facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 200
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:15:21
iwakamiyasumi/岩上安身2011/03/24(木) 11:54:39 via TwitBird
補足の必要あり。次に続く。
RT:twnomics 明日発売の週刊文春。『東電の大罪』。毒性の強いプルトニウムを使う
「プルマーサル型」原発の受け入れを拒んだ福島県に対して、当時の東電常務が、
副知事に電話をかけ「あらゆる手段をつかって潰す」と恫喝と、当時の佐藤知事が実名証言。

iwakamiyasumi/岩上安身2011/03/24(木) 12:15:07 via TwitBird
続き。週刊文春が取り上げた「佐藤前知事に対する東電常務の脅し」とは、
実は核燃税に関しての話。今、直接、佐藤前知事に電話して確認。
核燃税は、交付金として、ひも付きでない金が地方に入ってきていたのだが、
ウランの価格で算定されていた。そうなるとウランの価格が安くなれば、交付金も下がる。

佐藤前知事は、ウランの価格だけでなく、ウランの重量で算定する新たな基準の導入
を試みた。こうした動きに対し、東電常務から、
「どんな手を使ってでも(核燃税の新たな算定基準の導入を)潰してやる」という「脅し」を
受けたという。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:27:58
なんでこいつ ID:ti8LH+qA はそんなに擁護ばかりするのか分からんけど、
それを実際に被災者の前に行って説明したとして、誰も納得しねーよ
権限のある人がいないからなんて言い訳は民間じゃ通用しない
できるんなら何としてでもやれよ
いつまでものほほ〜んとしてんじゃねぇ、今は 緊 急 事 態 なんだよ

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:38:53
>>201
誰かが半減期について説明が必要だとか云って、
メディアとか関係者がそれに気づけば
視聴者とか現場は「そのことを知らない」ということで
説明のしかたを変えていく。そうして変えていくしかない。

他もそう、
地元で非常事態だ県はなんとかしろ!といってるだけ騒いでるだけ!
では他が動かない。
他を動かすに足ることをあなた方がしていく必要もあるのですよ。
力づくでなく自分たちで連絡を取り合って
試みてみているのでしょうか?
自衛隊とか他の県、大学関係とかも。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:40:44
支持

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/03/24(木) 13:58:08
>>202
いや、何言っても無駄
今回の水はヨウ素だから8日もすれば放射線は半減するけど
セシウムみたいに半減するまで時間がかかる物質が水道水に
入っていたとして基本的にそれを飲用で使うことしか念頭に入れないで
物を語っている
例えばその物質が入った水でご飯を炊いたときその物質は全て
ご飯の中に入って排泄されれば問題ない状態で使用できるのか?
それともご飯を炊くと炊飯器の蒸気吐き出し口から蒸気として部屋の中に
放出されるのか?
その場合物質は肺に入り排泄されないで体内に残る
半減期の時間の掛かる物質であればあるほど体内に残る
単純に物質とその量だけで判断して何に利用したらどういう状況になるのか
を考えない人間がいくら安全性を訴えても誰も信用しない

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/03/24(木) 14:49:17
>その場合物質は肺に入り排泄されないで体内に残る
おおむね
鼻の奥、のど、気管の粘膜につく
その大多数が灰に届かず、排出されるとか

セシウムなどの場合、特に生態半減期というがあって
たいていは約140日程度で排出してしまうとか
問題は毎日体内に新たに入る量ー排出していく量の差し引きで
被曝とみていくことをせずに残留率はおおよそどのくらいとかで語ると..

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/03/24(木) 14:53:28
体内に入ったものは、そのほとんどが時間を経ても
排出されることなく蓄積していくというのなら
新学説になるけどね 

生態半減期なんてのはありえないことに
数々の学術研究も嘘っパチになる

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:05:16
セシウムはアルカリ金属(?属)で、
カリウムやナトリウムと同系統のミネラルで、
本来カリウムが入るべき所に入ってしまい、
そこでとどまって放射線を出すことになる。
ただしこれらのミネラルが、
細胞内にずっと止まっているわけではないのです。
特にナトリウムは、身体からすぐに逃げ出そうとする。
なので、人間は毎日塩分でナトリウムを補給して、
細胞にナトリウムを送り込むのですが、
ナトリウム濃度が高まると、代わりにカリウムが
放出されることになります。

細胞にはカリウム・ナトリウムポンプというのがあって、
カリウムとナトリウムがしょっちゅう入れ替わっています。
それでカリウムの部分に入ってしまったセシウムも
遅くとも200日弱で体外に出るわけですね。
早い人は100日余りで出てしまう。

だから3ヶ月から半年くらい持ちこたえれば、
放射能の害はかなり減らせる
体外に出てしまうことになるわけ。

それを踏まえて

長崎大学・高村教授、山下教授講演での言葉
「放射線の影響は、実はニコニコ笑っている人にはきません。
 くよくよしている人にきます。」
を思い出して見てください。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:16:11
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240267.html
東京都、乳児の水道水摂取制限を解除

東京都は24日午後、1歳未満の乳児への水道水の
摂取制限を解除した。
この日朝の金町浄水場(葛飾区)の数値が基準を大きく
下回ったのが理由。
都水道局は、「水道管内部には、この数日の間に取水
された水がまだ流れているが、長期にわたって飲む
のではなければ 健康には問題がなく、制限は不要と
判断した」としている。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:17:57
福島原発による放射線は、すでに米国、ヨーロッパまで飛び火している現状知ってますか?
おまけに日本全土まで放射線来ているんじゃないですか?日本政府は真実を国民に言う義務がある!!
どこかの共産国ではないのだから!!

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:31:47
>>209
マジレスすると放射線ではない放射性物質な
放射線がそんな西海岸まで届いていたら既に日本は・・・・
あとはわかるよね?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:34:01
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400673
福島第1原発、作業員3人被ばく

経済産業省原子力安全・保安院は24日、
福島第1原発3号機のタービン建屋地下1階で、
作業員3人が170〜180ミリシーベルトの
被ばくをしたと発表した。(2011/03/24-15:22)

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:34:02
セシウムとセットのヨウ素131について
(なぜヨウ素剤がくばられる場合もある?)

放射性ヨウ素131は、体内に入ると甲状腺に集まる事が判っている。
そのため甲状腺癌の原因になるおそれがあります。これに対し、
前もってヨウ素剤をんでおけば、放射性ヨウ素が甲状腺に集まることを
防ぎ、尿や便から排出されて、発癌の危険性を低減することが出来ます。

このヨウ素剤をくばる一つの基準として、
事故の規模などから計算して、甲状腺の被ばく線量が100mSvをこえると
予測されたときとしている。

100mSv の被ばくを受けるのは大気中にどのくらいの放射性ヨウ素がある場合
大気中の放射性ヨウ素が4,200Bq(べくレル)/m3 の場合、
24 時間その空気を吸入することによって小児甲状腺の被ばく線量が
100mSvとなると想定している。

半減期以内でも急激に大量のヨウ素131が体内に入ると危ない。
「このままだと危ないかもしれない」その目安は上記の通り。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:44:05
いっぺん海江田も自分で作業してみろと思う

>>211関連
ケーブル敷設作業を行っていた作業員3人の
のうち搬送された2人は東電の協力会社の作業員で、
水につかって作業していて、両足の皮膚が汚染
されたという。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110324-OYT1T00707.htm

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:51:43
5%から数字が上がったぞ

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20220820110324
オーストリア気象地球力学中央研究所は23日、
福島第1原発の事故後3─4日間に放出された
ヨウ素131とセシウム137の量が、旧ソ連
チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の
約20─50%に相当するとの試算を明らかにした。

同研究所によると、事故後3─4日間のヨウ素
131の放出量は、チェルノブイリ原発の事故後
10日間の放出量の約20%。

セシウム137の放出量は、同約50%に達する
可能性があるという。

フランスの放射線防御原子力安全研究所(IRSN)は
22日、福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量は
チェルノブイリ事故の約10%との見解を示している。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/03/24(木) 15:57:26
ついでにもうひとつ

http://jp.wsj.com/Japan/node_208551
原発推進の動きに後退みられず=保安院の西山審議官

経済産業省傘下の原子力安全・保安院の
西山英彦審議官(54)は23日、インタビューで、
過去25年で最悪の原発危機にもかかわらず、
原発推進の動きは後退していないと語った。
原子力の代わりは「停電」だという。

西山審議官は、「これから先、それに代わる
ものが簡単に見つかるとは思えないという状況に
ある」と述べ、「(今の需要を満たすという点から
しても、環境対策にしても、)どうしても今、
原子力がなければやっていけない」と説明した。

その上で、「保安院と東京電力が癒着していたから
今回の事態が起きてしまったということではまったく
ない」と発言。今の原子力安全委員会と原子力安全
・保安院のダブルチェック体制はベストだと思われる
形だ、と述べた。

インタビュー後を終えた審議官は、同原発3号機で煙が
上がったことを告げられた。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/03/24(木) 16:12:32
>>215
だからといって国は予算大増額にして推進していくという
ことは出来ない。どこかを削って調整していくしかない。
その上で今までの基準を上回る安全なものにしていかないと
いけない。東京を中心とした水道水汚染で見られる騒動に
見られるように、

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/03/24(木) 16:16:47
西山審議官はThe Wall Street Journalじゃなく
定例記者会見で、国民に向けてこの話をしたらいいだろ

ここまで見た
  • 218
  • まいね
まいね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/03/24(木) 17:02:01
県職員も
ID:ti8LH+qA みたいな
おめでたい人が多いから、動きが鈍いんだろうな。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/03/24(木) 17:24:37
給水車の中の水は、タンクの内部が減圧にならないように
通気管がつけられていると思う。ただその通気管には
フィルタが付けられているのなら汚染しない。
汚染する可能性があるのは、給水車から各個人の容器に入れる
ときぐらい。蓋の口が広いほど外気に曝されることになる。

自衛隊等が提供する水はどこの水源で調達かは知らないけど、
県外なら全く無問題。要は管理方法でいくらでも変る。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/03/24(木) 17:26:57
おめでたい以前に縦割り行政ですから
普段から遅い行政が緊急時に早く動ける訳もなく

ここまで見た
ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/03/24(木) 17:31:48
今のところ
原発から半径50km圏内でも、地下10m級の水脈からくみ上げる
地下水なら安全。ただし、給水蛇口とかのが大気からの汚染が
あるのなら微小汚染はあるけど、検出不可レベルと見てよい。
(地下水脈が深いところほど汚染されにくい)

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/03/24(木) 17:43:46
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032416590046-n1.htm
作業員2人がベータ線熱傷の可能性 福島原発 復旧作業は一時中止

2人は足の皮膚に放射性物質(放射能)が付着した
とみられ、福島市内の病院に搬送された。
2人は放射線によるやけどである「ベータ線熱傷」の
可能性も否定できないという。

ここまで見た
  • 225
  • 223
  • 2011/03/24(木) 17:50:13
どこかの家庭で井戸水を飲料用に使っていて
(要注意 井戸が解放形でないこと)
非常用携帯発電機が手に入り、
井戸のポンプと配管が損傷していない家庭があるのなら
その水を使うと一番安全。
気をつけるは確保した水を大気に曝さないこと。

東京とか各地で水道水が汚染されているのは、
浄化処理中に浄水場施設内で、水が一時的に大気に
曝されていることが主な原因。

ここまで見た
  • 226
  • 225
  • 2011/03/24(木) 18:01:57
付気

東京とか各地で水道水の水源となる河川も
大気に曝されまくってますからね。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/03/24(木) 18:17:45
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400880
消防隊員らの手当上積みを=西岡参院議長

東京消防庁の場合、1回520円の出動手当に
加えて、放射性物質が放出されている現場での
消防活動として日額5500円、緊急消防援助隊
として日額1680円が東京都から隊員に支払われる。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/03/24(木) 18:35:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/t10014882621000.html
「ベータ線熱傷」と呼ばれる放射線による皮膚の損傷は、
やけどと似ているものの、症状が現れるのは早くて被ばく
から2週間以上たってからとされています。
被ばくして数時間後から放射線を受けた部分が赤くなり、
その後、数週間で脱毛や水ぶくれなどに進みます。
大量に被ばくするほど症状が早く現れ、症状の重さは被ばく
した面積や放射線の量などによって異なります。
通常のやけどと異なり、放射線を受けた場所は、生き残った
細胞でも障害を受けているため、長期にわたって炎症が続き、
皮膚移植などが必要になることもあるということです。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/03/24(木) 19:53:12
このスレで水道水について書き込んだらなんか消されたんだけど。
え?つまりそういうこと?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:00:01
宮城で水道の値を測定・公表
     ↓
給水車が使えなくなる
     ↓
ミネラルウォーター不足
     ↓
  生死に関わる大混乱


↑こうなるのを恐れて宮城では水道の放射線量を公表しないのかな。

と、>>218で書き込んだら何故か消されました。
消される理由は・・・?
これも消されるのかも。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:10:19
地震の被災地で上水道設備まで被害を受け、稼動していなかったら
その上水道の水源の水は原則使用できなくなる。
上水道管のみ壊れているので水が出ないということはない。
浄水処理できないと根本的に水の確保はできません。したがって、
自衛隊とかで配給する飲料水は、どこか処理できる施設で飲料に
適した処理をした水を配っている。他県とか他の地域の水を陸送
し、持ってくることが多い。タンクが空になると、準備しておい
たものと交換し、引き続き配給していくという仕組み。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:16:24
ウチは専ブラだから218見えてるけどね


しかしNHKニュースとクローズアップ現代の温度差はいつも大きいね
そのクローズアップ現代でも放射能とガンとの因果はチェルノブイリでも証明できないと言ってる
本当にどうしようもない国営放送だなー()笑いとしか言えない

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:19:16
>>231
それは違う。
自衛隊が持ってくる給水は安全なのかもしれないけど自衛隊関係じゃない給水車もたくさんいるよ。
被害の少ないうちのところにも給水車が来たけど自衛隊じゃなく県の水道局のだった。
テレビで見てる人は自衛隊ばかりが目に付くのかもしれないけど、自衛隊無関係の給水車や炊き出しなんて山ほどある

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:19:50
被害をほとんど受けていない福島県内陸のJR在来線を運行させないのは
大量難民が都内に流入するのを阻止するためか?
都内がパニックになるのを防ぐため福島県民が放射能で被爆していくのを
放置見殺しにしているのだろう。どこまで東京の犠牲になるのだろうか。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:23:14
地震のあとすぐに各県は給水車を回したのはご存知?
それらも独自で水源を確保して配給していくことになっています。
県の給水車も、どこかの水源を元にして配給することになっている
のですよ。福島県内の各自治体の上水道施設とかで確保のはずです。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:28:19
私の県、福井市も即座に市の所有の給水車を職員と共に
東北に駆けつけ配給をしているのですけど。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:28:36
>>234
その理屈はおかしい
それなら東北自動車道を今日の6時に解除した意味が分からない

ちなみにこれは郡山市の南30キロの状況
http://hatakenbo.de-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/03/20/2011031919560000.jpg
http://hatakenbo.de-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/03/20/2011031919570000.jpg
これも今日から復旧活動始まったらしい

あと白河から那須塩原間が本気でヤバくて橋が落ちて土砂崩れが半端ないらしい
JRは本気で復旧作業してくれているのは事実ぽいから冷静に受け止めるべきかと

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:31:46
というかID:ti8LH+qA は何故そこまで擁護するのか。
このスレで擁護レスしかしてないよね?

今現在宮城県の水道の放射線量値が隠されているのは事実。
一度も測定してないのだから安心安全だなんて何一つ言えないはずです。
関係者ですか

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:32:23
東北道もようやく今日開通した。遅すぎると思う。
山形方面にも避難路はあるし会津ー新潟も運休
原発はいつ危険な事態になるかもしれない。
ただちに何十万という人を避難させるには鉄道の輸送力しかない。
現在進行形で災害が発生しているのに復旧が遅く代替輸送も行わないのは
今後どんなに大惨事がおこっても福島県人は移動させないということだろう。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:35:57
会津−新潟は既に復旧してるが
どこを縦読みすればいいの?

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:39:53
福島県内全線運休と聞いていたので勘違いした。
ただし会津までいくガソリンがない。
とにかく被災しつづけているのに国はあまりに情報も移動手段も与えてくれていない。

ここまで見た
  • 242
  • ツづ、ツつォツづアツつア
  • 2011/03/24 20:42:34
>>241
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2011032417
ツ氾鳴越ツ青シツ静シツづ個郡ツ山竏陳津δ静ャツ(ツ新ツ環δ)ツ駅ツ甘板づ債2ツ6ツ禿コツづ可運ツ転ツづーツ催?開

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:44:10
なんだ、情報収集もできない小学生でしたか

ここまで見た
  • 244
  • ツづ、ツつォツづアツつア
  • 2011/03/24 20:46:41
ツ閉カツ篠堋可サツつッツつオツつソツづ慊づ?つス..

>>241
ツ氾鳴越ツ青シツ静シツづ個郡ツ山竏陳津δ静ャツ(ツ新ツ環δ)ツ駅ツ甘板づ債2ツ6ツ禿コツづ可運ツ転ツづーツ催?開
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2011032417

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:49:51
なんで連続で文字化けするもんかな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:53:36
情弱無知が知ったかするのも風評なんだろうな

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:54:26
ふと、Jビレッジで応急処置をしたなら、いわきで治療のほうが早いよね
あと、何故ヘリで移送しなかったんだろ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/03/24(木) 20:58:21
放医研が相談ホットライン開設
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325k0000m040106000c.html

放射線医学総合研究所は、放射線被ばくに関して
研究員が相談に応じるホットラインを開設した。

電話相談は午前8時半から午前0時ごろまで。
番号(6回線)は次の通り。
090・5582・3521
090・4836・9386
090・7408・1074
090・8591・0735
080・2078・3308
080・2078・3307

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/03/24(木) 21:03:21
磐越西線は、地震の影響で、郡山〜津川駅間の上下線で終日運転を見合わせます。
東北本線は、地震の影響で、黒磯〜一ノ関駅間の上下線で終日運転を見合わせます。
奥羽本線(山形線)は、地震の影響で、福島〜米沢駅間の上下線で終日運転を見合わせます。
水郡線は、地震の影響で、上下線で終日運転を見合わせます。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/03/24(木) 21:04:02
>>247
いわきでまともに稼働してる病院てどこがあるの?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード