★通じなかった東北弁☆Part6★ [machi](★0)
-
- 110
- 2006/09/21(木) 23:32:46
-
そういえば昔、宮古出身の人「えんずい」って言ってた
-
- 111
- 2006/09/22(金) 18:20:21
-
んぼこつっかえってもっかえった
-
- 112
- 2006/09/22(金) 21:09:31
-
青森県下北→「いんじぃ」「いんじくらしい」もあり
-
- 113
- 2006/09/26(火) 10:54:45
-
>>107
むっつって、6のこと?
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、
ここのつ、とお
私は東京生まれ埼玉育ちだけど、普通に「むっつ」っていうけどなあ。
それとも、違う意味の言葉?
-
- 114
- 2006/09/26(火) 12:06:34
-
>>113
107の文章からすると「のどにつかえるような感じ」の事ですかね。
私は福島南部ですが、よくわかりません。
津軽の人、解説よろ。
-
- 115
- 2006/09/26(火) 22:45:59
-
仙南ですが、どうもしゃべりの後に何々だからわぁの『わぁ』の意味がわからないらしい。
俺もわがんね
-
- 116
- 2006/09/26(火) 23:30:09
-
>>115
わぁ
-
- 117
- 2006/09/26(火) 23:33:31
-
途中で送信してしまった…… _| ̄|○
「わぁ」に似た言葉で、「や」とかもうちでは使います。
多分、強調する意味合いで使っているんじゃないでしょうか。
「なんだ、しらねーのか? どこさも行かねーさわぁ」
みたいな感じかな。
-
- 118
- 2006/09/27(水) 00:29:52
-
仙南の「〜ですかわ?」が難解だ!
「ですか?」とどう違うのだかいまだにわからない。
そんな自分は青森県出身。
-
- 119
- 2006/09/27(水) 01:33:18
-
>>117
「なんだ、しらねーのか? どこさも行かねーさわぁ」
「なんだ、知らないのか? どこにも行かないよ〜」
つまり「〜」の部分ね^^;>わぁ
-
- 120
- 2006/09/28(木) 00:25:57
-
>>114
単語的には、「むっつい」(形容詞)だと思います。
意味合いは大体合ってると思いますが、補足するならば
(水分が足りなくて)「のどにつっかえるような感じ」
でしょうか。
使用例としては、
「わい〜、このパン食ったっきゃ、むっつぐなったはんで、水持ってきてけろじゃ。」
なんて使われたりします。
-
- 121
- 114
- 2006/10/03(火) 08:23:01
-
>>120
解説ありがとうございます。
やっぱりそういう意味ですか。
標準語だと・・・ どう言うんですかね。
-
- 122
- 2006/10/13(金) 11:11:47
-
むせる、とか? むせるは動詞だけど。
-
- 123
- 2006/10/13(金) 23:49:07
-
おもせスレだなん。づさはいったがや?
-
- 124
- 2006/10/14(土) 02:11:14
-
福島県出身→都内在住
ぼっと→わざとではない
「おめ、何妹のごど泣がしてんだ!」
「ぼっとだよ、ぼっとー!!」
って感じ。
-
- 125
- 2006/10/14(土) 02:48:47
-
福島県人ですが・・。
10年位前、福島から仙台にででったどぎ
宮城(気仙沼限定かな?)の人が、「だっちゃ」ってゆうがら
宮城ではアラレちゃんの口真似がまだはやってんのがど真剣に思った。
方言だって気づくのにしばらぐかがったよ・・・。
-
- 126
- 2006/10/14(土) 03:02:23
-
>>125
アラレちゃんじゃなくてラムちゃんじゃねーの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%BC%81#.E4.BB.99.E5.8F.B0.E5.BC.81.E3.81.A8.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.81.A1.E3.82.83.E3.82.93
-
- 127
- 125
- 2006/10/16(月) 20:19:12
-
そうだね
-
- 128
- 2006/10/17(火) 22:42:32
-
そうだっちゃ!
-
- 129
- 2007/02/07(水) 00:28:26
-
トランプの「ページワン」で「あがり」のときに使う「ノームサイ」って言葉が、方言だったのは驚いた。
職場(東京)でトランプの話題になったときに、職場に4人いる宮城県人は、
何の疑いもなく「ノームサイ」と言ってたのだが、他地方出身者は誰一人知らなかった・・・
-
- 130
- 2007/02/07(水) 00:38:46
-
>>89
このあいだ、横浜出身の女性(20代後半)と食事する機会があったのですが、
出てきた料理の味付けが濃かったんで、彼女が思わず「辛い」と言ったんで、
(唐辛子とかタバスコとかの)「辛い」のかと思っちゃいました。
考えて見ると、東北では「しょっぱい」のを「辛い」と表現する文化があまりない気がします。
-
- 131
- 2007/02/07(水) 01:12:07
-
逆逆、しょっぱい物も辛いものも「からい」としか表現できないの
つまり味の表現が狭い文化なの
渋い食べ物がなくなってきているから、渋いという表現がめったに出ません
そういう人が渋い食べ物を食べても苦いという表現しか出来ません
-
- 132
- 2007/02/07(水) 01:37:31
-
問題です。
「ジョイント」とは何のことでしょう?
-
- 133
- 2007/02/12(月) 18:57:01
-
ホ ッ ツ キ ス だすぺ?
-
- 134
- 2007/02/13(火) 11:04:14
-
>>129
当方福島県人ですが、「あがり」のときは「ノーサイ」と言ってましたね。
ラグビーなんかで使う「No side」の意なのかな。
調べたら「ストップ」と言うのが正式な用語らしい。
-
- 135
- 2007/02/13(火) 11:38:50
-
秋田、山形?限定だと思うけど[わがね]って言葉は宮城に言った時分からないといわれたなぁ。自分達では日常的に使ってるのに
-
- 136
- 2007/02/13(火) 14:23:03
-
「ホッツキス」は「がっちゃんき」だべ?
-
- 137
- 2007/02/13(火) 14:30:06
-
「ダメだ」
わがね:下北、南部
まいね、まえね、まね:津軽
-
- 138
- 2007/02/13(火) 15:49:45
-
>>135
[わがね]の意味は?
-
- 139
- 2007/02/13(火) 17:46:34
-
>>138
志村、上!上!
-
- 140
- 2007/02/13(火) 20:48:54
-
○ 〜しなければならない
× 〜するようだ
-
- 141
- 2007/02/13(火) 21:13:04
-
【おしょすい】ってわかる?
この前福島行った時、話したら、誰も分からなかった。
「え?おしっこ?」って言われた@岩手人
-
- 142
- 2007/02/13(火) 21:47:28
-
>>141
はずかしい
-
- 143
- 2007/02/13(火) 21:54:35
-
>>141
「おしょすい」だと「お小水」と聞こえちゃうだろうからね。
「しょしい」なら宮城県でも通じる。
岩手県以北だと青森県の野辺地あたりまで。
-
- 144
- 2007/02/13(火) 22:16:21
-
>>136
秋田では「がちゃぴん」ど言ってました。
東京でしゃべったば、「はあ? ポンキッキ?」と
馬鹿にされましたが。。。
ホチキスはガチャピンと言うのです!(言わない?
-
- 145
- 2007/02/13(火) 23:30:21
-
>>144
「がっちゃんき」@協和
-
- 146
- 2007/02/14(水) 07:49:36
-
>>139
おしょうしな〜
山形では[わがね]は お湯が沸いたかを聞くとき:お湯[わがね]って聞くけど
あとは[分からない]事を【わがんね】って言うよ。
あ、それから志村って何?
-
- 147
- 2007/02/14(水) 08:00:30
-
>おしょうしな〜
買い物したとき、お店の人が「ありがとう」の意味でも使うよね。
確かにフクスマンアクセントでは「お笑止」は使わない・・・。
-
- 148
- 2007/02/14(水) 10:28:07
-
>>146
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B7%A1%E4#i71
-
- 149
- 2007/02/14(水) 15:15:18
-
>>148
おしょうしな〜
@@ ←これ だれ? カトちゃんw
-
- 150
- 2007/02/14(水) 22:58:00
-
まんずまんず
年寄りしか通じません
-
- 151
- 2007/02/16(金) 23:20:20
-
>147
こっちでは、「恥ずかしい」って意見だよ。
オラ、おしょすくてあんだの顔見らいね。
-
- 152
- 2007/02/17(土) 20:30:15
-
>>144
言うwガチャピンだよね〜。
-
- 153
- 2007/02/25(日) 02:18:53
-
コーヒーにミルクを入れて『かます』←これがダメだった。
八王子出身の女の子がいて、「八王子では『かんもす』って言うよ〜」って
フォローしてくれたがよけいに恥ずかしかった。
このボールペン『書かさらない』←これもダメ。
標準語では『書けない』というのをいまだに納得できない。
『書かさらない』ってのはボールペンがインク切れの状態であることを
説明しているのであって、いわば形容詞的。
『書けない』ってのは人間が書けないことを言っているので、動詞的。
と、おれは思っているわけで…腑に落ちない。
-
- 154
- 2007/02/25(日) 08:31:06
-
ぶん投げるって言葉は何か勘違いされてしまった。その土地土地で方言が違うらしい
-
- 155
- 2007/02/25(日) 22:11:56
-
>>153
「かます」はともかく「書かさらない」はわかる。
正しい日本語かは置いといて「食べれる」も似たようなもんかな。
ちゃんと「食べられる」とは使い分けてるつもりだけど
理解してくれる人は少ないんだろうなぁ…
-
- 156
- 2007/02/25(日) 23:35:13
-
チャッペ丹前さババした!
-
- 157
- 2007/02/26(月) 00:27:38
-
秋田だどもホチキスどごガチャピンて言うなは聞いだごどねぇな。
ガチャンコだばともかくな。
「おしょしな」でねくて「しょしな」「しょし」ってだばよぐ使う。
もぢろん「恥ずかしい」って意味でな。
>>153について、
ペンのせいで書けない時に「書がさらね」になるの、わがる。
ある動詞の時にだけ、可能の「〜できる」が「〜さる」になるんだやな。
言われて気付いたが家の母もそう言う。
「読まぃね」とかを「読まららね」ってよく間違う。
「〜られる」って言いたいんだべか。
-
- 158
- 2007/03/24(土) 15:33:14
-
書かさるは普通だと思ってた
書くが他動詞だとすれば書かさるが自動詞
-
- 159
- 2007/03/24(土) 18:16:59
-
>>153
「かます」w〜〜。
私は東京で、味噌汁を「あっ!まげだ〜!」ったら、「どうした!?」
「だがら!味噌汁まげだ!ふぎん!」・・・すごく大笑いされた。
-
- 160
- 2007/04/28(土) 18:59:10
-
カンプラの語源の件だが翻訳ライターの友人が
じゃがいもの品種の「アイリッシュ・カブラー」ではないかと言っていた
靴屋さんが発見した品種だからだそうだが 確かになまればカンプラになるかもしれん
そんなカンプラスキーなおれんちは福島県南
このページを共有する
おすすめワード