facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2006/03/25(土) 14:25:16
前スレに続いて、楽しくいきましょう。
前スレPART13 http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1130387150


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2006/03/25(土) 14:29:35
<基本ルール>
1、東北地方のみの地名(県名、市町村、町名、バス停、観光名所
  その他の地名、湖、山、川、島、岬、駅名、などなど、
  なんでも可)でしりとりを行う。
2、書き込む時は、
  県名の場合は 「○○@東北地方」、
  市町村名や、山、川、岬などの場合は 「○○@所属県名」、
  市町村内の町名、地名の場合は 「○○@所属市町村名」
  といった具合に書き込み、{次は「○(語尾」です。}
  と付け加えておく。
  地名の由来とか、一言コメントがあれば添えてもOK。(強制ではない)
  関連HPの紹介のURLは「h」抜きで、ttp:以下を貼り付ける。
3、地名の後ろにはよみがなを振る。
4、濁音、半濁音は無視しても構わない
  (例 あおば→はなまき)。
5、「ら」「り」「る」「れ」「ろ」が語尾に来る
  地名を書き込んだ時は、責任取って自己レスする。
  (日本語として地名が希少で次が継続しにくい為)
  (「ん」は厳禁)。
6、既出の地名があった場合、すぐに気づいたら
  注意したあと既出を放置して気づいた方が続行。
  既出に20以上のレスがついてる時点で気づいた場合は、
  そのまま続行。 
7、「県、市、町、村、通り、字、湖、山、川、岬」といった
  語尾は、それを省いた形でつなげる。(例 会津若松市→次は「つ」です。)
  但し、「種市(たねいち)」など、それが地名の
  一部の場合は、省かずにそのままつなげる。
<補足>
・「烏帽子岳」と「乳頭山」、「栗駒山」と「須川岳」のように
  同一のものであっても呼び名が複数ある場合はそれぞれ1つと数える。

・「蔵王エコーライン」「八幡平アスピーテライン」のような観光道路の愛称名、
・「奥州街道」のような旧街道名
・「○○通り」のような市街地・商店街などの通りの通称・愛称
 以上については「〜ライン」「街道」「通り」を除いた愛称名の語尾が次ぎの頭文字になる。
 「蔵王エコーライン」→次は「こ」「ご」
 「磐梯吾妻スカイライン」→次は「ま」

PART12からの変更点
しりとりスレもパート12にもなると、既出地名だらけの恐れがあるので、
スレ継続を目的に、又、新メンバーのお方もカキコしやすいようにと、
・PART1から8及び12で登場した地名は既出とし、9〜11までの地名は未出とします。
PART1〜8までに登場した地名・・・↓124以下
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1083905356
・「ち」で始まる地名も意外と少ないので語尾が「ち」の地名を書き込んだ場合は
 自己レスでお願いします。

<過去スレ>
PART13
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1130387150
PART12
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1107249039
PART11
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1101277682
PART10
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1096692330
PART9
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1088192248

前スレが全部埋まってから、書き込み願います。

よしッ、いくぞ〜!

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード