【3.11あの日】〜東日本大震災〜体験記録Vol.1【絆の足跡】 [machi](★0)
-
- 401
- ゆきんこ
- 2012/03/11(日) 02:16:53
-
閖上の魚が…と言って泣いていたのは杉尾アナだよ
相馬さんも泣いたみたいだけど
-
- 402
- ゆきんこ
- 2012/03/11(日) 07:26:23
-
>>397
関東から地元の様子を知りたくてラジオを聞いていました。私が初めて相馬さんの声を聞いた時は普通にお話されていましたが、変わらぬお声にものすごくほっとしました。
-
- 403
-
まいね
-
- 404
- ゆきんこ
- 2012/03/11(日) 09:00:45
-
@福島 いわき
最初、学校に居た
グラウンドに避難したら、ちょうどサッカーチームが練習試合してて
余所から来たチームを運んできた大型バスがゆっさゆっさ揺れてたのが印象的
その日はコンビニのアルバイトのシフト入ってて
家に帰る前に寄ったら、酒の棚が酷いことになってた
酒の匂いが酷くて、酒好きの俺でも吐きそうになった
ある程度片づけを手伝った後、アパートに戻る。
アパートは全くの無事だった
午後15時半に勤務開始
カップ麺、弁当、お菓子、飲料水…全部消えた
バックヤードに置いてあるのも全部出したが、全部売れた
それでもやってくる客
午後10時ごろに停電。それでも客は来る。
愚民共め…もう売るもんねーよ、近くのマルト(スーパー)に行けって…と思いながら、停電の中ライトを頼りに客の持ってきた商品の値を
陳列棚でいちいち確認して、手書きの領収書を作る。
午前2時。やっと勤務終了。
アパートに帰ってクタクタになりながら、ラジオを付けネットを開く
つべで初めて見た震災の現状は…気仙沼が燃える映像、何も言えなかった…
電話も通じないメールも送れない。実家の家族とも連絡は取れない。
しかもネットで調べていくうちに「原発がヤバい」との情報が
だが、三時回ったところで体力限界。就寝。
-
- 405
- 青鹿
- 2012/03/11(日) 10:05:09
-
朝起きたら反射式ストーブは良いとして家族はtvを見てる、、
自分はこうしてpcを起動、、、電気を使わない一日城は簡単に落ちた。
(継続中の人はいるだろうね)
早い昼飯にして、午後から拝んできます。
-
- 406
- miia
- 2012/03/11(日) 10:56:16
-
千葉県在住ですが父と親戚が宮城県福島県に住んでいます。3月11日私は職場である保育園にいました。全く状況がわからない私達が知ったのはワンセグでみた東北の被害の現状。
津波で流される街を見て頭が真っ白になりました。
全く連絡とれない親族の安否が不安になりながらもテレビで流れる映像は岩手県宮城県福島県の被害の現状でしたが衝撃的で見ていられなかった。
しばらくして親族と連絡がとれ宮城県に住む親戚が一人津波の犠牲になってしまったけど後はみんな無事だった。
連絡とれたと思ったら千葉の工場が爆発した件(家が近いため)や液状化の心配をすごくする親戚や父親。
千葉に住む私達が励まされた。
その後、東北のために何か小さな事でもできないか回りと一つになって考え出来る事はやりました。
まだまだ大変な状況が続いていると思いますが、みんな応援しています。
本当に東北の方々の強さにかなりパワーをもらいました。
これからも日本国民として東北の復興に向けて力になっていきたいと思います。
関東在住なのに失礼しました…
-
- 408
-
まいね
-
- 409
-
まいね
-
- 410
-
まいね
-
- 411
-
まいね
-
- 412
-
まいね
-
- 413
-
まいね
-
- 414
- ゆきんこ
- 2012/03/11(日) 23:26:19
-
今日の2:46たまたま仙台駅前の商店街にいました。
突然時報がなって、黙祷
1分ぐらいやるのかと思いきや、10秒ぐらい?で終わりでした。
意外とあっさりした印象。
-
- 415
- ゆきんこ
- 2012/03/11(日) 23:38:50
-
今日で震災から一周年か…。黙祷。
-
- 416
-
まいね
-
- 417
-
まいね
-
- 418
-
まいね
-
- 419
-
まいね
-
- 420
-
まいね
-
- 421
-
まいね
-
- 422
-
まいね
-
- 424
-
まいね
-
- 425
- 青鹿φ
- 2012/03/12(月) 19:22:15
-
昨日の追悼式によって一区切りついた、と一部報道解説がみられるが、
なおも避難生活している34万以上の人達には、
ここまでが長かったのか短かったのか、、など考えられない心境の人がたくさんいる。
ガレキについても同じ。
何倍ものコストがかかる遠方への処理期待よりも、近くに限りなく処理場を造ったほうがいい。
(その支援は喜んで受けるし、一時的にも雇用が増え、10年も使えば償却できる)
とりあえず昨日の感想でした。
-
- 426
-
まいね
-
- 427
-
まいね
-
- 428
-
まいね
-
- 429
-
まいね
-
- 430
-
まいね
-
- 431
-
まいね
-
- 432
-
まいね
-
- 433
- ゆきんこ
- 2012/03/13(火) 12:25:18
-
関東民もいいのか@茨城
震災時、矢祭町のそば(大子)にいた。
長い揺れ・台所の母を呼ぶ自分、ドアを開ける父。
すぐ停電した。情報が全くなく、電話もダメ。
2chが頼りになった。
近所のばーちゃんが兄貴(看護士)に助けを求めてきて、
救急車も呼べず急遽車で矢祭町の病院へ。
矢祭がライフライン無事であることを知り、驚き。
大子はしばらくライフラインダメな状況が続き、
矢祭や塙町の温泉施設でお風呂入ったりしてた。
自分はその後水戸まで帰るが、TVの情報は東北しかなく
やはりネットに頼るしかなかった。
スーパー行っても物無くて、支援物資のトラックが
東北方面に向かうのを悲しく見てた。
東北の方が大変のは仕方ないけど、少しだけこちらに分けてくれと。
震災から一年経つけど、茨城の被害って「ないこと」にされてる。
東北の皆さんの復興は願うけど、本当に困ってる人には支援をして欲しい。
こちらは「関東だから」という理由で、支援が受けられない方が沢山いる。
-
- 434
-
まいね
-
- 435
- 433
- 2012/03/13(火) 12:28:24
-
ちなみに自分はその後、住んでいたところがダメになり
引越しました。
矢祭の方には、沢山助けてもらった。ありがとう。
-
- 436
- ゆきんこ
- 2012/03/19(月) 15:54:12
-
あの日、福島市のサティ(現イオン)の屋上駐車場で遅い昼食を営業車の中で取っていました。次の納品まで時間があるので少し仮眠を取ろうとシートを倒した時に携帯からあの音が。
この着信音は誰だっけ?と寝ぼけていると下から突き上げる様な揺れが来ました。窓ガラスに何回かアタマを打ちつけられてるうちに我に帰りましたが、ハンドルを握って体を支えなければ空間感覚を失ってしまいかねない程の揺られ方でした。
クルマの中で5分程シェイクされてパニックに陥りかけましたが、揺れが収まって1番に考えたのは次の納品でした。辺りを見回すと区画内に整然と並んでいたクルマ達は各々あちこちを向いており、揺れの激しさを実感しました。サティの内部からは報知器のサイレンと合成された声で火災発生を知らせるアナウンスが繰り返されており、この場所からの退避の必要性を知りました。屋上駐車場から西道路に出ると信号は消えており渋滞が始まっていました。納品先に着くと(病院です)激しい吹雪の中で入院患者が屋外避難しており、寒さに震えていました。自分の納品が無意味な事を知り、違う病院に向かいました。そこでは既に患者避難が終了しており空になった院内でテレビを見て津波の被害をリアルタイムで見ていました。
あの震災から1年
被害に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
-
- 437
- ゆきんこ
- 2012/03/19(月) 22:04:43
-
去年の今頃はまだTVはぽぽぽぽーんばっかだったんだな…。
-
- 440
-
まいね
-
- 441
-
まいね
-
- 442
-
まいね
-
- 443
-
まいね
-
- 444
- ゆきんこ
- 2012/03/20(火) 21:33:31
-
如何すれば良いんだろう
救援で行ったアメリカ兵が居るのだが・・・フラッシュバックが酷くて。
「自分は”スーパーマン”だ」と出て行って、ぼろぼろで帰ってきやがった。
”敵の死体はなんとも思わないけど、味方の遺体(特に子供)は耐えられ無い”と
こんな愛すべき馬鹿野郎に如何接すれば良いのだろうか。
-
- 445
- ゆきんこ
- 2012/03/20(火) 22:07:39
-
その兵隊さんは最善のことをしてくれたのだからもう辛く思わないで欲しい。どうもありがとう、本当にありがとう。
-
- 446
-
まいね
-
- 449
-
まいね
-
- 450
-
まいね
-
- 451
-
まいね
-
- 452
- ゆきんこ
- 2012/03/22(木) 19:38:01
-
1 @仙台市若林区 <実家でもある職場で>
前回の宮城県沖前の建物だから「次のが来たら、OUTかなぁ」と
普段の地震でも、あわてずに外に出るのが習慣。
印象深い事は、揺れてる時間の長さと
アスファルトの「下」の地面が体感できたこと。
立っていられないから、かなり広めの足幅だったけど
右足と左足の高さが違く、波打ってるのが分かった。
外に出ていない近隣住民の安否だけ確認し
(大声で呼びかけ、返事がないと「入るよぉ!」って勝手に中に…
ゴチャゴチャになってしまった部屋に、おジィちゃんが呆然としゃがみこんでた)
職場の片付けは両親に頼み、車で20分の息子の小学校へ
このページを共有する
おすすめワード