○▼△ 郡山市スレッド Part100△▼○ [machi](★0)
-
- 79
- 2011/05/24(火) 23:40:26
-
>>76
指針?なにそれ?たべられるの?
くらいにスルーされてます
なにせ土壌入れ替えを強行した時に
無知な大臣が血相変えて怒りまくった対象地域なもので
-
- 80
- 2011/05/24(火) 23:45:08
-
>>75
カリウムは化学的性質がセシウムに似てるから、野菜類だのが間違って
ガンガン吸収しちゃうそうです。だからカリウムが多い野菜類は要注意
ということだそうですよ。パセリだのほうれんそう、納豆、よもぎ、
にんにく・・・俺の好きなものばかり・・・。
ストロンチウムはカルシウムに似てるから骨とか筋肉が吸収するそうです。
甲状腺がヨウ素ならなんでも吸収しちゃうのと同じですね。
でも気にしてるとノイローゼになりそうなのでなんでも気にせず喰ってます。
-
- 82
- 15
- 2011/05/25(水) 00:28:25
-
>>77
こんばんわ。あたみ人です。
県の発表データをグラフ化してみると、傾向ありますよね。
私も郡山・福島のデータだけ見てた時は、上昇気流とか、夜露とか影響あるのかと思ってましたが、
各地方のデータも合わせて見比べてみると、距離的な要因+デイリーベースで変動している感じがあります。
とはいえ、最近福島市の傾向が昼上昇側になったのが気になりますよね。海風が強くなったのかな?
4月ごろ
夜上昇地区:福島、郡山、いわき、白河
昼上昇地区:飯館、相馬
最近
夜上昇地区:郡山、いわき、白河
昼上昇地区:飯館、相馬、福島
考察としては、まだまだ第1原発からは微量の放射性物質が飛来しているんじゃないかと思います。
●水素爆発時のヨウ素は着実に半減(72日で512分の1)、セシウムは一定、←これらは地表等に固着っぽい
●あとは飛来分でデイリーベースの変動が各地で見られる
●福島は風の影響で飯館よりの地域になったかな?
●1st:第一から海風で陸側へ空気移動、2nd:海風が弱まったら、各地域に拡散?
こんな、ヨウ素の半減期カーブ+セシウムの一定量+飛来による変動ってイメージがグラフから読み取れそうな希ガス。
グラフは個人的に眺めるだけなので、最近ぜんぜんまとめる暇がなくて、
なるべくUpできるようにしたいとは思ってます。
-
- 83
- 15
- 2011/05/25(水) 00:48:09
-
>>19 >>23
リステル良いですね。あの辺は5月連休に桜が満開になるので好きです。
カメリーナ、初耳でした。今度行ってみます。子供とプラスチックバットで野球しちゃおう。
そして思いっきりボール蹴ったりしよう。
子供と外で遊びたい&子供は長く車に乗ってられない(ナビでビデオ見せても)
なので、せいぜい片道3、40分圏内で探してはいるのですが、なかなか無いもんですね。
>>20
福島県で放射線を受けて、なおかつ食品からも取り込まないようにするって気持ちは、
私は賛成です。経済的・職業的理由で疎開はできなくても、個人的にそんな心がけはしてもいいと思う。
とはいえ、それは福島県産ではなくて、もっと広い範囲で、限られた食品だとは思うのです。
-
- 84
- 2011/05/25(水) 01:10:10
-
>>71安子島、きくたあたりは湿地というか沼だったらしいな。
島が点在していたとか。
-
- 85
- 2011/05/25(水) 01:47:53
-
はま農楽さんのブログって既出だっけ?
http://hamanora.blog.ocn.ne.jp/kaiin02/
-
- 86
- 2011/05/25(水) 03:07:45
-
>>78
3.8マイクロだの年間20ミリだのは福島と郡山を絶対に避難地域にしないために作った数字だもんね
発表された時は狙い撃ちされたと思った
-
- 87
- 2011/05/25(水) 06:06:08
-
今朝は目覚し地震か…
-
- 88
- 2011/05/25(水) 06:43:57
-
いわきで地震が群発しとるな
-
- 89
- 2011/05/25(水) 07:26:46
-
原発に余震…(´ヘ`;)
-
- 90
- 2011/05/25(水) 09:48:00
-
日本、事故前から結構面白い研究していたんだね
暇な方は、オメガ計画をググってみることお勧め
つか、今の段階で何故この話が出てこないのか
不思議になるぐらい凄い研究です
(セシウムの半減期を45分にするとか)
>>86
他にも色々
税関で止まっているガイガーカウンターが沢山あるんだぜ
-
- 91
- 2011/05/25(水) 09:49:25
-
>>86
一日のうち、屋外にいるのは1/3の8時間であり、
屋内空気中は、屋外空気中の2/3に減るという前提であれば、
屋外地表は、屋外空気中の5/3倍になる。
20000[μSv/年]÷365日÷24時間=2.2831[μSv/時]----屋外空気中
2.2831[μSv/時]×(5/3)=3.8051[μSv/時]----屋外地表
それにしても、年間20ミリは子供には酷すぎるし、屋内で減った分
を屋内地表に上乗せしてしまうのも酷すぎる。
-
- 92
- 2011/05/25(水) 10:42:57
-
まあ、市街地でもすでに10ミリに達してる所もあるから
今後、線量が少しづつ減っても年内中に20ミリを超える場所が出てくるでしょうね
-
- 93
- 2011/05/25(水) 13:20:08
-
おまいら、まだそんなとこに住んでるのか?
原発から80km圏内はもう人が住めないって米国政府が言ってるだろww
保証金もらうまで、住み続ける気なのか?
-
- 94
- 2011/05/25(水) 13:26:48
-
>>90
乙良レス
ググッてみます
-
- 95
- 2011/05/25(水) 13:44:43
-
メルトスルーとか現状どうなってるの?
いい加減にしてほしいんだけど
-
- 96
- 2011/05/25(水) 14:39:27
-
>>75
カリウムを多めに施肥して、土壌をアルカリになるよう硫安なんかをまくこと
あとカリウム豊富といっても案外とトマトが安全だったり品種によって差はある
詳しくはWINEPでぐぐって
-
- 97
- 2011/05/25(水) 14:59:02
-
>>80
ニンニクは案外移行係数が低いらしい 品種による
ただ調査によって多少違うみたいで、
キャベツが高いのか低いのかちょっとよくわからなかったりする
-
- 98
- RareBear77
- 2011/05/25(水) 15:11:35
-
>>96
土壌にアンモニア態窒素を添加すると、置換態セシウム(作物が九州しうる形態のセシウム)が増加するよ。
なんで、アンモニア態窒素を含む硫安(硫酸アンモニウム)??
アルカリにもっていく(土壌を酸化状態にもっていく)には石灰資材だよ。
または土壌改良資材(ケイカル、ようりん、ケイカリン等)
んで、カリウムの絶対量を増やしてセシウムの割合を減らす方向でカリウム肥料の投与。
過剰に投与しても、この効果は限られていますです。
ただし、カリウム過剰の状態であるとカルシウム、マグネシウムの微量要素欠乏症になりやすいから、
指導機関と相談の上で行いましょう。
-
- 99
- RareBear77
- 2011/05/25(水) 15:20:57
-
>>97
まあ、わかっているのは水稲くらいなものだよ。
移行指数、0.1。
あとは「らしい」の範疇だね。
水稲は土壌条件が異なってもあまり差異はないようだが、他の作物はわかっていない。
農学は追試験に時間がかかるから、大変なんだわ。
一年に1回しか実験できない作物も多くあるからね。
また、水分が多い作物だとキログラムあたりだから、意外と低い数値がでることは考えられますよ。
行政には「かたっぱしから検査」が必要かなと思います。
あと、3月の葉物は上から降ってきた、、のモノが多かったようだ。
これからの夏野菜は土からの移行が問題になりそう。
-
- 100
- 2011/05/25(水) 16:12:47
-
いまゴジテレで独自調査やってる
改めて…
郡山終わってんなw
-
- 101
- 2011/05/25(水) 16:17:23
-
何の独自調査やってるん?
-
- 102
- 2011/05/25(水) 16:19:39
-
見ました。酒蓋公園付近のお宅やばくないですか?
室内で1.5くらいありましたよね・・
-
- 103
- 2011/05/25(水) 16:37:34
-
>>95
1号機から3号機まで核燃料は溶けてバラバラになって圧力容器の底に溜まってる
そこに上からバシャバシャ水をかけてるんでなんとか冷やせてはいるんだけど
圧力容器も格納容器も漏れていて核燃料に触れた水がドンドン漏れてる
んで、漏れてる水を回収して浄化して上からかける水に再利用する計画が進行中
汚染水が溜まってる場所がいっぱいになったら海に流すしかないけど間に合うかな?
ってところだけど、何か? いいかげんも何もこの状況は短くても数ヶ月は続くよ
-
- 104
- 2011/05/25(水) 16:38:56
-
福島県は蕎麦が有名だけど、蕎麦なんかは大丈夫なのかね?
-
- 105
- 2011/05/25(水) 16:50:22
-
野菜よりはマシだと思うけどソバも元は実だし怪しんじゃないかな
ってか思ったんだけど、窓に車用の遮光フィルム張ればちょっとは減らせるかな?
紫外線カットって事はX線も防げるって事だからα線β線γ線なんかも
ある程度は防げるような気がする
まぁ微々たるモンだとは思うけど…
-
- 106
- 2011/05/25(水) 16:50:31
-
郡山市の子供たちはこのままでは10年後にいなくなってしまうでしょう、早く
逃げさせてあげてください、あなた方と子供たちでは感受性が何倍も違います
もう手遅れかもしれませんが早ければ早いほど助かる確率は上がります、たとえ
それが数パーセントだとしても・・・・
-
- 107
- 2011/05/25(水) 16:58:47
-
ガイガー借りたんでベットの上計測して見ましたttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYrZb7Aww.jpg
因みに並木で一軒家二階での測定です
-
- 108
- 2011/05/25(水) 17:01:31
-
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110525ddm003040061000c.html
>自然に被ばくする線量は世界平均で年間2・4ミリシーベルト、
>ブラジルやイランの一部地域では同10ミリシーベルトに達している
しかも、その10ミリシーベルトを一生浴びるわけですよね。
それ考えると、年間20ミリシーベルト以内を半年〜一年以内だけ我慢して
その後は平常値になると考えれば、そんなに気にしないでも大丈夫かもね。
それでも小さな子供や妊婦さんのいる家庭の精神的な負担は大きいから
一時的に避難させてあげたほうがいいけど。
-
- 109
- 2011/05/25(水) 17:07:47
-
>>102
その数値で安心してたからなww
あんな小さい子供いるのに
-
- 110
- 2011/05/25(水) 17:08:59
-
>>107
今まで、換気とか布団干しとか、掃除の頻度とかの状況も
教えて貰えると嬉しいです
-
- 111
- 2011/05/25(水) 17:12:46
-
>>104
オラげからだと、御前通りの「あなざわ」とコスモス通りの「たつみ」だねえw
あなざわ は蕎麦切り美味えな、たつみ は天おろし蕎麦。
週一は、行ってかなあw
-
- 112
- 2011/05/25(水) 17:16:59
-
>>109
金持ちそうだったから、子供と奥さんだけでも避難すれば・・と、余計なお世話だけど思った
-
- 113
- 2011/05/25(水) 17:38:53
-
>>110
窓全開で掃除は一週間にいっぺんです
布団は晴れたら週末に干してます
一人暮らしなもんで結構不定期です
睡眠時にずっと動かないのでその場所が低線量だったことはやっぱり安心しますね
-
- 114
- 2011/05/25(水) 17:49:48
-
>>113
窓開けても掃除ちゃんとすれば大丈夫そうですね
ほんと、ありがとうございます〜
-
- 115
- 2011/05/25(水) 18:28:46
-
釣具屋で重り用の板鉛買ってきて室内壁にびっしりと貼り付けて吹き付け塗装するとか考えた
-
- 116
- 2011/05/25(水) 18:29:17
-
家族4人(5歳2歳)。共働きで併せた手取り28万円前後。
避難したいと思っても手に職が有る訳でもなく。
数ヶ月無職で生活する程の貯蓄もなく。
今まさにそれすら出来ない我が家で、5年後以降に小児ガンが見つかったとしても、我が家の経済能力では救ってやれないのだろうな…と考えてしまった。
私も含め、郡山市内(県内の値が高い場所)から避難しない人は、ロシアンルーレットをしながら生きていく覚悟を決めたと言うことなんですかね。
携帯から乱筆すいません。
-
- 117
- 2011/05/25(水) 18:32:57
-
>>116
お気持ち察します。
うちの弟は、関東にある本社へ栄転の話があるのに、何にこだわっているのか、郡山に留まる決心をしているみたいで、
説得しても聞かなかったほどです。
別れた奥さんのとこにいる子どもが心配なのもあるとは思うんですが。
-
- 118
- 2011/05/25(水) 18:36:27
-
>>102
見れなかったけどどんな内容ですか? 酒蓋公園は直接計測に行って、
ホットポイントがすごくたくさんあって、20日の県の発表での5地点で
3.〜って数値が嘘くさいなーと思ってたんですよね。
付近の家の中が1マイクロ超えててもおかしくはない数字だとは思いまし
たが家の中でどんな計測をしたのかな?? 知り合いが住んでるもんで・・・。
-
- 119
- 2011/05/25(水) 18:36:36
-
佐賀県とか鳥取県とか、色々被災者受け入れを行ってる県を、
調べとくのも良いんじゃないかなあ
-
- 120
- 2011/05/25(水) 18:37:00
-
県外に住んでるんですが、帰省するごとにゴジてれ見るのを楽しみにしてました
カイルは学校やめてどうしてるの?
-
- 121
- 2011/05/25(水) 18:38:27
-
オメガ計画
-
- 122
- 2011/05/25(水) 18:42:11
-
>>116
佐賀県に行くとか。
旅費、住居負担してくれる。さらに就職の斡旋までするってよ。
-
- 124
- 2011/05/25(水) 18:50:27
-
佐賀はいいわ。
公務員にさせてくれるでもしてくれない限り住みたいとは思わないかなぁ
-
- 125
- 2011/05/25(水) 18:55:02
-
>>111
ちょうど、こおりやま情報6月号で蕎麦屋特集してますね
あなざわは1番最初に載ってます
-
- 126
- 2011/05/25(水) 18:57:25
-
佐賀や大阪は自主避難でも受け入れてくれるみたいね
-
- 127
- 2011/05/25(水) 19:23:02
-
>>75
農作物の移行係数トカナントカノ参考資料ttp://www.metabolomics.jp/wiki/Doc:Radiation/Agriculture
-
- 128
- 2011/05/25(水) 19:46:54
-
>>77
>1ヶ月前は郡山市・福島市ともに夜間が線量のピーク
飛来している放射性物質の影響を昼夜差で吸収しきれないのでは?
今はそのくらい減少したと。
たとえば、100人分のカレーに一味唐辛子1本ぶち込んでもへっちゃら。
これが2人分だと大騒ぎ。
と思ったのですが、違いますかね。
このページを共有する
おすすめワード