今だからこそ愛媛県宇和島市について語ろう19 [machi](★0)
-
- 383
- てまn
- 2013/02/14(木) 19:30:41
-
>>381
おまえクソつまらんwwww
-
- 384
- 2013/02/14(木) 22:48:43
-
黒田かまぼこの看板ねーさんどこ行った?
-
- 385
- 2013/02/15(金) 09:51:15
-
宇和島つまらん
-
- 386
- 2013/02/16(土) 09:25:25
-
>>383
あなたは、大阪に戻ったほうが幸せになれるだろうな。
そもそも宇和島は生活するところで、遊ぶところじゃない。
仕事して、メシ食って、一杯引っ掛けて、寝て、仕事して・・・を上がりが来るまで延々と繰り返す場所。
もし遊びを中心に考えたいのなら、大阪まで出るべきだろうね。
遊ぶための金も、その方が稼げるだろ。
宇和島は、出来るだけ金を使わずに息を潜めて暮らすところ。
俺も60になったら宇和島を出て、貯めた金で好きに暮らそうと思ってる。
大阪とか沖縄あたりを考えているんだよね。
東京は生活物価が高いし...
-
- 387
- 2013/02/16(土) 10:42:41
-
いい歳をとったら
大都市である必要もないんでないの
-
- 388
- 2013/02/16(土) 11:28:48
-
つまらんのは分かった。
何があれば楽しいんだ?
-
- 389
- 2013/02/16(土) 11:31:07
-
巨大迷路の復活
-
- 390
- 2013/02/16(土) 14:49:38
-
家のスグ近くだw
ドリームランド懐かしい
-
- 391
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 392
- てまn
- 2013/02/16(土) 15:43:51
-
高齢化、過疎、安月給、パチ中多すぎ、娯楽がカラオケ、車がステータス
車がないと何も出来ない(まぁあっても何もできない)、車ビンボーが多い
とまぁ私が感じる宇和島のイメージなんだが・・君たち異論はあるかね?
-
- 393
- 2013/02/16(土) 15:51:08
-
>>387
大阪=食い物
沖縄=気候&海
-
- 394
- てまn
- 2013/02/16(土) 16:03:02
-
>>393
おまえが宇和島嫌いな事しか伝わらん・・
なんやったら相談のるぜ・・
-
- 395
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 396
- 2013/02/16(土) 16:11:47
-
フッと息抜いたら、明日からでも橋の下で暮らしそうな不安がいつもつきまとっています。
-
- 397
- 2013/02/16(土) 16:16:54
-
>>391
いや、10年程度東京に住んでたから、そのあたりは分かってると思う。
それに自分としては、宇和島での生活もそれなりに楽しんでいるけどね。
老後までここで暮らすのは、さすがにチョッと...と思わない?
ただ、仕事の拘束時間がとにかく長いから、諦めている事が多いのも事実。(長期旅行とか)
食べるのもが旨く、国際空港が近く、交通の便の良い大阪近辺は魅力的。
博多も考えたんだけど、夏暑くて冬寒いから...
沖縄は交通の便が良い(香港・台湾・上海直通便がある)のと、年間を通じて気温の差が少ない。
一応、沖縄を第一候補として考えてるんだけどね。
で、資産のほうだけど、まぁそれなりには貯めてるから、心配はご無用。
てか、そのために金を出来るだけ使わないように息を潜めて生活してるんだけど。
撤退戦は充分な準備と時間が必要だからね。
-
- 398
- 2013/02/16(土) 16:30:52
-
何で悪者なの?
老後は宇和島以外の土地で暮らしたいって言ってるだけなのに。
皆さんは、本気で「老後も宇和島で暮らす」という選択で良いの?
例えば、愛媛帰ってきて映画館の小ささにびっくりして映画館殆ど行かなくなったりしてる。
愛媛の映画館は、いく意味が無いほど小さい。
良い意味でも悪い意味でも「え?」って思うことは多い。
多分、良い意味での「え?」を見つけられないんじゃないかとおもう。
-
- 399
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 400
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 401
- 2013/02/16(土) 16:42:29
-
392
全文同意
松山いいよね松山に永住したい
-
- 402
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 403
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 404
- てまn
- 2013/02/16(土) 17:06:14
-
>>403
宇和島の良さ語ってくれや
-
- 405
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 406
- 2013/02/16(土) 17:43:02
-
宇和島の良さ:真珠 みかん
-
- 407
- 2013/02/16(土) 17:43:04
-
なんか、まったりしてる。
たまに帰省するにはいい。
-
- 408
- 2013/02/16(土) 17:47:37
-
ない
-
- 409
- 2013/02/16(土) 22:19:42
-
JR予讃線の終着駅。
JR宇和島駅。
ロマンがある。
-
- 410
- 2013/02/16(土) 22:41:10
-
仕事がない
産業がない
失業者が多い
ニートフリーターが多い
空気がうまい
-
- 411
- 2013/02/16(土) 22:43:48
-
景観に、いいちこや、二階堂のCMと同じ世界があるような。
宇和島駅機関庫あたりとか。
ロマンがあるに、同意。
-
- 412
- てまn
- 2013/02/17(日) 14:34:17
-
UWAJUNA!!
-
- 413
- 2013/02/17(日) 21:38:51
-
>>377
北フジのTUTAYAはフジエンターテインメント傘下だから、潰れたりはしないだろう。
売り上げが悪化した場合、親会社がフジだからそれなりの手は打ってくると思う。
しかし、料金10円(新作1日、旧作7日)であるにもかかわらず、店内はさほど混んでいなかった。
これ驚いた。そんな状態で不採算が続くと潰れるよ。どこ傘下だろうが。
地方でも一通りのモノや情報はあると思うんだよね、今となれば。取り寄せも出来るし。
このインターネットだってスゴイことだぜ。物理的時間的壁を取り払うわけだから。
東京のITベンチャーが徳島の山奥の一軒家を借りてそこで仕事している、という話も面白かった。
東京は東京、都会は都会で、今の環境が嫌で、渋々暮らしている人もいる。
なんだろうね。賑わいとか多様性とか高級なサービスとか、それが無いのが不満なのかな。
他には、やはり停滞感・閉塞感つまりどこかに向かってる気がしない、というのもあるだろうか。
何にしても、TSUTAYAもそんな状態じゃ撤退しかねないし、まず今あるものを大事にして有効利用しないともっと寂しくなる。
-
- 414
- 2013/02/17(日) 23:16:35
-
>賑わいとか多様性とか高級なサービスとか、それが無いのが不満
>やはり停滞感・閉塞感つまりどこかに向かってる気がしない
個人的にはこれかな
-
- 415
- 2013/02/19(火) 14:39:45
-
>>413
このままの状況が続けば、宇和島の人口は10年後に7万を切る程度にまで減少するでしょう。
ちなみに、現時点での人口は8万5千人、65歳以上の老人比率が30%です。
人口問題研究所の報告でも、2025年に6万5千人、2035年に5万2千人とされています。(全国の市町村別推計が出されています)
経済規模は人口の自乗に比例しますから、10年後には6割程度、20年後には4割程度にまで宇和島の経済規模が減少します。
また、人口の減少や経済規模の減少は税収の減少に直結しますから、今後宇和島市の予算に占める公債返却比率は増加するでしょう。
宇和島に永住すると思われる昭和30年代の人口(現在49〜58歳)は、昭和10年代(同69〜78歳)と比較してさほどかわりません。
今後20年に亘り65歳以上の人口は減少せず、総人口の減少にともないその率が急激に増加するだろうことを示しています。
すなわち、2035年には65歳以上人口の総人口に占める割合が50%近くまで上昇してしまう可能性があるということなのです。
一般的に65歳以上人口が50%を超えると、財政維持が困難な「限界自治体」と見なされます。
これが意味するところを考えると、宇和島の未来にたいして楽観的なビジョンを描くことなど出来ません。
撤退戦を10年程度と考えているのも、このような人口予測がベースにあります。
今から準備しておかないと、撤退もできずに干上がってしまうという最悪の事態に陥りかねませんから。
このレスは多分、多くの宇和島市民を不愉快にさせるでしょう。(特に飲食関係の方たちには)
しかし、人口推計は非常に確度の高い予想とされています。
撤退まで考えないとしても、危機意識を持って準備するのか漫然とその時を待つのか、選択するのはあなた自身です。
残された時間はそう多くは無いのです。
-
- 416
- 2013/02/19(火) 14:56:10
-
北宇和島駅は北フジの構内に作れば、買い物目的で乗降する人が現れると思う。
駅とショッピングセンターのドッキング。
-
- 417
- 2013/02/19(火) 15:02:13
-
北フジ、ツタヤ、エディオン、集客施設が集まっている北宇和島地区。
歩道を整備するなど周遊性のあるショッピングゾーンとして整備すればよいと思う。
-
- 418
- 2013/02/19(火) 16:16:50
-
基本的に生活の利便性の向上だけでは、人口を増加させることは出来ません。
平成10年当時、飲み屋街は繁盛しアーケード街もそれなりに機能していました。
その頃の現宇和島市(宇和島&吉田&津島&三間)の人口は約10万。
経済規模が人口の自乗だとすると、現在は15年前の70%まで規模が落ちているのです。
それが、飲み屋街・アーケード街に如実に現れています。
今から10年後は、平成10年当時と比べると50%まで規模が落ちるのです。
また、その人口減少は65歳未満人口の減少であって、逆に高齢人口は増加するのです。
なぜなら、団塊の世代以下数年間は他の年齢階級より人口が1.5倍ほど多く、彼らが順次65歳に到達するからです。
今から10年間は、人口が減少しながら老齢人口が急増する時期に入ります。
年金生活に入った団塊の世代は、生活防衛として経済活動を控えるでしょう。
マクロ指標の人口は減少し、ミクロ指標の購買力も低下する。
維新の主張する地方分権が進むと、行政サービスで居住区を選択する人も出てくるでしょう。
のんびりと宇和島で老後を過ごすことが如何に難しい夢なのか、お分かり頂けたでしょうか?
ロマン?
なにそれ?おいしいの?
-
- 419
- 2013/02/19(火) 17:34:55
-
上京して15年…たまに帰省するけど、
よくこんな所で生活できるなって感想しか出てこない。
住んでる人すごいね。もはや修行だよ。
-
- 420
- 2013/02/19(火) 21:26:18
-
>>415 >>418
>維新の主張する地方分権が進むと、行政サービスで居住区を選択する人も出てくるでしょう。
>のんびりと宇和島で老後を過ごすことが如何に難しい夢なのか、お分かり頂けたでしょうか?
どこから引用してきたのか、文章末尾が矛盾してるね。老後、沖縄や大阪移住をもくろむ方ですよね。
大事なのは似たような状況が全国各地で起きていて、宇和島に限らないということだよ。
誤解しているけど、国の財政状態悪化やバラマキ政策が機能しなくなったこともあって、
そういった地方の経済基盤の強化にも必要なこととして地方分権化が挙がってきたわけ。
宇和島で安心した老後を過ごせそうにないから、別の土地に移住する。
それもいい歳になって。
移住したら安心した老後を暮らせるはず、などと考えるのは甘いんじゃないかな。
-
- 421
- 2013/02/19(火) 21:29:08
-
俺も、数年前に大阪〜宇和島に帰って仕事が無い事に絶望した。
周りの環境では静かで好きなんだけど、仕事面の環境では、
辛かったな。精神的にもきつくなって帰れる場所が、まだ
有ると思い大阪に帰った。まだ精神的に立ち直れて無いけど・・・。
-
- 422
- 2013/02/19(火) 21:43:19
-
>>421
大阪は大阪で大変でしょうね。
地方分権・主権化は、思いっきり単純に言えば、
東京にカネ・モノ・ヒトが一極集中する仕組みを変えようということです。
実現は中々遠そうで、結果は未知数ですが、
それ以外に地方が再生する方法は見当たらない。
-
- 423
- てまn
- 2013/02/20(水) 02:31:04
-
今の宇和島に必要な事
商店街の活性化とオレは思うね。
商店街にボウリング場、バッティングセンター、ゲーセン、大型本屋、DVDレンタル
(ちなみにパチンコは娯楽じゃね〜から)
老人も多くなるなら病院も必要だな
あと新橋の場所もイチイチ商店街裏にすんな 商店街の中で食品あつかえ
これだけしたら時間の経過で人も集まって本当の商店街できる。
イチイチ車であっちこっち行ったりするから疲れるから遊ばなくなるんじゃねーか、
車は商店街の真ん中辺りを全部駐車場にでもすればいい
遊びが増えれば自然と仕事も増えていく
大型スーパーと商店街は喧嘩すんな、仲良くしろ
楽しい商店街があれば便利で若者も出て行かない
安心して楽しく過ごせるかな?
・・とまとめてみたが・・
どうよ?おれの安易なプランは?結構理に適ってるっしょ?てか最高でしょ?
-
- 424
- 2013/02/20(水) 03:28:14
-
うーん。たぶん安易だね
それに近い事はやって来たけどそれでも成り立たないから廃れて行った訳で…
-
- 425
- てまn
- 2013/02/20(水) 04:56:09
-
まじか・・ これに近い事やっただと・・
その編をちとくわしく聞かせてみてわくれんか?
-
- 426
- 2013/02/20(水) 04:57:08
-
使う前に稼げない
-
- 427
- てまn
- 2013/02/20(水) 05:00:49
-
>>426
貴様かww
ようするに庶民は遊ぶ金さえないと・・こ〜いう事か??
-
- 428
- 2013/02/20(水) 05:31:28
-
だってさあ一昔前の商店街には
カラオケボックス、ゲームセンター、スーパー(閉店した方のフジ)、映画館、おもちゃ屋さん、本屋さん、CDショップ等
一応それらしきものはある程度かたまってあった訳だよね
駐車場にしても人口比率からすればそれなりに(もう少しあってもいい気がしたのはたしかだが)確保されてた訳だよね
結局、都会のような大型施設や店舗ではないにしろ活気のあった頃の商店街は、
きみが立てたプランと似たような環境だったんじゃないかなと思った訳です
まあ、きみの言う通りこのままではいけない問題である事もたしかだけどね
あとさあ沖縄に引っ越すのは自由だけど、愛媛より生活しやすい環境ではないと思うよ
沖縄こそ将来的な問題は山積な県だよ
-
- 429
- 2013/02/20(水) 09:23:46
-
>>423
商店街外部の人間は必死にやろうとしてるけどな。
内部にやる気が無ければどうしようもない。
あんな状態の空き店舗だらけの商店街で家賃ふっかけて誰が借りる?
-
- 430
- 2013/02/20(水) 10:57:37
-
>>420,428
ご指摘のように、日本は人口オーナス期に入っています。
少子高齢化とそれに併せて起こる社会保障費の増加及び経済規模減少による財政の悪化は、全ての自治体の問題でしょう。
しかし、沖縄は出産が多く老齢化が進んでいない数少ない県です。
その上、毎年沖縄県には多額の開発補助金も入ってます。
確かに沖縄県民の収入は低く抑えられ、大きな産業を維持できる水資源の確保も厳しいようです。
とはいえ、沖縄県は愛媛と比較しても決して劣っているような県ではありません。
実際、那覇空港のハブ空港化、港湾施設の国際化、及び、観光特区によるDFSの設立など、沖縄ならではの特例を絡めた成長政策を行っています。
愛媛県に特区を設定してDFSが設置できますか?松山空港や松山港をハブ化できますか?
答えはNOです。
老後を馴染みのある宇和島で過ごしたいと貴方が考えるのと同じように、活気のある他地域で過ごしたいと思うことに何の咎があるのでしょう?
前回のレスで、今後の宇和島の人口減少とそれに伴う経済的な疲弊が進むという主張は充分理解してもらえたと思います。
そして、これから加速していくだろう地方分権は、リバタリアン的政党である維新やみんなの党が舵を取るでしょう。
彼らの進める消費税の地方税化は、今以上に経済活動の増減が財政に影響を及ぼすことになると予想されます。
また、彼らの主張するTPP参加や自由貿易協定締結は、宇和島の主要産業である付加価値の低い1次産業に打撃を与えます。
リバタリアン政党の主張する全ての政策が、宇和島経済にとって生存余地を削る方向にを示しているのです。
前回の選挙、私は維新に入れました。(比例は自民ですが)
自身がリバタリアンだからこそ、20年後の宇和島の明るい未来が全く見えないんです。
一度お聞きしてみたいのは、皆さんが思い描く「あかるい宇和島の経済展望」です。
それも無しにエクソダスを非難するのは、無責任ではないでしょうか?
-
- 431
- 大師の杖
-
大師の杖
-
- 432
- 2013/02/20(水) 12:11:34
-
>>430
繰り返すけど(本当はお前さんのことなど、どうでも良いが)
愛媛はこうだから沖縄はこうだから、TPP参加はこう働くはずだから、という単細胞な考えで重要な決断をすると失敗しまっせ。
ちなみに私は宇和島の人間ではございません。
-
- 433
- 2013/02/20(水) 12:23:58
-
確かに茶化したのは悪かったと反省します。
しかし、あなたの指摘した沖縄の問題点は、宇和島の問題点でもあります。
現在進行形で沖縄は有効な手段を模索していますが、愛媛県はどうなんでしょう?
宇和島の明るい未来が描けないのは、それは貴方にとっても宇和島の明るい未来が存在しないからじゃないでしょうか?
興味があるのは、貴方がどのような明るい未来を宇和島に描いているかなんですよ。
宇和島で生活していないのに、宇和島の未来を描けるとしてですが。
ちなみにどこで生活されているか、お教え願えますか?
このページを共有する
おすすめワード