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/04/11(金) 21:16:15
心筋って人体組織の中でも放射線にかなり強い部類だよね
たしか神経細胞の次くらいじゃなかったっけ。
JCOの臨界事故で、即死せずに数ヶ月生き延びられたのもそのせい。
もっとも、そのおかげで最後まで苦しんで亡くなられたわけですが(合掌)

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:06:59
>>257
ICRPによれば、だよね。原発推進機関の。
ICRPが心臓や血管は強いって言うの、根拠はどうなのよ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード