facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 95
  •  
  • 2011/09/18(日) 21:12:15
以前盛岡に住んでいた俺が
今食いたいもの

東家のかつ丼
チロルのチーズケーキ
北田屋の天丼

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/09/18(日) 23:12:05
東家のかつ丼は同意。

チロルのチーズケーキは、大通りの店で食べたときは、
ナニ?この半解凍のケーキは!
これが通販でも大人気のチーズケーキなのか?って思った。

山岸?の店舗とか通販商品は違うの?

北田屋は近所なんで普通。

俺的おススメは、喜六そば。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/09/19(月) 01:47:43
山岸でも半解凍シャリシャリケーキを出してます>チロル
味はまぁまぁ美味いけどね。あのクオリティー考えると高い

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/09/19(月) 02:18:06
自分で作ったチーズケーキが一番おいしいです♪
たぶん冷凍したりしないでベストな状態で食べられるからだと思います。
本当です。
自称チロルよりおいしい♪
すいませんm(__)m

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/09/19(月) 03:13:37
>>98
レシピおしえてよー

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/09/19(月) 09:11:26
きんぐのレポ出てますね。ttp://yuki81-311s.blog.ocn.ne.jp/yukiyuki/2011/09/post_4cc2.html

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/09/19(月) 11:57:33
高っ!!
しかも平日は17時からなのか・・・

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/09/19(月) 12:25:52
>>100
盛岡…冷麺?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/09/19(月) 15:45:36
99さん

うちおいで!一緒に作りましょう♪

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/09/19(月) 18:39:53
>>100
ここは「美味しい」としか言わないから、レポとは言わないのでは?
料理写真、場所、営業時間、値段は役に立つけど、それ以上は自分で食べに行くか他のサイトのレポ待ちになる。

写真見るかぎり盛岡冷麺ではなさそうだし、値段とホルモン、レバーについては明らかにカンドカンに分がありそうだなぁ〜

価格競争&品質競争してくれると嬉しいけど、きんぐはチェーン店だから乗ってこないか・・・
個人的には焼肉食べ放題4軒の内で牛肉の美味しい店を選ぶことになりそう。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/09/19(月) 19:58:12
>>104
本当にひどい時は書くよ
つい先日も某ステーキ店の対応が悪かったって書いたし
ここの一部の住民みたくツッコミ所があると猛烈に叩くようなことはしないだけ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/09/19(月) 20:20:47
多分人によって気になる程度のことは書かないけど、
あからさまにダメだと思うようなところは書くんじゃない?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/09/20(火) 02:55:53
もりしげは文句なしにおいしいね。
跡継ぎの方はいらっしゃるのかな。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/09/20(火) 14:24:16
少しは、清潔になった?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/09/20(火) 18:01:43
相変わらずだが、初デートに使うのでなければ問題ない。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/09/20(火) 22:21:20
先日の滝沢駐屯地自衛隊祭りで厚生棟内食堂のカレーめちゃうまかった。
肉も野菜もごろごろ入りでしっかり煮込んであり「こんなおいしいカレー食べたことないよ」と
思わず厨房の方に言ってしまいました。自衛隊の方々うらやましい限りです。
麺類を食べた友人も美味しいと言っておりました。来年、ぜひ行って食べてみてください。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/09/21(水) 22:52:28
>>80
稲荷町の昇竜軒で生レバー提供してたよ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/09/22(木) 00:36:10
新興系の店はイマイチ信用できんのだよなあ

まあ、老舗だから必ずしも信用できるという訳でもないけど

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/09/22(木) 14:17:13
>>112
老舗は多くの人が訪れて審査した結果生き残った店だからねぇ〜
老舗の人気店は自分の嗜好に合わない可能性や理解できないことはあるけど、何かしらかの魅力が必ずある。

新興系というよりは地方の新興系と言った方がよいと思う。
生まれ故郷でお店を開くことが目的で修行されてきた意識の高い方がオープンされた店は当たりである可能性が高いが、都会で相手にされず地方に流れてきただけの方や脱サラした方がオープンされる店はハズレであることが多い。

意識が高すぎても「天信」のようにお客のレベルの低さに絶望して店を辞めてしまうこともあるので問題かも?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/09/22(木) 15:10:06
天信て、岩大のとこの?なにがあったんですか?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/09/22(木) 16:09:02
>>114
そっちじゃない天信があってだね・・・

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/09/22(木) 18:36:28
俺は肴町のマルトモが好き。冷やしたぬきを冬でも食う。天丼も好きだけどガキんときから食ってたからってのもある。
たかみやは先代の味が好き。厨房で見てるなら作ってくれたっていいのになと思う。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/09/22(木) 19:13:52
大通り?にある「岩手の居酒屋」ってどう?県外からの客を連れて行こうと思うんだが
駅前にもあるんだっけが?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/09/22(木) 19:24:39
>>117
んん?大通りなら「南部藩長屋酒場」でないの?
駅前なら「岩手の居酒屋 うま舎」
どっちも可もなく不可もない感じだと思う。
県外からのお客さんの宿が近いほうで決めてはどうでしょうか?

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/09/22(木) 20:10:28
>>113
「客のレベルの低さ」について、具体的に説明してもらえませんか?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/09/22(木) 20:27:44
接客業が客選ぶとかどうなん

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/09/22(木) 20:28:36
だから閉めたんでしょ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/09/23(金) 00:17:55
>>119
岩手にはない天ぷら専門店に勘違いな客が押しかけたのが原因。
割烹に近いものがあるのに味は評価せず、値段とか量とか定食屋に求めるべきサービスを要求した客がいたってこと・・・

岩手にはまともな天ぷら屋がないから、衣たっぷりなスーパーの天ぷらとかカチンカチンな見た目だけの宴会天ぷらしか見たことなかったんだろうなぁ〜
衣の薄い素材の味を生かした天ぷらは理解の範疇を超えていたってこと・・・

店主は岩手のレベルに合わせて、天ぷらのレベル下げたくなかったんだろう。

>>120
接客業だからこそ客を選べなくて、ストレス溜まって鬱になって店閉めたんでしょう。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/09/23(金) 09:29:01
>>122
教えてください。
?「定食屋に求めるべきサービスを要求した客」の人数、割合
?そのような客の要求に合わせなければ、店の経営が成り立たなくなったのか
?薄衣など中身が気に入らない客は、単にリピートがなくなるだけのようにも思えるが、
その後も何度も店に来て思い通りに変えることを要求したのか
?実際に客の要求に合わせたことがあったのか

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/09/23(金) 09:54:45
>>123
なんでそこまで詳細知りたいのか解らないけど、お店の人じゃないんだから知るはずないでしょう。

実家が震災で被災したことで精神的に限界を超え、閉店することにしたらしいけど・・・
本格的な天ぷらを求めていた人に惜しまれて閉店したのも確かだし、その後天ぷら難民が発生しているのも確かです。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/09/23(金) 10:12:00
首都圏なんかで勝負できるぐらいのレベルの高い料理や、
その道を極めた本格的な料理が出せる、のはすばらしいんだけど、
そもそも作ったモノを売れるか、というのは別の才能だからねえ。

件のてんぷら屋さんが本当に客のせいだと思っているなら、商売に向いてないんだよ。
料理センスはあるんだろから、雇われ料理人やってた方がきっと幸せ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/09/23(金) 10:40:10
だから閉めたと何回も書いてあるでしょ。レベルって言われて反応しすぎw

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/09/23(金) 11:59:32
メシでも食って落ち着こうや

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/09/23(金) 15:17:36
>>118
thx!
駅前が「岩手の居酒屋」か!
宿は駅前だけど、大通りの方が便利かな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/09/23(金) 15:23:30
>>113のようなカキコができる方は
極々容易に>>123に対して答えられるはずです。
ぜひ、お答えください。お待ちしています。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:22:46
>>129
どうしたんだい?なにがそんなに気に触ったんだ?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:48:15
俺は>>113じゃないけど、概ね同意だ
食文化とかいろいろな要因があるだろうし簡単に良し悪しでは語れないが
良い腕を持ってても活かせないでいる料理人さん達は確かにいる。

いくつかの店かで話をしたが、俺の好きな白身魚の料理やいろんな貝類を
出したいと思っていても、注文する人が少ないから種類多くは置いてないんだよね〜
といわれる。

店は客が育てるという面はあるよね。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:57:10
http://m.bakusai.com/thr_res/ctgid=103/acode=2/bid=291/tid=1743769/
盛岡ドルチェ本スレもよろしく!

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/09/23(金) 20:16:03
>>130
そういうふうに聞き返すことにどういう意味がある?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/09/23(金) 20:26:25
>>132
素でカワトクかどこかでスイーツ((笑)じゃない方)のイベントでもあるかと思って開いて大損した。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/09/23(金) 20:26:34
いいかげんよそでやれや

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/09/23(金) 20:59:50
土地に合わなくて出ていくというのはよくあることだよ。
レベルが低いという言い方はちょっとおかしいかな。
実際、もともと天ぷら屋がないところにレベルも何もないからね。
そこら辺の調査を怠るようじゃダメでしょ。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:08:46
関東からの転勤2年目だけど。
盛岡(市内)の飲食店って裕福層も一般人もごちゃ混ぜな印象

医師とか公務員とか大学の教員とか・・・
地方にしてはそこそこ所得のある人って
結構いると思うんだけどどんな店で飲んでるの? 

盛岡市内だと、どこのお店でも良心的な値段なので・・・

天ぷら屋の話とか、盛岡ってそんな民度低いのかな。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:10:07
>>113はそのお店が店じまいした原因が「客」だとおっしゃってるわけで、
その内容からすると、関係者なのか否かは別として、その具体的な実情を
ご存知なのだと思われます。
そうでなければ>>113のようなカキコはできないですよね?

まさか、伝聞、憶測、妄想の類で書くわけないですし、
書いたとしたら大変な話です。
もちろんそんなことはないのでしょうけど、
そうじゃないことを“念のため”確認したい。
しかも何も難しい話でもない。
それだけのことです。

>>135
よそでやらなければならないそうですよ。
なぜかはわかりませんが。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:20:18
どうでもいい話にしつこく絡んでくるからとってもウザい。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:20:39
>>136
繁盛していた、惜しまれて閉店したと書いているのだが日本語理解できているか?
お前みたいな一部のレベルの低い連中がKYなクレームいれるから、鬱になったんだろう。

天ぷら屋がないところでは天ぷら屋のあるところに基準を合わせるのが普通だろうw
スーパーで売っている天ぷらや居酒屋で出てくる天ぷらしか食べた事ない奴が天ぷら専門店で説教たれるなってことだ!

回転寿司でしか寿司食ったことがない奴がまともな寿司屋に行って、高いとかシャリが小さいとか、皿が回っていないとか文句つけているのと変わらないぞ!

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:31:03
>>140
>>113には客のレベルに失望してやめたと書かれているわけだが、
あなたの話とどっちが本当なのよ?
ちなみに、飲食で出店を計画するときには出店地域の食文化や同業他社の状況をチェックするのはごくごく当たり前のことで、
仮に客が低レベルだからやめたとの言い訳をするのであれば、
それは低レベルという話ではなく、飲食店の調査不足に責任があるという常識の話だよ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:31:13
>>138ですが、

大変な話=犯罪

ですので、念のため申し添えます。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:51:01
それに、文化があるところに合わせろと言われても、もともとないのだから合わせようがないでしょ。
もともと無いということは需要がない、需要が見込めないということなんだから。
文化を植え付けるのは難しいんだよ。それこそ食文化なら尚更。
一風堂だって最初は売れるかどうかわからなかったが、
盛岡にとんこつラーメンの文化を根付かせるみたいな気概をもっていたから成功しているわけだし。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/09/23(金) 23:08:11
要するに、腕をいかせるほどに天ぷらをわかる客が多く集まらなかったってことだろ
これからは天ぷら食べたい人はみたけの店に行くのかな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/09/23(金) 23:18:35
もうこの話題お腹一杯だし、何かの結論が出るものなの?
するなら存在する店で盛り上がろうよ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード