facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 135
  •  
  • 2011/12/07(水) 23:05:09
>>134
毎日発表されてる放射能測定値は、郡山&福島は高い。
3月下旬頃、約2μSv/h〜 今の約0.7μSv/hまで
雨降ったら流れるのかとか、中和できないのかとか
放射能のこと調べて、毎日毎日、早く下がって欲しいと願っていたよ。
これは、低い地域にはわからないと思うわ。

ほんとこんな事になるなんてなあ。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/12/07(水) 23:20:37
>>135
うん、中通り北部と会津の人では放射線への危機感が全然違うと感じたよ
(もちろん全員に当てはまるわけではないけどね)
会津や白河の人は納得いかないだろうけど、実際の放射線値考えたら
妥当かな…と思う

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/12/08(木) 04:34:54
年間1ミリを超える0.2μ以上あるとこを全国規模で対象にして、
0.1μを基準点にして線量増加0.1μあたり1万円/月で賠償すれば
個人宅の除線代込みの賠償でも不平等感はかなり薄まるだろうね
いかに金払わないかって話が最優先だから夢物語だけどさ…

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/12/08(木) 09:12:04
東電の電気料金に
賠償金と除染料金を上乗せすればいいのに。

吉野さん、森まさこさん、ヨロシクね!

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/12/08(木) 16:56:19
今日の朝日 プロメテウスの罠 チェルノブイリ事故後死亡した人を解剖 子供の心臓には体重1キロ
あたりで大人の4倍のセシウム137が集まる。
ゴメリ医科大学の学長「日本の子供がセシウム137で体重1キロあたり20^30
ベクレルの内部被爆をしていると伝えられましたが この事態は大変に深刻です。
特に子供の体に入ったセシウムは心臓に凝縮されて心筋や血管の障害につながるためです。」

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/12/08(木) 17:03:57
ここは、チェルノじゃないってば。
あの辺の食事は、一食36000ベクレルのもん食べてるんだぞ。
一緒にすんなや!

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/12/08(木) 17:27:01
小金をばらまくぐらいなら、専業農家を補償してやればいいのに…。
その他県民に対しては医療費の助成程度でいいよ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/12/08(木) 21:15:55
その調子でいいよ。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/12/08(木) 22:19:57
福島市とか事故直後にはTVで線量を出してたのでさえ20μSV以上だったからね…
どんどん原発が爆発していくのTVで見てて、あ〜、こんなことで死ぬんだなぁって本気で思った

正直9ヶ月も生きられるとは思わなかった
どんどんそこらで人が死んでいくんだと本気で思ってた

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/12/08(木) 22:25:38
>>143
あのころは、どのくらい危険な状態なのか実感がわかず、
黒い雨の中を食料さがしに出歩いてしまった。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/12/08(木) 22:49:40
東電が悪い官僚が悪いって言うけど
「ただちに影響がない」と言い張った政治家とマスコミの方を恨むわ
俺の知人には爆発直後に会津や新潟まで避難した人がたくさんいる
でもみんな「ただちに影響がない」のせいでやむを得ず戻ってきた
妻子だけ避難させてる人もいるけどかなり苦しそうだ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/12/09(金) 01:18:52
うちのガイガーはγ線しか測れません。
発表されてる数値もγ線ですよね。
浜のほうではα線β線が結構観測されるようですが
中通りは大丈夫なんでしょうか。
測れる機材をお持ちの方教えてください。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/12/09(金) 03:45:04
>>143
そういえば、身の周りで誰も死なないね。
100万人死ぬってネットで書き込まれてたから、
どんどん死ぬのかと思ってた。

>>144
オレも
とっておいたレシート見返したら、
3月16日の昼間にダイユーエイトMAX(福島市曾根田)
にチャリで買い物に行っていた。
10マイクロシーベルト/hrはあっただろうな。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/12/09(金) 07:11:00
3月の環境放射能測定結果(暫定値)
http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu0311-0331.pdf

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/12/09(金) 07:52:18
>>147
給水車にもたくさんの人が並んでいたね。
市役所の給水車担当のひとたちは、相当黒い雨にぬれてた。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/12/09(金) 17:57:33
>>149
あー、雨降ってたよなー。水は生活に必ず必要だから俺も並んだよ。
雨が降っててポリタンクの蓋から雨水が入っていったけど相当愚かな行為だったな…
20μSVという放射線がどんなもんかも分からなかったあの頃。

政府は外出禁止令でも出してくれてもよかったのではないだろうか…

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/12/09(金) 18:27:41
>>143
チェルのでも鎮火や封じ込めに従事した人以外は「ただちには」影響でていないですから。

>>144
汚染時のプルームだけ吸引による内部被曝は気をつければいいと思ってたんだけど、
汚染直後に降り積もった放射性物質はかなり微細で、ちょっとしたことで舞い上がり
吸引してしまう。チェルのでも、爆発直後はこれによる被曝が多く、
最初の1年間の被曝の半分以上が外部被曝ではなく内部被曝によるものと
推定されている。吸引したセシウムは肺で血流に入り、肺の次は心臓に行くし、
心臓はセシウムに似た性質のカリウムを多く含む臓器なので、心臓に蓄積する。
ということではないかと河田昌東氏が述べておりました。

ちょうど花粉の季節でN95のマスクしてたけど、かなり外で作業をしてしまった。
このマスクで防げていたのだろうか?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/12/09(金) 19:41:39
>>150
子供つれで並んでた人も居たね。
おれなんか、トイレを流すために
あの雨水をためて使った。
今なら絶対にしないが、あのときはそこまで
やばいって知らなかった。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/12/09(金) 20:22:22
>>150
ハゲド!20〜30キロは屋内退避指示出てたけど
中通りも指示出して欲しかったね。
うちの社長は地震がきても原発が爆発しても
「片付けで出社だべ」なんで休むんだとばかりに
3月14日の月曜日から出社になった。
なんかあの一週間は疲れたよお。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/12/09(金) 21:22:55
>>150
なんか、広島に原爆落ちたあとに何にも知らずに市内に入って、後から被爆した話に似てるよね。
時代は60年も経ってるのに、政府のお偉いさんなんて何も変わらないね…。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/12/10(土) 01:29:09
賠償金の8万円は一回きり、
へのつっぱりにもならんわ。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/12/10(土) 05:04:24
>>149
15日の雨は、流石に黒くは無かったけどな。
ただ、爆発のテレビ映像を見ていたから、あの雨を窓から見たとき、
「この雨は危険だ、濡れちゃいけない。」と確信したよ。
ただ、16日にガソリン無くて、仕方なくGS長時間並んで、
雪の中を車の周りウロウロして雪を被ったよ。帽子もしていなかった。

>>150
あの時期、祓川にバケツ入れて水汲んでる人見かけたよ。
あと、近所の人の話では小学校のプールの水を
汲んできたって。

さすがにトイレ用だろうけど・・

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/12/10(土) 07:56:51
3/12,13に給水所の水を溜め込んだから
14以降は給水所に並ぶ必要が無かった
おかげで給水被曝は最小限に抑えられたけど
ガソリン行列で随分被曝したわ
屋内避難指示が出ればガソリン行列なんかなかったのにね

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/12/10(土) 12:13:57
>>157
あの時期屋内避難指示が出ていた南相馬とか可哀相だったよ。
流通とか完全に止まっていて「死の町」状態だった。
屋内避難指示にはまったく賛成できないな。

それより、あの時期タンクローリが全く福島・郡山に来なかったのはおかしい。
風評で来れなかったという記事をどこかで見たよ。

新潟からディーゼル貨物が来るまで、ガソリンはダメダメだった。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/12/10(土) 18:23:13
>>158
たしかに、中通りでも屋内避難指示がでていれば、
もっと物資が不足したね。
どちらがよかったのか・・・

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/12/11(日) 04:30:36
結果論としては三号機が爆発した14日の午後または15日の日中に逃げてれば
一番ヤバいのを回避できた事になる

ネット見れた人は15日朝からの茨城の線量上昇を知るチャンスがあったし
天気予報で15日午後から風向きが変わり夕方から雨が降るのも判ってた
新潟や山形の日本海側はガソリンスタンドが生きてるのも判ったしね
ちなみに、13日に開いたベニマルでは補充を目論んだとろろ昆布が完売w
それなりに備えたい人は俺だけじゃないんだなあと思ったよw

で、全部判っててガソリンもあって15日午後から屋内閉じこもり選んだ俺涙目…
屋内1/10とか言われてた軽減率が全てには当てはまらないのが解らなかったのと
15日午前の茨城の線量上昇なんか話にならない濃度だったのが予想外だった
今になってみれば正常化バイアスが最後の決断を鈍らせたんだろうと思う
そして、16日にアメリカが80キロ圏内からの退避命令をだして
ネットですぐに判ったにま関わらずやっぱり国内ではあまり報じないなあと
全く日本政府の発表を信じないながらそのまま引き籠もってたんだよね…

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/12/11(日) 10:03:50
飯館村の人達がいつまでも避難指示も出ず
かわいそうだったよ。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/12/11(日) 10:08:18
ここ面白い、ワロタ ↓

福島県民「あれ、県からハガキだ。なんだろう」 → [あなたの被爆量は37ミリシーベルトです]
http://hamusoku.com/archives/6459010.html

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/12/11(日) 12:13:57
どこへ逃げるべきかもわからなかったな。
おれもいろいろかんがえたが、
ガソリンがないことが諦めた最大の理由だった。
満タンにしておけばと、ほんとうに後悔したよ。

>>161
川内村も、浜の避難者を受け入れてるうちに
川内村自体が避難することになった時は
周辺自治体から拒否されたりとか、
ほんとうに気の毒だった。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/12/11(日) 16:39:55
みんなの書き込みを見ていると、そうそう、そうなんだよ〜と
うなずきたくなるようなことばかり。
この気持ちは当事者じゃないと分からないよな。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/12/11(日) 18:28:34
>>162
今回の対象は、飯舘村など比較的、空間線量が高い3町村の住民
4カ月で37ミリでも、もう避難してる人は
1年で111ミリにならないでしょ。
郡山あたりで10ミリくらいかな。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:33:04
>>160
>>163
オレもあの時、妻子を逃がそうと情報集めたけど、
ガソリン不足と、高速が使えなかったのは大きかった。
妻に運転させて子供乗せて下道で新潟に逃がそうとしたけど、
地震直後は下道も地震で不通の場所があった。

どうにも逃げようにも簡単では無かったよ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:39:58
>>166
うちは、東京の親戚が子供たちを預かるといってくれたが、
東京までつれていく方法がなかった・・・

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:49:37
>>167
誰も余分のガソリンなど持っていなかったよ
あのとき、
親戚が新潟県境から高速に乗れると教えてくれた。
脱出には山形ルートか新潟しか無かった。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/12/11(日) 23:13:26
>>168
僅かに営業してたガソリンスタンドは
えらい行列だったし、
一回10リットルまでだったね。
あのひどい道路状況で10リットルでは、
そんなに遠くへは行けそうもなかった。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/12/11(日) 23:29:34
>>169
ああ、そうだ10リットルだけだった。
忘れていたよ。
9カ月でこんなに忘れてしまうものなんだな・・・
忘れないように書きとめておけばよかった。
今思い出せる分だけでも書いて置くべきだな

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/12/11(日) 23:42:50
>>170
おれも、今思えば、
記録として写真にとっておくべきだったことがたくさんあったよ。
ただ、当時は、とてもそんな精神的余裕がなかった。
余震もすごくて、釣り船で時化ても平気なおれが、
地震酔いでへこたれた。
まだ数ヵ月しかたってないのに忘れていたよ。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/12/12(月) 00:31:03
>>171
「地震酔い」か

会社の体力自慢の上司が
「まだ揺れてる気がする」とか言ってぐったりしてた。

あの余震には苦しめられたな。
震災で本が飛び出したので、
別室に移した本棚をいつまでも戻せなくて、
今でもそのままになっている
戻そうと予定を組むと余震がきて延期に。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/12/12(月) 00:39:57
金なんかいらねーんだよ
元の生活に戻してくれよ
ただこれだけなのに、何故かコジキclaimer扱いw

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/12/12(月) 18:34:14
いざのとき 車移動はかなり困難なんだな
シェルターが現実的なのか

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/12/12(月) 19:14:48
自分も10L入れた後、ギリギリまで乗って
赤ランプ点灯してからスタンドに並んだな。
自分の前で「お終い」になって
赤ランプ確認したスタンドのお兄さんに
特別券を貰って入れさせてもらった。助かったなあ。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/12/12(月) 19:57:54
暫定基準値のものを食べ続けたらどう考えてもアウトだと思うのだが
福島封鎖するべきだろ

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/12/12(月) 20:13:39
やがましわい。福島のもん食べなきゃいいじゃん。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/12/12(月) 20:42:06
>>176
アウトが3人になったらチェンジだよ。
27人がアウトになったら試合終了で,握手するんだよ。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/12/13(火) 01:56:03
オフコースではないが、
「さよなら、さよなら、さよなら〜〜〜」
の気分だよ。
福島の未来は、きっと明るいよ(棒読み)

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/12/13(火) 03:18:56
エステー化学エアカウンタは低めに出るな
soecS01Mで計測した値に例の0.772かけた値に近い。最初からセシウムで校正されているのかな?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/12/13(火) 08:46:26
福島は完全に○体実験場だってことがハッキリした。
http://www.magazine9.jp/oshidori/111209/index.php

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/12/13(火) 09:03:14
伏せ字にして保険かけてるチキンの分際で人前に出てくんな、埼玉
しょうぶ・ローズバーグ協会の活動だけがんばってろよ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/12/13(火) 09:44:07
>>176
暫定基準値を超えている物は出荷されていない。
超えたら即出荷停止だから。

>>176はどこか異世界の住人のようだ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/12/13(火) 10:26:31
3月12日から給水所で作業していたのはその地区の水道屋さん達ですよ。朝早くから夜遅くまで頑張ってくれてましたが大丈夫かな

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/12/13(火) 11:38:08
>>185
3月14日の午後、
中央公民館(今中央学習センター?)
で給水の列に娘と並びました。

陸自と米沢市水道局、兵庫県の自治体の給水車が来てくれていました、
本当にありがたかったです。
ただ、15日も同じ作業されていたのなら、
大分被曝したのではないかと思います。

米沢や兵庫の方は特に支援に来て被曝された訳ですから
申し訳ないです

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード