☆沖縄の教育について考える☆ [machi](★0)
-
- 889
- 2020/03/05(木) 15:54:06
-
『入試差別報道、加計学園に確認中萩生田光一文部科学相
萩生田文科相は
「大学に事実関係を含めて確認を求めた。速やかな回答を求めたい」と述べた。』
内部告発があるのに、大学側に隠蔽工作の為の時間的猶予を与えるつもりか?
「やっていません」と言えばそれを鵜呑みにするのか?
常識的に考えて、文科省が早急に調査に入るべきじゃないか。
-
- 890
- 2020/03/07(土) 12:13:35
-
。
-
- 891
- 2020/03/08(日) 07:26:31
-
>>881
なんで加計なんて胡散臭いとこに入りたがるのかというほうが理解できない
-
- 892
- 2020/04/13(月) 14:34:42
-
『沖縄県、県立学校の休校を延長 GW明けまで − 沖縄タイムス
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、沖縄県教育庁は県立高校や特別支援学校などの
県立学校の一斉臨時休校措置を5月の大型連休明けまで延長する方向で検討している。
早ければ、きょうの夕方にも発表する方針。』
だろうな。
-
- 893
- 2020/04/15(水) 18:06:28
-
新型コロナウイルス。
今が第一波。第二波、第三波は確実にある。
気候の温暖化による収束、夏休みの短縮によって乗り切るという見通しは甘い。
児童生徒の学習機会はどんどん失われていく。
対策をしないのは、大人の怠慢だ。
沖縄もオンライン授業を本格的に導入しないと、いけない時期だろう。
国が動かないのなら、頼むから、県行政は動いて下さい。
-
- 894
- 2020/04/15(水) 18:12:23
-
【「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測 − 朝日新聞
新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある】
今だけしのげば、なんとかなるという問題では無い。
これからも、感染爆発の兆候が出るたびに学校は登校出来なくなる。
機器を持たない家庭への貸し出しも含め、早期に実施しないと
教育の機会はどんどん失われていく。
-
- 895
- 2020/04/15(水) 18:23:43
-
スペイン風邪も3年くらい尾を引いてなかったか?
-
- 896
- 2020/04/15(水) 18:23:43
-
>>894
沖縄の教育現場(上の連中)の意識はチョッと違う。
何が現場で顔を合わせて授業の意義に固執し、リモート授業の
効果や意義に否定的。
こんな時期なのに高校野球春季大会を開催した県高野連と同じレベル脳。
-
- 897
- 2020/04/15(水) 20:50:10
-
>>896
いまさら何をw
沖縄だけじゃないと思うよ
レシピを守り通すしかないんよ
-
- 898
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/04/28(火) 11:34:30
-
http://www.shuri-h.open.ed.jp/2020/04/post-177.html
ネット環境の有無をネットで聞く首里高校さんかっけー
-
- 899
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/04/28(火) 20:00:41
-
>>898
>>情報通信環境確認のためのアンケート実施についての協力依頼(依頼)4月27日月曜日
首里高校に通うセレブ家庭の方々は、そのQRコードを読み込んで各家庭ごとインターネット環境が
リモート授業を各家庭で実施できる位に整っているのかな?
それに着ていけない家庭事情の生徒は切捨てられちゃうのかね?
-
- 900
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 09:32:36
-
非常事態継続の中、何が何でも登校日を設定する県立高校さんのスタイルかっけー
-
- 901
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 11:24:31
-
>>900
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い
学校に登校できない児童生徒の学習指導について(通知) - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
家庭学習と、登校日の設定や家庭訪
問の実施、電話の活用等を通じた教師による学習指導や学習状況の把握の組合せにより、
児童生徒の学習を支援するための必要な措置を講じること。
-
- 902
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 13:58:56
-
>>780を改変コピペ
親や学校など:『琉大出て優秀な訳ねーだろが! 最低でも県外大学、普通は日東駒専やmarch以上な大学目指すだろが!!!』
県内高校生同士のおしゃべり:『普通は日東駒専辺りから上の大学とかを目指すでしょ。最低でも県外大学とか。 県内大学行くのが許されるのは、経済的な理由でどうしても県外大学が無理な家庭か、学部や教授など独自の理由ある人か、「浪人するよりはマシ!な【滑り止め】!!」な人くらいだよwww』と余裕な豪語。
(県内大学が悪いという訳ではない。念のため)
みたいな方向にて、生徒の向上心や気力や学力そのものを底上げさせる親や教師をはじめとする人材があまりにも乏しすぎる。
戦後70年以上経過しているにもかかわらす、未だに馬鹿の一つ覚えで反戦反戦基地撤廃とかの教育や、
海に囲まれている沖縄の環境を贔屓目に考慮しても、「琉大出たらでぃきやー☆☆☆」みたいな風潮や環境などが高校生までの子供の成長を妨げてる感じがする。
生徒間に限定しても、真面目に勉強してるやつをマーメーと訳の解らん煽り(囃し立て)で、頑張ってる者の足を引っ張る、土壌を構築すらさせないほうの問題もあるが・・・
-
- 903
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/15(金) 13:54:23
-
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1122600.html
夏休みが8/1〜10…
酷暑の授業つらみ…
-
- 904
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/19(火) 13:22:29
-
昨日のてぃーさーじパラダイス、テーマが
もっと勉強しとけばよかったなあと思いますか?
6割の大人が、そう思ってるという結果だったけど
大人たちが子供らに、その気持ちを正直に話せば次世代からはもっと向上するんじゃないかなあ…
-
- 905
- 2020/05/28(木) 01:30:43
-
自分が勉強しなかった(嫌いだった)くせに子供に勉強を押し付ける親って結構ウザいかも…
「勉強しとけばよかった」とか言う人には「今勉強しろよ」と言いたい。
どうせやらないんだろうな…
-
- 906
- 2020/05/30(土) 06:35:01
-
コロナ第2波が来たらいよいよオンライン授業とかやるんだろうけど…
オンラインで評価や単位認定やっていいのかな?
-
- 907
- 2020/05/30(土) 11:35:50
-
着替えが発生する体育の授業を中心に
更衣での密を防ぐ目的と対処で
事前に各家庭で登校前に着替えて運動着での登下校を推奨
-
- 908
- 2020/05/30(土) 13:00:44
-
親自身が資格の勉強をする姿を見せるだけでもいいと思うけどね
晩酌しながらスマホいじりつつ「勉強しろ」じゃ子も反発するわ
-
- 910
- 2020/05/31(日) 09:41:21
-
密を避ける為に外で着替えるって訳
にもいかないか?
-
- 911
- 2020/05/31(日) 15:47:13
-
オロナイン授業 大塚製薬
-
- 912
- 2020/06/02(火) 12:51:38
-
お偉いさんは、小学校低学年やら底辺高校やらもオンライン授業出来ると本気で考えてるのかなぁ…
-
- 913
- 2020/06/10(水) 08:52:43
-
いつ起こるかわからない再臨時休業に備えて遠隔授業の実施計画書を提出させようとする県立学校さん…(泪
現場見えてんのかな?
-
- 914
- 2020/06/10(水) 11:28:04
-
文科省
講演において
国家資格の教員資格国家試験で 選抜して
国家教員にする 構想を提言
国家資格の国家教員免許取得後 10年後に思想審査の国家教員資格更新試験を行う
-
- 915
- 2020/06/10(水) 19:34:38
-
教師の残業代に言及するとか萩生田さん踏み込んだな〜。
ま、部活やめれば現実的な残業量で収まるだろうけど…
-
- 916
- 2020/06/10(水) 19:51:10
-
これを機会に、欧州みたいな中・高校生の課外活動は
地域のクラブチームでの活動になるといいのにね。
指導者にもきちんと報酬が与えられるような形で。
日本の中高の「部活」は世界的にも異常な気がする。
-
- 917
- 2020/06/10(水) 21:34:17
-
スポーツインストラクターの雇用にもなるかな?
-
- 918
- 2020/06/18(木) 07:45:00
-
>>917
ならないだろうなぁ…
部活なんて無料託児所と思ってる親が多いだろうし。
指導料取られるならどっかで遊ばせておこうかな〜ぐらいじゃない?
-
- 919
- 2020/06/18(木) 18:57:43
-
ベーシックインカム
-
- 920
- 2020/06/18(木) 18:58:57
-
バーニングショウ
-
- 921
- 2020/07/05(日) 08:49:35
-
RBCの“全力部活”など、最近のローカル局はどうして部活をこんなにも持ち上げ始めたんだろう…
教員の無償強制奉仕活動に支えられてる問題や、そもそも学生の本分は勉強なのにそれが47都道府県で最下位なのに部活やってる場合かという問題があるのに…
不要な部活でコロナ感染拡大の懸念もあるのに…
-
- 922
- 2020/07/05(日) 11:14:16
-
>>921
RBCもQABもUTVも「広告収入で経営している地方民間放送」的には、
140万県民の中でほんの一部の「部活奴隷・ブック環境な教員」にスポットを当てるより
各競技ごとで、思惑があった上での支援・スポンサードしている企業や、その視聴者・
広告の対象の年代の父母世代とか、各立場・各人の「色々な思惑」を利用することで
これが「ビジネスチャンス」と企業としての放送局が「このコロナな御姿勢を利用」するのは
経済活動として一ミリも間違ってはいないと思うぞ。
-
- 923
- 2020/07/06(月) 10:31:32
-
>>922
まぁきっとそんなとこなんだろうけど…(すみませんブック環境って何すか?)
部活ばかり囃し立てて学業を疎かにしかねない風潮を公共性の高いテレビで垂れ流すことは沖縄県全体のためになるのかな〜?と思ってしまいます。
一応、電波は国民の共有財産なので…
-
- 924
- 2020/07/06(月) 11:36:22
-
たぶん ブラック環境 と思われ
町の雰囲気が暗い今、若者の笑顔や努力を美化して景気付けと思ってる
自分の子供が全力部活に映ってるんだけど、3等親まで視聴率UP効果ある
子供は偏差値が60越えだから、勉強もしっかりさせてるけど
机にしがみついて単語帳もってる姿を放送してもねぇ
-
- 925
- 2020/07/06(月) 18:07:33
-
>>909
しかし親の勉強が収入に直結するって社会でもない
せめて子だけでもというわけなんだが、ブルーワーカーでも生活できる体力もつけてやる
それも親心というか
精神は文明に、肉体は野蛮に
-
- 926
- 2020/07/07(火) 10:00:54
-
>>924
勉強を頑張ってこれから沖縄のリーダーになるかもしれない逸材の紹介や、専門高校で農業や林業などを頑張る生徒の紹介でもいいような気はするけど…
-
- 927
- 2020/07/07(火) 17:20:41
-
>>924
そら、見るなら派手なほうが受けるわな
見る側はね
-
- 928
- 2020/07/08(水) 01:06:15
-
高校総体でクラスターが出ませんよーに
-
- 929
- 2020/07/08(水) 02:00:12
-
肝心要の大学受験の時に駿台、河合、代ゼミの3大予備校が無いのがとにかくダメだと思う。
東急ハンズ、セブンイレブン、ロフト、日能研のように
皆無の状態から、沖縄出店してる状態になればいいのだが。
-
- 930
- 2020/07/08(水) 08:57:39
-
>>928
今年は高校総体(インターハイ)は中止でしょ。
やってるのは各都道府県ごとの代替大会。
「総体」名目を使っているのは沖縄と大分の2県らしいし
それも「県総体」という名称。
-
- 931
- 2020/07/10(金) 14:39:49
-
興南の保護者会いいかげんにしろ
我欲丸出しで保護者を屋内競技の観戦に入れろとか馬鹿か
興南は出場停止にして高体連からも除名しろ
まじで糞過ぎる
-
- 932
- 2020/07/10(金) 17:17:02
-
>>931
興南クラスター来るか!?
…まぁ、親の気持ちも分かるけど今は自重して欲しいよね。
首都では今日243人も出たみたいだし。
-
- 933
- 2020/07/10(金) 18:11:05
-
>>932
真に受けるなよ。
数値は国民扇動させるための【煽り】だ、煽り!!!
6月→選挙期間のあたりとか、過少報告しているあたりで虚偽か、
今までの検査方法がいい加減か、本腰いれて検査したら実際には予想以上な現実か、のいずれかだ。
そもそも、3月の頃とか、
「トイレットペーパーとマスクをガンガン買いましょう!」
「外出自粛に入りました。食糧を買い込まないと餓死しちゃいますよ!」
「みんなで一緒に辛く耐えよう!辛いのはおまいだけじゃ無いんだ(同調圧力の強要)!!!」
みたいな、不安を煽るネガティブ報道のオンパレードだった訳で。
-
- 934
- 2020/07/10(金) 19:46:48
-
>>931
こういう話を「美談」的に取り上げるRBCは頭がオカシイ。
-
- 935
- 2020/07/10(金) 20:21:08
-
自分(興南)は特別、他(他校)とは違うと思ってんじゃネエ!
-
- 936
- 2020/07/11(土) 07:42:08
-
親は「子供の部活を陰から支えるサポートだけ」に徹すればいいのに
自分の思いを出し過ぎ。「親も引退試合・親の卒業でもある部活の」とか。
何で「我れが我れが」と出しゃばるんだよ。
-
- 937
- 2020/07/11(土) 11:39:25
-
そりゃ親自身が子離れできるほど自立、成長してないわけで
こういう家庭環境は遺伝するとおもってるから その子供も
30年後には同じように子供の部活に口だししてくる
たまにそういう人と接するけど、純粋というより精神年齢低いなーと思ってる
-
- 938
- 2020/07/11(土) 13:51:05
-
必死こいて、琉球大学にようやく合格みたいな平均学力水準な状況が問題だよな
琉球大学や県内大学が悪いんじゃなくて、
そのあたりまでしか教えない教育水準(学校側)、県内にとどまらせる子離れできない親も問題だが
このページを共有する
おすすめワード