☆沖縄の教育について考える☆ [machi](★0)
-
- 296
- 2008/08/31(日) 19:44:06
-
ヤンキーを減らす事も大事。
公立で真面目な子が生き抜くのは非常に難。
-
- 297
- 2008/08/31(日) 22:09:43
-
>>296の話のように、それは一理ある。
稀に、ヤンキーの分際で(その学校の中では)変に頭が良い奴もいるけどな。
-
- 298
- 2008/08/31(日) 22:24:13
-
ヤンキーは席次10位以上の特権階層の人だけが持つ特別な権利だったと思うけど、
by.なんぶー某実業系高校
-
- 299
- 2008/08/31(日) 23:27:36
-
中部はヤンキーが標準だろ、未だ腰パンに小汚い茶髪がちらほら
-
- 300
- 2008/09/01(月) 07:10:57
-
>>290
そういうてめぇは内地のグロチョン顔ニートwww
-
- 301
- 2008/09/01(月) 07:34:02
-
腰パン、茶髪はヤンキーファッションとは違うような気がする。
-
- 302
- 教育独立党 草案1
- 2008/11/16(日) 19:14:32
-
小学校 中学校の義務(強制)教育における改革
教育費(諸経費 校納金 学生服・体操着・靴 教材 給食費・研修旅行費など)
すべて無償にする。各家庭からの出費をゼロに近づける。
私学の小学校中学校を認めない。公立学校のみにする。
高等学校からは全て私立学校にする。
公立高校を全廃して 私学移転させ私学助成金制度にする。
公立高校への予算補助金はすべて義務教育の小学校中学校に振り向ける。
高等学校の教育費は「奨学金」を強化して
学力に応じて「学費補助」を行い保護者の教育費負担を軽減させる。
義務教育の小学校・中学校までの
学校内では「学校単位の競技系の部活を廃止する」
従来の学校単位での競技系(スポーツ・音楽など)の学校単位の部活を廃止。
地域で専門のスタッフによる「地域クラブ」制度として
特別な助成をおこない、競技系の技量向上を目指す。
必要に応じて学校施設を地域クラブに解放するが
明確に義務教育担当者と地域クラブ従事者を分ける。
-
- 303
- 助 ◆
- 2008/11/17(月) 10:16:03
-
北朝鮮かよw
-
- 304
- 2008/11/18(火) 20:49:38
-
沖縄県 教育長 2008年11月18日
秋田県視察
来年度2009年より
秋田県の教師と沖縄県の教師を交流させる事業で合意
生徒が習熟度でクラスを選ぶ小学校を視察。
秋田県の教育における全ての関係者の協力体制の環境充実を実感する。
-
- 305
- 2008/11/18(火) 21:02:07
-
>>304
入学式や卒業式の日の丸・君が代でトラブル起こして
1年で交流事業を破綻させて欲しい。
最下位の誇りにかけてw
-
- 306
- 2008/11/18(火) 21:02:26
-
石垣中学校 朝の読書 2008年11月
第2回高橋松之助記念「朝の読書大賞」
「文学・活字文化推進大賞」(主催・社団法人全国出版協会)
石垣中学校
朝の読書大賞を受賞。
朝の読書大賞は、読書推進に貢献し業績をあげた
小学校・中学校・高校から1校ずつ選定し表彰するもの。
石垣中は朝の読書活動を実施する全国 7,841校 の中学校の中から選ばれた。
1994年から先駆けて「朝の読書」を始めた。
3〜5年前には「 生徒指導困難校 」(学校崩壊)に陥ったが、
「朝の読書」の取り組みを見直し、
改めて「朝の読書四原則」にそった実践による建て直しを図り、
より着実なものにしていることが評価された。
「朝の読書活動を行い15年。
長く継続をしてきたことと子ども達の頑張り、
先生方の取り組みがあったらからこそ受賞できた。
学校全体で賞を頂いたということがとても嬉しい」と喜びを語った。
今後の取り組みについては「ジャンルを広げた読書をする生徒を育てたい。
そこから生活面、学習面に結び付けていきたい」と話している。
-
- 307
- 2008/11/18(火) 21:04:18
-
3行でまとめろ
馬鹿だろおまえ
-
- 308
- 2008/11/20(木) 12:04:56
-
2008年11月20日
教諭、子どもにセクハラ/県教委が懲戒免職 別の2職員も処分
沖縄県教育委員会
県内公立学校の教諭を子どもへのセクハラ行為(性的嫌がらせ)で懲戒免職、
沖縄県教育委員会出先機関
四十七歳男性
2008年08月上旬、女子生徒一人に十回近く性的内容を含む携帯電話をかけた。
同月下旬には酒に酔って別の女子生徒に電話をかけ、性的内容を含む話をした。
四十九歳男性
2008年06月下旬から09月中旬にかけ、
週数回にわたり女子生徒に不適切な内容のメールを携帯電話から送るなどした。
二名の男性職員をそれぞれ、県立高校三年の女子高生に対するセクハラ行為
(たった)一カ月の「 停職処分 」とした。
沖縄県教育庁
懲戒免職とした教諭の所属、年齢、性別、発生時期、被害の程度などについて
「被害者の精神的なケアを最優先し、二次被害を防ぐ観点から明らかにできない」
と公表を拒否した。
犯罪者の変質者職員二人は同じ出先機関に所属し、
女子生徒の携帯電話やメールアドレスを「 職務で取得した 」という。
2008年09月下旬
被害女子生徒からの相談で発覚。
沖縄県教育委員会
二職員が女子生徒の電話番号やメールアドレスを職務外に使用したとして、
県個人情報保護条例違反に該当すると判断。
さらに地方公務員法の信用失墜などに当たるとして処分した。
-
- 309
- まんま
- 2008/11/21(金) 09:28:31
-
何かで検索したとき、どこかの地方紙(関西?)では、
中学校教師の性犯罪率は、確か「一般の15倍」だと
書いてあったと思います。
-
- 310
- ぐそ〜ん。
-
ぐそ〜ん。
-
- 311
- 2008/11/21(金) 13:56:58
-
民間雇用 過去最多 沖縄県内障碍者雇用率
県労働局長は、県教委に対し、障碍者雇用を促進するよう厳しく指導した。
沖縄労働局
2008年06月01日現在の沖縄県内障害者雇用状況を発表。
法律で障害者雇用が義務付けのある
常用労働者56人以上の民間企業634社。
障碍者実雇用率は 1.69% で過去最多。
全国平均の 1.59% を上回った。
全国平均を上回るのは13年連続。
法定雇用率を達成した企業の割合は48・1%で、
前年に比べ 1.7ポイント改善した。
民間企業
雇用している障碍者は1822.5人
(短時間勤務の精神障害者は0.5人と計算)で、前年より13.2%(212.5人)増えた。
公的機関
県機関で雇用されている障碍者数は264人で、前年より12人減少。
雇用率も1.69%と法定雇用率を下回った。
県教育委員会
不足数が73人で雇用率も1.27%と低いため、
県労働局長は、県教委に対し、障碍者雇用を促進するよう厳しく指導した。
市町村機関
雇用障碍者数が261人(前年比2人減)で、雇用率は2.49%。
-
- 312
- 2008/11/28(金) 18:23:51
-
沖縄県教育委員会
沖縄の県立高校生を対象
「大麻等薬物に関するアンケート」を実施した。
有効回答 4万347人の結果を公表。
「薬物の使用について誘われた経験」
「ある」 1821人(4・5%)。誘われた場所は校内、公園、ゲームセンター、コンビニなど。
「大麻など薬物を使っている生徒のうわさを聞いたことがあるか」
「ある」 908人(2・3%)。
「周りに薬物を使っている人を見かけたことはあるか」
「ある」 707人(1・8%)。見かけた場所は校内、公園、ゲームセンター、コンビニなど。
「大麻などの薬物に対する印象」
「かっこいい」1・3%、
「気持ちよくなれる気がする」6・7%、
「ダイエットに効果がある」2・8%など。
-
- 313
- 2008/11/28(金) 20:06:48
-
おいどんが10年前にアルバイトの高校生に聞いたところによると、
パーラーでも手に入るとのことだった。
-
- 314
- 2008/11/29(土) 16:28:50
-
モクマオウの葉っぱもいいらしい。
-
- 315
- 2008/12/04(木) 17:38:07
-
昔国際通りで売ってた
-
- 316
- 2008/12/04(木) 21:18:04
-
中年教諭にとってセクハラは昔やりたい放題の宝庫だったのにな
-
- 317
- 助 ◆
- 2008/12/05(金) 09:45:07
-
ニホンゴベンキョウシヨウネ
-
- 318
- 2008/12/08(月) 21:11:05
-
那覇市
小中一貫校 9年生学校の設置校候補を発表。
4年を基礎 3年を応用 2年を義務教育仕上げ
の教育方針で実施する。
小学校と中学校が隣接する4地域の小学校中学校を対象にして
その中から1校に絞りモデル校を4年以内には設置する方針。
全国では100校程度の公立の小中一貫校がある。
沖縄県での実施は初めてとなる。
3期目の翁長市政の公約でもある。
-
- 319
- 2008/12/08(月) 21:26:15
-
制度ではない。人次第。ダメな教育庁・校長をクビにしなければ何をやってもダメ。それを避けるためにいろいろやっているがチャンチャラおかしい。やって見ればすぐ分かる。
-
- 320
- 2008/12/08(月) 21:30:40
-
仕組み云々よりまず躾を教えてもらえないでしょうか。大人に。
-
- 321
- 教育環境と教育行政
- 2009/01/23(金) 09:31:55
-
野外レクセンター と 幼・小・中一貫のインターナショナルスクール
うるま市具志川野外レクリエーションセンター「野外レクセンター」 廃止問題
家族で楽しめる県内でも有名なアウトドア施設。
重要な教育施設としても機能し活発な利用がなされている施設。
幼・小・中一貫のインターナショナルスクール建設
学校用地に転用するため廃止
うるま市が市有地の「野外レクセンター」を提供すると発表。
施設存続の要望が起こり廃止の是非を巡って うるま市議会で審議。
12月24日「野外レクセンター」を提供するための条例案が賛成少数で否決された。
「利用の多い既存施設を廃止するのに、市民に対して十分な説明責任が果たされていない」
学校用地を変更して 幼、小、中一貫のインターナショナルスクール建設設置は計画通りに進行させる予定。
あっ 中城湾の埋め立て地が更地になっている どうなんだろう?
幼、小、中一貫のインターナショナルスクール
沖縄県知事 と うるま市長、旺文社の三者は
幼、小、中一貫のインターナショナルスクールを、うるま市栄野比に2011年04月をめどに開校すると発表した。
基本合意覚書を締結した。主に外国人子弟が通うコースと、県内子弟中心の二コースを設置。
日本人向けコースも国語と社会を除き、英語で授業する。
初年度は幼稚園、小学生を受け入れる。
定員は最大で800人程度になる。
義務教育課程を修了できる学校で、外国人と日本人向けコースが併存する「一校二制度」校の設置は初めて。
沖縄県は沖縄科学技術大学院大学の12年の開学を前提に、
海外から赴任する研究者の子弟の教育機関として位置付けている。
うるま市が市有地の「うるま市具志川野外レクリエーションセンター」を廃止して提供し、
沖縄県が校舎を建設。教育プログラムや学校運営は旺文社が担当する。
-
- 322
- reach ◆
- 2009/01/23(金) 22:51:17
-
>>321
>重要な教育施設としても機能し活発な利用がなされている施設
たまに行くけどさ、行くたびにガラガラなんだけど・・・
ホントに活発な利用がなされているのか?
>あっ 中城湾の埋め立て地が更地になっている どうなんだろう?
あそこはIT津梁パーク用地じゃないのか?
-
- 323
- 2009/01/23(金) 23:26:04
-
>>318に記載の話に期待だな
左翼も真っ青な反戦活動ばりの教育状況が根底から覆すのが先かもしれんが
(戦争の話おしえるなとは言わないけど、そあれはあくまでも過去の実例。肝心なのは、これから先の学力水準そのものをどのように底上げするかだし。)
県内中の学校が生徒に、予習→授業→復習の習慣を根付かせられ、子供たちが己自身でできるようになるといいけどな。
(で、県内大学を余裕で入ったあとに、カオス論とかドストエフスキーの話とかを余裕でお喋りできるような水準になるといいな)
-
- 324
- 2009/01/24(土) 03:51:49
-
学校がもろに愚民化政策の手のひらで踊らされてるからなぁ・・・
-
- 325
- 2009/01/29(木) 20:47:58
-
不発弾と ゆとり教育
-
- 326
- 2009/02/06(金) 05:24:45
-
学力があがると
自信がついて
声が大きくなるらしいな
観光客がギャーギャーうるせーからww
-
- 327
- 2009/02/06(金) 09:50:55
-
それどこの体育会系 or QDN だよ?www
-
- 328
- 2009/02/06(金) 10:46:30
-
中学生くらいまでは子供なんて牛馬・犬コロと同じだ。
叩いて調教しないと躾けられん。
-
- 329
- 2009/02/06(金) 10:53:54
-
>328
ほんとにそう思ってるんですか?
-
- 330
- 2009/02/06(金) 11:03:43
-
コネ身内採用されちゃうと無意識に自分は特別な人間だと勘違いしちゃうんでしょうね…。
激務だ!身がもたない!と主張しているにも関わらず、大切な我が子をコネ身内採用させてあげるあたり、どれだけ県民が牛馬犬コロ扱いされているのか、気付かされてしまう発言ですね。
-
- 331
- 島尻 くみこ
- 2009/02/08(日) 15:52:57
-
はじめまして、島尻(しまじり)です。学校運営に関しての詳しい資料を見たいので
あれば、参考にしたいのですが?よろしくお願いします
-
- 332
- 民間自治厨135
- 2009/02/08(日) 16:17:09
-
>>331
え、これってマジレス?
先生、昔のおフランスには仮面舞踏会なるエンタメがあったのご存じですか?
-
- 333
- コソコソ
- 2009/02/08(日) 18:30:03
-
>>331
教員ならその年度の初めに教育指導要綱(って名前だったと思う)を渡されていると思うけど・・・
それともP(保護者)側?
担任の先生に言えば見せてくれるかも、学校の教育目標とか書かれてるよ
他には学校の児童数や設備・特徴・行事日程なんかいろいろ詳しく書かれてる
今なら教務主任が次年度の教育指導要綱を作ってる最中だね
予定帳にしている先生も多いよ
島尻って名前からみて島尻の人?
それなら島Pのホームページ見てみては?参考になるか分からないけど・・・
沖縄県島尻地区PTA連合会広報委員会
http://simajiri.ti-da.n●et/
(●は取ってね)
それより、離任式の出し物考える時期じゃないかいw
-
- 334
- 2009/02/08(日) 21:19:44
-
離任式に出し物・・・。イランだろそんなもの。
教員も学校ももう少しまじめに仕事できんものかね、沖縄は。
-
- 335
- おやし
- 2009/02/18(水) 21:31:45
-
わたしは、義務教育課程を修了できるというところがとても素晴らしいと思いました。これからの世の中は英語が必要、なんて何年も前から言われているのに、いざインターナショナルに入れたら日本の小学校も卒業証書をとるために親も子も大変なお金とストレスを抱えなければならない現状を変えることができると期待しています!ぜひわが子も通わせたいです。入学できる基準が知りたいです。うるま市在住が条件なら引っ越します。細かく教えてください
-
- 336
- 2009/02/18(水) 21:58:25
-
335の文が理解できない、まじで。
酒に酔ってるのか?
-
- 338
- 中頭
- 2009/02/18(水) 23:12:06
-
沖縄(いや沖縄死しか知らんが)の教員はダレもが現実に目をそむけて理想論
ばかりを言っている。そんなことでは学力47位は抜け出せないと思った。
体力テストでは30番台だったから、沖縄の子供は頭使わず力仕事だけしていろ
ということなのだろうか・・・。
-
- 339
- reach ◆
- 2009/02/18(水) 23:32:05
-
>>335
うるま市在住でなくても大丈夫です。
ただ、日本の法律に基づく学校なので、学年を落としての編入はありませんのでご注意を。
-
- 340
- 2009/02/18(水) 23:51:22
-
インターナショナルスクールの誘致って、
うるま市は反対が多いんでしょ。
沖縄市が変わりに手を上げればいいのに。
泡瀬埋立地に建築するって計画すれば
反対派とか減らないかな。
-
- 341
- reach ◆
- 2009/02/18(水) 23:56:59
-
>>340
議会では市長選絡みで否決されたけど、市民レベルではそうでもないみたいですね。
商工会など市内の各団体は誘致に向けて運動展開しているようです。
-
- 342
- 2009/02/19(木) 00:13:42
-
沖縄の学力が43位になったからといって、何かが良くなるわけじゃない。
沖縄の産業構造を考えれば分かる。
日本語で得する部分が何もない。
インターナショナルスクールをどんどん作って欲しい。
タックスヘイブンで成功しているマン島を目指すと県は言っているのに、なぜ英語教育に力を入れないのか。
-
- 343
- 2009/02/19(木) 01:00:47
-
I have to admit the fact that he is not aesthetically appealing.
-
- 344
- 2009/02/19(木) 02:39:44
-
これは難解な表現だね。
自分に対する皮肉かな?
何となくしかわからんが、香港人には通じるのかな?
世界の企業が香港にアジア統括本部を置く理由が分かるってもんだよ。
-
- 345
- 2009/02/19(木) 05:28:54
-
>>338
力仕事も思いのほかできません。
持久力にも乏しいですね。
-
- 346
- 中頭
- 2009/02/19(木) 08:59:22
-
>>345
どこかいいところはないのですか?
このページを共有する
おすすめワード