うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 317
- 2014/10/05(日) 01:03:53.68
-
>>314
アッーー!これです!ありがとうございます!
とても懐かしいです!!
-
- 318
- 2014/10/05(日) 12:24:13.74
-
35年くらい前(昭和53〜56年頃)に、図書館でしょっちゅう借りていた子供向けのお料理の本を探しています
内容は、白鳥のシュークリーム
材料1:2:3の割合で作るクッキー
みかんゼリーなど
前半がお菓子で後半がお料理
卵白を使わないたまごスープが載っていました。
頻繁に借りていたのですがタイトルを覚えていません
表紙はイラストだった気かしますよろしくお願いします
-
- 319
- 2014/10/05(日) 21:25:15.11
-
どなたかお分かりになれば・・・お願いいたします
○いつ 数年前
○どこで 大型書店で
○本の大きさ A4程度だったでしょうか
○絵の印象 死神が出てくるので明るいタッチではなかったような
本屋さんで見かけて当時は買わなかったのですが、最近になって無性に
もう一度読みたくなり、探しております。
内容は、ある実在の外国の弦楽器(「ギター」ではなく「びわ」のようなもの)の名手(おじさん)が
主人公。楽器を美しく奏でることにばかり熱心なあまり、奥さんが楽器をこわしてしまいます。
二度とあの音色が奏でられないことにショックをうけ、食事もうけつけないほどおじさんは
気力をうしない病気になります。その国では余命〜日になると自分を迎えにきた死神が見える
らしく、おじさんは死神の登場で自分の死期を悟ります。
若い頃に出会った美しい女性を思い出し、なぜ素直に彼女に愛を伝える事ができなかったかと
悔やみます(奥さんとは無理に言い寄られて仕方なく結婚したかんじ)。
・・・なんかそんなかんじのストーリーです。
大人向けやなぁ。。と印象的でした。
よろしくお願いします
このページを共有する
おすすめワード