facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 496
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:21:22
それは良くないですね。>>494
待ちましょう。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:21:56
友人から得た情報です。以下引用。
「うちの親戚は野田団地、尾崎白浜は大丈夫。
平田、大槌は不明。いとこの1人が遠野まで徒歩で
行って、そこから東京の別のいとこに連絡して知りました。
甲子は大丈夫だよ」

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:23:21
釜石22人の孤立
海上保安部2階まで浸水とのこと
各地の小学校に孤立とのこと

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:29:40
唐丹町小白浜 親戚から 連絡がありました。
状況説明 まで 詳しく聞けませんでした。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:32:51
スマン、避難所一覧ってどこにある?
まだ携帯しか使えないから誘導頼む

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:34:57
新日鉄釜石製鉄所の人はどこに避難してますか?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:37:20
http://www.kokuminhogo.go.jp/hinan/

携帯電話からでも観れると思うんで、とりあえず。
もちろんこの避難所と現状実際は違います。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:38:48
出撃命令通信本部てゆうサイト?ホムペ?よくわからないですが、色々詳しく載ってる模様です。@避難所一覧 私もそれ以上は今のところ調べられませんでした。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:42:20
野田町まで避難できた親類が無事内陸の実家にたどり着いたとのことです。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:47:06
平田の海沿いに居た親戚無事避難(ただし孤立)の情報を受けた

あの辺はすぐ高台になるから避難出来た人は多いようだ

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:49:57
みなさん情報をありがとう

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/03/13(日) 14:55:31
クエスト松原周辺はどうでしょうか?避難する高い場所は近くにあるんでしょうか?

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:01:57
みずうみ[テレトラック付近]の情報お願いします。

ここまで見た
  • 509
  • 383
  • 2011/03/13(日) 15:02:32
だれかまとめWikiつくってくれ

現在わかってる状況をかいとく
間違ってたら改変ヨロ

*五の橋より西は水道・停電以外は特にない模様 薬王堂・ジョイス営業中?
*北は不明(多分薬師公園より低いとこは浸水したか?)
*南も不明(嬉石・大平・平田あたりの情報ヨロ)
*唐丹地区:せきおうじ・小白浜郵便局付近まで浸水らしい・旧道から下は・・・
R45片岸大橋を津波が超えたとの情報あり
川目大橋より300m位上まで浸水とのこと
大曽根は桜並木まで
荒川:不明
*ぐぐるあsで見ると、トラックステーション付近に車多し

以下、コピペ添削頼む!!

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:08:05
>>507
参考になれば。
近くの避難場所で思いつくのは、
・松原奥
・白山小学校
・釜石警察署
ただ両方とも30分は掛からないがお年寄りだと時間的に厳しい。
あと知る人は少ないが、アンジェリックという洋菓子店を山側に直進した所に
山道に繋がる道がある。登っていくと古いお地蔵さんがいらっしゃる。
古い山道だからもしかしたらお年寄りはこちらの道を選んだかも。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:09:52
片岸大橋って、鵜住居〜片岸の事?たしか、大浜渡り橋?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:10:18
大槌のマスト徒歩一分のところに友人宅があります
マストが埋まっていると聞いたので

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:11:28
>>478 >>486の具体的なURLです。長いですが、
http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=en&geocode=&q=http:%2F%2Fmw1.google.com%2Fcrisisresponse%2F2011%2Fjapan_earthquake_2011%2Fearthquake%2Fgeoeye%2FKamaishi_Ikonos_2011-03-12%2FKamaishi_Ikonos_2011-03-12.kml&sll=36.204824,138.252924&sspn=45.226618,107.138672&ie=UTF8&t=f&ll=39.260454,141.861531&spn=0.085862,0.209255&z=13&ecpose=39.26045358,141.86153055,22328.23,0,0,0
これで釜石市周辺の3月12日の衛星写真が見れます。ただし、英語版(漢字表記あり)なので、日本語版のGoogle Mapほかの地図と突き合わせたほうがいいと思われます。
また、雲に覆われてよく見えない部分がかなりあります。範囲としては南は仏が崎のちょっと北まで(唐丹の集落の北まで)、北は両石まで、西は釜石線松倉駅のあたりまで(雲がかかってますが)写っているようです。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:14:31
>>510
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:15:35
孤立情報に釜石平田地区、唐丹地区の名前が入っていないみたいですが、
どちらも連絡、物資等届いたのでしょうか?
親、親戚等が住んでおり連絡も取れなくて不安です。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:18:41
千鳥町の情報が無くて、もうどうしたらいいか。。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:19:09
>>515
今日の夜に岩手県の情報まとめたpdfが出るはずなので待ちましょう
昨日のpdfでは孤立地域とカウントされてましたので

見比べるにTV情報よりやはり詳細なので

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:21:58
wikiつくるわ
ちょっとまっててね

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:23:43
>>512
母親の知り合いの家もその辺にあるけど、大丈夫かな……

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:24:34
このスレの有志が立ち上げてくれたロダに
http://loda.jp/kamaishi/?gal=1
twitpicにアップされていた小白浜方面の写真を転載しました
詳細が分かる方、解説お願いします

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:26:27
岩手日報に唐丹小白浜地区の記事が載ってました。
物資等はわかりませんが、少なからず外部から人々が辿り着いている模様です。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:30:27
wikiを立ち上げた
一時間以内にはurlを載せます
しばしお待ちを

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:31:41
13時現在の避難者情報見れないな
込み合ってるんだろうな

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:32:41
できれば、このスレの初めからの流れや、twitterのログなど、どなたかまとめて下さいませんか?

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:35:03
松倉の和田工業は無事でしょうか?
知り合いがいるのですが連絡がつかなくて…

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:39:08
>>522

>>all
とりあえず作ってみた。
材料にしてくれ、訂正も頼む

■地震による被害
全域
■津波による被害(物的・人的)
●被害甚大と思われる地域
魚河岸(ウオガシ)
鵜住居町(ウノズマイチョウ)
嬉石町(ウレイシチョウ)
大町(オオマチ)
大渡町(オオワタリチョウ)
片岸町(カタギシチョウ)
駒木町(コマギチョウ)
新浜町(シンハマチョウ)
市役所付近(シヤクショフキン)
只越町(タダコエチョウ)
唐丹町(トウニチョウ)
浜町(ハマチョウ)
東前町(ヒガシマエチョウ)
松原町(マツバラチョウ)
港町(ミナトマチ)
●比較的少ないと思われる地域
大只越町(オオタダコエチョウ)
上中島町(カミナカシマチョウ)
源太沢町(ゲンタサワチョウ)
釜石(カマイシ)
鈴子町(スズコチョウ)
千鳥町(チドリチョウ)
天神町(テンジンチョウ)
中妻町(ナカヅマチョウ)
礼ケ口町(レイガグチチョウ)
●ほぼ無いと思われる地域
大平町(オオダイラチョウ)
甲子町(カッシチョウ)
栗林町(クリバヤシチョウ)
小川町(コガワチョウ)
小佐野町(コサノチョウ)
桜木町(サクラギチョウ)
定内町(サダナイチョウ)
新町(シンマチ)
住吉町(スミヨシチョウ)
野田町(ノダチョウ)
橋野町(ハシノチョウ)
八雲町(ヤグモチョウ)
●不明(孤立・情報無)
箱崎町(ハコザキチョウ)
平田(ヘイタ)
両石町(リョウイシチョウ)

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:46:46
ありがとう

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:47:13
下の一覧?には抜けているが、大槌町は被害甚大でいいんだよな?叔父と従兄弟がいるんだ。山の中腹あたりに居を構えてるし、働き場所は海沿いだ。発生時刻に会社にいたか、自宅にいたかで状況が別れそうだな…。マストはヒドイことになっているようだな。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:47:28
愛知からですが、手伝えることがあればやります。

被災地周辺のまちBBS情報監視してますので声かけてください。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:51:37
>>524
このスレ122くらいからだから、一通り目を通すくらいできるでしょ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:52:49
栗林町の祖父母の家の前にはでかい川が流れている。今は亡き祖父の姉が、チリ地震のときに川が溢れた(川津波ってことか?)当時もかなりヒドかっらしい。今は多少整備されているが、どうなのだろうか。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:53:12
>>528
大槌町は上閉伊郡大槌町なので除外しましたが、後ほどwikiにいれましょう。
ご存知かと思いますが、被害は甚大の模様。
大槌は比較的平地で、住居が中心部に集中してる為かと。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2011/03/13(日) 15:53:09
まずはurlを載せておきます
管理者のみ作成・編集できるようにしています

2011年3月11日地震:釜石市情報 - トップページ
http://www45.atwiki.jp/0311kamaishi/

まずは >>369 を表組みに直して載せます。

>>526のソースはあります?

ここまで見た
  • 534
  • 526
  • 2011/03/13(日) 15:56:33
>>533
ソース無し、現状での考察。
判断はお任せする。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:01:21
ここを見てる人、書き込んでいるひとは既に行っているだろうが、まず節電だな。計画停電をするかしないかまだ何とも言えないが、原発がやられたのは痛い。ただ、少しでも節電し、上手くいけば東北に電力を供給できる。そしたら、今は連絡のとれない場所に連絡できるかもしれない。被災してる人が自分達の状況を確認することができるかもしれない。ホントは、街中にある娯楽施設や、歌舞伎町、渋谷のネオンが自粛してくれたらいいんだが、はっきり言って、奴らに期待できない。個人で出来る限りのことをしよう。なんだかヤシマ作戦?なるものの名前で色々やってるとこもあるようだ。名前や由来はなんでもいい。皆が協力してくれれば……。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:12:39
フジが大槌入った

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:23:53
http://togetter.com/li/110729

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:25:03
釜石市唐丹町花露辺の避難状況が分かる方いらっしゃいませんか?
友人が住んでいるのですが、非常に海に近く心配しています。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:30:23
箱崎町の方はどちらへ避難していらっしゃるのでしょうか。

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:43:30
どなたかここのページの
→平成23年3月13日13:00現在の避難者情報 NEWのPDFを見れる方いらっしゃいますか。
http://www.pref.iwate.jp/~bousai/

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:46:40
避難情報(釜石市只越 宮古市保久田)
おかげさまで両親・妹の生存確認できました

父・妹・・・・被災時実家(只越町2丁目)。寺(詳細不明だが、仙尋院?)にて避難情報あり。
他にも避難者がいる模様。現在恐らく自衛隊が救助に向かっているとのこと。

母・・・被災時宮古市保久田(宮古市第一病院)。第一病院にて避難とのことでした。

釜石に関してはまだ情報が錯綜してますが、宮古は一部電力復旧有り、形態も繋がるところもあるとのことでした。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:46:41
津波後のGoogleEarthの衛星写真には、栗林町映ってなかった。鵜住居までしか人住んでないとでも思ったんだろうか……悲しい。確かに家の数は少ないかもだが、小学校だって、郵便局だってあるんだぜ!平田はちょうど雲にかかってて見れない。

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:50:48
>>540
DLしたから,地域教えてくれれば教えるが

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:52:03
さき程,NTTを使って母と祖母から無事と連絡がきました!場所は上中島です!近くには二葉小やサンデー,ジョイス,ゲオ,幼稚園(名前分かりません;)…等…があります!少し離れた所には小佐野駅があります。津波はギリギリここまでは来なかったそうです!母と祖母は自宅待機してるそうです!きっとこの近辺は大丈夫かと思われます!! 被害にあった皆様の安否も心から願います!

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:53:00
>>543
ありがとうございます。
PDF-XChange Viewerしか入ってなく、PDF-XChange Viewerだと文字化けして見れませんでした。
可能であればJPEGなどの画像にしていただけると大変嬉しいのですが。。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:54:17
google earthで見たけど、鵜住居や唐丹、大槌は映らないみたい……
もう少し頑張ってくれよ、google

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2011/03/13(日) 16:56:23
>>540
取り急ぎ釜石市の更新部分だけ

避難者数 8939人

13日11:10
釜石箱崎町めばな浜 85
釜石くわま浜町 36

3/13 10:00〜
釜石港入出港禁止

3/13
自衛隊100名作業開始(12:00〜予定)
こびょう坂トンネル付近、山林火災(消防情報)

水産振興課受「岩手丸」藤沢主任通信士から、釜石港湾漁協業務課長と連絡確認ができない旨。

釜石西地区生存者74名孤立情報あり
(場所不明、自衛隊情報)

SMCという会社の駐車場に孤立している方

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード