facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 149
  •  
  • 2011/03/23(水) 09:40:09
>>146
残念ながらアクセス過多で見られません。
要約してもらえませんか?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/03/23(水) 09:41:46
宮城県は測定器が壊れているという理由で水道水の放射線量を公表しないつもりです。
福島隣県の栃木や茨城ではすでに検出されていますよね。
昨日雨も降りましたし宮城でも水道に影響が出てもおかしくないと思います。

これまで一度も放射線量を公表してないのに国は大丈夫、安全の一点張り。
内部被爆が一番危険などと言われている中、宮城の水道水なんて飲んで危険だと思いませんか?

はっきり言っていつまでも測定器が壊れてるなんておかしい。
高い数値すぎて公表できないだけなんじゃないのかという疑問すら感じます。

宮城県民がみんな安心して水を飲めるよう早く公表してもらえるようにみんなで訴えませんか?
どこに電話すればいいのか分からないけどとりあえず・・

原爆相談 022-211-3323
     0120-755-199(フリーダイヤル)

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/03/23(水) 09:53:36
野菜を食べても直ちに健康に影響はないんだから,出荷停止という強制措置はなくてもいいんぢゃない。
って思うのが,その後も畑の自作ほうれん草を食ってる俺。
そろそろ自分の畑のものがなくなるので,買って食べたい。
国は,ほうれん草は危ないから食べない方がいいよ〜,でも産地をちゃんと表示すれば売ってもいいよ〜ってことにしてほしいな。
それを買って食べる人は自己責任ってことで。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/03/23(水) 10:24:15
「売るな」じゃなくて「食うな」になってた。全く困ったもんだ。
寒いところで採れた露地物じゃないと旨くない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/k10014843001000.html

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/03/23(水) 10:52:00
原発は本当に津波の被害に遭ったんですか?
これを見る限り建屋よりずっと手前で津波は留まっている様に
見えるのですが
ttp://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:05:50
その赤枠内に大事な非常時の冷却装置(非常用電源の貯油タンクなど)
があったんです。
建屋自体(原子炉)の被害が少なくても水を循環させる電源が失われたため、
冷却することが出来なくなり今に至ってるのです。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:13:08
2は津波が押し寄せてきた様ですが、1は殆ど大丈夫だったみたいですね。
不明の2名はやはり逃亡なのかも・・・

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:16:34
記者「等とは?」
枝野「多岐に亘ってまして実際出荷してない物も…」

てーことは、たいして調べもしてないで出荷制限してるってか

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:40:29
>>156
農家の方々が日常使用している軽トラの荷台とかにも
放射性物質を含むチリが付着とか、農家の出荷作業用
建屋の床とかでも十分あり得るのですよ。
(農産物とかだけじゃないのです。調査していないだけ)
そんな可能性もあるからモノと人の流れも制限して
もらう意味もあっての措置だとご理解を。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:43:56
電力を犠牲にしてでも脱原発しよう、そうしよう

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/03/23(水) 11:48:58
水道水が汚染されていることで不安な方向けの説明で
比較的いいのを見つけましたのでご一読をttp://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2011-03-22

>ベクレルとシーベルトを、
>放射性ヨード131に関して換算します。

>放射線を含む元素が、
>何であってもシーベルトには変化はありませんが、
>たとえば100ベクレルのヨードと、
>同じ100ベクレルのセシウムが、
>同じように吸入されて体内に入っても、
>被爆量として測定されるシーベルトは異なります。

>被爆による身体の影響は、
>その放射性物質が何であるか、
>どういう性質を持つものであり、
>どのような形で身体に吸収されたか、
>といった要因により大きく変化するものなので、
>放射線量の数値ばかりでなく、
>そうした細部の情報にも、
>注意しつつ今後の経過を見守る必要があるのです。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/03/23(水) 12:01:05
東大病院で放射線治療を担当するチームによる内部被ばく問題と、
3月16日16時過ぎに行われた
枝野官房長官に端を発する「福島県産牛乳問題」の医学的見地からの解説。ttp://togetter.com/li/113523

ここまで見た
  • 161
  • 中国地方管理局@代行
  • 2011/03/23(水) 12:07:41
広島大学の医療支援第四次チームと放射線影響研究所のメンバーが現地入り

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/03/23(水) 12:14:17
NHKニュースにでたスーパーの店長が,(出荷停止地域以外のほうれん草なのに)どうせ売れないから撤去したって言ってた。
バカじゃね。売れ残ってから捨てても遅くねーだろ。棚を空けておくんだったら残しとけ。
あんな店長がいるから風評被害が大きくなるんだよ。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/03/23(水) 12:36:28
原発のメーカー関係者は現地に行かれてるのでしょうか。
どなたかご存じですか。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/03/23(水) 12:55:40
行ってますよ  私も今は連絡待ちです。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/03/23(水) 12:57:43
行ってるみたいですよ。
つ福島民報

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/03/23(水) 13:03:02
原発への放水活動中の映像公開されたね
作業にあたった皆さんには頭の下がる思いだ

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/03/23(水) 13:39:18
教えていただいてありがとう。
本当に現場で頑張られてる方には頭が下がります。
メーカーの方々もあまり報道にでませんが頑張ってください。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/03/23(水) 14:17:28
保安院検査官、原発から1週間離れていた
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00078.htm

 西山英彦審議官は22日の記者会見で、一時撤退した理由について
「安全性に問題があり、人間が暮らすには不便が多かった」と述べた。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/03/23(水) 15:08:52
都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230282.html

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/03/23(水) 20:41:36
中性子線検出、12〜14日に13回

東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の
約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、これまでに
2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に
計13回検出されていた、と発表した。
観測データの計算ミスで見落としていたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm?from=navr

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/03/23(水) 21:30:55
東電が一兆五千億円を銀行から借りるらしい、最終的には二兆円とか言ってる
国は東電が払えなかったら補償すると言ってるが、たぶん今回の件は、実害補償&
慰謝料支払いとかになるはずだ、世界最大の電力会社の社員の皆さん給与半減、賞与
なしで10年くらいはやってく覚悟できてますか?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/03/23(水) 21:57:07
臨界事故で被曝しても、最高裁が「因果関係なし」と認めた前例があるから実害補償&慰謝料支払いは無理。

1999年の東海村臨界事故で被ばくし、健康被害を受けたとして、
核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」などに損害賠償を求める訴えを起こした大泉昭一(おおいずみ・しょういち)さん

大泉さんは99年9月30日の、妻恵子さん(71)とともに現場から百数十メートル離れた工場内で被ばく。

持病の皮膚病悪化などを訴え、2002年9月に恵子さんとともにJCOと親会社の住友金属鉱山を相手に損害賠償を求め提訴したが、
水戸地裁、東京高裁とも「因果関係なし」として棄却。

昨年5月には最高裁が上告を退ける決定をして、敗訴が確定した。

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970829433269

日本は前例主義。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/03/23(水) 22:11:11
民主党は公務員の報酬削減も出来ない。
したがって労働組合のある東京電力の報酬削減は無いだろう。
税金の大量投入と消費税アップは避けられないかも。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/03/23(水) 22:36:36
認識不足でした。東電の人って50歳平均で年収1000万だろ、原発で世界一の
ドジ踏んだ時ぐらい当分のあいだ、半額で反省してもいいかと思ったんだけど、
国は売っても、組合は売らず、、、さすが民主党だ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/03/23(水) 22:43:01
>172
10年以上前の判例だろそれ。
前例主義は壊れつつあるんだし、世間が許さないだろ。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/03/23(水) 22:44:37
組合員じゃない、役員の報酬削減の方向にはもってけないのかな。
責任問題でマスコミが騒げばしぶしぶでもやりそうだけど。5%くらい。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/03/23(水) 22:55:05
政府は今回の事故に対し、原子力損害賠償法を適用する検討に入って
います。 それに>>171のように大手銀行が1兆5千億円を緊急融資の話。
そうなると、国と 原子力事業者の双方で分担して補償することになり
そう。 ただし、適用の判断は政府がするとしても、その予算は国会の
審議が必要です。流れによっては東電の役員らは、国会で証言しないと
いけなくなる事も考えられます。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:09:37
党なんて関係ないだろ
実質的に日本を牛耳っている官僚組織が、大口の天下り先である
電力に対して不利な措置を取るわけもない。
逃電も法律やら条令やらを新たに作るように圧力をかけて、結局は
俺たちの税金から補償金を支払うようにする。に一票だね。
一度すべてブチ壊さないとこの国は何も変わらんよ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:21:30
「福島市で測定された放射能の数値は、最も高い時点のものでも安全。」
http://bousai.city.fukushima.fukushima.jp/info/jishin.html

長崎大学山下俊一教授、長崎大学高村昇教授
http://www.rfc.co.jp/news/details.php?id=1501

>「私も国の原子力安全保安院の一人のメンバーです」

東電の犬がなにいってんだか。だめだこりゃw

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:36:58
ttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1300889628098.jpgttp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1300889647880.jpg

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:42:07
>>179
東電の犬でも、別に間違ってはいないだろ。
ただ、何ヶ月もなん年も同じ数値を維持されたら困るけど。

ここまで見た
ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/03/23(水) 23:54:40
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/03/24(木) 01:19:43
逃電も3月決算・5月株主総会だよね。
波乱必至だね。
10年単位でみれば、どれほどの負担金が発生するんだろ?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/03/24(木) 06:44:12
黒い煙が出たから全員避難したって報道あるけど、誰か一部のこって消火活動
なんでしないんですか?大きい爆発起きたら周辺地域もっと危ないんじゃないの
前も白い煙出てたけど自然に消えたってあったけど、そんなことありえるの?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/03/24(木) 06:54:55
年間被曝限度を越えている作業員が50人が現場に残っている
仮に煙に高濃度の放射能が含まれていた場合、急性放射能症で即死する
貴重な兵隊をそんな無駄な事に使う意味が無い

黒い煙は火災だから配線やケーブルが燃えていると予測され
燃えるものがなくなれば自然鎮火する
白い煙は専門家でも意見が別れている

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/03/24(木) 09:18:19
その作業員の中に逃電の社員は何人いるんだろ
ほとんどは下請け孫受け派遣の外部社員だとは思うが

自宅退避の人たちって外出はまったくできないのかな?
外に絶対でられないなんて不可能にも思えるけど
食料や水の供給、他インフラとかどうなってんだろ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/03/24(木) 09:26:43
>>187
何日か前の会見では東電5:協力会社2:自衛隊、消防1
の割合だって言ってた。(単位は多分百人)
ニコニコではうそくせーとかかなりつっこまれてたけど。
通常2千人が原発内で働いててその時点で作業しているのが7百人だったかな。
通常時よりすくないのか…と思ったけど、被曝のこと考えるとこんなもんなのかな?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/03/24(木) 09:30:46
>>188は現地に行っていた人数で、常にその人数が作業しているわけではない
交代要員とかもはいるはずだから。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/03/24(木) 09:51:06
11日当時働いていてすぐに避難した人がテレビの取材で
合計で2万人が福島原発に居て、4号機のワンフロアだけで2千人が居たと言ってた
今合計何人いるのかは知らないけど収束できるのやら

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/03/24(木) 11:05:50
>>178
>>一度すべてブチ壊さないとこの国は何も変わらんよ

太平洋戦争で既に一度すべてブチ壊れてますよ
国に住む人間の意識が変わらない限り何度壊れても一緒だよ
オレは国民個々の意識改革は不可能だと思っている

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/03/24(木) 11:42:24
>190
定期点検時は臨時でごっそり来るからね

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/03/24(木) 11:46:33
水道水の摂取を控えてください

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/03/24(木) 12:17:10
水道水の放射能について
県(022−211−3323 )に問い合わせてみました。

大気中の放射線は計測できるが
水や食べ物の測定装置は
壊滅状態で、計測できないとの事。


県「今、改善にむけて考えているところです」

私「ずいぶん前から、そのような状況のようだが
 いつになったら復旧するのですか?
 他から借りるなりできないのですか?」

県「他県も県に1つだけなので借りれない」

私「でも乳幼児がいる家庭など、皆さん心配してます
  もっと早急な対応をできないのか」

県「私ではどうにも。上が決める事ですので」


こんな感じでした。この県どうなってるの。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/03/24(木) 12:33:36
>>194
権限がないから動けないんですよ

民間でフレキシブルに動ける人がいたら、
都心とかの大学、民間研究施設にサンプルを持ち込み、
有償で検査してもらうという手段がありますが。
(ただ、県がそういうこと一つするにも誰かの権限と予算が必要)

サンプル水はペットボトルに入れて持ち込みでもかまいません。
怖いと思うのなら
金属製の缶、容器にサンプル水の入った容器を入れて
運ぶといいですよ。
ただ、そのサンプル水にも
半減期とかの化学的法則が適用された結果が出ます。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/03/24(木) 12:37:17
訂正

都心とかのその分野を専門とする大学、民間研究施設に

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/03/24(木) 12:46:03
あのさ〜、今は国が緊急事態なんだけど。

予算が〜とか権限が〜とか言ってる場合じゃないでしょ。
刻一刻と国民の健康が危ぶまれている状況だってのに、
行政のしがらみや何やらで正確な情報も知ることができません。
皆さんにも伝えられません。なんていい訳にもならんだろ

こんな事態になっても動けないんじゃそんな機関いらねーっての

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/03/24(木) 12:56:52
>>197
そこまで手も頭も回らないのもあります。

こういうとき、自衛隊の連絡部隊輸送部隊の方々が協力してくださると
県外にサンプルを持ち出せて、検査できるかもしれません。
ヘリで輸送している部隊もあるはずですし。

そ地元福島、宮城県などでは県が保有する検査機器設備
+動かすに必要な材料が健全なのかとか、その機器を動かす
スタッフが確保されているかの問題もありますよ。
(地元ではなんともならない場合)

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:02:25
他所が出来るというのは、
それだけのものと人がそろっているからこそ出来る

扱いが出来る人材が揃っていないと上手くいかないのはわかるでしょ
運ぶだけで出来るのでもなく、話をつけることが出来る人も必要。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード