facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 219
  •  
  • 2012/11/22(木) 07:44:25
俺は家族が住んでいるから支援で来てるが、地元民がどうしたいのかわからない
老人と子供ばかりで若くて頭良いのからいなくなるこの町をどうしたいのかわからない

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/11/22(木) 17:54:14
>>218
発言内容を三行でまとめることは簡単にできる。
伝わらなかったのは、釜石に対する愛情や、復興に対する情熱のことだ。
あくまで仕事として釜石を割り当てられたにすぎない、ただの1官僚としての
第三者的な冷めた発言にしか聞こえなかった、ということだ。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/11/22(木) 19:39:59
それなら愛情と情熱ある地域住民が要職を目指せばいい
冷めた見方も言い換えれば客観的に見られるということでもある
官民揃って震災でもなければ来ないような人材が来て頑張っている中で
そういう小馬鹿にした発言はいかがなものか

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2012/11/22(木) 19:50:58
小馬鹿にするつもりはない。
ただこの記事を読んで私が真っ先に感じた言葉は「巧言令色少なし仁」である。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2012/11/22(木) 21:35:31
他所からの視線が大切な時もあるよ。
思い入れや愛情が道を見誤らせることもあるよ。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2012/11/22(木) 21:39:52
>>219
どうしたい、ってビジョンを持ってないんじゃないかな
ビジョンが無いから夢や目的や希望もない、という
負のループがあるように思う
なにかいいこと無いかなって受け身の姿勢の人が多いと感じる
自分が動かなきゃ何も変わらないのに

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2012/11/23(金) 21:37:59
放射能と瓦礫にまみれた廃墟になってほしい
だれもいなくなった釜石でひとりでひっそりくらしたい
必要なものはアマゾンで買えるし
車があれば買い出しもできるし

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2012/11/23(金) 22:43:57
それも悪くねぇなw

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2012/11/24(土) 07:40:43
>>219
有能な若者が出て行くのは仕方ない。
問題は出て行った彼らが地元に戻ってなんとかしようとする気がないこと
有能な若者であればこそ、釜石から出ていったことにより、もう釜石は手遅れだと判ってしまう

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2012/11/27(火) 17:43:08
キムタクまたきたね。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2012/11/27(火) 22:17:55
キムさんまたきたの?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2012/11/27(火) 23:09:21
ま、そのうち人口の半分以上が
65歳以上になって市から町に格下げなんじゃねw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2012/12/02(日) 22:29:42
金さん股汚ね

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2012/12/04(火) 06:34:05
ボーサイムセンナニイッテルカキコエナイニダ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2012/12/04(火) 09:03:36
「釜石線 」「午前中」というキーワードだけは何とか判別できた

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2012/12/05(水) 12:14:17
>>216
>あとはいま出入りしている復興支援関係の外部の人びとが住みついてくれたら嬉しいですね。
>あらゆる政策の良し悪しは人口増に


全国で最年少の副市長さん・・・
まずはあんただろ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2012/12/05(水) 16:46:59
高級官僚の彼にとっては、釜石なんて、ただの通過点にしか過ぎない

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2012/12/06(木) 21:57:41
なんか震災わくでできたラジオ局が一日中ポップミュージックを垂れ流してるけど
あれはなんなの?
もともとそういう目的なの?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2012/12/06(木) 22:40:10
面倒くさくなったんだろ・・・

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2012/12/07(金) 17:26:29
津波到達予想時刻
5:50

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2012/12/07(金) 17:29:10
>>236
地方のミニラジオ局はみんなそう。企画も人材も無いから音楽流しているだけ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2012/12/07(金) 18:37:45
屍長の野駄です。
市民のみなさん、釜石にはギネスブックに載っているぼーはてーがあります。
心配いらないので死んでも非難しないでね♪

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2012/12/08(土) 00:55:22
>>240
その防波堤が無かったら波が市民体育館までやってきた
これで万単位の人が救われている事は認めたら?

3.11の前にも昨日と同じ規模の地震の後
でかいのが来ました
まだ警戒をしてください!

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2012/12/08(土) 02:11:55
万単位は言い過ぎじゃね?
でも、防波堤なかったらどこまできてたかは
興味あるね

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2012/12/08(土) 02:25:54
たぶんもう一度東日本大震災と同じクラスまたはそれ以上のものが来ます。

だからいつでも逃げる準備をしてください。

今回は東京も被害を受けそうです。
日本海溝での歪みの解消がまったくできていないでさらに沈み込んでいますので
今回の事件がきっかけに一気に弾けるかもしれません

おそろしくて仕方がないですが、どうしようもないです。
とにかく津波から、逃げてください

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2012/12/08(土) 11:45:32
湾口防波堤があったので、津波の到達距離がセーブされたというのはどうも納得
できないね。到達時間が遅くなった=約6分=はわかるけど。水の持つ性質
を理科で習ったことから考えるとね。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2012/12/08(土) 12:08:48
小学校で波のプールを作ったこともないのか

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2012/12/08(土) 12:19:15
>>244
激しく同意

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2012/12/08(土) 22:20:11


っておもわれてそう

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2012/12/09(日) 16:43:16
>>245
鵜住居小学校ではそんなもの作った覚えは無いが。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2012/12/09(日) 18:49:28
波のプールって何なんだろうな?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2012/12/10(月) 19:18:01
おおかた>>245の妄想でしょ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2012/12/10(月) 21:54:25
なぜ釜石東部地区だけ浸水域が1km強なの?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2012/12/11(火) 00:18:49
釜石の不幸は、周辺の沿岸市町村のように、
特記できる「何か」がないことではと、ふと思った。
宮古なら浄土が浜、大船渡は碁石海岸、高田はもうないけど高田松原。
遠野は遠野物語と早池峰山、岩泉は竜泉洞、田野畑は北山崎……

では釜石は?というと、大観音とか高炉跡とか、
中途半端に人工物で、他と比べて見栄えがしない。
釜石鉱山と製鉄所を活かせば、観光鉱山や工場萌でどうにかなったかも。
だけどそーいうことやらず壊してしまって後の祭り。
Uターンしてもどうにもならんのでは、と、気持ちが萎えてます。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2012/12/11(火) 17:48:18
Uターンしてナマポもらえばいいやんか。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2012/12/13(木) 04:08:42
ナマポ乞食といっしょにすんな
実家の近くにナマポ五十男がごろごろいるが
しかしほんっとうに働かねえのな、あいつら
釜石のハロワ、ガラガラすいてるそうじゃん

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2012/12/13(木) 22:24:51
三陸博の頃の釜石に戻したい
なーどうすればいい?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2012/12/14(金) 09:59:18
>>255
産業活性化=水産・水産加工・製造業・観光=→雇用の増大→消費=地域経
済拡大→人口減少に歯止めor増etc・・・
国・県・市=官&政治=は今一生懸命応援してるのは皆分かってるはず。実行
するのは個々の経営者・漁師・職人の知恵と実行力etc・・・
少しでも他の地域に勝るそれらの人々がでてくれば・・・
それらの人々が他の地域並か劣っていたら望みはたたれる。
大きく目立たないかもしれないが、着々と成果を上げていつ人もいるよう。
つらいけど小さい成功を積み上げていくしか方法は無い。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2012/12/14(金) 18:28:52
釜石市や釜石で買い物やレジャーをする周辺市町村の人口が増えない限り経済規模は拡大しない。
平成23年12月時点で37,909人。昭和5年を下回る数値。3万人代は大正時代へ遡る。
平成11年が47,833人。12年間で1万人も減っている。
その上、消費意欲の高い若者が進学で流出する。
18歳〜20代前半の1/3が流出。つまり結婚適齢期の女性がそれだけ流出している。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:01:25
>>257
釜石市が市制施行した昭和12年の人口が40,388人…今はそれを下回る
だがそれだけじゃない
当時の釜石市は釜石・平田のあたりだけだからな
鵜住居村、栗橋村、甲子村、唐丹村は含まないうえでの4万人だ
つまり、中心部としては昭和12年の市制施行時と比較したら半分程度しかない
いうとおり、まさに大正ひとケタの人口だ

殆ど自動化されていない時代の二次産業(製鉄所)の雇用ってものすごかったんだな

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:24:46
>>257
「結婚適齢期の女性が流出」なんて既婚者は考えない発想だ。
あ、おまえ婚期逃した独身のおっさんだな。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:56:36
>>258
安定した雇用の創出が最優先課題となりますが
インフラが充実している地域に対して釜石の優位性というものをいかに作るか非常に難しい問題です。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2012/12/15(土) 12:05:48
256です。わかめの・いさだ・遡上鮭etcの二次三次加工で付加価値を高める
ようなことが考えられると思うけど。
簡単ではないよね。小さな成果を積み重ねるしかない。なるべく多くの人が。
そんな中からドーンと行ける人が出れば最高。
>>257さん何とか人口減に歯止めがかかる方法があるといいですね。
今は数百キロ離れた所から故郷を心配するしかない老人です。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2012/12/15(土) 22:26:09
そうか、釜石市は滝沢村よりも人口が少ないのか。市から村に降格か?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2012/12/15(土) 22:42:07
村になるにはどうすればいいの?

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2012/12/16(日) 07:22:53
女子高生の黒タイツにムラムラすればいいじゃまいか。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2012/12/16(日) 08:58:34
生足がいい

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2012/12/16(日) 15:22:57
黒タイツの良さがわからんとは・・・さては若造じゃな?(笑)

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2012/12/16(日) 22:09:06
海上自衛隊の基地を誘致する
潜水艦、イージス艦、補給部隊など

フェリーターミナルを作って物流の拠点にする
八戸、仙台はこの間の津波の影響を受けしばらく使えなくなったね
3.11みたいなでかい地震が来たら釜石も影響はあるけど
予備にもう一つか二つ作っても良いと思う
昔の仙人峠は無くなって新しくなって遠野や北上に楽に出られるのがいいと思うよ
これで物量関連の会社誘致すればいい
遠野と一緒に働きかければよいと思う

後は政権変わった政府が新しい産業にどれくらい投資するかに掛かってる
日本も武器作って輸出すればいい
ロボット、航空宇宙、海洋開発関係に力を入れてらえたら
釜石にも海洋開発にチャンスはあるはずだ

釜石の未来に期待する!

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2012/12/17(月) 12:55:24
>>262
降格規定がない

>>263
1万人未満の地域だけで独立

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2012/12/17(月) 19:24:55
東京から震災復興の荷物を釜石市まで明後日着で運ぶ運送屋です。
平泉からの山道は積雪や路面凍結などはどのような感じなのでしょうか?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード