facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 28
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:11:29
>>26
地図上の単位はレントゲンなので0.52μSv/hかな

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:14:30
>>26
Rってレムかな?
52マイクロレム

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:43:47
尾瀬は0.13だとか。山開きは本日。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:44:51
GWに帰省した時に安心したのは、ヨドバシが元気だったこと。流石に人通りは震災前に比べて少なかったが。
ところで、ヨドバシのAti移転は建物の現状から厳しいのかな?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:46:41
前スレ>>954
ここでも「いわきはマナーがー」って言うくらいだからな
地域関係無く基本的に女性(おばさん)は下手の度合いが異常
DQN入った男の運転の下手さとは一線を画すレベルも「居る」
いわきは浜の族イメージが根強い感じがあるから
脊髄反射でDQN認定する人もいるねw
郡山市は交通量が割とあるし気になるかも
ナンバー=出身地ってのも頭硬いかも
何が真実かよりは自身に被害がなければいいけどさ
既に県民みんなが被害者かw
…そういや郡山で被害訴えるアクション起こしてる人いる?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:52:20
>>31
Atiは秋オープンで調整中

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:54:50
よっしゃー

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/05/24(火) 12:19:43
>>26
0.1μSv/h=10μR/h なので、>>28 が正解

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/05/24(火) 12:49:29
>>18
ミニブタ園長かわいいよ
俺は無料期間に行った

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/05/24(火) 13:02:24
>>36
可愛いよね!写真でしか見た事無いけどw
是非とも行きたいんだよなあ、っていうか今度行って来る!

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/05/24(火) 13:16:02
こんな中、出店してきた山岡家には頑張ってもらいたい。
しかも24時間営業

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/05/24(火) 13:44:46
昨日気がついたけど、無印はエスパル移転なんだね
モールの二階の無印は、今日からやっているのかな…

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/05/24(火) 13:58:20
>>20
地産のは、熟年の野菜w 未成熟年には刺激強いだよ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/05/24(火) 15:32:19
関東すれのぞいて気が滅入った
早く0.6に下がらないかなと思ってるのに
「0.6なんて人間の住むところじゃない!」そうだ

ここまで見た
  • 42
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:28:37
郡山市の水道水には放射性物質が混入していないのか?

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:31:52
>>42
これ通報もの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:36:38
>>41
元気出して
つc□←ココア

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:52:37
>>42
さすがにアウト

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:54:18
>>42
いらないだよ。ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1114958298/l50
アソコにへっこんでろだよ( *`ω´)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/05/24(火) 17:58:22
今夜は嫁の手作りハンバーグだ。
いぇえええええい!

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:03:27
>>45
そこはカフェオレだろw
>>41
三朝温泉周辺に住んでいる人は大変だw
怖いのは、内部被曝だから

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:03:28
>>42
ひどすぎだろ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:40:16
レスとかいらねぇから黙ってサイバー犯罪課に通報しろ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/05/24(火) 19:05:04
>>18
地震前は、よくバス駅長に会いに行ったなぁ
無事なんだろうか

>>39
無印オープンしてたよー
代わり映えはしなかった
一部、後日オープンぐらいかな

結局、公園もアウアウか(わかりきってたことだが
ましてや校庭ほじくり返すとか、発狂してる方らの感情はどうにもならんけど
そばのバス停やら、工事に従事してる人とか災難だな
結局同じ空間(空気)で繋がってるわけだし、学校が隔離空間だとでも考えているのだろうか

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:32:39
朝日新聞の被害まとめた地図みると郡山が津波以外じゃ住宅の被害が多いな
やっぱ街中は古い建物だけだからか

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:37:26
>>52
現在は、空間を漂う放射性物資は減っていて、
地表にこびりついている状態だと考える方が多いようです。
窓を開けても放射線量が上がらないという実験結果が根拠にもなっています。
それで、地表にこびりついた放射性物質を除去することが、
放射線量を下げる方法として有効だと考えられているようです。
専門家ではないので、正しいかどうかはわかりませんが、
何もしないで、結果を待つより、
何かできないか、何をすべきか、考えて行動することに賛成です。
後になって、
「そこまでしなくてもよかったね」になっても、
「そこまでやっても癌になっちゃったね」でも、
何もしないよりは、いいと思います。
がんばろう!郡山

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:40:59
空間線量、なんだか夜の方が高い気がする。
という事でグラフにしてみたら気になる結果に。。。
いちおー、無い知恵を絞って原因を考えてみましたが、自信無し。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1665822.pdf

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:47:42
> 現在は、空間を漂う放射性物資は減っていて、
> 地表にこびりついている状態だと考える方が多いようです。

俺もそう思うけどアパートの1階だから換気した方がいいのか微妙
マンションの上の方なら窓全開にしてるんだが

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:52:06
今の揺れ、怖かった〜

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:54:15
いやぁ久しぶりに恐怖感じたわ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:55:08
>55
今見てみました。
夜冷やされるので、収縮するというのはとても納得できました。
4月下旬から5月初頭にかけて、原発から郡山方向に放射性物質が
やってきたという可能性は考えられないでしょうか?

地震でした。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/05/24(火) 20:57:26
2段階で揺れたな

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:10:09
>59
>4月下旬から5月初頭にかけて、原発から郡山方向に
可能性の一つとして考えましたが、どうもそれは無さそうです。
以下、ご参考に。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1665928.pdf

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:15:39
少しずつ下がってきてはいるけど,喜びの1.2台は午後しかこない状態が続いてた。
しかも土日はなかった。雨のせいかとも思われるものの,分からない。

よるとひるのあいだに・・・っていうような歌があったな,昔。

俺が注文した線量計は今日は来なかった。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:17:48
自分で見て,意味不明。スマソorz

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:18:43

05/24(火) 20:41 GWj7skrH0
http://twitter.com/#!/shibako_jp/status/72471547662704641
@shibako_jp (拡散希望)
弁護士グループが「子どもの射線量年間 20ミリシーベルト差止め」の
裁判を起こそうとしています。申立人になって下さる方

(お子さんを福島県の保育園・小学校・中学校に通わせている方)を
探しています。費用はカンパによりまかない、弁護士はボランティアです。
ご連絡お待ちしてます。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:20:48
台風が来て放射性物質すべて吹き飛ばしてくれんかな?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:26:21
デマッターの拡散希望ってだいたいデマだよね

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:29:11
差し止めか
撤回なら署名しようと思ったけど

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:37:47
中通りは3/15に汚染されて以降その分布は変化がない
今も原発は放射能垂れ流しだが3/15に較べれば微々たる物で中通りにはほとんど影響ない
放射性物質は地表に落ちてるから強風は危険
大雨は放射性物質を洗い流すけど水源を汚染するので一長一短

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/05/24(火) 21:41:01
今日kocoラジで武田ッチの講演やってたね
チェルで放射性物質が年1cmずつの割合で地面に浸透していったって
雨の多い日本だと3cm/年位かもしれないから
表土除去は早ければ早い方が効果的で費用も安く済むといってたな
あとは部屋はこまめに掃除すること
放射性物質といってもチリや埃と同じで、掃除すれば量は減るから
やらないよりやった方が良いと言ってた
つーか、その部分だけ聞いたw

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/05/24(火) 22:03:36
>>53
郡山湖っていう古代湖があったって少し前に読売新聞か河北新報で見ましたよ。
今の郡山市だけに広がっていた訳ではないようですが。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/05/24(火) 22:09:16
喜久田の隠津島神社さんに、湖の開拓伝承が残ってますよ

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/05/24(火) 22:17:57
>>64
の弁護士さんがどなたなのかを知りたい。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/05/24(火) 22:35:04
>>56
私は市内北部にいます。
外は土の地面の1階ですが、窓を開けてみました。
数時間そのままにしましたが、放射線量に変化はありませんでした。
場所や環境によって違いはあるかもしれませんので、
すべての場所で、同じかはわかりませんが、
ご参考までにお知らせします。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:10:26
>>61
セシウムの融点は28 °Cってのが関係してるかも
暖かくなって溶けたセシウムが埃や塵とともに舞い上がったとか
素人判断だけどw

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:15:59
>>69
俺は耕耘機で耕した。1cmなんてもんじゃない。オワタ?

カリウム=セシウムを吸収しやすいと言われてる野菜が俺の畑にたくさんある。
でも,俺は仕方がないので自分では食うつもり。
他人,特に子供がいるところにはあげない。

不安厨も安全厨もみんないろいろ。

ところで,カリウムとセシウムは似ているとかいうことで,
カリウムを多く吸収する野菜はセシウムを多く吸収して含む
みたいなこと言われているようなんだけど。ホント?

ということは,俺の今年の家庭菜園のトマトは,
カリウム不足の生理障害がでないってことでオケ?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:35:19
郡山市内中心部には結婚して子供生んだばかりの
友人がいるから心配だ。

これから夏に入って大陸に向かって南東の風に変わると
郡山は地理的に問題な気がするんだけど
住民避難について国の指導とか指針みたいなものはあるのかな?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:37:38
>>55
気になる点が一つ。
確かに郡山市の線量は夜間にピークを迎えていますが
福島市では郡山市とは対照的に昼間がピークとなっているようです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1666664.jpg

ちなみに1ヶ月前は郡山市・福島市ともに夜間が線量のピークでした。
これについて説明できる何かいいアイディアはないでしょうか。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:39:11
>>76
郡山の避難指針は作ってないんじゃないかと思う。
何があっても避難させたくないって印象しか受けない。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:40:26
>>76
指針?なにそれ?たべられるの?
くらいにスルーされてます
なにせ土壌入れ替えを強行した時に
無知な大臣が血相変えて怒りまくった対象地域なもので

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード