☆沖縄の教育について考える☆ [machi](★0)
-
- 857
- 2019/12/27(金) 11:39:59
-
>>856
その学校の教師も校長もクソだね。
-
- 858
- 2019/12/27(金) 13:36:18
-
掲示板での「自分語り」が一番ウザイ
-
- 859
- 2020/02/11(火) 07:45:45
-
>>855
「酔ってるの」の意味がバス酔いを心配してたかもしれんのに
-
- 860
- 2020/02/11(火) 19:26:16
-
この校長氏、アラ古希での叙勲の可能性がほぼ消えたな。
定年後の再就職も厳しいだろう。
それはともかく、日曜日のタイムスの1面企画記事に写真付きで出てた人って、アクターズ傘下のフリスクを恩納村のホテルでやってたんじゃね?
あのフリスク2年と保たなかった気がするが、どうだったっけ。
-
- 861
- 2020/02/16(日) 15:09:10
-
県知事、及び県政与党の皆さんへ。
非課税世帯では通学交通費無料化になるそうですね。
しかし、課税世帯ではありますが、高校へのバス賃負担は
家計をかなり圧迫しています。
全世帯の通学交通費を早期に実現していただきたく、
よろしくお願いします。
-
- 862
- 2020/02/16(日) 17:17:38
-
片道4・5キロ位なら、高校生は徒歩で通学できる。
実際に宇栄原から那覇高校に通てたし。
-
- 863
- 2020/02/16(日) 17:29:02
-
今思いついたんだが。
全世帯交通費無料化が厳しいというのなら
「5000円を越える部分について補助」ではどうでしょうか。
毎月子供のバス賃に2万や3万出費している家庭にとっては
だいぶ助かります。
-
- 864
- 2020/02/16(日) 18:52:56
-
毎月、バスの定期代で2万・3万円も掛かる距離に通う高校って
住んでる市町村外の学校なの?
地元の高校に進学させたらいいのに。
-
- 865
- 2020/02/16(日) 19:05:30
-
看護科とか特殊な学科に行かせたらそりゃかかるわ
石川から那覇高校に通っていた子もいるしネ
-
- 866
- 2020/02/16(日) 19:13:13
-
私的な「自分の子供の夢」を叶えるって云う理由で
義務教育でもない学校へ通わせる交通費を
まったく関係の無い県民の県税・血税を使わせるのか?
-
- 867
- 2020/02/16(日) 19:31:31
-
高校入試の学区を広げるってそういうことだろ。
恩納村から優秀な生徒が球陽高校を目指し
糸満から開邦高校を目指す。
それを否定するんだったら、元の小学区制度に
戻せよ。
-
- 868
- 2020/02/16(日) 19:40:26
-
北谷は北谷高校しか行けない。
嘉手納は嘉手納高校しか行けない。
子供の進路を強制的に限定しようとする発想がアホだ。
-
- 869
- 2020/02/16(日) 19:47:07
-
小中の義務教育中ならまだしも、高校からは保護者の懐事情にあった子育てでいだろ。
校区外の進学高校・職業高校に進む学力に見合う人材だけ(試験・面接で)
県や国で補助すればいいんじゃないかな。
誰もかれもが・・・ってのは違うと思う。
-
- 870
- 2020/02/16(日) 19:51:44
-
>>868
>>北谷は北谷高校しか行けない。
>>嘉手納は嘉手納高校しか行けない。
その高校の偏差値・進学実績がどの位かはしらないが、本当にやる気がある子なら
そういう高校からでも国大・有名私大へ進学するんじゃね?
実際に沖縄の宮古八重山みたいな離島の子も旧帝大に進学してる子がいたと思うぞ。
-
- 871
- 2020/02/17(月) 06:29:07
-
>>869
自分の高校時代思い出せばパンチパーマボンタンのツッパリビーバップな連中も居たからな
「親が言うし高校ぐらい出てないと」な連中、退学しちゃうほうがまだ潔いか
高校までは未熟者を社会に出す前に隔離しておく場所でしかなかったわな
学習障害の子が入学したいつってたが部活頑張ってた分、認めてやりゃいいや
学力と人間力とは別とかいう、沖縄らしくていいや
-
- 873
- 2020/02/22(土) 15:02:25
-
ハローワークの求人みると、採用条件「高卒以上」ばかりだぞ。
沖縄の復帰前は高校が少なかったから高卒になるのも大変だったそうだ。
-
- 874
- 2020/02/22(土) 21:52:42
-
>>870
本当にやる気がって出る時点でかなり障害になっているだろ
-
- 875
- 2020/02/27(木) 06:37:34
-
「新しい歴史教科書をつくる会」教科書 検定で不合格に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200226/k10012301371000.html
竹富町よかったな
-
- 876
- 2020/02/27(木) 18:10:19
-
逆に、従前から様々な問題点を指摘されていた「新しい教科書をつくる会」教科書を
採用した石垣市教育委員会の責任は重い。
-
- 877
- 2020/02/27(木) 18:13:53
-
文部科学省元事務次官 前川喜平氏の証言
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C#文部科学省元事務次官_前川喜平氏の証言
「そもそも協議会は多数決で教科書を選ぶように規約を変えているが、そもそも協議会に規約を変更する権限はなく、各教委の合意を得る必要がある。それを欠いたままの規約変更は無効のはずだ」
-
- 878
- 2020/02/27(木) 18:17:35
-
政治的思惑によって、問題が多く指摘されている教科書の採用のため
強引な手法を用いて、教育行政を歪めた
石垣市長の責任は特に重い。
-
- 879
- 2020/03/04(水) 16:14:36
-
>>858
調べりゃすぐに解る話だが
マジレスすると「うざい/うざったい/うぜえ」、は1970年代前半頃の東京多摩地方の粋がった
【ヤンキー中学生】
から使われて広められるようになった言葉な。(高校生だとしても10代には間違いないが)
癖や慣習とかであろうと「 」を言うと、水面下では、あいつの知性は【ヤンキー中学生】並みとでも扱われるのが定め。
中学生扱いな人生を送りたくないなら、『うるさい、やかましい』といった普通の言葉にて言うべきだと思う。
-
- 880
- 2020/03/04(水) 17:52:10
-
『韓国人受験生を全員不合格 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑 − 文春
同学科が韓国人受験生全員の面接試験を一律0点とし、不合格にしていたことが「週刊文春」の取材で分かった。
複数の職員が、証拠となる内部文書とともに明かした。』
-
- 881
- 2020/03/04(水) 17:56:05
-
『韓国人受験生全員の面接試験での点数は0点。
なかには面接で10点でも取れれば合格点に達する受験生もいる。
これまで面接試験で0点というのはほとんど見たことがありません。
公平公正を重んじなくてはいけない入試で、国籍差別が行われている事実に
怒りを覚えます』
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00036425-bunshun-soci
いくら加計理事長が韓国を嫌いでも「公平・公正」であるべき入試での国籍差別
不正は最低だ。
-
- 882
- 2020/03/04(水) 19:13:15
-
おれ加計だけど、最低でごめんな
-
- 883
- 2020/03/05(木) 09:11:58
-
高校の卒業式。祭壇上、左から県旗、国旗、校旗の順なんて無知なのか故意なのか
-
- 884
- 2020/03/05(木) 12:08:11
-
国際儀礼として、向かって左側を上位と考えるが、
3旗の場合は中央が上位と考えるのも正しい。
-
- 885
- 2020/03/05(木) 12:13:16
-
http://hamuwin.net/turezure/tabi/okinawa/t-hamuwork.htm
自国サミットでの旗の配置として、日の丸を中央としている。
-
- 886
- 2020/03/05(木) 12:17:25
-
https://www.kokusaihiroba.or.jp/pages/request/flag/hoist/
「3 カ国の場合は、通常日本の国旗を中央に、他の2 カ国の国旗は、国連方式による国名アルファベット順となります。」
-
- 887
- 2020/03/05(木) 12:30:53
-
会議、会合の席順、表彰の場合の並びなど「中央上位」というのは
伝統的、歴史的考え方だ。
それを、「向かって左側が上位」という伝統の浅い
外来の知識をもって、変えようとするのは、
思慮が浅いと思う。
-
- 888
- 2020/03/05(木) 12:38:14
-
888
-
- 889
- 2020/03/05(木) 15:54:06
-
『入試差別報道、加計学園に確認中萩生田光一文部科学相
萩生田文科相は
「大学に事実関係を含めて確認を求めた。速やかな回答を求めたい」と述べた。』
内部告発があるのに、大学側に隠蔽工作の為の時間的猶予を与えるつもりか?
「やっていません」と言えばそれを鵜呑みにするのか?
常識的に考えて、文科省が早急に調査に入るべきじゃないか。
-
- 890
- 2020/03/07(土) 12:13:35
-
。
-
- 891
- 2020/03/08(日) 07:26:31
-
>>881
なんで加計なんて胡散臭いとこに入りたがるのかというほうが理解できない
-
- 892
- 2020/04/13(月) 14:34:42
-
『沖縄県、県立学校の休校を延長 GW明けまで − 沖縄タイムス
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、沖縄県教育庁は県立高校や特別支援学校などの
県立学校の一斉臨時休校措置を5月の大型連休明けまで延長する方向で検討している。
早ければ、きょうの夕方にも発表する方針。』
だろうな。
-
- 893
- 2020/04/15(水) 18:06:28
-
新型コロナウイルス。
今が第一波。第二波、第三波は確実にある。
気候の温暖化による収束、夏休みの短縮によって乗り切るという見通しは甘い。
児童生徒の学習機会はどんどん失われていく。
対策をしないのは、大人の怠慢だ。
沖縄もオンライン授業を本格的に導入しないと、いけない時期だろう。
国が動かないのなら、頼むから、県行政は動いて下さい。
-
- 894
- 2020/04/15(水) 18:12:23
-
【「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測 − 朝日新聞
新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある】
今だけしのげば、なんとかなるという問題では無い。
これからも、感染爆発の兆候が出るたびに学校は登校出来なくなる。
機器を持たない家庭への貸し出しも含め、早期に実施しないと
教育の機会はどんどん失われていく。
-
- 895
- 2020/04/15(水) 18:23:43
-
スペイン風邪も3年くらい尾を引いてなかったか?
-
- 896
- 2020/04/15(水) 18:23:43
-
>>894
沖縄の教育現場(上の連中)の意識はチョッと違う。
何が現場で顔を合わせて授業の意義に固執し、リモート授業の
効果や意義に否定的。
こんな時期なのに高校野球春季大会を開催した県高野連と同じレベル脳。
-
- 897
- 2020/04/15(水) 20:50:10
-
>>896
いまさら何をw
沖縄だけじゃないと思うよ
レシピを守り通すしかないんよ
-
- 898
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/04/28(火) 11:34:30
-
http://www.shuri-h.open.ed.jp/2020/04/post-177.html
ネット環境の有無をネットで聞く首里高校さんかっけー
-
- 899
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/04/28(火) 20:00:41
-
>>898
>>情報通信環境確認のためのアンケート実施についての協力依頼(依頼)4月27日月曜日
首里高校に通うセレブ家庭の方々は、そのQRコードを読み込んで各家庭ごとインターネット環境が
リモート授業を各家庭で実施できる位に整っているのかな?
それに着ていけない家庭事情の生徒は切捨てられちゃうのかね?
-
- 900
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 09:32:36
-
非常事態継続の中、何が何でも登校日を設定する県立高校さんのスタイルかっけー
-
- 901
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 11:24:31
-
>>900
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い
学校に登校できない児童生徒の学習指導について(通知) - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
家庭学習と、登校日の設定や家庭訪
問の実施、電話の活用等を通じた教師による学習指導や学習状況の把握の組合せにより、
児童生徒の学習を支援するための必要な措置を講じること。
-
- 902
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/01(金) 13:58:56
-
>>780を改変コピペ
親や学校など:『琉大出て優秀な訳ねーだろが! 最低でも県外大学、普通は日東駒専やmarch以上な大学目指すだろが!!!』
県内高校生同士のおしゃべり:『普通は日東駒専辺りから上の大学とかを目指すでしょ。最低でも県外大学とか。 県内大学行くのが許されるのは、経済的な理由でどうしても県外大学が無理な家庭か、学部や教授など独自の理由ある人か、「浪人するよりはマシ!な【滑り止め】!!」な人くらいだよwww』と余裕な豪語。
(県内大学が悪いという訳ではない。念のため)
みたいな方向にて、生徒の向上心や気力や学力そのものを底上げさせる親や教師をはじめとする人材があまりにも乏しすぎる。
戦後70年以上経過しているにもかかわらす、未だに馬鹿の一つ覚えで反戦反戦基地撤廃とかの教育や、
海に囲まれている沖縄の環境を贔屓目に考慮しても、「琉大出たらでぃきやー☆☆☆」みたいな風潮や環境などが高校生までの子供の成長を妨げてる感じがする。
生徒間に限定しても、真面目に勉強してるやつをマーメーと訳の解らん煽り(囃し立て)で、頑張ってる者の足を引っ張る、土壌を構築すらさせないほうの問題もあるが・・・
-
- 903
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/15(金) 13:54:23
-
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1122600.html
夏休みが8/1〜10…
酷暑の授業つらみ…
-
- 904
- STAY HOME ちゅらさん
- 2020/05/19(火) 13:22:29
-
昨日のてぃーさーじパラダイス、テーマが
もっと勉強しとけばよかったなあと思いますか?
6割の大人が、そう思ってるという結果だったけど
大人たちが子供らに、その気持ちを正直に話せば次世代からはもっと向上するんじゃないかなあ…
-
- 905
- 2020/05/28(木) 01:30:43
-
自分が勉強しなかった(嫌いだった)くせに子供に勉強を押し付ける親って結構ウザいかも…
「勉強しとけばよかった」とか言う人には「今勉強しろよ」と言いたい。
どうせやらないんだろうな…
-
- 906
- 2020/05/30(土) 06:35:01
-
コロナ第2波が来たらいよいよオンライン授業とかやるんだろうけど…
オンラインで評価や単位認定やっていいのかな?
-
- 907
- 2020/05/30(土) 11:35:50
-
着替えが発生する体育の授業を中心に
更衣での密を防ぐ目的と対処で
事前に各家庭で登校前に着替えて運動着での登下校を推奨
このページを共有する
おすすめワード