☆★仙台市についての総合・雑談スレ38★☆ [machi](★0)
-
- 279
- 2011/04/21(木) 21:19:01
-
>>277
情報はもう貰ったんだから、あとは自分で宮城県か仙台市の行政のサイトを見た方が早いよ。
そして貰った情報のお返しに、詳細をここに書き込むときっとあなたに良いことが起きます。
-
- 280
- 2011/04/21(木) 21:50:17
-
ハローワークに行くといいよ
-
- 281
- 2011/04/21(木) 22:10:02
-
東日本大震災の影響で失業した被災者の皆様に緊急的な雇用の場を創出します
http://www.city.sendai.jp/report/2011/1198426_1413.html
これによると、漂流物撤去事業などは仙台市が業者に委託し、
業者との委託契約は5月連休明けから始めて6月までに終わり、
委託業者がハローワークで求人するとのこと。
雇用期間6ヶ月〜11ヶ月
また、それとは別に、り災証明発行補助などの臨時職員を募集。
これもおおむね5月連休明けからハローワークで求人。
雇用期間6ヶ月(1回だけ延長あり)。
>>278
業者が募集かけてるのはたくさんありますけど、仙台市が募集
って話だったのでソース求めたんですけどね。気に障りましたか?
>>279
あなたが調べてあなたが書き込んだほうが、あなたに良いことが
起きたのにね。雑談スレで何を自治ってんですか?w
>>280
そうだね、プロテインだね。
-
- 282
- 2011/04/21(木) 22:30:14
-
>>281
やればできる子や〜
-
- 283
- 2011/04/21(木) 22:44:16
-
なぜ出来婚で生まれた子だということを知ってるの?
-
- 284
- 2011/04/21(木) 22:51:21
-
>>281
あなたのような人は我が社でも欲しいと思う、小さい会社だけどさ。
求職中ですか?
>279は微妙だけど鍛えたら面白そう
>278みたいのは雇わない。
-
- 285
- 2011/04/21(木) 23:35:11
-
市の雇用創出は臨時職員以外は期待できないなぁ
毎度人数とか大きいアドバルーン揚げる割には中身が正直…
重機オペレーターやダンプ経験者なら既にハローワーク紹介や
業者の直接求人で県の委託土建業者の作業に既に入っているし
人夫がどの程度必要なのかは解らないけど、重機オペレーターは
不足して結局他県から来ることになるんじゃないかなぁ
軽作業といっても、未経験者に土建の仕事はそれなりにキツイよ
ボランティアと違って作業の進捗計画があるから
-
- 286
- 2011/04/21(木) 23:51:40
-
アンパンマンの前例もあるしね。
約400名雇用創出=契約社員は10名前後で残りの大半がテナントや警備員のアルバイト。
まあ、このご時世、世の中甘くはなく選ぶような場合ではないんだろうけどさ。
復興と生活のために汗水流すか、雇用保険失業給付を受けながら凌ぐか、生活保護受けて耐えるか・・・
自分が勤めてる今の会社は最悪だけど、色々考えるとまだ会社止められないなぁ。
-
- 287
- 2011/04/22(金) 00:20:45
-
>>283
標準語 : できちゃった結婚
仙台弁 : できたっちゃ結婚
どちらも省略形は「でき婚」
-
- 288
- 2011/04/22(金) 01:38:53
-
10万バラ撒くより瓦礫片付けてもらった方が双方にとっていいよ
-
- 289
- 2011/04/22(金) 03:29:04
-
支給を受けた人の中には返済する気がない人もいるし今回の義援金支給対象が
おかしいよ
かたや10万貰ってかたやはもらえ無い
どう説明するんだ社会福祉協議会は。
-
- 290
- 2011/04/22(金) 03:49:44
-
いや支給じゃないし貰ってる訳じゃないから
それ借金してるだけだから
-
- 291
- 2011/04/22(金) 07:45:49
-
なんか変なの来てたんだなw
-
- 292
- 2011/04/22(金) 08:55:55
-
2011年、現時点で本当に驚いた出来事
3月11日 東北大震災
4月21日 田中好子さん死去
-
- 293
- 2011/04/22(金) 10:38:21
-
行政や団体による貸付は返済の必要があるけど、募金等で集められた災害義援金の被災者支給については返済の必要はないよ
既に家が流されたり倒壊、半壊した世帯に義援金を見舞金として一律支給している自治体もある
(一部の市町村とか、市町村の予算から捻出してるケースもある)
つーか、義援金は誰に返済するの?募金してくれた人?日本赤十字?それとも赤十字から受け取り窓口として管理してる県?
市町村単位で被害状況とりまとめて県に必要な額を提示して引っ張ってくるシステムなんだが、人口が多く被害が酷いところほど
被害状況の把握が不完全で具体的な数字にまとまっていないのが現状
瓦礫撤去費用は先月国が負担って決定してたのに、仙台はこれから業者委託や作業員募集の段階でしょ?
岩手の一部市町村では業者が撤去作業員着手済みで、かなり進んでいるよ
-
- 294
- 2011/04/22(金) 11:58:32
-
月末に生れて初めて仙台へ行くんですが、そちらの様子はどんなもんでしょうか?
用事のついでに大崎八幡宮と瑞鳳殿あたりに行こうと思ってるですが特に問題ないでしょうか?
-
- 295
- 2011/04/22(金) 12:02:40
-
臨時職員は震災前から無職だった人は対象外ですか?復興支援に貢献したいのですが。
-
- 296
- 2011/04/22(金) 16:00:34
-
なんか話が見えないんだけど社会福祉協議会のってこれでしょ?
【東日本大震災】被災者に対する緊急小口資金特例貸付
http://www.shakyo-sendai.or.jp/calendar/index.php?action=detail&id=531
おもいっきり『貸付』って書いてあるんだけど、なんでこれが義援金支給って話になってるの?
それとも自分が知らないだけで他にもあるのか?
-
- 298
- 2011/04/22(金) 17:27:19
-
>>294
たまたま見つけたので
瑞鳳殿(仙台市青葉区)は29日に再オープン。開館時間は午前9時から午後4時半まで。当面は瑞鳳殿と付属資料館だけの公開となるそうです…だって
-
- 299
- 2011/04/22(金) 17:30:44
-
問題にしてるのは返さなくてもいいらしいとか、似た条件なのに断わられた事とか
住まい職場がなんら影響のない人にも
貸し付けたと言うことだよ
借りた人の中には三年後には返済しなくても大丈夫だよと言ってる人もいるよ
年金みたいにね
-
- 300
- 2011/04/22(金) 17:44:00
-
いろいろ入り組んだ条件の下での貸付判断だから、
あとで並べてみれば、多少の不整合はあるだろうな。
でも、3年後に返済不要とか、そんなのあり得ない。
というか、なぜそこで年金が。
年金は借金じゃないだろうw
-
- 301
- 2011/04/22(金) 17:46:30
-
臨時雇用も被災者のためだからな
罹災証明提出求めてキッチリやってもらいたいな
-
- 302
- 2011/04/22(金) 18:28:34
-
>>299
そんな馬鹿な事言ってる奴なんか信じるなよ
同類に思われるぞ
-
- 303
- 2011/04/22(金) 18:36:12
-
>>297
義援金支給は国の基準を参考に地方自冶体単位で決定し、既に支給を開始している
自冶体もある。(東日本大震災 義援金 支給で検索)
宮城県も日本赤十字から最初の義援金を村井県知事が受け取った光景がニュース
で報道されてたが、被災者への義援金支給については具体的な基準が協議中でまだ
決定してない為、支給はまだ先の模様。
バンデスで宗さんが「被災者が本当に必要としているのはお金、はやく支給に
ならないものか」って番組内で言ってたよ。
>>299
3年後返済不要はありえない。
返済不能者から無理矢理取り立てることはないだろうけど、返済期限過ぎたら
税金未納等と同様、債権回収代行業者へ業務委託でしょうね。
-
- 304
- 2011/04/22(金) 18:47:59
-
>>299
返さなくてもいいとかそんなん言ってる人がいるのか
で、それを真に受ける人や話に尾ヒレがついて支給や貰えるって話になり
誤解したまま借りに来る人が後を絶たないと。
社会福祉協議会の中の人も大変だな。
-
- 305
- 2011/04/22(金) 18:51:00
-
>>304
災害時にありがちなデマの1つだろうね。
みんな勝手な感想を述べ合うから、どんどん曲がっていくw
-
- 306
- 2011/04/22(金) 19:10:16
-
>>294
大崎八幡宮は、灯篭等が崩れ落ちて損壊してるところもありますが、
社殿などは無事のようです。参拝もいつもどおり出来ます。
-
- 307
- 2011/04/22(金) 20:43:45
-
てか、仙台市長はほんと何してんの?
メディアに出てこなくても別に構わないけど、こういう状況だと自然に出てくると思うんだが全く見ない…
毒にも薬にもならない奴が上の立場にいても意味ないんだが…
少し毒があったってこういう時にリーダーシップがあったら周りはある程度ついていくもんだけど、それもないしな
-
- 308
- 2011/04/22(金) 21:04:19
-
公務員上がりだからだろ
-
- 309
- 2011/04/22(金) 22:26:22
-
ちょっと長くなるが、ここ2週間の市長の行動記録
よく恥ずかしげもなくHPにアップできるもんだ
台南市長 来訪
仙台市議会平成23年第1回臨時会
札幌市長 来訪
大阪市長 来訪
民主党「復興ビジョン検討チーム」 来訪
ガス復旧隊解散式
駐日中国大使 来訪
宮城県市町村長会議(宮城県自治会館)
国連世界食糧計画(WFP)備蓄拠点用テント 授受式(青葉区錦ケ丘)
徳島市長 来訪
災害対策本部 本部員会議(東日本大震災発災1カ月の黙とう)
被災校への学用品贈呈
川崎市長 来訪
エクソンモービル役員 来訪(燃料の無償提供)
東北楽天ゴールデンイーグルス監督・選手 来訪
-
- 310
- 2011/04/22(金) 22:40:54
-
>>309
要するに、接客以外の仕事を与えてもらえてないってことなんだね。
まあ、市職員に神輿として担ぎ出されただけの市長だから、
市制は市の幹部職員で全部やるから市長は議会の相手と
接客だけやっててくれって、最初からそういうことだったんだろうね。
-
- 311
- 2011/04/22(金) 23:24:04
-
>>309
見て悲しくなるな…
HPにのせる前に周りは何も言わなかったのかな…
-
- 312
- 2011/04/22(金) 23:48:12
-
仙台の市長はお客さんと握手するだけの仕事か....
-
- 313
- 2011/04/23(土) 00:49:55
-
沿岸部視察にも行ってないんだろうか
-
- 314
- 2011/04/23(土) 01:14:13
-
そういや田んぼ視察したの書いてないね
あれはもっと前だっけか
-
- 315
- 2011/04/23(土) 01:32:37
-
アンパンマンミュージアムも被害状況視察してたよ
-
- 316
- 2011/04/23(土) 05:01:44
-
ラーメン屋は店を開けている時だけ仕事をしているわけではなく、閉めている時も
仕込みや仕入れをしている。
金融機関は窓口を開けている時だけ仕事をしているわけではなく、閉めている時も
窓口業務以外の煩雑な作業を行っている。
-
- 317
- 2011/04/23(土) 06:34:52
-
アンパンマンミュージアムに地震前に行ってた工事業者だけど
あれは無駄な金掛けすぎてるよ。
なにせ、手間が普通の倍出てるんだもん。
例えば普段の日当が1万5千円のところを3万出るとかね。
聞いてあきれたわ・・・
-
- 318
- 2011/04/23(土) 07:48:17
-
>>316
それは理解してるけど、ラーメン屋でいったら仕入れ仕込みの時間が長くて、営業時間は30分ってとこでしょ…
その30分でも美味しくて行列が出来るくらいなら良いけど長い仕込みの割には対して美味しくもないという…
普通の市長ではなく政令指定都市の長なんだからそれじゃあ不味いでしょ
-
- 319
- 2011/04/23(土) 08:15:36
-
それで言うと震災の中開けてるラーメン屋にお客様がやってきて
「営業時間が短い!」「味がマズい!」「被災してない地方の名店はもっと美味い!」って
金払ってる客として正当な文句つけてる状況ってことか
-
- 320
- 2011/04/23(土) 08:31:00
-
選挙行かない人も悪い
-
- 321
- 2011/04/23(土) 08:38:24
-
>>319
そんな感じだけど、震災の中で一生懸命になって店開いてる人と市長の働きを同じ様に思いたくはないね…
前者は感謝だけど、後者はある程度までは普通の行為でしょ
-
- 322
- 2011/04/23(土) 09:18:18
-
仙台市長の給与は月額120万円ぐらいです。
震災にあたって23年5月〜24年3月の給与を20%減額する
とか言ってましたけど、それでも月額90万円以上。
仮に30日休み無く働いたとしても日給3万円以上になります。
日給3万円で、接客しかしてないように見えるのは、
これはどうなんですかねえ。
いくら特別職とはいえ、公務員の給与が高すぎるってのは
疑いようの無い事実ですよねえ。
まあ、選挙で選ばれたので、投票した方はあの人を市長に
って思って投票したんでしょうけどね。
-
- 323
- 2011/04/23(土) 10:32:09
-
仙台市長は代々、役所が決めてんだよ
青くせえこと言ってんなよ百姓
-
- 324
- 2011/04/23(土) 10:54:47
-
実質、市の職員や関連団体が都合がいいから担ぎあげたような感じだからな
仙台生まれ、育ちじゃないし、学生時代仙台で過ごしたってだけでしょ?
旦那や息子、娘は関東在住で仙台は単身赴任みたいなもんだし
-
- 325
- 2011/04/23(土) 11:13:20
-
防衛大から幹部候補生でパイロットとして入隊
退官して松下政経塾で政治を学んで宮城県議へ
自衛隊時代の8年間は仙台の霞目駐屯地に勤務
行動早くて、浅野の財政尻拭いをちょこちょこ頑張ってたワケルくんと比べてしまうから悪い
事務上がりの神輿市長(女)なんてこんなもんでしょ。最初から期待しなければいい
-
- 326
- 2011/04/23(土) 12:17:07
-
仙台市長は仙台の象徴なんだべや
-
- 327
- 2011/04/23(土) 12:55:22
-
梅原前市長が継続してた場合と、どっちが良かったかな?
-
- 328
- 2011/04/23(土) 13:20:15
-
南相馬市長とは違うなあ
出てきて発言しないとな
他所の市長なにしに来てるんだ、病気見舞いか
-
- 329
- 2011/04/23(土) 13:49:55
-
梅原元市長が何故辞任にまで追い込まれたのか。
彼はオンブズマンを敵に回してしまって、
物凄い些細な公的資金を私用でタクシー使ったっていう事で辞任に追い込まれた。
確か、今は仮設住宅建設中の長町の広大な土地を、
在日がチャイナタウン構想を示唆した時に全力で阻止したんでなかった?
このページを共有する
おすすめワード