今だからこそ愛媛県宇和島市について語ろう19 [machi](★0)
-
- 890
- 2013/05/15(水) 12:41:54
-
タイムマーケット閉店しとる!!
宇和島どんだけ娯楽施設無くなるんだよ・・・
「営業形態の変更につき閉店いたします。」とかって
なんだそれ!また店名変えて開店するのかね〜??
-
- 891
- 2013/05/16(木) 08:44:44
-
タイムマーケットって、警察署近くのマン喫かな?
携帯での暇つぶしが若者の間でメジャーになったから、この手の店は厳しいのかもね。
それどころか、パチンコにも影響が出そうな勢いで中年にも広がってるもんナ。
日々の娯楽に費やす金さえも、中央に吸い取られる形態が主流になるとは...
-
- 892
- 2013/05/16(木) 10:56:11
-
10円下がったか、Sell in Mayかな?
恐れてはいたが、現実になるとは。
だから外資は嫌なんだよな。
-
- 893
- 2013/05/16(木) 11:58:16
-
ブログか専門スレにいきなされ
-
- 894
- 2013/05/16(木) 18:59:36
-
禿道
投資のつぶやきは個人のサイトでやって下さいな
-
- 895
- 2013/05/16(木) 20:50:27
-
宇和島市HPのセンスの無さはどうにかならないのか!?
西予市や愛南町のHPの方が、遥かにデザイン性や視認性が良い!
大河ドラマなどで宇和島ってフレーズがちょくちょく出るのに勿体無い!!!
ネットで宇和島を検索して市のHPがあれでは、興味も失せるわw
-
- 896
- 2013/05/16(木) 21:17:08
-
確かにださいな
他地域からのアクセスは観光協会のHPでも見て下さいなって感じ
その観光協会も毎年けっこう金掛けてるみたいだけど(毎年総会資料見てます)
特に代わり映えないね
-
- 897
- 2013/05/16(木) 21:33:42
-
丸亀製麺めっちゃ飽きた
-
- 898
- 2013/05/17(金) 08:54:10
-
マルナカの学会よりにも出入口ができてるな。
ふなきが急に立ち退いて、あっという間の出来事だった。
店舗の立ち退き期限があったのではないかということらしいが。
まぁ出入り口が2つになったので、マルナカ渋滞も緩和されるだろう。
-
- 899
- 2013/05/17(金) 20:30:19
-
>>869
HP、ダサいですよね!
宇和島をどうにかして盛り上げて欲しいけど、ボンクラ市職員ばかりで期待できない!
元フジテレビアナで宇和島出身の『ブラッドオレンジ大使』宮川俊二さんにお願いして
加藤綾子アナと生野陽子アナに宇和島を売り込んで、宇和島に連れて来てくれれば希望が(笑)
-
- 901
- 2013/05/18(土) 12:40:52
-
>>899
宮川俊二は元NHKやん
-
- 902
- 2013/05/18(土) 21:01:42
-
>>901
1994年にフジテレビ入局してる。90年代に夕方のニュースとかバンバン出ていた!
結構なワイン通の美食家で
宇和島の食材を使って有名洋食店の料理人に料理してもらい
その記事をブログアップしている!!
フジのアナウンス局上層部とのコネクションとか有りそうだけどw
-
- 903
- 2013/05/18(土) 21:11:02
-
>>902
NHKからフリーアナウンサーになってフジテレビ専属だっただけだろ。
フジテレビの正社員アナウンサーじゃない。
だから宮川俊二を語る場合は元NHKが正しい。
-
- 904
- 2013/05/18(土) 21:31:40
-
どっちでもよかろう
-
- 905
- 2013/05/19(日) 00:24:09
-
長文書いたが吸われたw
これだけは言う
土曜出勤デフォってだけで週休二日の事業所に比べ
年間400時間のサービス残業な
-
- 906
- 2013/05/19(日) 09:47:15
-
>>905
労働基準法で、週の労働時間40時間制限があるだろ。
土曜出勤のところは、ほかの曜日が休みになってるはず。
他の日が休みになっていなくて時間外も出ていないのであれば明らかな労働基準法違反だから、届出すればいい。
法令↓
勤務時間の上限は原則的に労働基準法第32条で1週間40時間、1日8時間と決まっています。
また、一定の条件を満たした場合には1ヶ月を平均して1週40時間にする制度(1ヶ月単位の変形労働制)や1年の労働時間を平均して
1週40時間にする制度(1年単位の変形労働制)があり、これを超える労働を法定時間外労働と言い、いわゆる残業ということになります。
-
- 907
- 2013/05/19(日) 11:11:52
-
へーー
-
- 908
- 2013/05/19(日) 12:36:28
-
>>906
そういうの守ってるとこ少ないでしょ。
どこも、経営厳しいからそうでもしないと利益でなかったりするし。
かと言って転職も難しいしね。
一番やっかいなのは、辞める人が良かれと思ってに労働基準局に言って
中の業務が滅茶苦茶になることだな。
-
- 909
- 2013/05/19(日) 13:52:16
-
>>908
法令を守ってないのなら、所謂ブラック企業だね。
しかし、社員が時間外労働を容認するなら、それはそれで問題ないみたいだ。
時間外労働協定(36協定)
労働者の過半数で組織する労働組合か労働者の過半数を代表する者との労使協定において、時間外・休日労働について定め、
行政官庁に届け出た場合には、法定の労働時間を超える時間外労働、法定の休日における休日労働が認められます。
この労使協定を「時間外労働協定」といいます。なお、時間外労働時間には限度が設けられています。
労働時間ひとつをとっても、いろいろ法律があるんだね。
-
- 910
- 2013/05/19(日) 15:33:48
-
そうブラック
宇和島はブラック企業ばかり
だから若者が定着しない
おっさんはしがみつくしかないなw
-
- 911
- 2013/05/19(日) 15:46:03
-
定着して欲しくないブラックな若者は定着するけどな
-
- 912
- 2013/05/19(日) 16:14:43
-
それは採用する企業側の人を見る目がないってコトですよ
-
- 913
- 2013/05/19(日) 19:23:41
-
宇和島に労働基準法を遵守してる事業所って、何社あるんだかw
市が直轄する公共機関でさえ労働基準法や36協定なぞ守られていないwww
労使協定に応じる様な、企業・事業所なんて宇和島にほとんど無いだろ
雇用主も、『福利厚生・賃金に文句言う奴はクビ!』みたいな奴隷人間しか雇わない。
-
- 914
- 2013/05/19(日) 20:32:08
-
鯛飯の旨いところはどこですか?
ワッキーが来た店?
-
- 915
- 2013/05/20(月) 01:57:22
-
超絶ブラック脱出で松山へひっこします。土曜はもちろんですが
日曜もけっこう出勤してたんで。有給なんてないしやってられんわw
まあ、超絶って言葉がとれるだけですがw
-
- 916
- 2013/05/20(月) 16:34:18
-
>>914
どこがおいしいかは人それぞれだろうけど、
鯛めし組合の加盟店なら外れはないと思う。
http://www.taimeshi.jp/shop.php
-
- 917
- 2013/05/21(火) 18:50:59
-
俺がモリタポ買った日に規制解除とかふざけるなよ(震え声)
-
- 918
- 917
- 2013/05/21(火) 18:53:39
-
誤爆ですwすませんm(__)m
-
- 919
- 2013/05/21(火) 23:25:40
-
>>890
タイムマーケットは別の業種が入るみたいな話を聞いた
漫画喫茶ではなくなるんだろうね、私もよく行ってたので
残念ですわ
-
- 920
- 2013/05/22(水) 08:31:59
-
>>919
メガネ屋って聞いた
-
- 921
- 2013/05/22(水) 10:29:29
-
新規メガネ屋開業するなら、メガネ市場とかの安売り系だろうな。
知り合いも、松山まで行ってメガネ買ってるって言ってた。
メガネ不要の人間にとってよくわからん世界の話。
そこまで値段が違う物なのかね?
-
- 922
- 2013/05/22(水) 15:41:18
-
眼鏡は昔は高価だったよ。菊みどり(映画館)の跡地にMikiが出来たときは革命だったな(笑)
中学生が始めて買うような銀縁でも30年前では3万はしたよ。
それが今や眼鏡市場では1半分の15k
エミフル内のjinsならその半分の7kで買える。
もちろん検査、レンズ込み。
-
- 923
- 2013/05/22(水) 15:56:01
-
今は宇和島を出てるが、たまにスレは懐かしくて覗いてる。
昔は割りと宇和島は高額品が売れ、地元の店を贔屓してた。
子供が生まれたらみっちゃんで子供服を贈る。
御返しはくつき
ジーンズは丸久
スポーツ用品はホソイ
時計眼鏡は木藤
本はキング堂とかね。
今はどこにでもあるチェーンの安売り店ばかりで、どの店も弱ってしまった。
なくなったとこもあるな。
-
- 924
- 2013/05/22(水) 16:06:51
-
宇和島の給料も物価も3分の2になり、皆高額品を買う余力がない。
宇和島名物のパチンコ屋も桜新道も人減ってるし…
俺も宇和島に帰りたいが、仕事すらないな。
-
- 925
- 2013/05/22(水) 17:44:05
-
マルキューっていまあるの?
-
- 926
- 2013/05/22(水) 19:33:10
-
丸久はもうない。
昔の話ばかりで恐縮だが、商店街の丸久が盛況で公園のかどのあたりに新店を出し…この頃がピークだったと思う。
その後、並松のところに無理して3件目を出したのが裏目になったと聞いたことがある。
そのこの頃バブルが弾け、チェーンの攻勢や消費性向が変わったのがトドメになったようだ。
借金をせず、2店舗ぐらいに留めておけば、まだ細々とやってたかもしれん。
-
- 927
- 2013/05/22(水) 21:21:02
-
そうか、残念。
ジーンズ地のカレンダー貰ったのはいい思い出。
-
- 928
- 2013/05/22(水) 23:19:31
-
カンゴールの服を買ったのもいい思い出。
-
- 929
- 2013/05/23(木) 14:56:42
-
7年くらい前、近くにマックハウスができて辞めたんじゃないかな?
セレクトショップぽい感じの店だったから、趣味じゃなきゃやってけないんだろうね。
確か、メディアクラブ近くのうどん屋さんは趣味でやってたらしい。
-
- 930
- 2013/05/23(木) 16:09:29
-
丸久の近くにマックハウスが出来たんじゃなく、マックハウスの場所が、丸久だったような…
借金で手放すことになったんじゃないかな
-
- 931
- 2013/05/23(木) 16:33:19
-
昔は独占的に力をもったメーカーが、小売店を専売店化して利益を確保し値崩れを防止してたね。Gパンだとボブソン、ビッグジョン→丸久
スポーツ店…ミズノ→ホソイ
スポーツ店…野球用品ゼット→くすのき
時計…セイコー→木藤
高級ベビー服…ミキハウス→みっちゃん
本、教科書、参考書→キング堂
化粧品…資生堂→つづらや、ひらかわ
大規模小売にメーカーが屈したり、そのメーカー自体が弱まって専売化そのものが崩壊した。
宇和島だけじゃなく、地方の小売りは皆同じ状況だと思う。
-
- 932
- 2013/05/23(木) 16:49:47
-
愛媛は皆そうだが、宇和島はそれが極端すぎた…ガソリン…日石→三原
オモチャ…カワモト、大久保
レコード…グランド電機文具…コクヨ→王子屋
文具店販→岩村
釣具…DAIWA→フジモト
化粧品…カネボウ→まきの
自転車…ツノダ→犬飼
バイク…ホンダ→銭形
専売化が強いだけに、対応が難しかったのだろう。
もちろんこれらのお店は頑張ってもらいたい。
-
- 933
- 2013/05/23(木) 17:07:12
-
いわゆる特約店だな
黙っても客は来ると胡座をかきすぎたんだよ
そんなに市民はバカじゃない
跡継ぎが商工会議所青年部やJCに所属してるが
遺産食いつぶしてるだけじゃないの?
-
- 934
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 935
- 2013/05/23(木) 17:24:01
-
平静は保っているが...
-
- 936
- 2013/05/23(木) 18:08:18
-
>>930
いや、違うよ。
ホンダがあったあたり。
今、ホンダがあるかしらんけど。
-
- 937
- 2013/05/23(木) 19:00:31
-
資本力があるからだが、その中でも三原産業は頑張ってるね。
今はモスになってるが、四国初情陸…グリコアを展開したり。
今もレンタカーなどいち早く導入してる。
何よりここは接客が段違いに良いので、帰ると必ず利用するな。
最近はセルフの人間味のない店ばかりだから…特にそう思う。
-
- 938
- 2013/05/23(木) 19:16:44
-
このスレで知ったが、宇和島と九島に橋がかかるのかい?
ゴミ処理場や火葬場なんかとバーターならわかるが…これは何の冗談なんだ。
-
- 939
- 2013/05/23(木) 21:22:36
-
>>938
九島架橋事業計画
http://www.city.uwajima.ehime.jp/www/contents/1249433405635/index.html
-
- 940
- 2013/05/23(木) 21:58:37
-
なるほどんなー。5億円かけてどうすんのとか思ってたが
補助金や、フェリー新造の費用とか考えると確かにありかものう…
-
- 941
- 2013/05/24(金) 06:25:02
-
まあ宇和島だけじゃなくて、昔はどこでもそんな調子だよ。
規制でがんじがらめだったから、市場競争力が働かず、住み分けが出来ていた。
戦後の疲弊した経済を立て直すには、政府が多分に市場に介入して競争を抑える必要があった。
よく見聞きする規制緩和って、そういう流れをもっと押し進めるということ。
中でも三原産業はLPガスあたりを持っていたから、淘汰されずに済んだのかもね。
LPガス市場は未だに市場メカニズムが働いていない。
>>934
株価大暴落したね。
アベノミクスも大量の金融緩和だけでは、自律的経済成長を促すのは不可能のようで
やはり規制緩和、構造改革が必要なのでしょう。
このページを共有する
おすすめワード