福島県双葉郡(広野/楢葉/冨岡/大熊/双葉/浪江/川内/葛尾)8 [machi](★0)
-
- 399
- 2011/08/03(水) 18:44:13
-
>>398
見てなかったけど、多分霧。
17時頃はいわきも凄い濃霧が出てたからのぅ。
-
- 400
- 2011/08/03(水) 21:54:08
-
>>399 夕暮れにもう一度見たら道路が濡れてなかったので霧みたいですね
-
- 401
- 2011/08/03(水) 22:10:57
-
富岡のライブカメラはどうやったら見れますか?
一時帰宅した時にひまわりと菜の花の種をバラまいてこようと思います。
-
- 403
- 2011/08/04(木) 05:42:05
-
原発周辺の土地国有化を=民主検討チームが提言
時事通信 8月3日(水)21時3分配信
民主党の原発事故影響対策プロジェクトチーム(座長・荒井聡前国家戦略担当相)は3日、
東京電力福島第1原発付近の土地の国有化など13項目の政府への提言をまとめた。原発付近
の土地について、正確な放射線量を測り、居住が長期間にわたり不可能な場合、住民の理解
を得た上で国有化し、住民に十分な支援策を講じるよう求めた。
国有化もしかたないが、二束三文での接収は御免こうむる。
それから住民に十分な支援策ではなく、十分な補償をするように求めてほしい。
-
- 404
- 2011/08/04(木) 08:20:46
-
今朝の新聞で国有化に怒りの声の住民の記事を見たが、ようやく国が動いて
くれそうになってきてるのにな。戻りたい、と思うのは分かるが戻れないだろ。
怒ってる住民はこんな強烈に汚染されてる地域の空気を吸いたいのか?そんな
に戻りたいなら住めなくなった地域のまた近くに住めばいいだろ。戻って後々、
仮に癌になったりしても国は責任取らないぞ。
-
- 405
- 2011/08/04(木) 10:05:58
-
この地でしか生きてきた人間は、確実に戻りたいというだろうけど、若い世代は戻ることを諦め、次に進むべきじゃない?
仮に戻ったとしても、この先が短い人間やこの地でしか生活できない人間はいいけど、先がある人間他でも生きていける人間はこの地に拘るべきじゃないと思う。
一部の戻りたい人間の意見だけ(この先が短い人間やこの地でしかいきれない人間(商工会等))で全体の意見と思われるマスコミの報道には本当にうんざり…
-
- 406
- まいね
-
まいね
-
- 407
- 2011/08/04(木) 20:20:58
-
ゴネてなぜ悪い。 俺は堂々とゴネる。
頼まれなくともいわきに行くつもりなんぞないから心配するな。
-
- 408
- 2011/08/04(木) 20:24:51
-
専ブラで見るとひどいコメントしてるのって
「p8bcae3.fksmnt01.ap.so-net.ne.jp」ばっかだね。
なんなのこいつ?
双葉郡の住民だけが恩恵受けてると思ってんだね・・・
無知って恐ろしいわ。
-
- 409
- 2011/08/04(木) 20:42:06
-
まずは、除染だよね
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110804/dst11080417340018-n1.htm
「20キロ以遠なら原子炉冷却失敗しても放射線影響小さい」保安院が評価
-
- 410
- 2011/08/04(木) 20:49:09
-
>>408
マジレスすると、地元の消防団へボランティア要請があり、仕事を休んで行った先が、双葉の被災民の避難所
ちなみに3日前までは豊間の津波被害のボランティアをやっていた
だから、避難民が精神的に疲れていて、気持ちも体もいっぱいいっぱいなのはわかっていたつもり。
それなのに、津波で全財産や家族を失った被災者と比べ、双葉の避難民の素行、態度のひどさには反吐が出た。
ただゴロゴロして、煙草の吸い殻をあちこちに捨てて汚し、食べ物はまた同じだとか、不味いとかクレームばかり。
トイレの使い方もできない。
若者も救援物資の運び出しを手伝わないで、にやにやして見ているだけ。食事が遅いとか文句ばかり言われた。
うちらみたいに、半ばしょうがなくてボランティアに駆り出された連中は、口々にあきれていたよ。双葉には。
それが1人や2人じゃないんだぜ。本当に、なんというか底辺の人間の汚いところを見させてもらった。
-
- 411
- 2011/08/04(木) 20:57:24
-
>>408
それから、酷い書き込みをしてスマン。俺も同類だな。もう書かない。
でも、いわき市は我々を受け入れることを要求する、などの上から目線や、
支援してもらって当たり前の考え方は、町長以下、みな止めた方が良いと思うよ。
そうとう反感を買っている。特に若い人たちに。
一度でも豊間や薄磯の津波被害の海岸を見てくると良い。
いわき市だって被災者だらけの街で、我々だって被災している。
それを忘れないで、いわき市民への命令は止めてください。
-
- 412
- 2011/08/04(木) 20:57:50
-
で、ここで憂さ晴らしか。
-
- 413
- 2011/08/04(木) 21:03:12
-
>>412
そうしたくなるくらい酷かったぞ!
-
- 414
- 2011/08/04(木) 21:07:00
-
>>410
まじレスだが
現場で直接言えよ!
-
- 415
- 2011/08/04(木) 21:20:40
-
>>414
だから、何度も喉元まで出かかったよ、
でもな、相手は(一応)被災者だ、数日前の津波被災者の印象が濃くて、同じと勘違いしていたから言えなかったよ
でもそれ以降の他の消防団仲間の話や、町長のいわき市長への受け入れ命令事件その他を聞くと、同情の余地なく
やっぱり双葉の連中の行動は、底辺で生きる人間に長年でしみついた汚さだったんだと思えてきた
いわきに住みたいならば、少しは相手の気持ちを思いやったり、お願いしますの精神は無いのかな?
重いミネラルウォーターを台車で運ぶとき、コンクリの割れ目で脱輪して台車から落とした際に周りの被災者にニヤニ
ヤ笑われて、しかし誰も手伝ってくれなかった時の何とも言えないむなしさは忘れないよ
自分たちを食わせてくれた原発が一大事なのに、なんら手伝いもせず、さっさと見捨てて埼玉に逃げたばかりでなく、
お金を下さった東電様へクレームや恫喝しているシーンを見るけれど、あぁ、あの避難所の態度と同じだった納得だ
なにかゆがんだ特権意識があるのかな?
-
- 416
- 2011/08/04(木) 21:24:44
-
>>390
うちの実家原発から5キロよ
近いかもね
-
- 417
- まいね
-
まいね
-
- 418
- 2011/08/04(木) 22:24:49
-
直接、自治体、町職員に言えばいいよ。匿名で。
-
- 419
- まいね
-
まいね
-
- 420
- 2011/08/04(木) 22:39:38
-
>>415
ここで愚痴を言っても何ら問題解決しない。
君ができることは二つある。
ひとつは 直接被災者に言うこと
もう一つは匙を投げてボランティアをやめること
いずれにしろ双葉郡民をひとくくりにした中傷でスレを汚さないで
貰いたい。
-
- 421
- まいね
-
まいね
-
- 422
- 2011/08/04(木) 23:00:59
-
津波で家を失った人は自然をを恨んでも仕方ないけど
原発は人災だから、国や東電が俺たちの生活を何とかすべきって考えになるもの
無理は無いと思う
-
- 423
- 2011/08/04(木) 23:04:38
-
だったら事実だけを書けばいいんんだ。
-
- 424
- 2011/08/04(木) 23:10:15
-
双葉とだけ書くと、双葉郡全体に感じるね
そのつもりで、書いているのかもしれないが
-
- 425
- 2011/08/04(木) 23:11:07
-
中通りや会津、いわきの人は本当に自分の市や町に本当に補助金が入ってないと
思ってんの?胸張って言える?
そういう人が多いとしたら県や行政はちゃんと説明しないといけないよね。
双葉郡にいた人だって大半は原発とは無関係の仕事してる人ばかりだよ。
それなのに東電に感謝しろだのなんだの・・・はぁ〜本当になんだかねー。
-
- 426
- 2011/08/04(木) 23:14:43
-
双葉町の役場ごと埼玉に移転ってどうなの?★23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311856741/
たぶん、こういうスレから芸を披露しにこちらまで来ているのでしょう。
東電の工作員にしては拙いですから、たぶんに愉快犯めいた方です。
地元ネタには乗らない時点でお里が知れています。
こういう方が土浦つくばスレ、つくば市スレまで来られて盛んに
演説をされてしばらく往生しておりました。
-
- 427
- 2011/08/04(木) 23:16:26
-
震災前の土地家屋評価で買い取ってもらえば
恩の字じゃないの。
それとも、みんな同じく一軒5000万くらい?
納得できないのなら、高線量の土地に戻ればいい。
-
- 428
- まいね
-
まいね
-
- 429
- 2011/08/04(木) 23:39:11
-
いわきスレとかも見たほうがいいよ。
-
- 430
- まいね
-
まいね
-
- 431
- まいね
-
まいね
-
- 432
- 2011/08/04(木) 23:57:52
-
なにこの流れ。
浪江民だけど、今でも県内避難所の嫌な話は聞くから
p8bcae3.fksmnt01.ap.so-net.ne.jpが釣りに見えません。
ただ、言葉をもう少し選べばとは思います。
しかし直接言えって言っている人は本気なのでしょうか。
言ったらどういう結果になるか簡単に想像できると思いますが…。
それにボランティアをやめろとか絶対言ってはいけない言葉だと思います。。
「ひとくくりにするな」の一言で済む話ではないでしょうか。
>>407
ゴネすぎると全国から恨まれることになるので控えめにお願いしますね。
税金的な意味で。
なんというか、うっぷんのはけ口にするのを止めはしませんが、ちょっといきすぎな気もします。
-
- 433
- まいね
-
まいね
-
- 434
- 2011/08/05(金) 00:58:39
-
政府としてもいつまでも補償で食わせるわけにもいかないし、
数年後には元の場所に戻るか移住するかを迫られるだろうね
-
- 435
- 2011/08/05(金) 00:58:58
-
俺は避難所に入ったこともないしボランティアの世話になったこともない。
自力かつ自費で東京に避難している。
仕事もしている。
当然避難に要した費用は全て東電に請求するつもりだ。それから損害賠償も
請求するつもりだ。請求通りに支払ってくれれば俺はゴネるつもりはない。
交渉が揉めるとゴネていると言いふらすやつが出てくるんで、そういう中傷には
屈しないようにゴネるつもりだ。実際にやるのは俺が依頼した弁護士になるが…
-
- 436
- 2011/08/05(金) 01:24:53
-
国も、なるべく安くすませようと、必死みたい。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000112-mai-soci
-
- 437
- 2011/08/05(金) 08:01:49
-
今日の19:30からクローズアップ東北、大熊町復興なるか?の特集見たか
ったが、飲み会入ってしまった。しかし、レベル7の事故起きて、こんな近距離
の所に住民は本当に戻る気なのか?と思ってしまう。土壌汚染だってレッドゾー
ン(チェルノブイリの3倍以上の汚染)とかイエローゾーン(チェルノブイリ並、
立ち入り禁止)なのに、ここの住民分かってんのか?あるいは馬鹿なのか?
-
- 438
- 2011/08/05(金) 08:38:55
-
>>436
もう読めないから内容を教えて
-
- 439
- 2011/08/05(金) 09:23:06
-
>>438
<福島第1原発>爆発の可能性低い…保安院報告、安全委了承
毎日新聞 8月4日(木)22時17分配信
内閣府原子力安全委員会(班目春樹委員長)は4日、東京電力福島第1原発で水素爆発や炉心溶融などの深刻な事態が再び起きる可能性は低く、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却が長時間停止しても同原発から20キロ圏外への放射性物質による影響は小さいとする経済産業省原子力安全・保安院の報告書を了承した。同原発から20〜30キロ圏内で設定した「緊急時避難準備区域」の解除に向け、大きな条件をクリアしたことになる。
安全委は一方で、同区域内の除染やモニタリングが解除の条件になると言明。地元と協議しながら進めるよう政府に求めた。
報告書は、東電が3日夜、保安院に提出した「原子炉への注水は安定している」との報告書などを踏まえ保安院が作成。4日、安全委に意見を求めた。
水素爆発については、1〜3号機で防止のための窒素注入が続き、新たに発生する水素は蒸気と一緒に放出されているため発生リスクは低いと判断。万一、水素爆発が起きた場合でも、1号機から20キロの地点で予想される空間線量の「影響は小さい」とした。
また、原子炉への注水機能が止まっても30分〜3時間程度で復旧できるとの東電の報告を「応急措置として適切」と評価した。
3月の事故時の原子炉注水中断が最長約14時間だったことを受け、1〜3号機への注水が15時間中断した場合も想定して解析。燃料の大半が既に溶融している現状を前提とすると、原発から20キロ地点の年間被ばく線量が0.65ミリシーベルトと予想される。安全委は「避難などの必要が生じる可能性は低い」と結論付けた。【岡田英】
◇解説 密室で議論される「万が一」
緊急時避難準備区域の解除を検討する大前提は、福島第1原発の安定だ。保安院が4日、原子力安全委員会に提出した報告書は、水素爆発や炉心溶融といった緊急事態が再び起きる可能性は「万が一を想定しても低い」と結論づけた。
しかし、3月11日の大津波に伴う事故はすべて「想定外」の事態から起きており、今回の安全委のお墨付きには疑問も残る。班目春樹委員長は4日、「万が一」について「厳しい仮定を重ねていくと際限がない。常識的なところで(報告書を)了承した」と説明した。
結論に至る過程も不透明だ。安定の鍵を握る原子炉への注水システムが故障した場合の対策などを報告するよう、保安院が東電に指示したのは今月2日。報告期限は3日だった。東電は締め切りを守り、4日には保安院が報告を踏まえて安全委に報告。同日、安全委は追認した。実際には約1カ月前から関係者と意見交換し修正を重ねたというが、こうした経緯はいっさい公表されなかった。「非常に技術的で、公開しても内容をつかみにくいと思った」と久木田豊委員長代理は弁解する。住民の暮らしにかかわる問題が、一方的な配慮から「密室」で議論される状況は早く改善されるべきだ。【岡田英】
という内容です。
今日中間指針がまとめられるから、そうすると多少の補償が進むのかな〜
早くある程度の補償してもらわなきゃ生活が…
同じ建物(集合住宅)に緊急時避難準備区域や計画的避難準備区域から避難してきている人達いるけど、警戒区域で自宅に戻れない自分から見たらホント…
生活に必要なものは持ってこれるし、趣味のものまでもってきて趣味に興じている…
未だに避難所にいる人達から見たらと思うと…
-
- 440
- 2011/08/05(金) 10:11:24
-
アップありがとうございます!
-
- 441
- 2011/08/05(金) 10:17:09
-
浪江から避難して来た土建屋さんに世話になったよ
もう地元には戻れないと割り切って避難先で仕事取って頑張ってたわ
なんつーか、双葉の人達でも温度差があるんだなと思った。
-
- 442
- 2011/08/05(金) 10:27:01
-
>>425
こういう言い方するひと時々目にするけど、東電は全国の自治体に金ばら撒いてるよ。
ただ、地元の自治体とは桁が大きく違うと言う事を理解したほうがいいよ。
-
- 443
- 2011/08/05(金) 10:33:49
-
楢葉町が今作ってる高久の仮設住宅すごいね。
仮設ってレベルじゃねーぞ。
聞いた話では、後でいわき市が買い取るんだって?市営住宅にでもするつもりだろうか。
両親が広野の仮設にいるんだけど、先週だったかな。いわきのボランティアの人が、木工のテーブルを持ってきてくれた。
すごく喜んでた。震災後初めて両親の笑顔を見た。
ボランティアの人たち、ありがとう。
ああ、いわきスレに書けばよかったか。まあいーや。
-
- 444
- 2011/08/05(金) 12:38:43
-
>>443
楢葉に買い取ってもらえ!
あいつら原発補償金たんまり溜め込んでるから金持ちだぞ
仮設の車見てみろ
-
- 445
- 2011/08/05(金) 13:41:57
-
MHは各県で殺人とかやってるみたいだけど
YMKG 全体が怖い
waraenai
33a11starsも
-
- 446
- 2011/08/05(金) 16:20:54
-
そういや以前、福島の地域別所得の特集やってたけど、双葉郡は福島でも断トツに所得高かったな
あれ原発関係だから?
-
- 447
- 2011/08/05(金) 16:50:47
-
>>446
高卒電力関係が多いからだろ。大卒が食っていける場所はない。双葉町民だが、
「双葉大熊のせいで・・・」と言われるのが嫌で仕方がない。電力関係に勤めて
いるわけではないし、年1万円の原発交付金をもらっても双葉町など財政破たん
しているため、税金は高いので何の意味もない。ただ、リスクのある原発を抱え
ているだけと言える。本当に恩恵を受けているのは、電力関係に勤めててそれな
りの報酬をもらっていた者だろ。ありがた迷惑でしかない。戻っても何もいい事
はないため、原発事故がなくても戻る気は全くなかったが、正直、双葉町には義
捐金受け取り拒否や埼玉や福島の避難所分離揉め等、情けなさを痛感している。
それから、いわきの避難所で双葉町民の態度が悪かったらしいが、こんな所で
謝罪されても憤りは収まらないかもしれないでしょうが、この場で謝罪させて頂
きます。「申し訳ありませんでした。」
-
- 448
- 2011/08/05(金) 17:17:16
-
双葉郡に住んでいても、親は、原発に関係ない仕事だったし、暮らしは、大変だったよ。そうゆう家庭は、多かったと思う。小さい頃、ほかの家が羨ましいかった…なのに、今は。批判されて、差別されて…なんで、生まれてきたんだろ。
-
- 449
- 2011/08/05(金) 18:45:04
-
今夜のクローズアップ現代 見逃せないな!
このページを共有する
おすすめワード