いわきってどうよ?Part108 [machi](★0)
-
- 730
- 2011/10/28(金) 18:29:35
-
でも実際県内で子供の身体に影響が出始めたらパニックになって避難する人がまた増えるような気がする
>>728
小名浜の埠頭でアジを釣ってフライにして食べてる人達が結構いるよ
その人たち曰くガイガーカウンターに反応しないから大丈夫らしい
-
- 731
- 711
- 2011/10/28(金) 18:42:18
-
デマなんて流さないよ。そんな非人間なことしない。
原発事故直後に鼻血が出たのは本当だよ。
2人そろってほぼ同じ日に、今までにない両穴からうっすら(そもそも大人になってから鼻血なんて出してなかった)
量が少なくてすぐにとまる、っていう感じだったからあの時は関連を疑って焦ったよって話。
避難できなかったのは仕方ないし、例え被曝症状だったとしても大したことないと思ってる。
この先もずっと福島で暮らしていくつもりだし、今はあんまり気にしてないよ。
-
- 732
- 2011/10/28(金) 19:03:31
-
青い光を直接見たならわかるけどさ…
血が粘膜からあふれ出る原理解って書いてるのかな?
-
- 733
- 2011/10/28(金) 19:13:39
-
>>718
ラパーク店 10月16日閉店
平店 11月13日閉店
小名浜店 11月23日閉店
ってメールが来たよ。
アフターサービスは上州屋北茨城店で引き継ぎます。
だそうです。
-
- 734
- 2011/10/28(金) 19:30:00
-
>>723
この時点で終わってたんだな。
-
- 735
- 2011/10/28(金) 19:37:00
-
>>719-720
鼻をかむと血が混じった鼻水が出るような状態が
5日くらいかな、続いたことはそれ以前には無い
下痢に関しても2〜3日程度ならあるけど
一週間続いたってのはそれ以前には経験がない
事故当時300μ以上を観測した浪江町の一部等と比べれば
いわきの線量は遥かに低かった(ピーク時で24μ、それ以後は5μ程度)から
普通に考えても(即効性の)影響が出るとはまず考えにくいのだが
少なくとも自分の場合は、そういう症状があったということ
単なる偶然で、最も線量の高い時期にそういう症状が出た可能性も勿論あるが
ちなみに、以後は鼻血にしても下痢にしてもその後は特に気になる症状は出てない
-
- 736
- 2011/10/28(金) 19:47:02
-
最近ベニマルのクレームがやたら多い店あるけど、なんで?今日見たらどうでも良いような事書いてあるのがあったから、みんなイラついてのかな?
-
- 737
- 2011/10/28(金) 20:05:27
-
単なるクレーマーじゃないの
-
- 738
- 2011/10/28(金) 20:17:47
-
>>712
地震の被害は阪神大震災のが大きかったよね。
こっちは地震による被害はそれほどなかったし。
高速道路が落ちたりビルが崩壊したりってなかったしね。
だからあの大地震の時は阪神大震災の光景が頭をよぎってほんともう死ぬかと思った。
-
- 739
- 2011/10/28(金) 20:22:58
-
そうか…なんだかあまりにどうでも良い事書いてるやつあったから、店側は大変だなって思って。
-
- 740
- 2011/10/28(金) 20:24:57
-
俺は子供のこともあったから、いわきから避難してしまったが、いつか戻ったとしても故郷を捨てたって言うレッテルからは逃れられない。
自分の選択したことだから仕方ないが正直死にたい
-
- 741
- 2011/10/28(金) 20:30:58
-
○の3パック100円なめこが原因としか。下痢連続。それからは野菜恐怖症で冷凍だけ。まあ1人用味噌汁に2パックも入れたボクも異常だった。
-
- 742
- 2011/10/28(金) 20:41:07
-
>>740
左翼に騙された同情できる部分はあるかもしれないが、必要以上に騒いで世間を混乱させた罪は重いのだよ。あきらめたまえ。
彼のように、逃げた奴は重荷を一生背負い続けるのだと言うことを
ここの住人もよく見ておくことだな。
逃げたとしても逃げた先でも子供はいじめ抜かれる。避難民の住宅にも糞便が蒔かれたりする事件が頻発している。
社会とはそんなに甘くない。
厳しいものなのだよ。
避難する前にそれをよく考えたまえ。
-
- 743
- 2011/10/28(金) 20:44:14
-
>>740
このでれすけ!!死にたいなんつったら一緒に引っ越した子供が困っちま〜べ!!
どこに移ったかはわからないけど、そこで子供育てるのがあなたの仕事でしょ
そしていつの日か本当に安全ないわきになったら戻ってきたらいがっぺ
-
- 744
- 2011/10/28(金) 20:48:06
-
>>742
釣りだろうけど
>避難民の住宅にも糞便が蒔かれたりする事件が頻発している
なんだよこれww
-
- 745
- 2011/10/28(金) 21:04:16
-
>>743
でれすけ上等!!必ず戻る!!!!!!!!(泣)
-
- 746
- 2011/10/28(金) 21:35:06
-
そういえば「じゃんがらー」とかいうご当地ヒーローがいたっけ
悪役が「ほろすけー」「でれすけー」だったような・・・
彼らは今どうしてんだっぺ?
-
- 747
- 2011/10/28(金) 21:35:08
-
釣りにしても酷過ぎるwww
-
- 748
- 2011/10/28(金) 21:56:39
-
>>744
捨てたなんて言う器量の狭い奴はいわきにい…るだろな、このスレには沢山w
でも、自分の選択に自信を持っていいんでね?
オレも震災直後、職場が県外へ一時移動することになった時、家族のことがあったんで一緒に移動せず、いわき残留を決めたんだが、
職場の人に責められてもしゃーないな…('A`)って落ち込んだ時もあった。
だが、それを責める人は実際にはいなかった(いてもオレに聞こえるようには言ってこなかった)。
いわきに残る苦労を、県外に行った人もどこかで知ったんだと思うんよ。
だから、いわきから県外へ避難する人たちの人知れぬ苦労も、なんとなくだけど察するんよね。
-
- 749
- 2011/10/28(金) 22:11:07
-
>>744
北海道であった事案
福島から避難したアパート玄関に人糞が塗られていた
まとめサイト
http://news.m.2chblog.jp/article/51623415?guid=ON&
-
- 750
- 2011/10/28(金) 22:30:13
-
いかなる理由があろうと玄関に糞便を塗る事自体、
本気で頭がイカレテル人のすることなんだから
「糞便を塗られる理由」なんて気にする必要はないよ
理由がわかったらその人の頭はイカレテますw
-
- 751
- 2011/10/28(金) 22:34:58
-
>>735
馬鹿
放射線障害はそんな即時に出ません。
心配しすぎてストレスによる可能性が99.999%です
-
- 752
- 2011/10/28(金) 22:50:51
-
そんなんで出るなら原発作業員は一体どうなるんだって感じだよねw
-
- 753
- 2011/10/28(金) 23:26:30
-
>>750
その>心配し過ぎてストレスが99.999%
のストレスが何を指してるのか分からないけど
少なくとも、放射性物質に過度の心配してるなら
生活上長時仕方なかったとはいえ
長時間屋外になんて出ないから(風呂入れない状況だで雨にだけは注意してたが)
放射性物質に関してあまり過敏に反応するような書き込みは個人的に好まないが
過度に問題無いと反発するような考え方もどうかと思う
少なくとも現在は、事故当時に比べ格段に状況が良くなってるので
当時のことも軽いことに思えるような部分は自分にもあるんだけどね
-
- 754
- 2011/10/28(金) 23:28:33
-
前から居るから放置が一番だよ。
放射能の影響が本当だとしたら、医者や国が放っておかないだろ。
色んな意味でさ。
-
- 755
- 2011/10/29(土) 00:10:27
-
????
-
- 756
- 2011/10/29(土) 00:42:07
-
ちょっとみんなの知恵を借りたい。
うちの息子(小1)なんだが、どうやら学校で先生から苛め(からかい?)をされているらしい。
他の親から聞いた話だったりするんだけど、名前で呼んでもらえず出席番号で「○番!」と呼ばれたり、
メガネしてるんだけど、「そこのめがね!」とか呼ばれているらしい。
たしかに、うちの息子は落ち着きがなくて迷惑を掛けることも多いんだけど、
なんだか、教師の言動をこれから他の生徒がまねして、苛めの原因にならないかと。。。
そもそも、その言動が教師としていかがなものかと。
で、みんなに聞きたいのはこういった場合どういう対処が一番いいのか?
教育委員会に連絡するのか、校長に連絡するのか、教師本人に直接言うのか、、、
それとも、教師は悪くないと思うか。
ちょっと、スレチ&長文&まじめな話で申し訳ないけど、アドバイスもらえればと。
カミサンが結構悩んでしまっていて。
-
- 757
- 2011/10/29(土) 00:50:01
-
>>756
放射能で余命5年
-
- 758
- 2011/10/29(土) 00:53:17
-
>>756
公務員は、立場が上の人間に言わなければ態度を改めないから
最初から教育委員会とか校長に言うのがベストかもね。
-
- 760
- 2011/10/29(土) 01:03:54
-
>>756
子供本人がどう思っているんだろうね?
友達はいるの?
子供が普通に登校して友達と普通に遊んでいるのなら、そんなに気にしなくていいよ。
子供が「学校いきたくない」とかのアクション起こしたなら、動けばよいよ。変に親が焦ってアクション起こして話が出かくなり、子供さんの立場がマズくなる事もあるからね。
いきなり教育委員会か…その先生が普通の先生ならよいけど、オカシイ人だと意趣返しされるからね。
また、経過報告してよ。
-
- 761
- 2011/10/29(土) 01:15:26
-
>>760
友達は多くはないけど、一緒に遊ぶなどはしているみたい。
「学校に行きたくない」って言うことはないんだけど、先生が怖いみたい。
先日、学習発表会があったんだけど、その練習でも相当怒られてるみたいで、
「終わってよかった」って言ってたから「なんで?」って聞いたら、
「怒られないで済むから」だって。
なんだか、子供が萎縮しててノビノビ育ってない感じがする。
-
- 762
- 2011/10/29(土) 01:43:58
-
>>756
実際に子供が感じている状況と親が把握している状況にどれだけズレがあるのか
その辺りをもう少し掘り下げてから動くほうが良いかもしれない
ただ、自分なんかは小学校の頃に体罰の類いを毎週のように受けていたが
(今では問題になるが)昔はごく普通のことだったし、それによって
自分の置かれる状況に大きな変化が起きるようなことは当然ながら無かった
そんなことよりも番号で呼ばれることの方が遥かに侮辱的と捉えることも出来るし
周りの子達がそれに便乗する形でエスカレートしていった場合
事態の収集が非常に困難になる可能性もある
学校に行きたくない、と言い出すような状況になってから全容を把握出来ても
既に遅い、ということも考えられるからね
行き過ぎた行動は逆効果になる可能性が高いし
かといって何もしないのも良くないだろう
しっかりアンテナを張り、子供の変化に気を配りつつ
一人で悩むような状態にならないよう、注意深く経過を観察する必要はある
あとは必要に応じて何らかのアクションを起こすことは
常に視野に入れておいた方が良いでしょう
当たり前だけど、嫌に感じることや耐えられない事柄、大小には個人差があるので
一概に『こうすれば良い』と言えることはないので、その辺りの判断は難しいと思いますが…
-
- 763
- 2011/10/29(土) 01:57:51
-
>>761
その担任とは、来年の4月移行も同じクラスなの?違うんであらば、あと数ヶ月の辛抱ってこともあるわな。
また、来年度も同じ担任なら「先生、実はある方からお聞きしたのですが、うちの子供にだけ番号でと…何かあるのでしょうか?」とか、やんわりと話してみたらどうでしょう?
それでも解決しなけりゃ校長ー教育委員会と行けばよいと思います。
-
- 765
- 2011/10/29(土) 02:17:54
-
>>756
まず事実認定が必要
少し難しいが、当該教師が本当にその様な発言をしているのか、どの程度の頻度かを調べなくてはいけない
大変だけどランドセルなどにICレコーダーを仕掛け音を拾う
これを2週間〜1月位繰り返して、全部の発言を日時データ付きでまとめる
そこで、当該教師の発言なんて意外に少ないと気付くかもしれないが、我慢出来ないレベルならば、CDにコピーした音声データを校長に提出
-
- 766
- 2011/10/29(土) 02:26:27
-
>>765
自己レス
校長への相談は駄目なケースが多い
校長は自分の経歴に汚点がつく事を最も嫌う。校長を引退した後の生活や人間関係に響くから。
昨今の傾向では、自分の部下でもある担任を擁護する事も多い。
となると、前出の音声CDをもっと上位の組織に送るのも手
正しい、上手く行かなかった場合には、自分が転校する事になるかも。そういうリスクはある。弁護士に相談してもよい。
少しかねはかかるが証拠さえあれば上手く動ける。
基本的に教師なんて大半の大学で一番レベルが低い教育学部を出ている人間
-
- 767
- 756
- 2011/10/29(土) 02:29:14
-
みんな意見ありがとう。
ひとまずは担任教師に意見として言ってみるわ。
嫁からだとスルーされそうなので、俺から。
それでしばらく様子見て、改善が無いようなら校長、教育委員会へと上げていくようにする。
事が大きくなる可能性があるから、早めに手を打つよ。
-
- 768
- 2011/10/29(土) 02:49:32
-
>>756
大人にとって大した問題じゃなくても、子供にとっては大問題だったりします。
もし本人が傷ついている、周りの子供達が真似する恐れがあると感じたら
まず担任教師に伝え、改善しなければ校長、教育委員会と
順序よく行動を起こした方がいいと思います。
で、校長は>>766さんの言う通り、本当に役に立たない場合が多いです。
うちの子も落ち着きが無くて、小学校時代は周りに色々迷惑かけたのですが
在学中の校長3人のうち、2人の校長には親子共々クズ扱いされ
親身になってくれたのは1人だけでした。
お子さんだけ番号呼びされているなら、文句言ってもモンペじゃないです。
奥さんのフォローをしてあげてくださいね。
こういう時、女親と男親では、教師の態度はガラッと変わりますから。
-
- 769
- 2011/10/29(土) 08:49:27
-
高久の高校生死亡事故も中学教員が加害者だがごねてるって話。謝罪無し、涙無し、夫婦で飛び出されたから悪くないって逃げてるんだと…夫婦で教員だとよ。高校生も落ち度はあったかもしれんが死んでるんだ、車のスピード相当出てたんじゃないか。謝れない奴らが教師なんだから信用なんかしねー。
-
- 770
- 2011/10/29(土) 08:52:15
-
>>769
何か楽しくなるような話はないのかね?
-
- 771
- 2011/10/29(土) 08:55:17
-
いわきってのは、問題教員の多い土地柄なのか?
-
- 772
- 2011/10/29(土) 08:55:44
-
ごめん、誤爆。
-
- 773
- 74
- 2011/10/29(土) 09:57:35
-
NTT東日本福島支店が開設しているライブカメラの映像を見た。
いわき今日快晴だね。絶好のボランティア日和じゃん。
今日でいわきのボランティアセンター(VC)閉めるし、今日ボラやりたかったよ〜。
けど今日は野暮用があって行けないんだよなぁ。残念だ。orz
結局先週土曜のボラが、俺にとっていわきでの最後のボラ活動になりそう。
先週はいわき行く途中は大雨だったけど、VCから依頼者宅行くまでに雨止んだね。
-
- 774
- 2011/10/29(土) 09:59:36
-
>>756
馬鹿親けつてい
メガネにしたのは誰なんだ?
落ち着きなく育成したのは誰なんだ?
自己責任を他人に責任転嫁逆切れですかw
-
- 775
- 2011/10/29(土) 10:17:30
-
親が学校に協力的だと教師も子どもの扱いに気を使うようだよ
PTAの責任重い役とか学校ボラは、親同士の横の繋がりが怖くて教師もあんまり強く言わなかったり、始終学校に顔出す親には良い顔したり
発言力が増すから校長に物申した後は、何か学校ボラに参加しておくといいよ
-
- 776
- 2011/10/29(土) 10:18:13
-
>>774
楽しい?
-
- 777
- 2011/10/29(土) 10:21:17
-
>>769
まぁそれだけでは原因が中学教員側なのか高校生側なのか分からないな
冷静で客観的な事実認定が必要
ちなみに自転車側も最近は悪質なマナーで走る人、特に高校生に多いと感じる
一般に車側不利な判例が多いけれど、車道を道幅側に2とか3列並列で占有し
はしゃぎながら走っている高校生の車列を見ると、近頃の高校生も幼虫だなと思うこと多いよ
-
- 778
- 2011/10/29(土) 10:25:54
-
>>774
落ち着きないのもメガネも
先天的な病気の可能性がある
何でもかんでも後天的なものとして親の責任を問うのはフェアじゃ無い
こういう基礎的な事もわからずに噛み付く774みたいなオツム弱い人間を産んだのは、あぁあなたの親のせいだね(笑)
君の言う通りだわ、ごめん
-
- 779
- 2011/10/29(土) 10:53:41
-
福島県人事委 給与引き下げ勧告
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111029/fks11102902280000-n1.htm
県職員はいい身分ですね。
原発近くで警備にあったてる警察の方はいいけれど,
のほほんと県庁とかで働いてるようなひとはもう下げろよ。
そもそも福島県の平均年収は400万くらいだろ,いい加減にしろよ公務員
-
- 780
- 2011/10/29(土) 11:03:55
-
先天的な要素が大きいならなおさら教員のせいじゃ無いような気が・・・・
このページを共有する
おすすめワード