「報道規制」原発についてどんどん書き込むスレ [machi](★0)
-
- 100
- 2011/03/22(火) 12:41:28
-
>>99
原子炉を積んでるからこそ離れないと
逆に空母内の放射線管理システムが反応しちゃって、
炉の異常と誤反応する可能性もあるからですよ。
そうなると空母が基本機能維持できなくなる。
原潜も同じ。原子炉を積んだ艦船は、安全管理システムが
反応しちゃうと安全管理マニュアルに沿ったことしか出来
なくなる、そういう規則になってる。
枝野幸男官房長官は、今日の午前の記者会見で
やっと放射線物質には半減期があることの説明をしだした。
半減期とかの知識を知ってる人とそうでない人とでは
考えがそこで違っちゃうことになる。
他でもそう、ある知識を知ってる人とそうでない人とでは
全然違う認識、判断になってしまう。
-
- 101
- 2011/03/22(火) 12:53:51
-
ある知識を全く知っていない、
そんなことはありえないとしてしまう人は、
知識を前提に語られる事柄をどこから信じていいいのかわからない
むしろそんな自分を信じているからこそ
「知識に基づく話を否定しにかかる」という行為に出る。
そこにもその人の人柄が出たりする。
それが個人でなく、コミニュティとかの集団、人の集まり
となると、自分たちこそが信じていることのほうが正しい
となる現象がおきる。
今後どんな展開になることやら,,,
-
- 102
- 2011/03/22(火) 13:19:52
-
福島原発って東京の電力なんだね
福島では使ってないんだね
東京に影響がないように東北に原発作ったのはしょうがないのか?
東京以外なら犠牲になってもいいのだろうか
-
- 103
- 2011/03/22(火) 13:50:29
-
【原発問題】IAEA、原発から20キロで通常時の1600倍放射線を測定「高い数値が測定された。状況見守る」 3/22 10:59★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300765061/l50
-
- 104
- 2011/03/22(火) 13:53:08
-
【原発問題】福島第一原発 放水口付近の海水から放射性ヨウ素とセシウム等を検出 魚や海藻に取り込まれる生物濃縮に懸念 3/22 11:28
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300766981/
-
- 105
- 2011/03/22(火) 13:57:25
-
【環境】雨中に放射性ヨウ素と放射性セシウム、1都9県で検出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1300756079/l50
-
- 106
- 2011/03/22(火) 13:59:32
-
>>102
東京電力と日本原子力発電は青森県むつ市に何を作ろうとしているのか
調べてみられると宜しいですよ。
原発関連施設とかに依存しないとやっていけない自治体の弱みを
利用するのが、いわゆる国の原子力政策。
犠牲という言葉より、NIMBY(Not In My BackYard)で
「必要なのはわかるが、ウチの近所には迷惑施設を作るのはカンベン」
そういうモノを引き受けてやっていく道を選んで、その代わりに巨額な
税金と地元雇用を得て生きていく関係を作るということです。
-
- 107
- 2011/03/22(火) 14:07:37
-
NIMBY(Not In My BackYard)で
「必要なのはわかるが、ウチの近所には迷惑施設を作るのはカンベン」
としては、
都心部でも自分の住んでる地区に葬儀場施設を作るのを
猛反対したとかの事例があったのも
葬儀場施設=NIMBYだからこそ、だったからです。
でも、どこかでそういう施設を受け入れることになる。
でも、受け入れることでご近所の店もなんらかの形で
潤うことが生まれる。
そういう関係構造がある中で
今回福島の原発がドン!と逝ってしまったのですが。
-
- 108
- 2011/03/22(火) 14:24:14
-
NIMBY(Not In My BackYard)だからこそ日本は核エネルギー政策を止めないようです
隣人の痛みには無頓着というところでしょうか
3月22日(ブルームバーグ):与謝野馨経済財政担当相は22日午前の閣議後会見で、
原子力発電が将来とも日本の社会と経済を支える最も重要なエネルギー源であることは
間違いないと述べた。
経財相はその理由として、日本はすでに3000万キロワット以上の原子力発電所を
持っていると指摘。
さらに石油が段々と貴重資源でなっているほか、環境面で二酸化炭素(CO2)の
排出問題などがあることを挙げた。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a_yKz603xg_Y
-
- 109
- 2011/03/22(火) 14:28:08
-
福島第1原発:対象外の返品相次ぎ 「冷静に対処を」農相
農林水産省は22日、福島県など4県産の野菜について、政府が出荷停止を指示した
ホウレンソウとカキナ以外でも小売業者から返品が相次いでいることを明らかにした。
風評被害の懸念があることから、鹿野道彦農相は閣議後会見で
「冷静に対処してもらうようあらゆる段階で対処していきたい」と表明。
小売業界に適切な対応を求める方針だ。
農水省は連休明けで卸売市場が開くのを受け、全国の中央卸売市場や地方卸売市場に参加する
卸売業者から電話で聞き取り調査を実施。一例として出荷停止の対象になっていない
茨城県のレタスやチンゲンサイで小売業者から返品があったとしている。
政府は食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質を検出した
福島、栃木、茨城、群馬4県全域で生産されたホウレンソウとカキナ、
福島県産の原乳について出荷停止を指示。
それ以外の4県産の農畜産物は現状で問題はないとしている。
毎日新聞 2011年3月22日 12時59分(最終更新 3月22日 13時09分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110322k0000e010083000c.html
-
- 110
- 2011/03/22(火) 14:28:53
-
>さらに石油が段々と貴重資源でなっているほか、
ウン十年前から枯渇するとか言うわりには枯渇しないし、
中東情勢を緊迫化させる奴がいるから値段に一喜一憂してるし。
>環境面で二酸化炭素(CO2)の排出問題などがあることを挙げた。
温室効果ガスだっけ?その効果がどの程度あるかどうかなんて怪しいし。
-
- 111
- 2011/03/22(火) 14:32:27
-
NIMBY迷惑施設に依存することこそ生きる道の人もまた居ますからね
その理屈こそ正しいとする人が居る限り
繰り返されますよ。ある意味彼らはその理屈こそ正義なんですから。
世の中には、半減期など認めないありえない
そういう知識、理屈は一切認めない人もまたいるのですから。
-
- 112
- 2011/03/22(火) 14:37:23
-
NIMBY迷惑施設に依存することこそ生きる道の人の
影響力、発言力が強い地域ほど
そんな彼らの理屈が地元経済、人間関係に
入り込むことになりますね。
彼らの理屈、そうでなければならいことを前提にした社会経済になる。
他の経済にも大きく影響してしまう。みんなしてその良い面、悪い面を
分け合わないといけなくなる。
何かあるたびにひとくくりされてしまうのも。
-
- 113
- 2011/03/22(火) 14:43:52
-
例えばその軋轢が強くなれば容易に外国勢力の内政干渉を許してしまう
今の政体では核エネルギー政策に反対するのは反体制派ということになる
では故郷に原子力発電を呼び込んだ連中が汚染された土地を率先して除染するのか?
原発の消火に先陣切って参加するのか?何もしやしない
風評被害にどう対抗するのか?今後繰り返す土壌や水
農業製品水産製品の検査のコストはだれが負担するのかとなると
何も考えてはいない全て他人頼りなのだ
国が安全というから安全
そう言って責任を逃れる
自分たちの主張に最後まで殉じ責任を摂れない卑劣漢なのだがそれは
後戻りできない恐るべき破綻と災厄が舞い込んだあとに分かることだ
「民間人が巻き添えになろうと構わない。カダフィが消えるまで空爆を続けてくれ」−。
反体制派が支配するリビア北東部トブルクでは、市民らが声をそろえて多国籍軍の武力行使を
支持しており、国民に犠牲が出ても攻撃を継続するよう求める意見も強い。
市民の心には、最高指導者カダフィ大佐の復権を許せば「皆殺しにされる」との恐怖感が
潜んでいる。
「欧州、米国、ありがとう」。
トブルク中心部の広場では21日夕(日本時間22日未明)、数百人の若者や家族連れが集結。
多国籍軍の攻撃を称賛する横断幕を掲げ、カダフィ体制打倒を叫び気勢を上げていた。
石油企業の技術者サレハ・ムハンマドさん(52)は「もう後戻りはできない。
どんな手でも使ってカダフィを排除しなくては」と訴える。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110322/mds11032210090006-n1.htm
-
- 114
- 2011/03/22(火) 14:50:00
-
福島は土地代もらって東京の原発をおいてあげてるわけだけど
やっぱり危険なものだからいろいろ注文つけて検査や情報公開を求める
これはちょい調べれば山ほど出てくる
でも、こういうことやってもやっぱり福島は土地を貸してるだけということで東電は聞く耳持たないんだよね
やっぱり注文つける正当な対象は東京都なんだよ
東京都が言わなきゃ東京電力も聞かない,それが正規ルートであり正規の顧客なんだから
でも東京は悪材料を福島に遠ざけた時点で危機感を無くしちゃう
それがさらに東京電力のずさんな検査や隠蔽体質につながっちゃう
福島は口を挟むけど土地を貸してるだけだから門外漢扱い
これはすごい悪循環
-
- 115
- 2011/03/22(火) 15:08:25
-
今だからこそ情報公開請求の声が通るけど、
事故がなかったら、
NIMBY迷惑施設に依存することこそ生きる道の人の権利
絶対優先だったのも考慮しておいてくださいよ
それが長く続くと、政治社会がその状態で定着しちゃう
そういう体質こそ正しいというものになると
-
- 116
- 2011/03/22(火) 15:15:04
-
>農業製品水産製品の検査のコスト
国が負担
>国が安全というから安全
正しい知識と判断をもって飲食等行動をすることで安全
正しい知識と判断を持たない、むしろ認めない人は
何をしでかすかわからない≒自己責任の部分が生まれます
実に単純明快な答えしか望まない
子供向け新聞レベルの知識しか受け付けない人は
自分でリスクを高めている=自己責任の部分を自分で生乱している
-
- 117
- 2011/03/22(火) 15:51:57
-
しかし水道に含まれる放射線のBq量などは報道を介して以外で
手に入れるのは容易でないけどね
今後もずっと農作物の検査を国が行い続けたとして
その検査結果はきちんと報道されるのか
誰にもわからない
-
- 118
- 2011/03/22(火) 15:55:30
-
ホント福島県の東電被害者の皆様はふんだりけったりだな
地元に東電から金が落ちるとは言っても、結局のところ
ほとんど公無員どもの給料や手当てに消えていったんだろ?
地方財政なんてどこもそんなもんだしな。
一般市民はちょっとしたインフラの優遇くらいを享受するくらいが
せいいっぱいなのに、土地まで捨てなければならない大災害を
受けて、これから生活も成り立たないというのに。
東電の記者会見見てると、こいつら危機意識もっているのか?と
疑問に思うような態度にしかみえない。
結局は国がなんとかしてくれるみたいな甘えをもっているように思える。
-
- 119
- 2011/03/22(火) 16:03:17
-
核エネルギーの推進は国策だったからな
>>108で引用したように国の後押しでやったんだから失敗したら国が責任を取るってことだろ
基本的に国の補助金と省の規制でエネルギー政策をけん引してきたわけだから
そういうフレームワークに乗ってやった以上は失敗の責任は国だということだよね(彼らの言い分では)
だから原発の改修が必要ならそれは国や役所に新規制の策定を訴えるのが本筋で
東電に要求を出しても東電は民間企業だから仮に原発の設備に瑕疵があっても
コストカット(利益)を優先して法規制に触れなければその瑕疵を放置する
-
- 120
- 2011/03/22(火) 16:11:08
-
>>117
ある程度まで検査を続け
計測結果が安全圏に入り、安定しだすと
そこで「御開き」の時期がくるのは慣例です。
報道も同じく。
情報公開も役所の慣例に従ってするのが基本。
※ 役所の慣例を知らない限り、情報は得にくいものになる。
公開される情報から読み取る技量も、必要な知識も
一応「しっかりと身についている」ものとして公開されるのも。
-
- 121
- 2011/03/22(火) 16:15:27
-
>東電の記者会見見てると、こいつら危機意識もっているのか?と
見えていないというか、見て認識できるまでのものを持ってないのです
イメージできない
保安院の代表の人も同様
あくまでも、(誰もが)イメージできる範囲でしか
答えが出せないのです。
-
- 122
- 2011/03/22(火) 16:26:17
-
入院患者に被ばく者が出たと報じられた双葉厚生病院に向かったが、ここも無人。
玄関には患者を運び出したとみられるストレッチャーが何台も放置され、脱出時の
慌ただしさがうかがえた。地震で倒れた医療機器や診療器具が散乱。消毒薬の臭いが漂う。
原発から約3キロの同病院前でも測定器の針は100マイクロシーベルトで振り切り、
上限に張り付いたまま。そこで1000マイクロシーベルト(1ミリシーベルト)まで測定できる
ガイガーカウンターを取り出したが、これもガリガリガリと検知音を発し、瞬時に針が振り切れた。
「信じられない。怖い」。私は思わず声に出していた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/2011032101000384.htm
-
- 123
- 2011/03/22(火) 16:27:06
-
今回メディアに出てくる、様々な立場の人がいますよね
それぞれ自分にとってその時点で正しいとしている
(その人にとって知り足る)範囲で整合させた中でのみ語っている
それはお分かりですよね
>>119
ま、そんなことでしょう
-
- 124
- 2011/03/22(火) 17:38:27
-
>>122
放射性物質の違いなどにより同列に論じられないにしても、
これまで取材した劣化ウラン弾で破壊されたイラクの戦車からも、
今も人が住めないチェルノブイリ原発周辺でも計測したことのない数値だった。
-
- 125
- 2011/03/22(火) 17:41:46
-
福島第1原発:原子力保安院、IAEA会合にお粗末対応
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110322k0000e040096000c.html
福島第1原発事故状況説明のためIAEAで21日
開かれた各国外交団向けの技術説明会で、日本から
初めて出席した経済産業省原子力安全・保安院の
担当者が、日本語の資料を配布していたことがわかった。
説明会の出席者によると、日本政府のお粗末な対応
ぶりに席を立つ外交団の姿もあったと言い、日本政府の
説明不足に対する不信感が高まっている。
国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判
http://www.asahi.com/national/update/0321/OSK201103210061.html
-
- 126
- 2011/03/22(火) 17:42:45
-
劣化ウラン弾の放射能w ワロス
-
- 127
- 2011/03/22(火) 18:12:19
-
予測システムはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)と呼ばれる。
>原子力安全技術センター(東京)が、原発の位置、放射性物質の種類や
>量、放出される高さ、地形などを元に、最新の風向きや風速のデータ
>を加えて計算。日本全域を250?四方に区切り、それぞれの場所にすむ
>人が吸入などで被曝する量を予測する。
やっぱりやってるやんw
-
- 128
- 2011/03/22(火) 18:36:28
-
>>120
ドライベントも隠していたし致命的であっても情報隠ぺいは今後もやるでしょう
-
- 129
- 2011/03/22(火) 19:16:43
-
>>128
いわゆる悪意ある隠蔽と、
それが隠蔽だと気がつかずに処理してしまうのとの
2通りありますけどね
ドライベントは前者
-
- 130
- 2011/03/22(火) 21:00:58
-
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032200990
-
- 131
- 2011/03/22(火) 21:03:01
-
せめてタイトルぐらいは貼ろうな?
原発事故、想定超えた=「謝罪の意思ある」−原子力安全委員長
原子力安全委員会の班目春樹委員長は22日午後の参院予算委員会で、
福島第1原発の事故について「決して言ってはいけないことだが、想定を超えた。
想定が悪かった。想定について世界的な見直しがなされなければならない」と述べ、
地震や津波の事前の想定が甘かったことを認めた。社民党の福島瑞穂氏への答弁。
班目委員長は自らの責任について「原子力を推進してきた者の一人として、個人的には
謝罪するつもりはある」と答えた。
原子力安全委員会は内閣府に置かれ、独立した中立的な立場から、原子力の安全規制の
基本的な方針を決め、行政機関や事業者を指導する役割がある。(2011/03/22-19:19)
-
- 132
- 2011/03/22(火) 21:03:37
-
原発事故、想定超えた=「謝罪の意思ある」−原子力安全委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032200990
社会制度の不備が作り出している様々な歪を直すことに少しでもいいから貢献したいと思っています。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/faculty/t_meibo/84824218.html
-
- 133
- 2011/03/22(火) 22:45:33
-
福島原発、電源引き込み作業完了・機器点検急ぐttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00972.htm?from=top
中央監視室の電源復帰で2号機の燃料プールの状況も把握できるように
なったので、他の炉建屋も中央監視室が復帰できると全容が把握できる
ようになるかも。
-
- 134
- 2011/03/22(火) 23:35:49
-
>>130-132
証人尋問の傍聴報告 班目春樹証人
http://www.geocities.jp/ear_tn/keika/keikaS17.html 被告側主尋問
http://www.geocities.jp/ear_tn/keika/keikaS21.html 原告側反対尋問
Q.地震時に碍子と非常用ディーゼル発電機が同時に壊れることはありますね?
A. 2つ同時にはない。割り切って考える。割り切らなくては、設計できない。ちょっとの可能性まで考えていたら、モノは作れない。
Q.活断層の上に原発建設が認められないのに、どうしてより大きな地震の発生が予測されているプレート境界の震源断層面の上が認められるのか?
A.耐震設計審査指針で認められている。私は地震学の専門家ではない。
Q.浜岡原発で過酷事故の可能性が2%とされたがどう考えるか?
A.途中では、不確かなデータによる結果が出る。ちゃんと作ったものは壊れない。
-
- 135
- 2011/03/22(火) 23:40:44
-
報道規制なしって言うならこれを地上波で直ぐにでも放映してほしいけどねぇ
ttp://www.youtube.com/watch?v=4FGYy03d3Kottp://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog
-
- 136
- 2011/03/22(火) 23:49:33
-
東京電力、漏れてる放射性物質の種類を測定していながら隠してた?
-
- 137
- 2011/03/23(水) 00:03:16
-
>福島の人
誰か、福島第一発電所の総見取り図を紹介していただけませんか。
正門、西門、事務本館北、MP-7とかの配置関係がわかる図があれば
ぜひ知りたいので。現在公表している毎時放射線量と風向きの関係を
調べてみたいので。
-
- 138
- 2011/03/23(水) 00:19:40
-
福島第一原発トラブル 武田教授 緊急提言!!
http://www.dailymotion.com/video/xhpvxl_yyyyyyyyyy-yyyy-yyyy_new
-
- 139
- まいね
-
まいね
-
- 140
- 2011/03/23(水) 04:13:54
-
>>121
あのひとたち、だって地震と津波きたんだもん仕方ないじゃんとしか思ってないね
人災と思ってないっぽい
保安院はともかく東電ってなんであんな公務員ぽい佇まいなんだろう
表情といい、受け答えといい
昨日の煙が〜と言ってた奴は終戦の時のラジオ放送みたいでふざけてんのかと思ったし、
その後の会見の奴はニヤニヤしてこれまたなめてんのかと思ったし
気味悪い奴ばっかりだ
なにが1番気味悪いって一貫して他人事みたいな顔して語るとこ
当事者って感じがしないのが気味悪い
-
- 141
- 2011/03/23(水) 04:52:13
-
★安全性に問題…保安院検査官、原発から一時撤退
東京電力福島第一原子力発電所の事故に絡み、経済産業省原子力安全・保安院の検査官が
事故発生後に約1週間、同原発を離れていたことが分かった。
西山英彦審議官は22日の記者会見で、一時撤退した理由について
「安全性に問題があり、人間が暮らすには不便が多かった」と述べた。
検査官は各地の原発に赴いて、原発の運営を監督している。保安院によると、今回の事故では
検査官7人が同原発で業務に当たっていたが、15日に現地本部が福島県庁に移った際、
ともに県庁へ移動。22日に、検査官2人が同原発内の施設に戻った。
西山審議官は、「食料をどう運ぶかという問題もある。組織的な後方支援体制が取れなかった」と説明。
「最前線で実態を見ずに東電側にアドバイスできるのか」と問われると、
「そこは選択の問題。色んな困難を考えて当時は出たが、再配置した」と答えた。
(2011年3月23日01時34分 読売新聞)
▽ソース (YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00078.htm?from=main7
こいつは東大出て、ハーバード出てるくせに
なんで今こんな発言するほど頭が足りないんだ?
アスペかなんかなのか??
ふざけてんのかこれ??
-
- 142
- 2011/03/23(水) 07:58:42
-
今地元で毎日測定されている数値はだいたい
0.2〜0.8μシーベルトって値だけど
1時間とか1日とか色々あんじゃん?
で結局100km圏内に何年間住み続けると白血病になるんだ?
かなり怖いんだが…
-
- 143
- 2011/03/23(水) 08:34:18
-
約120μシーベルト/hを毎日浴びて1年過ごせば白血病になる確率が1%
避難地域を除いて一番高いのは飯舘村の13μシーベルト/h程度
積年に関しては参考データすらないため判断が非常に困難
また、観測データは屋外だけど閉めきった屋内に居れば1/10程度となる
一日24時間屋外にいる人はまず居ないので積算量は人によって変わる
それよりもっと恐れるべきは体内被曝
検出量の1/10が体内に蓄積されると言われていて
体外被曝+体内被曝という二重の恐怖を心配しなければならない
福島県ではWHOの認める30倍のヨウ素が水道水から検出されていて
報道はされていないものの全ての生鮮食品で既に多少なりとも汚染されていると思われる
-
- 144
- 2011/03/23(水) 08:38:08
-
>>142
放射線を出す物質、いわゆる放射性物質は、半減期が長いもの
と短いものがあるのはご存知でしょ。
それらの放射性物質は炉内の水、炉内の燃料棒から漏れ出る限り、
新たに作られた放射性物質を含んだ状態で大気に放出されてる事に
なるのです。(燃料棒内で自己崩壊が続く限り新しい放射性物質は
作られ続けることから。)
ならば、半減期の短い特定放射性物質による新たな高い値での検出
が続く限り、放射性物質は続けて漏れていることになる。
=福島第一で放射線物質の朗詠が著しく低下すると、短い半減期の
放射性物質はそれ以上大気に漏れ出ることがなくなるに等しくなる
から以後その特定の放射性物質の検出値は著しく下がる。
≒他の放射線検出値も右肩下がりになっていく。
ただし、降雨などで、大気中に飛散していた(すでに飛散していた)
放射性物質は地表面に落ちてきて、一時的に高い数値になってしまう。
でも、漏洩量が著しく減る状況になっているから、その後大気中に
飛散する放射性物質の総量はどんどん右肩下がりになっていく。
放射線量は右肩下がりになっていく。
=半減期が長い放射性物質のみが出す放射線量が計測されていく。
あとは想像してみて。
-
- 145
- 2011/03/23(水) 08:56:31
-
訂正
=半減期の期間がまだ終わっていない状況の放射性物質が出す放射線量が
計測されていく。
素の中には、ある一定の速度で放射線を放出し、別の元素へと変換するもの
がある。有名なものではウラニウムは放射線を出しつつ、不安定ないくつか
の元素を経て最終的には鉛になる。
放射性元素が放射線を出しつつ別の元素に変わることを放射壊変と言う。
放射壊変の速度は放射性元素それぞれについて一定。放射壊変の速度は
「半減期」で表される。
-
- 146
- 2011/03/23(水) 09:22:03
-
5年後子供をガンにさせたくない親はこれ見とけ〜
チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント
15分から注目
http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv
-
- 147
- 2011/03/23(水) 09:25:34
-
ヨウ素131の沸点は184.25 ℃なので、炉内では常に気化状態にある。
また、核分裂中に大量に生成されていたので、漏れて大気中のチリに
付着した量ははるかに多いから、牛乳やほうれん草で検出される。
このヨウ素131の半減期は8.02日。放射線量は半減期の指数関数で減衰
するから、半減期を超えると放射線量は一気に弱まる。
そしてヨウ素131そのものが無害の安定同位体キセノン131に変わってしまう。
問題なのは、半減期が長くリスクが高いセシウム134やセシウム137。
セシウムの沸点は671℃。燃料棒を被覆しているジルコニウムが一時溶けた
ことで漏出したと見て間違いない。
常運転時の原子炉内の温度は300℃から450℃だから、セシウム134、
セシウム137はその温度以下では気化しない。高熱による燃料棒損傷に伴って
気化したものが大気中にチリに付着して漂っていくと見ていい。
損傷した燃料棒の温度を下げれば下げるほど漏出するセシウムの量は減ることになる。
-
- 148
- 2011/03/23(水) 09:39:29
-
こっちアゲて原発議論はこちらで
-
- 149
- 2011/03/23(水) 09:40:09
-
>>146
残念ながらアクセス過多で見られません。
要約してもらえませんか?
このページを共有する
おすすめワード