facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 432
  •  
  • 2013/02/20(水) 12:11:34
>>430
繰り返すけど(本当はお前さんのことなど、どうでも良いが)
愛媛はこうだから沖縄はこうだから、TPP参加はこう働くはずだから、という単細胞な考えで重要な決断をすると失敗しまっせ。
ちなみに私は宇和島の人間ではございません。

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2013/02/20(水) 12:23:58
確かに茶化したのは悪かったと反省します。
しかし、あなたの指摘した沖縄の問題点は、宇和島の問題点でもあります。
現在進行形で沖縄は有効な手段を模索していますが、愛媛県はどうなんでしょう?
宇和島の明るい未来が描けないのは、それは貴方にとっても宇和島の明るい未来が存在しないからじゃないでしょうか?
興味があるのは、貴方がどのような明るい未来を宇和島に描いているかなんですよ。
宇和島で生活していないのに、宇和島の未来を描けるとしてですが。
ちなみにどこで生活されているか、お教え願えますか?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2013/02/20(水) 12:28:42
>それは貴方にとっても宇和島の明るい未来が存在しないからじゃないでしょうか?
ない

>ちなみにどこで生活されているか、お教え願えますか?
秋田県

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2013/02/20(水) 13:02:32
>>423
そうするためには、ディベロッパー会社による再開発が必要。
細かく分かれた商店をまとめて、大きな区画にし、再開発する必要がある。
地元で共同出資して、ディベロッパー会社を作るもよし。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2013/02/20(水) 19:19:05
>>433

別に誰が老後に宇和島から移住を考えようと、咎めはしない。
ただね、本人がいま幾つか知らないけど、何十年先は沖縄も大阪も
もちろん宇和島もどうなっているかは分からない。

どこだって住みやすそうな利便性の高い場所は、土地も家賃も高いのが当たり前。
県単位で見れば決して沖縄や大阪が老後住みやすい場所とは思えない。これも当たり前。
お目当ての区域が何十年後どうなっているか。住み始めた後、どうなるか。今現在、確実に予測できる人はたぶんいない。
いま順調に見える県単位の成長政策も、その先はどうなっているか分からない。

ハッキリ言って何十年先を見越すと分からないことだらけ。
宇和島だって良い方向に進む可能性があるか・ないか、それさえ誰にも分からない。

だったら、この先何十年を宇和島で暮らす人間は少なくとも、地元の掲示板で子供チックな移住の話を持ち出すより、
その先何十年をどう過ごすかを語って、宇和島が良くなる可能性に賭けてもいいのではないか、と思うね。
それが海の男じゃねえのか!

若くして老後の移住を語り出す人間が、宇和島の明るい未来がどうしたこうした、なんざチャンチャラおかしいわ。

そういや、この間も老後海外に移住して、酷い目にあった高齢者の話題がテレビで放送してたな。
若い人にはそう見えなくても、年を取って移住は高齢者にとって大きな冒険だ。
基本的に冒険は若い頃にすべきで、年を取ってやるべきじゃないと自分は考える。

何となく、老後に移住とか言い出すような人間に限って、役所勤めとかじゃないかと、思えてくる。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2013/02/21(木) 03:36:28
まあその土地との相性とか運もあるよ
不便な田舎が気に入って暮らす人もいれば
とことん嫌いになって出て行く人もいる

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2013/02/21(木) 10:19:30
>>436
老後の移住については、経済的な問題をクリアーできれば問題ないということですね。
そういう意味では、「先立つものが重要」とする私と同意見でほっとしました。
実は、東北人お得意の「絆」とか言われたらどうしようかと思っていたんですよw
共依存を奨励する人間関係など、グローバル社会には馴染みませんものね。
とりあえず、宇和島の経済が今後良い方向に行くという積極的な情報はありません。
どちらかというと、今後厳しくなるという情報が多いことは先日提示しました。
例えば、元旦や夏の和霊大祭の露店の出展状況。
私が帰ってきた15年前は、公園から溢れ路上まで店舗が並んでいました。
しかし今年は、最盛期の1/4程度まで減っています。
驚きというより、あきれる状態です。(いいかげん、三日〆料値下げしてでも誘致しろ!)
貴方が宇和島の何に注目して大丈夫だと思っておられるか分かりませんが、ここ10年の凋落は明らかです。
そして今やアーケード街の店舗の2/3が「やめ屋」状態。
店舗兼住宅を売却し撤退する事も出来ず、かといって新規起業も出来ず、現状干上がっています。
このように、撤退戦を失敗すると「やめ屋」になってしまいます。
「どうせ分からないのだから、今のままで良い」と主張する貴方の方が、より感傷的に見えるのは気のせいでしょうか?
妄想を頼りにその土地にしがみつくことを推奨する事は、本当に責任ある行動なのでしょうか?
レスの内容があまりに観念的で、もう少し論理的な反論を期待していたのですが...
「核最終処分場の誘致」くらいのビジョンを提出してくれれば、もう少し盛り上がったのに、残念です。

ちなみに公務員は地縁・縁故が強いため、老後故郷を後にする人は少ないですよ。
ある程度の教育レベルを持った地域文化最後の担い手です。
彼らが逃げ出すということは、その土地の経済と文化が崩壊したという証明です。(夕張のように)

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2013/02/21(木) 16:47:49
長すぎワロタ

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2013/02/21(木) 18:26:29
>>438
こういうタイプってキチンと人に話聞かないのよ。

>貴方が宇和島の何に注目して大丈夫だと思っておられるか分かりませんが
一言もそんなこと書いてないぞ。

>「核最終処分場の誘致」くらいのビジョンを提出してくれれば、もう少し盛り上がったのに
そんなこと言ったら、あなたは近代文明のしわ寄せを宇和島に押し付け、
犠牲になれと仰るのですか、とかなんとか返してくるだろ?

不安なんだろ? 老後の移住とか言っててもw  
イヤな年寄りになるだろうしな。  
その性分じゃ、どこへ行っても可愛がってくれるかどうか?

宇和島のモンとしては、君みたいなタイプは今すぐ出て行って貰って構わない。
結構毛だらけ猫ひろし、ってな。 その方が健全だしね。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2013/02/21(木) 18:35:26
>「どうせ分からないのだから、今のままで良い」と主張する貴方の方が、より感傷的に見えるのは気のせいでしょうか?

こいつムカつくわw 
それはそれは、周囲から可愛がられる素敵なお年寄りになれるでしょうね。

すぐに出るつもりじゃないなら、たとえ困難だらけでも、その先何十年の宇和島を見つめるのが地元への恩返しだろうが。
それを、宇和島ではカネを使わず必死こいて貯めて、老後移住しま〜すなんて書けば、批判されて当然だろ?

論理破たんの理屈言い、いるんだ、こういうのが。

ここまで見た
  • 442
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2013/02/21(木) 18:50:19
程々に生きていられるから
わりとどうでもいい

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:09:28
5行くらいでやり取りしてくれまいかw

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:21:20
つまり、1人の男が老後に宇和島から黄泉の国を目指して旅立つけれど、方向音痴で地図が読めない彼は、迷子になって地獄行きの道をたどる。そんな物語のお話でした。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:23:46
>>445 悲しい話やね  そんな人もおるんやね・・・

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:34:17
>>445-446
言いたいことはわかるけど、
自演まですることはなかろう。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2013/02/21(木) 19:39:51
ごめんちゃい

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2013/02/21(木) 20:39:39

移住ヤローは論理がどうたら抜かすけど、量も質も鼻くそみたいな今現在の情報に基づいて、
先々がどうなるかなんて、論理立てて予測は出来ない訳よ、誰も。
それが出来ると思ってる処が、ア○だと思う。
移住する頃になって考えれば良いのだが、その頃になると老人だから、
ただでさえ『知ってるつもり』な人間は、判断を誤る可能性大。

それで、この人単身移住するつもりなのかしら。寂しいね。
どれだけ経済力があるのか知らないけれど、自分が思うより長生きする可能性もあって、
不安材料は尽きないと思うけど、まあ本人がそうしたいなら、咎めはしない。

ただし、誰でも出来るわけではないし、そんなこと自分が勝手にすれば良いだけで、皆に呼び掛けてどうすんだ、アホ
ということで批判した。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2013/02/22(金) 08:46:56
後10年で結果は出るから、各々の立場に立った準備はしておいた方が無難だよ。
不動産の資産価値は下がる一方で、貯蓄を食いつぶす日々。
干上がっていく自分の資産を眺めながら、何を思うんだろうね?
現実から目を背けることが救いになるのなら、それはそれで幸せな日々を過ごせる。
俺は可能な限り使わないよ、凋落していく未来に備える必要があるから。
まぁ、未来が明るいとしても、多分使わないけどねw
数十年分の金が有る安心感は、何物にも換え難い。

ここまで見た
  • 451
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2013/02/22(金) 14:06:52
お前ら、フリーメールとって二人でやり取りしろや

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2013/02/23(土) 10:37:52
TPP交渉参加はほぼ決定したようですね。
今後の交渉が順調に進めば数年後TPPに参加し、聖域(数種の保護関税項目)を除いた全ての産品の関税が0になります。
TPP参加国であるブルネイの主な輸出産業は、天然資源(石油・天然ガス)以外に高級養殖魚(スズキやハタ)もあるようです。
また、インドネシア(ブルネイ=ボルネオ=カリマンタン)はマグロの集積地であり、もし日本がTPPに参加すればブルネイに水揚げされるようになるでしょう。
そこで処理された生食用マグロが無関税で日本市場に入ってくるようになります。
その上、日本では資源保護のためヨコを使ったマグロの肥育が今年から制限されます。
このように次世代養殖魚であるマハタやマグロと競合する可能性がありますので、今後のTPP参加交渉の動向には注意が必要だと思われます。
このような状況で、丸紅がいつまで取引してくれるのか不安ですね。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2013/02/23(土) 15:13:36
知らんよそんなこと。
オレ東予の人間で(最初に言っただろ?)漁業と関係ないもんw

ここまで見た
  • 455
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2013/02/23(土) 17:20:12
Romってたけど>>454は東予の人なんだ。
>>440で「宇和島のモンとしては…」なんて書き込んでるから地元民かと思ってたよ。

ここまで見た
  • 457
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 458
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 459
  • てまn
  • 2013/02/26(火) 05:20:33
てか四国はお遍路だけでいっか?

いいだろ?いいよね?

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2013/02/26(火) 10:43:37
何この流れ

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2013/02/26(火) 19:03:39
>宇和島がつまんない言うて、よそへ行って、またつまんない言いながら、命を繋ぐ日々を過ごす

それって出たのはいいが稼げず戻れず生活保護という意味ですか?
中予だけど両隣の宇和島の人っぽい住人、何時の間に居なくなってたな
彼らは故郷に戻ったんだろうか、それとも路頭にさ迷って…

>TPP
地場の2次産業がないから3次が成立たずマイナススパイラルのシムシティなのに
もう駄目かもしれんね!宇和島

ここまで見た
  • 462
  • てまn
  • 2013/02/26(火) 20:04:43
おい・・

都内から宇和島かえったら低所得にもかかわらず

国民健康保険料7000近く宇和島の方がたけ〜んだけど・・

年間にしたら8万・・

こんな所おれんわ・・     みつを

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2013/02/26(火) 21:02:46
松山からJRに乗ると、上りは「おまえ等にはだまされんぞ」と思うけど
下りに乗ると「困ったことがあったら言ってね」と思うのは
東予人の性格が悪いから?

ここまで見た
  • 464
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2013/02/27(水) 04:52:01
いろんな人と付き合ってきたけど東予人はどうも苦手だ。なんか合わない。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2013/02/27(水) 06:25:27
ヨフィーとか知ってる?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2013/02/27(水) 12:02:11
銭が無いのは首が無いのと同じ

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2013/02/27(水) 16:34:07
宇和島の娯楽てパチンコだけ?

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2013/02/27(水) 17:32:10
パチンコの丸の内はレジャー産業なのだから映画館でもやればいいんだよね。
F1だった建物は防音なのだから映画館に衣替えできるはず。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:30:16
>>465

その理屈で行くと、自分も『宇和島の人間』で一括りにされても構わない、わけだな?
本当に『いろんな人』と関われば、そんなの錯覚だと分かるよ。
今どきの発想とは思えないね。ようは思い込みだよ。

より人口の流動性が高く人口規模も大きな大都市圏に住む人ほど、そんな事は言わない。
本当に『色んな人』を知っている人は、必ずしも出身地がドコソコなら
こういうタイプなんて決め付けられないことぐらい知っている。

つまり田舎者ならでは、の発想ということ。

東予と言えば、ああそうか東予の人間らしいと思う。
宇和島の人間と言えば、そうか宇和島なのかと思う。
秋田だと言えば、そうなんだろうな〜、なんてなw

でも自分は大阪やねん。
批判するならオレ自身に向かってこい。『東予の人』は関係ないよ、あほくさ。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:33:36

>>461
そういう意味ではありません。
『聖域なき関税撤廃を前提条件としない』ことを首脳会談で確認したうえでのTPP『交渉参加』決定で、その聖域を交渉で決めていく。
それが分かった時点で恐れおののいている様では、何処へ行ってもビクビクしながら生きることになるだろう。
そんな意味が込められています。
まるで>>453は、災害が起きた時に慌てふためいて、自分で自滅に向かうタイプのように思えてきます。

ここまで見た
  • 472
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:43:26
いや、地域によって人柄とか変わるじゃん。
全員というわけじゃないけど。

南予はやっぱ穏やかだと思う。
知り合いのデリヘル嬢も南予の人は良い人が多いっていってたな。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:45:26
それより、長文で連続で書込むのいい加減やめてくれよ。

お前の落書き帳じゃないんだから。

ついでに、俺にはレス付けなくていいから。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:48:19

調べるのが面倒臭いので簡単に済ませると、基幹産業の様に思われてきた製造業でさえそんな調子で、
長いスパンで見れば、何がどう出るか分からないことだらけ、ということだよ。
昔と比較しても、未来の不確実性は高まる一方で、より先の未来になればなるほど不確実性は高まる。

例えば、少し過去を振り返るだけでも、当時は鳴り物入りで迎えられた本四架橋は、どれだけ四国の経済発展に寄与したか?
介護保険の導入と共に『これからは介護だ』と言わんばかりに介護分野への就職を志した人たちはどうなったか?
つい最近でも「法曹人口の拡大」が望ましいとされ司法試験改革が行われたが、今度は合格者が増えすぎて
就職難の弁護士が溢れ、弁護士間の競争が激化して業務に支障が出るといった有様。

掘り下げていけば、結果の予測を間違ったケースは他にも無数にあるはずで、
トヨタ自動車の経営者だって、いつまでも続かないかもしれないという危機感を持っている。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2013/02/27(水) 19:54:22

>>474 じゃあ移住ヤローはどうなんだよ。  まあ、他の話題をどんどん展開すればいいだけじゃん。

つまりだな、多大な不確実性を伴い、論理立てて予測不能な長期的未来に対応しようとしても、個人の出来ることなど限定される。
もちろん未来への対応を放棄してしまっては意味が無いが、自分の力が及ばず、まだ確定もしてない不安材料にまで、
その都度敏感に反応を示していては身が持たない。今を捨てる愚かしさかな。
それにケースバイケースだけど、集団で一塊になっていた方が、1人先走って逃げ出すより良い結果が出ることの方が多い。

ここまで見た
  • 477
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 478
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 479
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 480
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 481
  • 大師の杖
大師の杖

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2013/02/27(水) 20:53:21
軽い冗談だから泣くなよw

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード