【街の灯を消すな】福島県須賀川市part19【震災復興】 [machi](★0)
-
- 85
- 2011/05/08(日) 12:18:39
-
草むしりは本当は危ないんだよ。
草や土に放射性物質が付着してて危ないのですよ。
草や土には空間線量の何倍〜何十倍の放射性物質が付着して積もってるのですよ。
放射性物質は目に見えない埃みたいなものです。
草むしりしてるときにその目に見えない埃(放射性物質)を吸って内部被曝する可能性があります。
草や土は放射性物質で汚染されてるわけですから、除洗処理してから捨てるべきです。
草なんかは雨で放射性物質はある程度除洗されますから、梅雨明けに草むしりしたほうがいいと思います。
-
- 86
- 2011/05/08(日) 15:52:33
-
じゃぁ、家で芝刈りも危ないの?
-
- 87
- 2011/05/08(日) 16:52:22
-
安全か危険かの基準は人それぞれだから言えないけど
危険度が上がるかどうかと言えば上がる
-
- 88
- 2011/05/08(日) 17:38:04
-
そうでしたかぁ
昨日のうちに返事が頂けたら助かったけど、もう終わっちゃってる。
自分はマスクしてたけど、化粧をしていないのを隠す若奥さん以外は皆してなかった。
毎月1回、これに関して何の議題も上がらなかったし、また来月も行いますよ。
-
- 89
- 2011/05/08(日) 23:24:02
-
>>86
危ないです。
人間よりも空間、空間よりも土や草木が放射性物質で汚染されるのです。
小さい子供が砂場で砂遊びすることなんか、とても危いのです。
人間は屋内にいたりマスクしたり服を着たりして放射性物質から防護できますが、
土や草木は原発爆発から2ヶ月×24時間剥き出しで被曝してるようなものです。
放射性物質は積もります。
最低限、マスクしてくださいね。
>>88
最低限、マスクしてくださいね。
軍手よりもビニールのゴム手袋のほうがいいかもですよ。
ちゃんと念入りに手洗いして、汚染物質を落としてくださいね。
念の為にシャワー浴びたほうがいいかもです。
着てた服はすぐに洗濯。
-
- 90
- 2011/05/09(月) 08:20:19
-
ありがとうございます。次回からは気を付けて取りかかりたいと思います。
ゴム手にしておいて良かったですよ。
しかし、こうした一見『大袈裟』って事も、役所の方で徹底通知してくれれば
『神経質』扱いされずに、安全を得られるのに…
20年後、まだ60代ですから、子供に迷惑を掛けてしまう事は避けたいです。
もちろん、高校生の子供の事もできる限り護りたいですから。
-
- 91
- 2011/05/09(月) 08:58:57
-
市役所のHPにある放射能測定値の表に、
長沼支所と岩瀬支所の測定値ものってますね。
改めて表で見ると岩瀬地区の数値が高いのがわかります。
ほぼ郡山市と同じぐらい。
中学校では校庭に出るのを控えるよう言われているそうですが、
小学校では特にそういったアナウンスはないと聞きました。
あくまで伝聞なので確かなことはわかりませんが、
もしそのとおりだとすると子供たちへ影響が怖いですね。
-
- 92
- 2011/05/09(月) 09:13:45
-
この動画の最後の方で
国の判断はおかしいって言ってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=YLiL2dO3xn8
-
- 93
- 2011/05/09(月) 15:10:04
-
福島市から 出荷停止って なんか こわいわ
-
- 94
- 2011/05/09(月) 18:22:35
-
今日須賀川で採ったタケノコ食っちゃったよ
-
- 95
- 2011/05/09(月) 18:27:48
-
筍は拙いのでは?だって地表スレスレってか、地面そのもの。
-
- 96
- 2011/05/10(火) 02:18:52
-
やっと放射線値を各地域で計測するようになったね。
でも、もっと速やかに細部に渡ってモニタせんといかんかった。
その結果によって、各々部落住民がいろんな対処できたはず。
「市長の対応が遅い!」 「議員は現場の声わかってるの?」
なんて話はいつも聞こえてくる。
須賀川歴史上、最大な危機なんだから もぉーちっと勉強して
市民が安心して暮らせる施策考えてくれよ。
んだがら給料ドロボーって岩連打!!!
-
- 97
- 2011/05/10(火) 19:42:36
-
今日、一時停止違反の取締りをしていました。
警官5人くらいで。
通学路だけど登校時間帯ではない。
予算やノルマもあるのだろうけど、今やらなければならないのかなぁ?
他にやることたくさんあると思うけど・・。
-
- 98
- 2011/05/10(火) 21:03:29
-
明日は、空港お祭り騒ぎ?
須賀川市民は、天皇の出迎え行かないの?
空港は、玉川だから関係ないか!
あ、北駐車場は須賀川だな
-
- 99
- 2011/05/11(水) 00:21:14
-
>>97
警察は今回の大震災や原発事故で、いやんべ仕事やってるよ。
オラ、たいしたもんだな〜と思ってるけどな。
下記の行政職員に比べたら・・・
福島第1原発事故による被ばくを恐れ、3月17日から2日間休暇を取り、
県外へ避難したとして、茨城県土浦市は10日までに、生活市民部の男性主幹
(33)を訓告処分に。また、3月下旬に4日間ずつ休暇を取得したとして、
51歳と48歳の同部課長補佐を厳重注意とした。
市は「全職員が24時間体制で働いていた中で、このような行為は市民からの
信用失墜を招きかねない」と説明している
えっ? これって、、、S市にもいるって噂だよ。
-
- 100
- 2011/05/11(水) 05:30:13
-
S・市ボランティア・の親・玉
-
- 101
- 2011/05/11(水) 06:14:30
-
>>99
今回の震災で、他県警からの応援もたくさん頂きました。
それも含め対応いただいた事は大感謝です。
それなのに取締りやるくらい余裕(表現悪いですが)が出来たなら、他の地域応援
とか、捜索とか、警らとかやる事あるんじゃないかなぁと思ったので・・・・。
復興作業で皆が一丸となって頑張っている時に、事情はわかるけど
休暇か。
震災後一日も休んでいない自分を褒めたいです。何度か心折れそうだったけど。ww
-
- 102
- 2011/05/11(水) 08:53:04
-
今日から交通安全週間みたいですから、その関連かもしれませんね>取締り
-
- 103
- 2011/05/11(水) 14:38:52
-
安積町の薄井印刷で義援金付きステッカーを買って来た。
「さすけねぇ福島」と「がんばっぺ福島」の2種類。
原発付近にバッテンバンソウコウつけた福島が可愛い。
-
- 104
- 2011/05/12(木) 06:39:41
-
郡山の市長は国に先駆けて土壌の改良を行った。これは後々語りぐさになる
快挙である。
S市の市長は何をされましたか?新聞を見れば義援金の受け取りの時しか
ご尊顔を拝せない。
市長子供を守るために各家庭に線量計を配布したらどうですか。
後世に名を残しますよ。
-
- 105
- 2011/05/12(木) 07:15:59
-
S市って白河市ですね。解ります。てか、ここでわざわざ須賀川と書かずにS市って書く意味あんの?
-
- 106
- 2011/05/12(木) 07:33:18
-
>>102
そっか。交通安全週間か。 注意を促す意味でも必要だったわけだ。
納得です。
-
- 107
- 2011/05/12(木) 09:00:31
-
>>103
いいな、そのステッカー。幾らでした?
ネットに画像転がってないかな?
安積町まで行ってモノ見て「やっぱり気に入らない」では出てきにくいもんな(^^;)。
-
- 108
- 2011/05/12(木) 10:21:05
-
ttp://www.just.st/?in=7242025
-
- 109
- 2011/05/12(木) 10:46:22
-
↑
ゴメンなさい、途中投稿。
>>108 薄井印刷のホムペです。
-
- 110
- 2011/05/12(木) 17:33:32
-
ネットで探したらチャリティーTシャツもありました。
「さすけねぇ!福島県」ttp://www.upsold.com/dshop/mygoods/innermode/p/8453109
-
- 111
- 2011/05/12(木) 17:35:29
-
会社の同僚の方から聞きました。
公立岩瀬病院に勤務している看護士のお話しです。
同僚と看護士は友達関係で会った時に聞いたと言ってました。
その看護士は震災後にガソリンが無く、救急車からガソリンをマイカーに入れた
毎日、緊急車両は満タンにしておかないといけないから入れれるのよ〜
って....それ犯罪ですよね。
現にどこかの消防職員が震災後、消防車からガソリンをマイカーに入替えて逮捕されたニュース見てます。
公立なのだから私達の税金でそのガソリンは購入されていると思います。
立派な横領罪だと思うのですが....
人の命を助ける仕事をしているのだから、仕方ないと言う方もいるかもしれません。
ですが、もし病院で毎日5人の人が抜き取りして、ガソリンが出回るのがもっと遅くて
スタンドのタンクが空になり緊急車両分も無くなっていたら?
その方達はどう責任を取れたのでしょう....
自転車や相乗りなど工夫するべきだったのではないでしょうか。
ホームヘルパーさんがガソリンが入れれず、介護を必要とする方の所へ行けない、大丈夫かしらと心配してました。
そういった車まで入れれず、困っているお年寄りがいた中、
この公立病院の看護士の行ないは、とても安易な行動で腹ただしいものがあります。
-
- 112
- 2011/05/12(木) 19:21:29
-
やったことはありませんが
逆支弁がついてるので、ガソリンの抜き取りは難しいかと
あと、救急車の管理はそんなにズサンじゃ無いと思います
組織的に公認で行うなら別ですが
自分が岩瀬の関係者に聞いた話では
病院はスタンドと災害時に備え事前契約していて
登録している職員は給油できるようにしてるといってましたよ
救急車は当然ですが、職員が通勤できないと病院運営できませんからね
-
- 113
- 2011/05/12(木) 19:53:06
-
追記
看護士× → 看護師 ○
あとは職員の氏名&車のナンバー登録してるのから
登録外の給油は出来ず、給油記録ものこるので、
満タンにした翌日に再度満タンなんかできない
家族に分けることもできないと聞きました
あとスタンドはガチの緊急車両用のガソリンは残してますよ
(スタンドの方にきいたら、緊急優先は当然で
自分の車には給油出来ないから歩いて通ってると言ってました)
自分の職場でも、徒歩・自転車通勤、相乗りは当然で
あとはバス会社と契約して、職員を一斉送迎して体制整えてましたよ
緊急時の対応や体制に企業体質が現れると思います
-
- 114
- 2011/05/12(木) 20:14:12
-
ハイキングがしたいのですがそういったサークルありませんか?
それから車検の期限が迫っているのですが須賀川市内でお勧めの車屋さん知りませんか?
皆様情報提供よろしくお願いします。。。
-
- 115
- 2011/05/12(木) 21:40:45
-
忌まわしい震災直後を思い出させないでくれ。
-
- 116
- 2011/05/12(木) 23:00:08
-
『会社の同僚の方から聞きました』
こんな風に他人が言っていた事を鵜呑みにし、
吹聴しまくる事で『風評被害』って生まれるんだと思います。
『私は直接見た・直接聞いた』ってんなら少しは違うかと思うけど。
同じ県民、市民なら足を引っ張るような風評は勘弁して頂きたいですね。
-
- 117
- 2011/05/12(木) 23:28:34
-
>>111はチェンメを真に受けてドンドン拡散しちゃう天然な迷惑さん
-
- 118
- 2011/05/13(金) 01:36:19
-
世の中全部、陰災ダァー!
国と県・市の言う事を信用したい人はすれば良いし
ネットで情報とって、自分なりの取捨選択し行動するも
自由だし。
一蓮托生は負けるよ。(子供達の未来のために・・・)
-
- 119
- 2011/05/13(金) 08:00:58
-
橋本市長は12日の記者会見で、市内校庭の表土除去を実施したいとの考えを示したそうです。
マメタイムスに載ってました。
-
- 120
- 2011/05/13(金) 08:43:39
-
そかぁ、やっと須賀川も動いてくれるんだ。
小学校も中学校も校舎や体育館の損壊が激しいらしいし、運動できる場所が極端に少ないはず。
せめて校庭だけでも使えますように。
-
- 121
- 2011/05/14(土) 01:31:27
-
だから遅い!って言ってんの。
他の自治体に追随してるだけ。
んじゃ、学校の給食どーなんだ?
チェルがどうして子供の被曝が多かったか・・・
言わずもがな、内部被曝。(主に牛乳、魚、野菜)
暫定規制値を勝手にあげて「直ちに?」とか「規制値以内だからOK?」
だとか冗談じゃない!
毎日の給食のベクレル公表するくらいを考察なされれば
親達も安心されるし、それこそ須賀川市の行動に対して
他の自治体もマネするよ。
市長!・・・ガンバッテくれよ。もっと勉強してくれよ〜。。。
-
- 122
- 2011/05/14(土) 13:05:27
-
市長はベクレルなんて知らん思うよ。
平時の市長で、有事の対応なんかできないんじゃない。
”坊ちゃん”ガンバッテくれよw
-
- 123
- 2011/05/14(土) 13:30:24
-
食べない。飲まない。
弁当を持って行く。
それでも不安なら、引っ越す。
ただそれだけ。
-
- 124
- 2011/05/14(土) 15:14:41
-
やっぱり市長は坊ちゃまだったんだ。・・・
浅見光彦ばりの坊ちゃまだったら頼もしいんだがのぉ(´-ω-`)
-
- 125
- 2011/05/14(土) 20:49:41
-
もういいかげん疲れてきたよな
半径70km避難区域にして欲しいもんだ
そしたら市民みんなですべて放り投げて現実から逃げれる
-
- 126
- 2011/05/14(土) 22:48:53
-
郡山に較べればずっと低いんだからだいじょうぶだよ
新幹線より西は微妙だけど
-
- 127
- 2011/05/14(土) 23:33:17
-
>>126
君は低濃度汚染レベルの怖さがわかってないようだ。
他地区と比べて如何なるものか?
空間線値より土壌汚染のほうが深刻だ。
もっと勉強したまえ。
-
- 128
- 2011/05/14(土) 23:37:39
-
郡山より空間線値が低いということは
郡山ほど土壌汚染されてないということだよ
まあ他県から見たら目糞鼻糞だけどw
-
- 129
- 2011/05/15(日) 01:37:00
-
ったくもーメンドクセ〜な。(スルーでもいいんだけど)
これ見てみろ!
http://www.monipo.net/blog/radiation/134-137-110506/
文科省や県が出してるのは、あくまでも大気中の放射線値。
おまえ新聞とか県のHPみてっか?
環境放射線汚染分布図が色分けされてるけど
この土壌汚染の分布図と違うのがわかんじゃねぇの?
他県(千葉・埼玉・栃木・茨城)だって放射線値は低いが
土壌は汚染されて、長期被曝に悩まされるんだよ!
-
- 130
- 2011/05/15(日) 01:54:53
-
神奈川の茶農家さえ風評ではなく出荷停止の実害。
被害は出口が見えず。どこまでもいつまでも続く。
-
- 131
- 2011/05/15(日) 08:56:02
-
>>129
どう見ても空間線量と土壌汚染の分布は同じだけど・・・
郡山は中心部の線量が高くて須賀川は中心部を外れてるだけの話
-
- 132
- 2011/05/15(日) 11:28:00
-
>>130
だよね
基準を緩くした暫定基準値を神奈川で超えてるんだから、ここらは・・・
ホットスポットを考えれば洒落にならない
-
- 133
- 2011/05/15(日) 12:29:33
-
★放射性物質積算降下量 (since.2011年3月18日〜)
<137Cs>
岩手県(盛岡市) 832
宮城県 [震災により計測不能]
秋田県(秋田市) 118
山形県(山形市). 8758
福島県(福島市). [震災により不定期]
茨城県(ひたちなか市) 28773
栃木県(宇都宮市) [まともに計測する気無し]
群馬県(前橋市) 1486
埼玉県(さいたま市). 4036
千葉県(市原市). 4980
東京都(新宿区). 6977
神奈川県(茅ヶ崎市). 551
-
- 134
- 2011/05/16(月) 02:04:49
-
>>133
福島・宮城・栃木。(ヤル気なし)
まさに面白いw
今後の食生活を考える上で、内部被爆を避けるためにも
各々県の(HP)、農畜産物や漁業水産物(個別)のベクレル調べてみた。
ちなみに、福島・新潟・栃木・埼玉・茨城・千葉・宮城。
結果、暫定値以内でも逐一公表してんのは群馬。
そして他県の農産物まで調べて公開してるのは新潟。
千葉は水産物をランダムでチェックしてる。
ホント、自治体の本性が垣間見えますなぁ〜(涙
このページを共有する
おすすめワード