【頑張れ工業】石巻復興をマターリ語る68回【震災1周年】 [machi](★0)
-
- 742
- 2012/03/10(土) 21:38:21
-
>>737
頭の悪いお前の住んでるとこにあのバスを持っていくからお前のとこで保存しろ!
石巻は津波の恐ろしさをバスなしで伝えていけるから!体験済みだから!
お前のとこの方が津波の恐ろしさをまったく知らないだろ?
だからそんなバカなことばかりを恥ずかしくもなく言えるんだよ…
-
- 743
- 2012/03/10(土) 21:39:59
-
>>736
http://www.town.murata.miyagi.jp/sangyoshinko/event/sugo.html
かなり前は三尺だった気がするけど記憶が曖昧なんで無視で
-
- 744
- 2012/03/10(土) 22:00:33
-
鎮魂花火で思い出した。
震災前,石巻の川開きの花火に行っていた。
打ち上げる際の,女性のアナウンスが,とても好きだった。少し年配の方だったかな?
大きな歓声があがると,「皆さんの拍手がスポンサーさんを勇気づけます」とか
面白くて笑顔になった。
あの女性は無事だろうか…
夏にも思っていたけど自分も被災しているからあまり考えられず,
一年になる今思い出した
-
- 745
- 2012/03/10(土) 22:03:20
-
あの日、地震後、家に帰ろうと思い国道398を内海橋経由で帰ろうと思った、会社のみんなにもとりあえず家に帰ろうと言ってみんなを送った。
帰る途中の湊小の近辺で川の方を見てみたら津波が迫ってた。
高台に逃げないと駄目だと思い牧山へ向かった,皆が湊小へ避難してたから俺も湊小へ向かって何とか津波に少し足浸かったけど何とか助かった。
あの時湊小へ避難した人たち看護学校生、その先生たち、避難してきた人たちのために力になってたよね。
俺も少し手伝いしたけど、家にいるだろう自分の嫁、子供が心配で手伝いもそこそこやって次の日の朝家に戻った。あの時の看護学生から借りた剃刀
(おじいさんが着れるようにするため小学校の生徒の体操着を切るのに使った剃刀)まだ大事に取ってます。
みんな元気かな〜?
あの日は忘れられないよ!
-
- 746
- 2012/03/10(土) 22:14:39
-
>>732
お前が言う関西以西の無関心な人のためにバスを残せと?
目にするのはほとんど地元民だが。お前の発想はずいぶんと効率的だな(笑)
やはりあのバスはお前のとこに持ってけ。
遠慮するな(笑)
-
- 747
- 2012/03/10(土) 22:23:29
-
自分たちだけが癒され平穏な社会に復興出来ればいい程度の地元の意識の
薄さに他県民が同情する訳もなく…ボランティアで宮城〜福島にかけてお手伝い
してる時(約半年)の被災された人たちの中で、感謝をして欲しい訳ではないけど態度や言葉使い
(命令口調で指示&一服しながら作業を見る)が酷かった地域だけありますね。。。
後の仲間の会話の中で一致した感想だったのでこれは主観ではないです。。残念
-
- 748
- 2012/03/10(土) 22:30:51
-
>>742
よくぞ言っていれた!
と思いました。
旦那の実家が雄勝で、実家は高台にありましたが
実家の屋根の上には車が2台上がっていました。
義母たちは近所の方々と雄勝病院の上の山に登り津波から避難し
病院の屋上を超えて押し寄せた津波が病院を飲み込む様子を皆で
声をあげて泣き泣き見ていたと言っていました。
彼岸にお墓参りに行ったとき、九州から来たボランティアの方々が
あのバスが上がった公民館を大勢で写真におさめていました。
遠く九州からから雄勝までボランティアに来てくれたんだなぁと
本当にありがたい気持ちでいっぱいでしたが、写真を撮る姿が・・・
なんと表現したらいいのか・・・
-
- 749
- 2012/03/10(土) 22:34:41
-
ぼらんてあの人本当にありがとう
-
- 750
- 2012/03/10(土) 22:35:12
-
〉705
震災直後はどこの携帯も全く使えませんでしたよ。
-
- 751
- 2012/03/10(土) 22:46:11
-
>>736
2010.8.14 (宮城)かわさき夏まつり花火大会 「二尺玉2発」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12624481
-
- 752
- 2012/03/10(土) 23:39:56
-
>>750
お前、車載だろ。
-
- 753
- 2012/03/10(土) 23:44:25
-
2尺玉って宮城も結構揚がってるんですね。
自分もまだまだだなぁ。
ありがとうございました。
-
- 754
- 2012/03/10(土) 23:48:21
-
屋上のバスに「心痛む」 震災1年で撤去へ 宮城・石巻
http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY201202070706.html
「心が痛む」という地元の人々が多く、震災1年を前に撤去を決めた。
「雄勝では多くの人が亡くなり、思い出したくない人も多い。処分は市に任せた」
-
- 755
- 2012/03/11(日) 00:09:35
-
nhkで、これから震災の映像特集やるみたい。
-
- 756
- 2012/03/11(日) 00:13:47
-
>>755
それNスペの再放送
-
- 757
- 2012/03/11(日) 00:21:45
-
それから、前々から思っていたんだけど
キレ易い人がいるよね?
もっと冷静に書き込み出来ないものかと思って読んでいるんだけど。
揚げ足取ったりさ。
もっと、まったり語っぺっちゃや。
-
- 758
- 2012/03/11(日) 00:54:34
-
>>756
そうだったんだ。
それから忘れられないのが、4月8日に2回目の大きな地震が夜にあった時に、
周り近所から、一斉に車のエンジン音が聞こえてきて、それで凄く焦った。
恐らく車で日和山に避難しに行ったんだと思うけど、
あれは、爆音に近かったなあ。
避難から帰ってきた人から話を聞いたら、日和山は、凄く渋滞してたって言ってた。
3.11の教訓は、私以外の人には、いきてると思う。
でも、一人で避難できない高齢者とか、3.11では沢山、いたんだろうな・・・
-
- 759
- 2012/03/11(日) 01:27:58
-
>>737
自分の親兄弟が亡くなった事件や事故、災害などの当時を象徴している物が
自分の生活圏にそのまま残ったら普通は嫌だと思うけど?
目で見て触れる事で、いつも当時を思いだしてしまう。
現場に行っても理解出来なかった。?残念
あなたが真面目に考えて書いているのはわかるけど。
防災の為にあれを残さなくても良いと思いますよ。
他に方法はありますから。
-
- 760
- 2012/03/11(日) 01:33:56
-
少し前に、精神医学学会か何かが「津波の映像は被災者に良くない影響を与えるから使用を控えるべきだ」
なんてことを言っていたが、どこのマスコミも全く耳を貸さないみたいだね。
視聴率の前には被災者の感情なんて「へ」みたいなもんなんだろか。
俺もあの映像を見ると凹んでいく一人なんだが。俺みたいのは少数派なんだろうか。
-
- 761
- 2012/03/11(日) 01:52:21
-
そうだね
リア充の映像は非リアに良くない影響を与えるから使用を控えるべきだね
-
- 762
- 2012/03/11(日) 02:01:59
-
>>760
良くない影響を受けると思ったらその手の番組を見なきゃいい。
テレビの前に拘束されて無理やり見させられてるんじゃないんだから。
俺なんかは当時テレビ見れなかったから
何がどうなってたのか客観的に見たいんだよ。
-
- 763
- 2012/03/11(日) 02:30:56
-
現地に行って感じた事はこの震災・状況を忘れてはいけないと言う事でした。
事件や事故は起こります。が、同じ被害を繰り返さない事が大事で特に大地震や津波などは
スパンもながく風化しやすく同じ規模の被害を出してしまってるのが悲しい事です。
地元の人の忘れたい気持ちは十分に理解できます。僕も犯罪被害者ですから・・・
しかし、忘れる=風化だと思うので形は違えど象徴するものを何か残して欲しいと
思いました。
被害に遭われた方々のご冥福と早期の復興をお祈り申し上げます。
-
- 764
- 2012/03/11(日) 02:49:25
-
>>762
その手の番組は避けようがあるけど
通常の番組の合間に震災特番の予告(津波映像あり)入れられると
かなり精神的にきついところがあるんだよね
-
- 765
- 2012/03/11(日) 03:10:57
-
>>764
そんなにきついならテレビに頼る生活からはなれたほうがいいさ。
テレビ見なけりゃ死ぬんじゃないでしょ?
俺はアナログ期間終わったら見なくてもいいやと思うよ。
-
- 766
- 2012/03/11(日) 03:18:42
-
>>763
ご心配ありがとうございます。
でも、あの手の地震が来たら避難しなきゃならないのは風化しないと思う。
本当に凄い地震に津波だったから。
1000年後に生きてる人は、もしかして忘れるかも知れない。
でも、映像も充分にあるし避難のマニュアルも、今回の事で、相当、詳細になると思うし
戦後何十年とかみたいに、語り継がれていくんじゃないかな。
日航機の事故も、未だに事故の日は、ニュースになってるしね。
-
- 767
- 2012/03/11(日) 09:56:37
-
日日新聞情熱大陸でもやるんだな。
確か2回目じゃね?
-
- 769
- 2012/03/11(日) 10:11:31
-
今朝、起きたら、緊張して重苦しい気分だった。
たぶん、なにごともなく今日1日は過ぎるのだろうけど、
1年前のこと、その後の日々が断片的に脳裏に浮かぶ。
象徴として、バスだのカンズメだの残せとか、なんて浅はかなんだろう。
あんなもので象徴なんてなるものか。
78年前の教訓は生きていても、宮古市のように整備してても
それ以上の津波が襲ってきた。
地震が来たら、とにかくすぐに高台に逃げろ!
ということを伝えていくしかない。
少なくとも、それは忘れ去られることも風化することもないと思う。
-
- 770
- 2012/03/11(日) 11:35:06
-
石巻市庁舎5階の献花台
何で頑なに午後1時からなんだ!?
別にエレベーターも階段も閉鎖してなくてもイイだろーが。
午後に来れない人だっていっぱいいるんだぞ!
エレベーターホールに花を置いてってる被災者も見受けられた。
「石巻市役所はダメだ」って言ってる人もやっぱり多々いた。
考え直せよな。
献花の受け付けくらい午前から門戸開けるだろ。
どうして市民の期待を裏切る事、いとも簡単に出来るんだろうか。
-
- 771
- 2012/03/11(日) 11:51:20
-
昨日のNHKの津波映像撮影者本人が出ていた。
youtubeにアップされてたのが多かった。
宮古市の津波は逃げようがないなと思った。
-
- 772
- 2012/03/11(日) 13:32:21
-
バスを残せって言ってる人は
南三陸の防災庁舎や福島原発も残せって言いかねないな。
日和山は午前から慰霊の祈祷をしてたよ。
気仙沼や松島は、鎮魂の灯篭や海上御輿とかやったらしいが
石巻はビッグバンの慰霊祭以外に、何か催したんだろうか?
-
- 773
- 2012/03/11(日) 15:02:23
-
もう一年か・・・
-
- 774
- 2012/03/11(日) 17:07:49
-
国立劇場の追悼式典、遺族代表の哀悼の言葉は胸に沁みた。 なかでも宮城県代表
の奥田さん、感動的だったね。 上品だし知的な美人だし、ああいう人が代表に選
ばれてよかった。 おかげで石巻人のイメージがぐっと上がったと思う。
-
- 775
- 2012/03/11(日) 17:30:18
-
車載が開き直って自分の店の宣伝してて笑ってしまった
-
- 776
- 2012/03/11(日) 18:09:56
-
>>774
それに比べて野田の式辞の
薄っぺらさは酷かったな
-
- 777
- 2012/03/11(日) 18:44:13
-
NHKでの石高からの放送
島原の小学生が20年前にもらった励ましの手紙のお礼を歌にして唄った後にコメント求められたメガネ
少しは大人なまともな感想言えなかったのかよw
大学生か?社会人か?
その後の郡山の中学生の方がまともなコメントしてたぞw
全国に石巻の恥晒したぞw
-
- 778
- 2012/03/11(日) 21:02:56
-
日和山にいるとなんか安心する
-
- 779
- 2012/03/11(日) 22:01:42
-
2011/4/13 オランダのアムステルダムでの映像がここにあります。
この映像では省かれていますが震災の犠牲者へ観客、選手が黙祷をささげました。
http://youtu.be/8BXxBSXA6AU
-
- 780
- 2012/03/11(日) 23:11:06
-
しかし色んなチャンネルで石巻やってるな。
市が生活支援金の払い戻し請求を出してたんだと。
ミヤネも憤慨してたな。
-
- 781
- 2012/03/11(日) 23:37:52
-
津波にのまれたあの日からの一年を
思いだし何度か涙した。
でもそのぶんほんの少しだけ心が
軽くなった気がした。
まだまだ大変な事あるだろうが
みんなでがんばっぺし
-
- 782
- 2012/03/12(月) 00:00:23
-
私も14:46は日和山で黙祷してました。
あの山から見た光景…なにも進んでいないなと感じました。
その後門脇小学校に行って、校舎の中を見ながら、“あの時間に…来たんだな…”と恐ろしく思いました。
今日の天気は穏やかだった。その中で少しずつ、少しずつ、戻って欲しい。
-
- 783
- 2012/03/12(月) 00:04:18
-
門小の校舎内って入れるんだ?
去年は暗くなるの早かった気がしたんだけど
今日は16:30でも明るかった。
去年の今頃は寒風の中、見知らぬおじさんたちとラジオ聞きながら
あーだこーだ話してた。
まだ事の重大さを把握してなかった時間帯だ。
-
- 784
- >783
- 2012/03/12(月) 02:09:04
-
いや中は入れませんが、建物の外から中を見ていた方がたくさんいました。
門脇小学校近くの浄土宗のお寺も檀家を集めて法要を営んでいました。
一年経ってもまだ周りにに広がっている、無数の倒れまくってる墓石の数々…難しいとは思いますが再建して欲しい。
-
- 785
- 2012/03/12(月) 02:15:13
-
駅前の駐車場に市立病院の移転が決まったみたいだけど
前の市立病院の建物はどうするんだろう?
津波の退避施設に改築するのかな?
-
- 786
- 2012/03/12(月) 09:12:13
-
ああいうのこそ、津波避難ビルを兼ねた
「震災津波記録館」みたいな感じで残すべきだよね。
最上階に非常食とか灯油とか常備しといて!
ヘリポートも作れよ!
-
- 787
- 2012/03/12(月) 10:22:41
-
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4133889.html
ご本人達のお知り合いがいる方、「騙されてますよ」とお伝え願いますか。
-
- 788
- 2012/03/12(月) 10:39:52
-
市立病院を駅前に造っても、また津波があそこまで来たら
患者受け入れとか出来ないよね?
それとも屋上にヘリが離着陸出来る様にでもするのかな?
どういう考えなのか理解し兼ねる。
-
- 789
- 2012/03/12(月) 14:08:29
-
病院を全て浸水地域以外に移転したら、通常時不便だろ。
1階を駐車場にして、ヘリポート作って
自家発電設備・非常食倉庫などを2階以上にすれば安全だろ。
市役所や駅とペデストリアンデッキで繋げば。
-
- 790
- 2012/03/12(月) 15:01:58
-
ただでさえ狭い駅周辺がさらに大混雑するよ
-
- 791
- 2012/03/12(月) 15:23:12
-
社団法人 日本エレベータ協会|昇降機の安全性について|エレベーターの安全対策
http://www.n-elekyo.or.jp/safety/elevator.html
>>強い揺れ(震度4以上程度)を感じて運転を休止した場合は、エレベーター
>>に損傷がない場合でも技術者の点検を受けるまで復帰しません。
大震災をしのいだ病院、困ったのは電気、ガスと水 - Infoseek ニュース
http://news.infoseek.co.jp/article/20111021jcast20112110723
>> 3日間は停電でエレベーターが使えなかったため、「もし屋上ヘリポート
>>だったら患者の受け入れが困難だった」と石橋悟・救命救急センター長。
仮に屋上にヘリポートを設置し、エレベーターの復旧が速やかになされたと
しても、今回のような地震・津波の場合は「ボート」で患者を受け入れること
になる。
ペデストリアンデッキは津波襲来時に非難用として使うこともできるが、
市役所その他とそろって水が引くまで孤立する状況は変わらない。
結局、自衛隊などのヘリによる助けを待つことになる。
というより病院の規模(機能)縮小後はヘリポートは必要ないので、津波
襲来時は津波非難ビルになって救助を待つ。
正直なところ、水に沈まなかった齋藤病院の規模拡大を補助金を使ってした方が
津波時には役に立つ。
-
- 792
- 2012/03/12(月) 15:45:49
-
大混雑するほど駅前栄えるかよw
それこそ何言っても揚げ足取りだよな。
エレベーター止まったから、屋上にヘリポートあっても受け入れられない?
一階が浸水したら、エレベーターが止まろうが動いてようが
車から患者受け入れられんだろうが。
数日孤立するのを前提で、上の階層に重要設備を作るんだろ。
日和山に孤立した患者は、ヘリかボートでしか搬送出来ないしな。
新たな市立病院にも、救急車兼ねた小型船を備えておくべきだな。
このページを共有する
おすすめワード