facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2006/04/02(日) 10:47:42
「え」
江向(えむかい)@福島県伊達市
コメント梨

お次はまともな「い」です。

>>49さん
広瀬川・・・私の地元にもあります
地元の昔話では、
梁川に伊達政宗の先祖がいたので、
子孫が仙台に行った時に梁川にあった広瀬川の名前を付けたとか・・

芋煮・・仙台の芋煮の肉は、牛越えor豚かえ?・・(^^;)
ちなみに梁川では、豚肉&醤油味でし。
山形では牛肉なんですよね・

乙π(おつぱい)・・・これ頂き〜・・これなら管理人さんも許してくれるだろ。
宝殿を揉めば放電しちゃうでしょ・・

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2006/04/03(月) 19:56:36
>ちょっと立ち寄りさん
の「ぢのもり」が気になって↓が浮かびました。^^

伊保内(いぼない)@岩手県九戸郡九戸村

秀吉の最後の仕置で落城した九戸城跡は二戸市にあり、
九戸政実は(宮城県栗原郡で)処刑されました。
その首を持ちかえったと伝えられる「政実の首塚」があります。
九戸村へようこそ http://www.vill.kunohe.iwate.jp/

次も「い」でお願○します。

>>49 >>50
仙山線の鉄橋が上に見える奥新川の川原での芋煮を思い出しました。

>>48 >>49 >>50
少し訛って乙平ちゃん、オラも隙だじぇ。
(ttp://vvv.jp/opa-i/w)

(「ぢのもり」→「じのもり」ですね)

ここまで見た
  • 52
  • なめこ
  • 2006/04/04(火) 01:38:27
石神(いしがみ)橋@秋田県仙北市(旧田沢湖町)

田沢湖町造道地区の国道341号線から分岐して田沢湖に向かう道路の
玉川を越える橋。
上流で中和されているためでしょうが、ここで見る玉川は
かつて「玉川毒水」と言われていたとは思えないごく普通の川です。

次は「み」です。

>>50サン
奥州市江刺区(旧江刺市)には「梁川」も「広瀬川」もありますよ〜。
ココは旧伊達藩ですが伊達の正宗クンとのつながりは分からずで。。。(-_-;)

>芋煮
仙台では牛肉&醤油味で、豚肉&味噌味しか知らなかったオラには
カルチャーショックでした(w

>奥新川
新川にあるから「ニッカウヰスキー」と信じていたオレ。。。_| ̄|○
工場の近くに「ニッカ橋」ってありませんでしたっけ?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2006/04/04(火) 02:22:50
南西道(みなみさいどう)@福島県伊達市箱崎字

お次は普通の「う」です。

>>51さん
ぢのもり・昔は地面の地は「土地(とち)」の「地」が濁ったので、「じ」でなく「ぢ」
だったかも。

乙平ちゃん・・エエない・・「恥部さ」では生臭い?

>>なめこさん
江刺・・旧伊達藩・・梁川・・広瀬川・・不勉強でした。m(_ _)m早速調べました。
<江刺 梁川村>
大同年間に大武丸がこの地にたてこもり、時の中央政府に抗争したが、
坂上田村麻呂将軍に制圧されたといわれる。その後、葛西氏時代に菅生に河島和泉守、
栗生沢に栗生沢内記、中田に菊池親孝がそれぞれたむろしていたが、いずれも葛西氏と共に滅んだ。
天正年間になって伊達氏の領地となり、大立目内匠を経て小梁川宗景が野手崎に封じられ、明治維新に至った。
旧伊達藩北辺の地であり、北は南部藩領地に接した重要な地であった。
明治8年、旧菅生村、栗生村、野手崎村が合併して梁川村と名付けられた。
やがて昭和30年、江刺郡内町村合併で江刺町梁川となり、同33年には市制施行により江刺市梁川となった。
*伊達市梁川町にも栗生(くりゅう)地区がある。伊達藩繋がりなのでしょうね。


ニッカは日本果実株式会社から「日果」→「ニッカ」の筈。
ニッカウヰスキー仙台工場には商売柄、数回行ったことが・・
<ニッカ橋>
http://www.sankyo-y.co.jp/hirosegawa/hirosegawa13/nikkabashi.htm

ちなみに「サントリー」は初代社長の名字が「鳥井さん(とりいさん)」→「さんとりい」

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2006/04/04(火) 21:30:13
牛角(うしかど)@岩手県花巻市下シ沢

忘れないうちに書きます。
既出1-8のはok、9-13にもありますが読みが×ナノデ。

次は「と」「ど」でお願いします。

>玉川毒水
やっぱり強酸性だったからですか。

>ニッカ橋
(工場が)できた頃話題になったので知ってるだけで行ったことないす。

>地の森
「ち」の濁音だから「ぢ」←オラもこう習いました。
(「賢治」も「けんぢ」でいいと思うんですが…)

>「日果」→「ニッカ」
なるほど、これは初耳です。^^

ここまで見た
  • 55
  • 2006/04/11(火) 19:06:09
>>54さん
×ニッカ=日本果実株式会社
○ニッカ=日本果汁株式会社・・(^^;)m(_ _)m
以下参照(わけあり語源)ttp://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/wakeari.html

尻取ります。
「ど」「と」
土平(どたいら)@福島県伊達市梁川町大関字
「つちひら・つちたいら」「どへい」なら分かるけど・・「どたいら」と言うらしい。
ガッコでは、漢字の読み方は音訓読みが原則で、熟語は「音+音、訓+訓」で読むと習ったけど、
実社会には特殊な読み方がイパ〜イありますな。
湯桶読みの見本ですかね・・。

お次の方は「笑珍ルール」で、
「ら」or「「い」でm(_ _)m・・。

ここまで見た
  • 56
  • なめこ
  • 2006/04/12(水) 01:30:20
一本木(いっぽんぎ)@岩手県岩手郡滝沢村

自衛隊岩手駐屯地所在地。
ここで実弾演習をしている時は50?近く離れているここまで
爆発音が聞こえてきます。
(カミナリのような重低音で「ドーン、ドーン」と)

次は「き」「ぎ」です。

>>玉川毒水
>やっぱり強酸性だったからですか
そうです。
玉川温泉の飲泉場には「薄めて飲むこと」と注意書きがあります。
そうしないと歯がボロボロになってしまう(溶けてしまう)そうな。
強烈な苦酸っぱさですよ(`へ´)

>ぢ
ヒサヤ大黒堂を連想します(w
花巻の「地森」は「“じ”もり」だったような。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2006/04/13(木) 21:58:18
>土平
似たような名があるもんですね。
ウチホーには既出「志戸平(しどたいら)」がありまして、なぜか「しだて」「しだで」とも呼んでいます。
漢字に置き換えるとき、しだで→しだて→しどていら→しどたいら になったのかと。^^

>一本木
の自衛隊演習が耳や体で感じる地域は、地震時非常に危険な地区と思われ、
直ちに山間部への疎開をお勧めします。^^;

>玉川毒水
確か5〜7倍(でしたっけ?)薄めて飲んでくださいとか…。
帰りに水を買ってきましたが、風呂に入れると腐食の原因になると思いやめましたった。

狐石(きつねいし)@岩手県奥州市前沢区

次は「し」「じ」でお願いします。

>ぢ
世の中に ヒサヤ大黒 なくなれど ぢ主の数は …(略)
(ヒサヤさんorz)

ここまで見た
  • 58
  • 2006/04/16(日) 01:52:29
新(しん)町@福島県伊達市
急に妙な事を思い付いた・・。
今回の伊達市合併(保原・梁川・伊達・霊山・月舘の5町)で、
福島県伊達市旧伊達町の場合は(伊達という文字の重複を避ける為?)
「伊達市伊達町新町」と言わず、伊達市新町となった。
旧伊達町以外の「新町」は伊達市梁川町新町と表示する。
今にして思えば、旧伊達町内の「町」という小さい区分の町(100世帯程度の範囲)と
人口2万人の梁川町とが同じ扱いに思える。
他地区の方からみれば「新町」と「梁川町」とは同じ種類とは思わないのだろうか。
今回の合併でこんな事例は他にもあったのかな?

>ぢ・・
世の中に ヒサヤ大黒 なくなれど ぢ主の数は (絶えること梨?)

返歌
「ぢ」になると 血が目一杯 出るモンテ……トマトジュースが 飲めなくなるぞ・・(^^;) 
(あの〜…上の句と下の句を重ね言葉「でるもんて」にしてみました)・・(^^;)
「ぢ」と入力したら、iATOKでは「痔>><じ>の誤り」・・と表示される。
ヒサヤ大黒堂のお陰で、痔は「ぢ」と書くのが正しいと思っていた・・(^^;) 

お次の方も「し」「じ」でお願いします。

ここまで見た
  • 59
  • 2006/04/16(日) 01:55:49
追加
(デルモンテさん…orzm(_ _)m)

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2006/04/18(火) 22:38:02
>>58さん
♪トマトジュースの飲み過ぎかしら ベンベン
♪苺ミルクの食べ過ぎかしら ベンベン
♪それは何かとたずねたら・・・・・
うーん、iATOKは賢いのぅ、いかにdiと書くヒサヤ派が多いってことを知ってたのか。^^

では清く戻ります。

石鳥谷(いしどりや)@岩手県花巻市

part1〜8の既出ですが新住所ってことで。
道を歩いていると南部杜氏に出会います。ホントカァ^^;

次は「や」でお願いします。

おまけ:
石鳥谷で栽培してるフルーツは?
1.リンゴ 2.ドリアン 3.わからない

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2006/04/19(水) 01:15:09
>>60さん
石鳥谷で栽培してるフルーツは?
「2」です。
そのドリアンにはタマに石がはいってるので、食べる時は「石とれや!」・・
お〜い、山田君、座布団全部持っていけ〜〜〜。
はい、お後の準備が宜しいようで・・・
シャン釈迦釈迦釈迦釈迦シャンシャン・・(大喜利のBGMの積もり)

シリトリ「や」
焼切(やつきり)@福島県伊達市霊山町石田字

お次は「り」or「き」です。

ここまで見た
  • 62
  • なめこ
  • 2006/04/19(水) 01:45:55
既出ですが、既出一覧には何故か載っていないので。
パート幾つに書き込んだのか覚えていない・・・(^_^;)

金玉水(きんぎょくすい)@山形県西村山郡朝日町(でいいでしょうか?)

昨夜も出しました・・・ってそれじゃない!
朝日連峰・大朝日岳(1870m)と中岳(1802m)の中間で湧く水。
寒河江川の最初の一滴だそうな。
名前とは裏腹に?実に美味いそうです。

次は「い」です。


中年の女性で、上がったと思ったら暫くして月のモノが再開。
これを婦人科学会では「リニューアルオープン」という。グラッチェ!

ここまで見た
  • 63
  • 2006/04/19(水) 19:00:39
>>62さん
金玉水→(きんぎょすくい????)と読んじゃった・・(^^;)

>リニューアルオープン
今時の閉店セールもカムフラージュが多いしね・・。

「い」でシリトリます。
岩谷観音(いわやかんのん)@福島市
http://www.f-kankou.jp/asobu/asobu_03/asobu_3_02.html

お次は「の」です。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2006/04/19(水) 23:44:38
>世の中に ヒサヤ大黒 なくなれど ぢ主の数は (絶えること梨?)
セーカイ!
>そのドリアンにはタマに石がはいってるので、食べる時は「石とれや!」・・
せ〜〜かい!!
(次は100万円ですじょ)

>きんぎょすくい
part9-13で見た気もする…。
(何れどっかでオラは見た気が)
>グラッチェ!
うーん、次から(なめこさんを)ケーシーさんと呼ぼう。^^

>いわやかんのん
「いやわかんにんや」と読みました。^^;

「の」
野田町(のだちょう)@岩手県釜石市

また小佐野賢治さんがお見えです。
「小佐野の野は野田の野」

次は「た」「だ」でお願いします。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2006/04/21(金) 02:39:34
>>64氏
>「いやわかんにんや」と読みました。^^;
「嫌わ〜堪忍や〜」と訳すのでしょうか。

掲示板では引っ掛け言葉の「ふいんき・・(何故か変換出来ない)」も昔流行ったもんですね。
私も新しい引っ掛け言葉でも生み出そうと考えてはいますが。

>小佐野賢治・・
「記憶に御座いません」の小佐野賢治氏は、私の記憶にも今でも鮮明に・・
細腕繁盛記に出てくる大西館の主人役(神山繁?)とよく似たお方の印象が・。
あれ以来、アカデミー賞で日本人政治家の為に「主演認知賞」が特別設定された筈?w

雑談はこの辺で・・しりとりをば・・
「た」
鷹小屋(たかごや)@福島県伊達市霊山町下小国字
昔、鷹でも飼っていたのかな〜。

お次は「や」です。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2006/04/27(木) 00:36:03
>>65さん
>「嫌わ〜堪忍や〜」
セーカイ! といえば
>小佐野賢治・・
が深く関与してたんですよね。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2006/05/01(月) 18:04:27
「や」でいきます。

山の神(やまのかみ)@岩手県花巻市

はずれますがな、この地区に
「満州にらラーメン(通称:満ニラ)」というけっこう有名になった店があります。
(「満州」には特に意味がないそうで)

次は「み」でお願いします。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2006/05/02(火) 16:18:09
満州にらラーメン・・
三食麺でもOKな麺喰いの私・・一度食してみたい・・
飯坂温泉に仙台からのチェ〜ン店「ニラキムチラーメン」の香麺が出店しました。
結構人気が出ています。

香麺以下参照ttp://www.sendairamen.com/komen.html

「み」でシリトリます。
水抜(みずぬき)@福島県伊達市
旧伊達町の地名です。
阿武隈川の川縁なので、こんな地名が出来たのかな?

お次は普通に「き」です。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2006/05/03(水) 22:18:49
>香麺
ニラもナンバンも好きなのに…、
それに"たまり醤油味"ときたらどうしたらいいの?^^;
(しかもオラはネギもいいんです)

>水抜
水を抜いて凍結しないようにして…、
なんか冬に活躍しそうな感じしました。^^

「き」でいきますよー。

北上川(きたかみがわ)@岩手〜宮城県
(こんなのありか?)orz
記憶では全長≒250kmで昔は石巻、今は志津川が河口だったと思います。

次は「み」でお願いします。

ここまで見た
  • 70
  • なめこ
  • 2006/05/04(木) 01:42:24
南新田(みなみしんでん)@岩手県花巻市

ウチの近所なのですが(^_^;)
同じく近所に「新田(しんでん)」なる行政区があるのですが、
ここよりも北側に位置するのに何故か「“南”新田」。
ちなみに、この南新田には、以前よりずーーと西へ移転したにもかかわらず
花巻“東”高校と名乗る高校があります。ヘンだ(w

次は、珍ルールにより「で」「て」です。


志津川といえばホテル観洋のTVCMですな。アワビもドッキリ(w

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2006/05/04(木) 13:52:46
>>なめこさん
>志津川といえばホテル観洋のTVCMですな。アワビもドッキリ(w
私も見たことがあります!今でもCMやってるんですかね?

天神(てんじん)町 @福島県伊達市梁川町字
菅原道真を祭ったお馴染みの天神社があります。
梁川天神社。以下参照ttp://www16.ocn.ne.jp/~tenjin/(ちなみに私の愚作のhpです・・(^^;))

お次は珍ルールにより「じ」or「し」です。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2006/05/04(木) 18:24:36
↓と同じレスを違う板に誤投下。^^;

>>71さん
のHPが見られると思い、早あがりしてきました。

浄法寺町(じょうぼうじまち)@岩手県二戸市

既出だと思いますが、新しい住所で…。

次も「し」「じ」でお願い○ます。


んで、さっそくお宮参り。
わ〜い、境内の案内図もあって見やすいぞ。^^
梅風はやっぱり菅原道真の歌からですかね。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2006/05/05(金) 00:26:44
>>72さん
誤爆?あれ〜ま〜!何処の板に??そりゃ痛い!!!

拙いHPで「しょうしいごど〜。」・・・(^^;)
いっとき、HP作りに嵌ってしまって・・当店のHPも有るのですが・・

梅風・・仰る通りです。
今は個人情報が云々される時代なんで「梅風会の名簿は削除しようかな」と迷っています・(^^;)
最近はHP作りに飽きてきて・・・・・その内、又、頑張ります・・。

私も「じ」or「し」に拘ってシリトリしてみます。
障子(しょうじ)@福島県伊達市月舘町上手渡字

という訳で、お次の方も「じ」or「し」となりますよ・・・m(_ _)m

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2006/05/06(土) 17:53:20
「し」で○りとります。

真城(しんじょう)@岩手県奥州市水沢区

奥州市の判子やさんと名刺屋さんは忙しそう。^^;

次は「う」でお願いします。

>>73さん
>当店のHPも有るのですが・・
どのように作っているのか興味深々あり〜。^^
(何かの機会にぜひ!)
>梁川天神社
のような由緒あるところのHP作り、楽しかったと思いました。

ここまで見た
>>74さん
合併のお陰で、梁川の判子屋さんと印刷屋さんも多忙ですね。

調子に乗って、当店のHP!恥ずかしながら、ご覧下さい。
メル欄になら、宣伝扱いにならないかな・・管理人さん・・メンゴ(^^;)
個人掲示板も運営していますが、諸事情によりPW制にしてます。m(_ _)m

「う」でしりとります。
宇道坂(うどうざか)@福島県伊達市霊山町石田字(宇道坂)
石田あざ・あざ道坂ではない・・。

お次の方は「か」です。

ここまで見た
  • 76
  • なめこ
  • 2006/05/06(土) 21:11:28
金谷川(かなやがわ)@福島県福島市

東北本線金谷川駅の前に聳え立つは福島大学。
浪人時代、この駅に降り立ちいざ試験場へ。
結果は・・・。・゚・(つД`)・゚・。
センター試験の出来が悪過ぎた・・・
いや、福島駅で乗換えた受験生のための臨時列車が良くなかった。
全車両の中吊広告が予備校の広告!

次は「わ」または「が」若しくは「か」です。

>>75
ぉ!

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2006/05/07(日) 10:29:52
>>76さん
あれま!!メル欄に書く積もりが、名前欄に書いちゃった。。(^^;)
管理人様スンマセン・・m(_ _)m・お目こぼしを・・

「か」でしりとります。
菅野(かんの)@福島県伊達市保原町所沢字
菅野って普通は人の名字なのに、地名になってる??

お次は「の」です。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2006/05/07(日) 12:03:55
グッドバイGW。
雨がやんだので午後から外へでるかな…。

野田町(のだちょう)@岩手県釜石市
昔は「釜石市甲子町野田」だったのが…、大きく変わったようです。
次は「た」「だ」でお願いします。

>>75さん
歴史が一杯詰まってるお店と拝見すますた。
(突然宇宙人が現れましたった)^^

>なめこさん
あらー、試験場に行く前に別な光がよぎったのね。^^

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2006/05/07(日) 17:08:51
>>なめこさん
センター試験・・若き時代の苦い思ひ出・・ですか。
「金谷川(かなうやがわ)」は「叶う川(かなうがわ)」に改名させるか!・・

>>78さん
お恥ずかしいものを見て頂きました・・。
宇宙人・・地球上には既にかなりの宇宙人が居るラスイ・・(^^;)
しりとり・「だ」
竹内(たけうち)町@福島県伊達市保原町字
これも人名名字に良くあるな・・

お次は藁珍ルールで、「ち」or「う」でm(_ _)m

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2006/05/08(月) 21:19:52
>>79さん
苗字にもある地名シリーズですか?
HP、ご自分で作成されただけに、カテゴリというのかコンテンツにたっぷり味が出てますよー。^^

後川(うしろかわ)@岩手県花巻市
花巻には「イギリス海岸」という場所があり、
3つの川が合流するその1つ(の川だったと思う)。

次は「ろ」or「し」「じ」でお願いします。

ここまで見た
  • 81
  • なめこ
  • 2006/05/09(火) 01:04:45
後川のまさに上流に住んでいるオラが来ました(;´∀`)
「しりとりスレ既出一覧」、チョットオサレになってますな〜

十二丁目(じゅうにちょうめ)@岩手県花巻市
「○○町十二丁目」ではなくて「十二丁目」という行政区。
ちなみに、十二丁目の北上川を挟んだ東側は「東十二丁目」!

次は「め」です。

>>79
ハイ、苦い思い出です、金谷川。
翌年「叶う川」になりました・・・って別の学校ですが。

>苗字にもある地名シリーズ
これも面白そう。探してみよ。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2006/05/10(水) 04:08:22
>>なめこさん
>翌年「叶う川」になりました・・・って別の学校ですが。
私は「福大経済学部」を受験したけど見事に「桜散る!」
浪人は許されず、即、郡山の大店に「丁稚奉公(修行)」に出されました・・(^^;)
遙か昔(40年前)の話ですWA・・

深夜番組で、ワッキーが「地名しりとりの旅」(題名不詳)をやっていた。
まちbで「地名しりとりスレ」があるのは東北板だけだろうか?
だとしたら、此処を真似したな、番組制作者め〜!

「め」でしりとります。
「め」から始まる苗字にもある地名が探せない・・(^^;)

目増(めまし)@福島県福島市荒井字

お次の方は、通常の「し」でし・・・。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2006/05/10(水) 21:53:52
>だとしたら、此処を真似したな、番組制作者め〜!
(笑)
そんな番組あるんですね。
(TVほとんど見てないから)

>「め」
の地名自体が少ないですね。

「し」…、
新田(しんでん)@岩手県花巻市湯口
「あらた」と言ってる所と同じかな?
人ならば「にった」さんの姓があります。

次は「て」「で」でお願いします。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2006/05/11(木) 01:49:00
>>83さん
福島では今日(毎週水曜日)の深夜1時頃にやってる
「ノブナガ」という番組です。

新田(にった)さんなら、私の地元にも居ますね。

「て」「で」かぁ・・・これなら「寺田・寺島・寺岡・寺下・etc」が有りそうだ。

出夫山(でぶやま)@福島県伊達市月舘町月舘字
マジ?まさか苗字には無いだろうが、面白い。
「元祖!でぶや [DEBUYA] | テレビ東京」に投稿しようか!

お次は「ま」です。

ここまで見た
  • 85
  • なめこ
  • 2006/05/11(木) 14:04:45
↓しりとりスレパート1ですよ〜
http://mimizun.com:81/log/machi/touhoku/1006941910.html

「ま」
まんちょ・・・ってこれはオラの近所だw
籬野(まがきの)@岩手県岩手郡雫石町
御所湖の西側で御所大橋の近く。西安庭(にしあにわ)の部落の1つ。

次は「の」です。

>新田(にった)
宮城県の県北にありますね。東北本線の駅もあります(石越の南隣)。
オラの場合「新田」と聞くと
♪(振り付きで)冬のオペラグラスで〜 夜の町を覗けば・・・
と歌ってた新田恵理なのです(;´Д`)

ここまで見た
  • 86
  • ヘラ ◆
  • 2006/05/11(木) 20:27:30
>>なめこさん
>しりとりスレパート1ですよ〜
有り難く見させて頂きました・・

自分はパ〜ト?辺りから参加したんだっけなぁ〜。
しりとりスレでもいろんな先輩と知り合って、大人にさせて頂きましたよ・・。

>万著
良い響きですね〜〜。
人類繁栄の為に!助平人間万歳〜〜!!

「の」でシリトリ
「野口五郎」「野田聖子」なんて地名はまさか・・・

野崎(のざき)@福島県伊達市
♪ 「野崎参り〜は〜 屋形船〜で まい〜ろ〜」歳がバレルWA・・
コメント省く・・

お次の方は「き」ですよ〜〜〜。

ここまで見た
  • 87
  • 高倉山
  • 2006/05/11(木) 21:24:22
>しりとりスレパート1
何でかなぁ? と思って覗いたら…、
ん〜、ここより早くから近畿板にあったのね。

>出夫山(でぶやま)
↑から通う人は体型管理が必要だ。
「月舘からおこしの出夫山さん」になってしまう。^^;

>新田恵理
知らなくてゴメンなのですが…、
里恵という名を思い出してしまいました。(個人的)

>万著
危険な言葉です。^^
ウチラのとこには「万丁目(まんちょうめ、まんじょうめ)」という地があり、
そこ出身の人は「すけさん」と呼ばれています。ウソウソ^^;

さて、「き」…。
北湯口(きたゆぐち)@岩手県花巻市
湯口や湯本(元)は温泉地を示すのでしょうか。
次は「ち」「ぢ」or「く」「ぐ」でお願いします。

ここまで見た
  • 88
  • なめこ
  • 2006/05/12(金) 00:27:15
「すけさん」が来ましたよ〜(w

葛(くず)@岩手県花巻市

花巻空港の東側。
かつて葛が採れたのかな?地元でも分からないです。

次は「ず」「す」です。


>野口五郎
北アルプスにありますね。野口五郎岳(2924?)。
「野口」は地名、「五郎」は岩がゴロゴロしている地形という意味だそうで。
山の北側には野口五郎小屋という山小屋があります。
同名の歌手はこの山から名前を取ったとのこと。

う〜ん、高倉山さんは新田恵理をご存知なかったですか。。。
(サモハンタンなら知っているはず)
おニャン子クラブ会員番号4番。高校生の頃軽く萌えていましたねぇ(^_^;)

ここまで見た
  • 89
  • ヘラ ◆
  • 2006/05/12(金) 20:40:18
>>なめこさん
葛(くず)@岩手県花巻市
TV番組で、「弁護士のくず」をやってます。
主人公の苗字はおなじ「くず」でも「九頭」でした。
以下参照
http://www.tbs.co.jp/b-kuzu/

さてシリトリ!シリトリ!
「ず」で始まり「す」終わる地名を探してみた!
あった!!!!!?
事漏子(ずろ〜す)@人体県下半身郡臍下町字
<ずろ〜すの由来>
事を致して漏れてしまい子が・・・(^^;)

つ〜のは有りませんでした!!!m(_ _)m

何事も「やりすぎ」は良くないですね。

マジメに行きます。

杉(すぎ)@福島県伊達市梁川町大関字
お次の方は「き」です・・。

ここまで見た
  • 90
  • 高倉山
  • 2006/05/12(金) 22:46:17
>野口五郎岳(2924?)
↑の存在はなんとなく聞いてましたが、高い山ですね。

>新田恵理
今夕の会話で、
「…知ってる?」
「うん、おニャン子クラブの…」
「(オラは)顔知ってるべか?」
「知らないと思う」
で、9時のニュースを見始めました。

>事漏子
わはは、ぷぷぷ^^
思わず「す」「ず」で続けようと…。
うーん、漢字は「次郎氏」とか「面臼」、「痔漏巣」などどうでしょうか。

といいつつも本題に。
「き」
北笹間(きたささま)@岩手県花巻市
花巻は稗貫(ひえぬき)郡で成り立っていますが、笹間だけは唯一和賀(わが)郡でした。
次は「ま」でお願いします。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2006/05/16(火) 23:29:53
「ま」なら、すんなりといく訳には・・
探せるだけ探してみる・・・

萬金丹は薬名だし・・
大豆田(まめだ)・木及ノ実「木及」で一文字「木辺に及」(まだノみ)@青森県
祭畤(まつるべ)@岩手県
萬右エ門(まんえもん)@福島県
以上「地名イロイロ」より

マ・ン・コ・カパック(Manco Capac)@ペルー
流石に世界は広い
以上「珍名(所)」より

で、本題はごくごく普通に
政所(まんどころ)@伊達市霊山町石田字
お次の方は藁珍ルールで「ろ」or「と」「ど」
です。

NGワ〜ドにひっかかり、無駄な時間が・・・
NGワードは恐らく、あれかと・・

ここまで見た
  • 92
  • 91
  • 2006/05/16(火) 23:58:45
訂正願います。
お次の方は
「ろ」・「こ」「ご」です。

ちなみに、(最初NGワードがURLの一部かと思い・・)
地名いろいろttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kenhome/chimei.html

世界の「珍名」所 大集合ttp://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei.html

NGワードがそのものズバリだったとは、
千個の十倍は万個

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2006/05/17(水) 20:12:55
NGワードにひっかかると、
すぐ見つかればいいけど探せない時はパニックですよね。
(文を削ったりまた入れたりで)

>政所
北条政子が浮かびました。

>世界の「珍名」所 大集合
身体部の地名が…
う、岩手県の"紫波"が載っている。
シュワっち!

五郎城(ごろうじろ)@岩手県花巻市大畑
近くには「狼沢」があって気になる地名です。
(相撲の五城楼さんは仙台出身)

次は「ろ」or「し」「じ」でお願いします。

ここまで見た
  • 94
  • なめこ
  • 2006/05/18(木) 01:28:20
須賀倉(しがくら)山@岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町境

標高941m。
「しが=氷(すが)、くら=岩」の意味だったと思います。
1996年8月、国土地理院1/25000の地形図「須賀倉山」が
チョットだけ注目されました。
この年は宮沢賢治生誕百周年の年で、建設省(当時)がこれにあやかり(?)
この地形図の範囲にある「なめとこ山」に初めて「ナメコト山」と
名前が記載されたのでした。
(この時の建設政務次官が岩手出身だったこともあったかな)

次は「ら」または「く」「ぐ」です。


「ま」だったらこれがあったな〜残念!
まんじゅうふかし@青森県
http://www.geocities.jp/oyu_web/t58.html
サモハンタンもここでまんじゅう蒸かしてみればと提案(w

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2006/05/18(木) 20:03:25
>須賀倉(しがくら)山
白地図、カラー版買えないでいます。
>この時の建設政務次官が岩手出身だったこともあったかな
↑疑問に思ってたことに光が射しました。^^

栗林町(くりばやしちょう)@岩手県釜石市
鵜住居(うのすまい)という所にありました。

次は「し」「じ」でお願いします。

ところで「まんじうふかし」も見てみねば。

ここまで見た
  • 96
  • ヘラ ◆
  • 2006/05/18(木) 21:20:53
>>なめこさん
やっぱり、サモハンさんは女性でしょうかね?
私も最初は女性かと疑ったけど、今では男性だと勝手に確信してますが。
よって、饅頭蒸かしは不可能・・・(^^;)

ほんじゃ、シリトリ
「く」
久根妻(くねづま)@福島県伊達市
くねくねした奥さんかぁ・・

なめこさんお次は「ま」ですが・・・・?!

ここまで見た
  • 97
  • ヘラ ◆
  • 2006/05/18(木) 21:29:19
>>95さん
すみません、リロードしませんでした。
#96はお宮入りでお願いします。。(^^;)m(_ _)m

「じ」で逝きまする
ジンジロゲ@臍下町・・(股股すみません)

↓これは本当の地名
下志和田(しもしわだ)@福島県伊達市
既出かも・・(^^;)

思えば歳をとったもんだなぁ・・・
風呂に入っていて、何となく下に目をやったら・・
下志和田(しもしわだ)だった・・・・m(_ _)m

お次の方は「たった」じゃなかった「だorた」です。

ここまで見た
  • 98
  • なめこ
  • 2006/05/19(金) 01:16:08
この流れで続けましょう(;´Д`)

立丸(たちまる)峠@岩手県遠野市・下閉伊郡川井村境

国道340号線の峠。
花巻周辺から沿岸宮古方面へはここを通るのが最短のようですが、
国道とはいえ隘路でヘアピンカーブの連続する峠道はかなりの難所。
峠名の由来は幾つかありますが、その昔峠にチンコ神がチン座していたそうな。
そう、「立魔羅」→「立丸」。

次は「る」又は「ま」です。

ちなみに、私は毎朝立魔(以下自粛
ヘラさん、>>94によると「まんじゅうふかし」の近くには「金精水」なる
水が流れているそうですよ。「金玉水」ではなく「金精水」。
白濁していないようですが(w

ここまで見た
  • 99
  • ヘラ ◆
  • 2006/05/19(金) 16:44:14
単純明快に
前田(まえだ)@福島県伊達市
お次の方はまたまた「だorた」です。

昔、マンドリコアという名前のテニスプレーヤーが
いたような記憶が・・・。
だから何!と言われれば困るけど・・。(^^;)

ここまで見た
  • 100
  • 高倉山
  • 2006/05/19(金) 19:52:47
「た」でしゅわっち!

玉山(たまやま)区@岩手県盛岡市
♪思いでの山 思いでの川
と詠った山川啄木?の渋民もありますよ〜。
次は「ま」でお願いします。

ところで、ほとんどmyめにゅーに近いのですが…、
本スレ「しりとり地名」をくらげのほうへまとめておきましたので、よろしかったらどうぞ。^^;
おしながき http://web1.nazca.co.jp/hp/nametoko/bd/06/h6051311.html

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード