facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 565
  •  
  • 2011/09/11(日) 21:33:34
日本の基準値がダメならば他の国の基準値にあわせて買えばいい
実際見てみると須賀川程度の汚染であればベラルーシの基準値よりかなり低い汚染なんだよね
企業や大きな農家は独自に動いているとこも結構あって国は隠蔽なんて出来ないよ
日本人の主食である米に関しては須賀川は大丈夫なはず
土壌に含まれる粘土鉱物の中にはCsを閉じ込めるのにちょうどいい大きさを持つものがある
さらにイネの場合、白米とそれ以外の部位のCs存在比率は7 : 93
稲わらはヤバいかもしれないが白米は検出なんてできないレベルの汚染になると思うよ
ただ危険を訴えるのではなくもっと科学的に色々調べた方がいいと思う
農作物より魚、キノコ、牛乳など本当に高い値が出ている物を気をつけた方がいい

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2011/09/11(日) 21:35:12
気にしないでキュウリを食べているけど

ここまで見た
  • 567
  • 565
  • 2011/09/11(日) 22:16:14
最後の牛乳は取り消します
汚染牛問題があったのでちょっと勘違いしてました、失礼しました

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2011/09/12(月) 10:41:28
昨日のDASH村の放送でDASH村の放射線の測定やってたけど、
枯れ葉のたまった所はヤバかったね。
数字が他の所に比べて2〜2.5倍くらい高かったです。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2011/09/12(月) 11:15:32
>>560
農家が生産者なんだから一番に責任もてよ。
汚染農作物を市場に出荷するなと強く言いたい。
別に「農業やるな」とは言っていない。
汚染されていない安全な農作物をつくりたきゃ、土壌汚染されない土地に移って農業やってください。
農業やって生計を立てないのならば、北海道、西日本へ移住すべきだと思う。

>>562
危険かどうかくらいわかるだろ?
汚染農作物を作るなよ。
汚染農作物を市場に出荷するなよ。
無知な消費者を騙すなよ。
やってることがあまりにも酷すぎる。

>>563
非情すぎるってこれはしょうがないよね。
食べ物は体内に入る物なので、人体に影響するんだから。
より厳しく、より安全にすべき。

>>564
作らないことはできるだろ。
国や東電に強く補償求めればいいよ。
まずは国や東電に除染してもらうことが大事。
除染してもダメならば作るのあきめるしかない。
別な土壌汚染されてない土地に移って農業やってくれ。

>>565
須賀川の空間線量は大丈夫だけど、土壌の汚染は大丈夫じゃないでしょ。
東日本一体はダメだと思う。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2011/09/12(月) 12:22:50
昨日須賀川秋祭り行ってきたよ。早く行きすぎたせいか、6時半くらいまで待ってもひとつしか神輿見なかったんだけど、その後いっぱい出てきたのかな?
見に行った方いませんか?

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2011/09/12(月) 14:30:19
>>569
俺も農業は素人だけど
他所の土地に行ってやればいいと簡単には言えないなぁ
まず土が違う、水が違う、気候が違う
今までのノウハウが上手く活用できないジレンマ
新しい土地で農業を始める手続きの問題
移住にかかる費用
作物が安定して出来るようになるまでの生活費
国、東電のいつになったら出るのかわからない補償金
荒地を開墾して作物が安定して採れるようになるまで何年かかるだろう?
住めといわれた場所の生活インフラはどの程度のレベルだろう?
後数年で後期高齢者になる人に病院もないところに行けというのは何を意味するだろう?
自分には関係ないから知らない、国と東電が何とかしろというのはあまりにも無責任な発言だと思う。
綺麗ごとと言われるだろうが皆が問題を共有しなければ解決の道は見えてこないと思うよ。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2011/09/12(月) 15:39:22
>>569
>須賀川の空間線量は大丈夫だけど、土壌の汚染は大丈夫じゃないでしょ。
新たに放射線物質は須賀川には殆ど来てないよ
その土壌汚染が空間線量なんだ
農作物の汚染なら20ベクレルのものを毎日食べるより0.3μsv/hでの生活の方がリスクが高いんだよ
これはICRPだけじゃなく根拠がないと言われるECRRのリスクモデルでも同じ
もう少し色々調べた方がいいよ、間違った知識で危険を訴えても意味ないよ・・・
福島産だけを食べろとはもちろん言わないがバランスの良い食事をする方がいい


ついでに
チェルノで大きな被害を受けたベラルーシの基準では3歳児までの乳幼児用の食品は1キログラムあたり37ベクレルまでとなってますので
なので小さなお子さんがいる方は37ベクレル以上検出される様なものは控えた方がよいかと思います

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2011/09/12(月) 16:18:06
噂では 盛り上がらなかった悪寒…祭り


なぜだろう?

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2011/09/12(月) 17:06:59
まるで狙ったかのように雷雨に襲われたのが痛かった

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2011/09/12(月) 19:48:47
いや、体内摂取の方が怖いね。
まず空間線量がまともにその数値で外部被曝としてしてる訳でもないから0.3μ程度では問題ないレベル。
20ベクレルを毎日摂取してどれくらい排泄されるのか、排泄され難い部位に蓄積され続ければ、いくら20ベクレルだろうと脅威的な数字になると思われ。
ちなみにチェルノブイリで10万未満の汚染地域に住んでる住民の内部被曝量は高汚染地域並だと結果が出てる。
安易に汚染が少ないからと油断は出来ない。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2011/09/12(月) 21:04:54
>>575
リスクモデルというのは排泄や蓄積も込みの計算なんだよ
貧しくて山からきのこをとったり自給自足してる人達と比べてもしょうがない
チェルノブイリで10万未満の汚染地域って・・・須賀川はそんなに高くないよ・・・
0.65μsv/hで約1470Bqだよ?
俺もしかして釣られてる?wもう消えることにするよ
色々失礼しました

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2011/09/12(月) 21:36:49
事故直後は大量の放射性物質が大気中を舞っていてそれを吸い込んでるんだから
食物にさえ気をつければ内部被曝が避けられる訳じゃないよ
あとセシウムの生産者は東電
事故直後に真っ先に自殺したのは須賀川の農家だったと記憶

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2011/09/12(月) 21:43:44
>>569
農家が自主判断で作付やめて生活どうするんだよ。

消費者が危険だって騒いでも、国が「安全だ」って言ってんだ。
東電なり国が補償すれば農家だって作付しないって。
あんたにゃ、どんな思いで福島に住んで生活してるかわかんねーだろ。
あんた口だけだw面倒くせ。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2011/09/12(月) 21:55:27
>>576
すまん、釣ってるつもりはないんだが、こっちの表し方が下手糞だった。
10万未満/?の土壌汚染

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2011/09/12(月) 22:52:27
>>579
チェルノで10万未満/?の土壌汚染ってのは5年の歳月で5分の1にまで減少した値です
しかもセシウム134は半減期が2年なのでセシウム137だけ・・・
チェルノは約5年間放置したんです
日本はまだ半年でセシウム134と137の両方の値を出してます
10万未満/?の土壌汚染といっても日本にあわせると単純に50万未満/?となります
約5年間放置されたチェルノの人達と簡単に比べてはいけないと思う
俺もちゃんと書いてなかったので修正します
上の約1470Bq/kgって単位でセシウム134と137の両方の値となります
0.65μsv/hではなく0.85μsv/hの所の土壌検査の結果でした

俺も完全に安全だなんては言わないけれど間違った知識がデマになってしまうのは危険だと思う
安全なものと危険なものを調べて把握することが大事なんだと思う
元々危険厨とか言われてたのにいつの間にか安全を言うようになるとは思わなかったw
ではこれでホントに失礼します

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2011/09/13(火) 00:15:09
そうね、やたらチェルノチェルノ言う奴は
しっかり調べてからモノを言え
と思う

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2011/09/13(火) 06:15:17
朝起きてこのスレ見たら気になったから少し書く。

農家は国と東電から補償を受けるためにも、国から作付け制限とか出荷制限を掛けられない限り、農産物を生産して出荷しなきゃいけないんだ。

というのは、
「原発事故があったから、今年は農家の自主判断で作付けをやめました。だから作らなかった分を補償してください。」
というのは補償してもらえないんだ。
これをやったら、休耕地とか持ってる人がバカ儲けするからね。

だから、法令で制限されない限りは生産して出荷して販売して、例年と比較するとどの程度損失を出してるかデータを集めることが必要。
そして、農協とかを間に挟んで国と東電に補償を求めるんだ。

だからと言って、消費者の方々には無理にでも福島の野菜を食べろとは言わない。内部被曝の影響を気にするのであれば他県の野菜を食べてもらっても構わない。
農家といえども生産者であって消費者でもあるから、消費者の気持ちは痛いほど分かる。


そして、短絡的に農家は野菜を作るなって言わないで欲しい。
美味しい野菜を作るために何年も掛けて土壌を改善するのに苦労してきたけどそれがこの様だし、本当は今年作付けをすべきか迷ったし、結局は自分たちの生活を守るためにも作らざるを得なくなったし、これから先のことも含め、今福島で農業に携わっている人はみんな悩んでるんだ。だから、少しでも農家の気持ちもわかって欲しい。


以上だらだらとした支離滅裂な長文になってしまって申し訳ない。
誤解を招くことや、意見が食い違うことも承知の上で書いた。返答は暇な時にまた見に来るから、その時にでもするよ。
みんな良い一日を。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2011/09/13(火) 09:41:17
消費者の気持ちは痛いほど分かるならば出荷するなよ。販売するなよ。
前年度の数字で全額補償してもらえばいいじゃん。
「風評被害だ」「安全な農作物だ」と無知な消費者を騙してることに頭くるよ。
農家の生活を守るために消費者が犠牲になるのはホントおかしい。
結局、農家は自分らのことしか考えてないんだと。
消費者である客のことは二の次なんだなと。
福島県産だろうと、須賀川産だろうと絶対に買いません。

>>573
盛り上がるわけないじゃん。
秋の祭りって収穫を祝ったり、豊作を祈願する祭りなんだから。
今の状況では祝えないよね。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2011/09/13(火) 11:43:37
なんか農家の在り方で、ふたつの意見に分かれてるけど、どちらも正論なんだよ。立場が違うだけ。
いくら討論しても結論なんて出る訳がない問題。
原発爆発後、こんなんばっかだよね。どちらも悪くない同士が言い争うの。ただ立場が違うから分かり合えない。1番は東電と政府が悪いのに…

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2011/09/14(水) 00:28:22
う〜ん・・考えがまとまらんな。何か言おうと思ったが、カキコの手がとまってしまった。
農家・農業・野菜か・・話がそれてしまうが、漁業や海産物の話だとしたら、皆さんどんな考えお持ちですか?
スレ違いだな、スマソ。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2011/09/14(水) 01:02:47
海産物でも国が安全というのなら一応信用して食うと思うよ。
今の政府ははっきり言って信用に値しないけど
日本という国の倫理観は信用している
例えば中国産と福島産の野菜が並んでいたら福島産を選びたい
申し訳ないけど中国の倫理観が信用できないから

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2011/09/14(水) 05:09:53
>>583
別に買う買わないは個人の判断だから買わない判断を非難する気はない。
農家は前年比で売上減った分は国と東電に申請するから気にならない。

個人が買わない判断をするのは別にかまわないけど、
国が作って問題なしと判断してるのにそれを危険だから農家に作るな(しかも責任持たない)って言うあんたは口だけだw
自主的避難で福島から逃げてその費用を東電と国に要求してる方々と一緒だよ。
逃げたくても逃げれない人が大勢いるのに。

こんなとこにひきこもってないで、国に言ってくれ。面倒くせ。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2011/09/14(水) 06:23:17
> 自主的避難で福島から逃げてその費用を東電と国に要求してる方々と一緒だよ。
> 逃げたくても逃げれない人が大勢いるのに。

逃げたくても逃げれない人は東電や政府の補償が受けられれば逃げる
逃げた人は東電や政府に要求するなっていうのはおかしいだろ

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2011/09/14(水) 07:44:20
調査表じゃ被曝の数値わからない。
ガラスバッチ配った方がいいって報道されてた。
そりゃそうだよな〜。
デタラメならあんな面倒なことしなくていいよ。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2011/09/14(水) 09:21:43
ガラスバッジ18歳未満には配ってますよ。
小さい子が首からぶら下げてるの見ると悲しくなる・・・。

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2011/09/14(水) 10:26:57
別にベニマルやら直売所に野菜などを出荷するのはありだと思う。消費者の自己判断に任せるという意味で。ただ、学校給食には出荷しないで!!!自粛して!!と思う。子供たちにだけはより安全のものを食べさせなきゃいけないのに、給食は強制的に地産地消だし… 毎日のことなのに…

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2011/09/14(水) 10:31:54
>>587
福島県産、須賀川産の農作物を絶対に買いません。
貰っても捨てます。
買わなくても、学校の給食や加工品などで汚染農作物を食わされる可能性があります。
これを防ぐには汚染農作物を生産しなればいいだけです。
生産しなれば市場に出荷されることはありませんからね。
国が作って問題なしとの判断だから、汚染野菜を生産して出荷するっておかしいです。
食の安全に責任をもってるとはとても思えません。
人としておかしいです。
そもそも、国の判断なんか信用できないからね。
国の判断が正しければ原発事故なんか起きていないはずです。
目先の補償目当てで作付けするよりも、まずは農地の土壌除染を徹底的にやるべきだったのですよ。
除染もしないまま、田畑を耕してしまったんでしょ?
もう手遅れなんじゃないのかな。
農地は取り返しつかないことになってしまったなと思う。
福島県の農作物を検査したら出荷停止が相次ぎ、世間での福島の農作物の信用は完全に失った。
風評被害じゃないからね。
完全な実害だからね。
福島県の農作物はこれから何十年と売れないでしょう。
今年だけの問題じゃないと思います。

>>590
郡山の小さい子供が鼻血を出るようになったとか、喉が痛くなったとか、
耳鳴りが酷くなったとか体のいろいろな異常を訴えるようになって自主避難したってテレビでやってました。
その子供たちと母親は山形に自主避難したそうです。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2011/09/14(水) 10:42:56
>>591
大人の都合で地産地消ですからね。子供たちが可哀想です。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2011/09/14(水) 10:44:18
あの鼻血やらのどの痛みやらが出たっていうニュースが話題になったときって
実はインフルエンザも流行してたんだよね
気温も結構高かったから
鼻血→のぼせた
喉 →風邪、インフルエンザ
だるさ→外出を極端に避けたことによる運動不足
が原因だった症例も多いんじゃないかなぁ
あとさ
> 学校の給食や加工品などで汚染農作物を食わされる可能性があります。
> これを防ぐには汚染農作物を生産しなればいいだけです。
ここが判らない
学校給食や加工食品に不安がある野菜を使うなという主張は理解できる
でもそれは学校給食を管理する行政や食品加工会社に言うことであって
農家に「お前らの生活なんか知ったこっちゃないから野菜作るな」と言っていいことにはならんだろ
それこそ人としておかしいと思う。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2011/09/14(水) 11:11:07
2ちゃんねるに焼肉屋のユッケやガストの食中毒、インフルエンザの流行が、放射能の影響でウイルスが活性化して抵抗力が無くなったからだとレスしている人がいて、頭が痛くなってきたわ。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2011/09/14(水) 11:13:10
地産しなければ地消する必要はないのですよ。
農家は被害者なんだから、国や東電に生活を保障・補償してもらえばいいでしょ。
国や東電に強く強く保障・補償を求めてください。
農家は汚染農作物を出荷して加害者になってはいけない。

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2011/09/14(水) 11:28:15
>>596
だから。ここで言ってどうする?
えらそうに。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2011/09/14(水) 12:27:55
今まで農家は何で自主的に出荷自粛しないのか…怒りさえ感じてたけど、>>582のような事情を知ると、農家に一概に作るな!補償してもらえ!と言えない…。ただみんなで福島の子供の健康だけは優先して守り、少しでも汚染されている食品を与えない努力は必要!まずは給食…教育委員会に訴えるしかないのか?

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2011/09/15(木) 04:09:14
グリーンモールに入っていた店舗で、豊くらぶというパワーストーン屋さん今何処で営業しているか分かりますか?

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2011/09/15(木) 04:42:51
昨日見た>豊クラブ


郡山方面(ルート4)に向かって 右側の橋のたもとにあります。

生コン工場の向かい側。
もとの あずまーる?の所

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2011/09/15(木) 09:33:04
安全性が一切信用できないから農家は生産せず補償してもらえと非現実的な主張するなら、そんな人はいっそ危険な日本からとっとと自主避難して一生外国で過ごせば?費用は頑張って国と東電に全て請求すればいいんでしょ?

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2011/09/15(木) 10:29:34
安全性が一切信用できないから汚染農作物は買いません。
これが非現実な主張ですか?
生産して出荷しても品物が売れなきゃ廃業でしょ?
すでに答えは出てると思うけどね。
いくら風評被害と宣伝しても、汚染農作物を消費者は買わないと思う。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2011/09/15(木) 10:38:52
安全性が一切信用できないから農家は生産せず補償してもらえって正論だよね。
正論を非現実としてる、現実がおかしいんじゃないの。
国や東電がおかしいよね。
農家はもっと強く国や東電に補償求めるべき。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2011/09/15(木) 11:02:32
うわ、久々に惨いジエンを(ry.

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2011/09/15(木) 11:10:33
自演じゃないですよ
ただの連投です

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2011/09/15(木) 11:18:44
>>602
「安全性が信用できない野菜は買わない」これはあなた個人の問題ですよね。
それに対し「そんな野菜は作るな」というのを農業従事者全体に言ってるわけです。
一見すると一般市民が政府行政に文句を言っているのと同じに見えるかもしれませんが
農業が身近なこの土地では親しい隣人を無神経に責められていると感じる人も多いわけですよ。
あなたの発言はあくまでも消費者の権利vs生産者のエゴという対立構造が前提になっているように感じます。
それに対し他の人の意見には、隣人としての農家への同情が感じられます。
確かにあなたの机上では正論なのでしょう。しかしそれで世の中まわりゃ誰も苦労しないわけですよ。
駄目なら止めればいいって農家を自動販売機かなんかと同じ様に考えてるんじゃないかさえ思えてしまいます。
>農家はもっと強く国や東電に補償求めるべき。
という発言の後に(自分には関係ないから勝手にやれ)という言葉が浮かんできてしまうんですよ。
その辺がココで賛同をイマイチ得られない原因になってると思います。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2011/09/15(木) 11:39:56
買う買わないは個人の自由。
安全値以内での生産販売出荷をするしないも農家の自由。
安全値を信用するしないも個人の自由。
生産しないと補償要求条件にならないのできちんと生産を継続するようにとの通達が農家には来ています。それは農家が決めたことではありません。
それでも農家は補償要求目的で廃棄前提で生産しているわけではないです。
出荷停止になったら涙をのんで廃棄する覚悟の上で、福島県産品でも買ってもらえる消費者向けに農作業を続けてます。
その結果廃業になるかどうかはわかりませんが生産しないと補償してもらえないなら生産するしかありません。
買いたくない人に買えなんて誰も言ってません。
間違っても買いたくない人や給食や食材に少しでも混入するのが嫌な人は、西日本産だけ口にするようご自身が必死に工夫してはいかがでしょうか。
誰もが被害者なんですから、他人にだけ負担を強いて他人の痛みを想像出来ないような発言は狭量なエゴイストにしか見えません。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2011/09/15(木) 12:33:44
農家への同情をしても、問題は何も解決しません。
消費者が犠牲になるだけです。
いくら基準値以下でも汚染された農作物を消費者が食べるということに、罪悪感がないのでしょうか?
農家の良心に期待します。
農家の責任ある行動に期待します。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2011/09/15(木) 13:33:32
議論がかみ合ってないな

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2011/09/15(木) 14:27:52
i218-47-250-113.s02.a007.ap.plala.or.jp
もうNG IDでいいのでは?

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2011/09/15(木) 15:55:15
多分、高機能自閉症ってやつかと…

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:00:49
いや、>>608がいかに偏った考え方をしてるか、皆で教えてあげた方がいいかもしれない。
おそらく友達がいないんだと思う。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:44:22
人の意見を聞く気があって、さらに理解できる能力があるならね

そのどちらもない人のような気がする

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2011/09/15(木) 21:56:11
暇な人が相手してやればいい。

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2011/09/16(金) 00:55:15
農家の見苦しい言い訳なんか聞きたくないよ。
もっと信念をもって農作物を作ってると思ったけど、農家の書き込みをみるとそうじゃないんだね。
自分らの都合のよいように無理やり正当化して、本当にガッカリさせられるね。
非常に残念です。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード