-
- 234
- 2014/09/08(月) 17:45:20
-
>>232
だからさあ…
漢字の意味が分かっていないんじゃなくて、単なる誤変換では?
そうやって揚げ足取ってネジ曲がった正義感に浸るのもどうかと思うが
-
- 235
- 2014/09/08(月) 18:24:25
-
>>234
なんで揚げ足とか正義感とか関係あるかなぁ。
土木工事や建築、土地取引において「供用」と「共用」は全く違うのに。
共用を使うのは、マンションのゴミ置き場を共同で使うとかの意味。
供用を使うのは、「しらさぎ大橋の供用開始」とか、多くは税金モノを指すんだよ。
>>227にたいしては、公の建造物に関して、詳しく知ってそうに書いてるが
土木工事では当たり前の「供用、共用」の使い方を知らないとは目を疑う。
土木工事のことをわかったように賢しらぶって、間違った情報を書くなと言いたい。
ここは色んな専門家が見てるんだから、変なこと書いて突っ込まれるのは当然。
それを揚げ足だのネジ曲がっただの、そんなことも理解できないおまえもどうかと思うぞ?
-
- 236
- 2014/09/08(月) 18:32:47
-
>>235
理解できないからとかそういう問題じゃないよ
なんかいろいろ履き違えてるな
思考がキチガイ過ぎておかしくなってるんじゃないか?
あと専門が見てるって馬鹿ですか?
-
- 237
- 2014/09/08(月) 18:37:47
-
>>235
あとお前みたいな自称専門家が知ったかぶって知識をしたり顔で披露するスレじゃない
-
- 238
- 2014/09/08(月) 18:59:54
-
ごめんね、割り込んで
書いてることの是非はともかくとして、教えてほしいんだ
○堤体を道路と共用することの(構造的な)是非は、専門家でも意見の分かれるところ。
×堤体を道路と供用することの(構造的な)是非は、専門家でも意見の分かれるところ。
のような気がするんだけど、間違ってるかな?
-
- 239
- 2014/09/08(月) 19:10:46
-
>>238
元の文章は別に間違いで無いでしょうね。
「供用」に一つの建築物を2つの用途に使うという意味は無いと思います。
-
- 240
- 2014/09/08(月) 21:32:52
-
ワロタ
所詮便所の落書きなのにどっちでもええわ
-
- 241
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 242
- 2014/09/09(火) 03:12:31
-
うわあ
このページを共有する
おすすめワード