山形県総合スレッド!Part42 [machi](★0)
-
- 629
- 2011/03/31(木) 09:59:31
-
フランスの見解では
100キロ圏内が汚染されていても
不思議ではない
状況がわかるまでに数年から十年かかる
と言われているから
実際に汚染された物を食べて
病気の発症率が上がったか
奇形児が生まれたか
経過を見て事実がでたかでないか
になるんだろうね
それまで、現地の人は普通に生活せざるえない
NHKを見てると基準値超えた野菜食べようが
放射能物質含んだ空気吸おうが
将来的に健康被害はないと
中川恵●は断言してますが
-
- 630
- 2011/03/31(木) 10:01:42
-
ありがとうございます
明日行こうと思います
-
- 631
- 2011/03/31(木) 10:22:24
-
>>629
不思議ではないけど、現状の数値だと相当微量だし、いまんとこ上昇もない。
フランスの一部の言葉を切り取ると恐いけど、別にフランスは100キロ圏内は汚染されてるって言ってるわけじゃないから。
100キロ離れてても油断せずに引き続き注視せよ、て意味だよ。
現段階で奇形児が産まれる原因になるなら、医療被曝で患者も医療従事者もことごとくガンになるよ。医療被曝ってけっこうな数値だから。
自衛手段とっとくのはもちろん大事だけど、現状の数値をしっかり確認しながら判断することも大事じゃないかな。
-
- 633
- 2011/03/31(木) 11:25:33
-
>>632
怒る怒らないは個人差なので、人に聞く事では無い気がします…
大きな声でゆっくり喋って貰って良いですかー?ってお願いするしか無いんじゃないでしょうか?
嫌味な言い方しなければ、相手も相応の対応するのが普通だと思います。
私も山形に来てから随分経ちますが、未だに聞き取れない事は多いです
その度に、ごめん聞き取れないからもう一回とお願いしています…
基本的に東北弁は早口で方言も強いのでニュアンスで感じ取らないと厳しいですよね
-
- 634
- 2011/03/31(木) 12:12:03
-
ヘタレオオカミが多くて困る。
-
- 635
- 2011/03/31(木) 12:49:35
-
福一の4機を特殊塗料を塗ったシートで覆うって案が出てたね
案外有効かもしれないけど
それで放射能が応急的にシール出来たとして、原発の地表部で作業出来るのかな?
なんか手詰まりみたいな感じだな
-
- 636
- 2011/03/31(木) 14:57:12
-
山形の卵、牛乳はまだ大丈夫でしょうか?
子供に食べさせてもいいくらいでしょうか?
-
- 637
- 2011/03/31(木) 16:00:17
-
>>636
山形ではいまんとこ検出されてない。大丈夫としかいえないな。
一部野菜で検出されてるけど、超微量。
基本的に、市場に出回ってるものは基準値をみたしてるので必要以上に怯えなくて良し。
基準値自体に不安があるなら、輸入ものの缶詰とかに頼るしかないな。それはそれで心配だけど。
-
- 638
- 2011/03/31(木) 18:32:47
-
もうすぐ新学期が始まるけれど、
地元の食材を多く採用している学校給食が心配。
これから露地栽培の葉物野菜が多くなるだろうし・・・。
現民主党政権はあのとうりアテにならないし、吉村タンは
イマイチ頼りにならんし。。。県民はどーすりゃいいの?(;´Д`)
これなんか読むと、これからの季節は山形もヤバそうなんだけども。
ttp://takedanet.com/2011/03/34_8cc5.html
-
- 639
- 2011/03/31(木) 18:51:09
-
638だけど、リンク先まちげーたよ(;´Д`)かたじけない
こっちだった↓ttp://takedanet.com/2011/03/35_bfcc.html
-
- 640
- 2011/03/31(木) 19:04:44
-
僕も将来が心配で心配で今すぐ自殺しようかな〜って思ってマスゥ〜
-
- 641
- 2011/03/31(木) 19:34:52
-
>>640 冗談でもそんなこと言うな!
-
- 642
- 2011/03/31(木) 20:44:14
-
自殺する度胸があるなら、何でもできるだろ。
夢は来世にかけて、今できることをすればいいさ。
-
- 643
- 2011/03/31(木) 21:00:15
-
これから雪解け進むし、水源地、農地、地下水なんかどうなるんだろう?
栗子の残雪、上層部なんかの呆射精物質高そうだし、
平地の観測も故障とかなんとかで。
そもそも、正確だったのか?その何とかって言う検査器
-
- 644
- 2011/03/31(木) 21:18:26
-
飯館村では水道水の規制は解除されたものの、乳幼児には念のために飲ませるなってこと。現実的で怖いです。
-
- 645
- 2011/03/31(木) 21:50:28
-
なんか水道水に含まれる放射性物質を濾過して取り除く事ができるみたいよ
http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html
-
- 646
- 2011/03/31(木) 22:02:32
-
>>すばらしい製品ですね。
このようなすばらしい技術は、各水道局なりに伝授して欲しいものです。
-
- 647
- 2011/03/31(木) 23:01:13
-
これって今話題のゼオライトが原料のヤツじゃなかったっけ?
産地福島にもあったよーな?違っていたらスマソ。
-
- 648
- 2011/03/31(木) 23:09:40
-
>>647
良く知ってるじゃねーか。
米沢市板谷のジークライトの製品でも有るね。
-
- 649
- 2011/03/31(木) 23:10:40
-
ジークジオン
-
- 650
- 2011/04/01(金) 00:17:22
-
イスカンダルまで行かなくてもいいやつあるんだね。
-
- 651
- 2011/04/01(金) 07:12:44
-
まだ、大丈夫だと思いますよ
海外の放射能分布予想を見ると
今はほとんど太平洋に流れてます
今、基準値があがらないのは風の影響だと思います
福島で下がっているのも
ほとんど太平洋に流れて
大気中の放射能が雨で落とされないから
季節風の吹く夏になるまでに放射能の拡散が
おさえられるのを祈るしかない
夏になると関東には気象的に放射能はいかないようです
-
- 652
- 2011/04/01(金) 12:36:23
-
>645
交換した後のフィルターがどこに行くのか知りたい
-
- 653
- 2011/04/01(金) 19:58:50
-
東北中央道の路面の凸凹がひどいのは地震のせいか?
けっこう突き上げひどいぞ。100km/h以上だしたら、間違いなくタイヤに
悪影響。そのせいかスピード出す車が減った気がす
-
- 654
- 2011/04/01(金) 20:12:01
-
まぁ、そもそも100km/h以上出しちゃいけないんだけどな…ってのはおいといて
-
- 655
- 2011/04/01(金) 20:18:04
-
もう50?/h規制終わったんだっけ?
-
- 656
- 2011/04/01(金) 20:50:43
-
今日のYB○のラジオでは大気中と水道水は数値だしていたな。
しかし、原乳や農産の検査結果を「暫定規制値を下回っている」
とのアナウンス。これって、「≧」数値は出ているって事だよな、
なぜ数値出さないんだろう?
-
- 657
- 2011/04/01(金) 20:50:51
-
規制は終わってない。地震のせい。
-
- 658
- 2011/04/01(金) 21:05:48
-
>>653
やっぱり歪んだんだね。
まあ、タイヤはたかだか100キロそこらのスピードで歪んだアスファルト走ったくらいじゃとくに影響はない。
むしろ、空気圧やアライメントを気にするべし。
-
- 659
- 2011/04/01(金) 21:19:35
-
突貫でやったんだから少しは我慢してやれ
それにしても復旧のスピードには驚いた
伊達に高い金取ってなかったんだな
-
- 660
- 2011/04/02(土) 07:16:13
-
>>653
中央道の凸凹は震災前からだから
無料化で通行量が劇的に増えたのが原因じゃないか?
特に、時間を節約したい大型車の比率が高いから道路が痛むのも早いと思う
-
- 661
- 2011/04/02(土) 13:20:49
-
>>623
そうだね、賛成。
山形県は粉ミルク用の水を直ちに備蓄すべきである。
-
- 662
- 2011/04/02(土) 14:16:07
-
大丈夫だって
-
- 663
- 2011/04/02(土) 15:13:59
-
>>661
その金捻出するためにいくらまで増税してもいい?
-
- 664
- 2011/04/02(土) 15:15:58
-
>>662
いまは大丈夫だけど、数値は変動するし将来的な飛散量も完全には予測出来ないから、
安全な水を備蓄しておくことは良いことだ。
勿論、今騒ぐ必要はないけど。行政はこっそり備蓄しとくべき。大々的に備蓄すると不安症になる市民もいるからね。
-
- 665
- 2011/04/02(土) 16:44:46
-
大量の水の備蓄ってどこにするの?浄水池みたいなとこじゃ意味ないし
そんなでかいタンクとか使われずに余ってるの?
ペットボトルに詰めとくにしても、そのボトルはどこから来て
誰が作業するの?県にそんな部署無いよね。今から作るのか。
でその他量の水を保管する倉庫も毎月高い賃料払って税金で借り続けると。
-
- 666
- 2011/04/02(土) 16:49:56
-
大丈夫だって、政府が言ってんだから こまけぇことはいいんだよ
-
- 667
- 2011/04/02(土) 16:50:37
-
山形の水道水は問題ない。
-
- 668
- 2011/04/02(土) 17:26:00
-
>>665
県民に一年間で一人10万ぐらい負担してもらえば、水だけでなく食料も備蓄できる。
県独自にガソリンに1リッターあたり数千円課税すれば、県の備蓄基地を建設できる。
-
- 669
- AC
- 2011/04/02(土) 17:26:03
-
放射能な件
万が一、セシウムに汚染された水を飲んでしまったらチョコレートがいいらしいよ。チョコレートに含まれるカカオやポリフェノールが、放射線で破壊された染色体を、どうこうする事は無いけれど、とりあえず美味しいよね。
-
- 670
- 2011/04/02(土) 18:53:23
-
宮城の石巻市のモノです。
ガソリンの供給がメドついたのですが
書店に、週刊誌とかが入荷する見通しがわからないので
山形に行って購入しようかと考えます。
高速を利用するので、山形の高速ICはどこで下りればいいですか?
また、比較的に大型店舗の書籍がICの近くにあれば最高なんですが
-
- 671
- 2011/04/02(土) 19:02:53
-
私たちは被災者のために訳2週間ガソリンを買うのを我慢してました。
10日間10キロ往復徒歩通勤でした。
今、そのレス見てがっかりしてます。
今は我慢してバックナンバーでもう少し後で購入したらどうですか?
-
- 672
- 2011/04/02(土) 19:21:00
-
>>670
山形蔵王で降りてまっすぐ4km弱、右側にあるこまつ書店が大型店ってことでオススメですかね。
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP224JP224&q=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B8%82%E5%AF%BF%E7%94%BA10-27&um=1&sa=X&oi=geocode_result&resnum=1&ct=title
>p6fa1f3
心療内科行ったか?
-
- 673
- 2011/04/02(土) 19:42:48
-
>>670
じゃあガソリンたいて雑誌かいにきたらいい
-
- 674
- 2011/04/02(土) 19:46:07
-
一週間まえにタンクローリー走ってるの見て、被災地に行ってください!って願った気持ちはなんだったんだろう
-
- 675
- 2011/04/02(土) 19:58:09
-
すみません。
また熱くなってしまいました。
もう震災を引きずってはいけない時期にきたのかもしれませんね。
被災地石巻の方が元気なら私たちも元気にしなければならないのかもしれません。
-
- 676
- 2011/04/02(土) 20:00:03
-
>p6fa1f3
その想いを心療内科の先生にぶつけてこい。
http://www.10man-doc.co.jp/static/yamagata/dmn7.html
-
- 677
- 2011/04/02(土) 20:30:45
-
>670
石巻は震災以前に少しは戻ったということでいいのかな。
被災地の人から、こっちは大丈夫 みたいなこと聞けたってことで
・・OKですか。
-
- 678
- 2011/04/02(土) 20:46:13
-
スーパーの給水機がヨウ素を消した!「寺岡精工」の逆浸透膜ろ過給水機
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110402-OHT1T00047.htm
-
- 679
- 2011/04/02(土) 20:57:33
-
>>665
浄水池?備蓄できるわけないだろ。
ペットボトル確保だろ。
乳幼児家族限定なら、さほどハードルは高く無い。
倉庫って、わざわざ民間のもの借りるのか?
このページを共有する
おすすめワード