☆沖縄の教育について考える☆ [machi](★0)
-
- 268
- 2008/08/23(土) 22:06:32
-
俺の時は総合の時間は強制的に戦争・平和についてと職場体験にもってかれた
-
- 269
- 2008/08/23(土) 23:55:18
-
学活やHRの時間に遅れた科目の授業時間に充てること多かったけど、進行具合が遅いのは、生徒の覚えるのが遅いってこと?
まさか先公の教えるのが下手ってわけじゃないよね?
それにしては生徒が普段から予習して授業受けて復習しての話をなかなか聞かないが、それも学力格差に起因してるかもな、心配
-
- 270
- 2008/08/24(日) 00:04:04
-
小中高と家庭学習や宿題なんか全然やらなくて
万年怒られてました
小学校の時は特別席とか言われて
教壇の横とかに座らされたことも結構ありました
そんなオレでも公務員12年目
社会に出てから勉強の面白さをわかって
今じゃ資格マニアです
仕事とはぜんぜん関係ないんですけどね
-
- 271
- 2008/08/24(日) 07:26:00
-
>>267
そんなんじゃ学校はいらねえなw
-
- 273
- 2008/08/29(金) 17:49:46
-
【学力テスト】小学校は秋田1位、中学は福井 大阪ふるわず
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080829/edc0808291713002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080829/edc0808291713002-n2.htm
> 都道府県別の正答率では、秋田、福井など上位層、沖縄、北海道など下位層は変わらず
> 地域差の固定化が懸念される。
> 公立校の都道府県別では、ほとんどが全国平均からプラスマイナス5%以内に入った。
> 沖縄県が全科目で最下位だったほか、小学校では北海道、山口など、中学校では高知、
> 大阪なども低かった。上位は小中とも秋田、福井などで、昨年度と同様だった。
-
- 274
- 2008/08/29(金) 18:16:19
-
先生の学力が低いんじゃないかな
-
- 275
- 2008/08/29(金) 18:35:59
-
2年連続最下位の座を死守しました><
-
- 276
- reach ◆
- 2008/08/29(金) 18:36:56
-
親が子供の勉強をきちんと見きれていないのも原因の一つかと・・・
-
- 277
- 2008/08/29(金) 18:47:11
-
『二年連続最下位』
沖縄の公立の学校は民営化すればまちがいなく学力アップできる
国土が狭く資源のない日本が経済大国になれたのは詰め込み教育と批判を浴びながらも
教育制度のおかげであり激しい受験戦争があったからである。
学力テストは必要である。
沖縄はどうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
税金で食んでいる教員どもは日本にぶら下がって生きているだけ。
教員という職は飯のタネでしかないだろう。
民営化すれば学力アップがはかれる。
-
- 278
- reach ◆
- 2008/08/29(金) 18:55:37
-
>>277
総私学化ということか?
-
- 279
- 2008/08/29(金) 19:00:56
-
>>278
そうではない
学校経営を民営化しろといっている
つまり、教員を公務員ではなくて民営の制度の下で給料をもらうようにすればいい
-
- 280
- 2008/08/29(金) 19:03:08
-
塾の経営に、似ていますね。
-
- 281
- 2008/08/29(金) 19:03:04
-
塾の経営に、似ていますね。
-
- 282
- 2008/08/29(金) 19:06:41
-
ヨーロッパには学校を民営化したところがあったはず
それらの国々を真似するとかあるいは参考にして学校を健全にすべきである
-
- 283
- reach ◆
- 2008/08/29(金) 19:14:27
-
>>279
経営だけ民営化して、教員は現行制度の下で採用ですか?
教員の採用制度そのものも変える必要があると思いますがいかがですか?
-
- 284
- 2008/08/29(金) 19:21:22
-
>>283
教員採用は透明化するのが当たり前
民間なら独自の採用方法があっていいが
公立学校は財源が財源である以上、受験者に納得のいく制度にするべき
政府立時代の琉大卒の教員どもをみると沖縄は情実採用の疑いがある
-
- 285
- 2008/08/29(金) 19:23:12
-
訂正
「財源が財源」は「財源が税金」に訂正
-
- 286
- 2008/08/29(金) 19:41:48
-
都道府県の上位下位、昨年と同傾向 全国学力調査
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200808290244.html
> 一方、沖縄は小中の全科目で平均正答率が最も低く、小6では北海道、
> 中3では高知や大阪がこれに続く低さで、これも昨年とほぼ同様の傾向。
> 中3数学Aでは、福井の平均正答率72.1%に対し沖縄は49.6%で、
> 22.5ポイントの開きがあった。
学力テスト:正答率40〜50%台の学校が3割 中3数学
http://mainichi.jp/select/today/news/20080830k0000m040010000c.html
> 秋田が5分類でトップで、福井、富山も多くの分類で上位。沖縄は全分類
> 最下位で、大阪や北海道、高知などが多くの分類で下位だった。上位層と
> 下位層の顔ぶれは昨年度とほぼ同じだった。
-
- 287
- 未 ◆
- 2008/08/29(金) 19:48:22
-
日本で成績が普通以下の小学生が
アメリカの学校に転校したら優等生
扱いになった話はよく聞く!
地域・習慣で学習レベルはやはり違うんでしょう
記憶術とIQは内容は違うねwwww
-
- 288
- 山2417
- 2008/08/29(金) 19:49:41
-
祝2連覇,めざせ3連覇
-
- 289
- 2008/08/29(金) 20:29:03
-
2年連続小中学生
全教科で最下位おめでとう
-
- 290
- 2008/08/29(金) 20:52:20
-
下賎の者どもに学力など不要。あるとかえって口先だけ達者の役立たずになる。
日本の国柄として、天皇陛下への尊崇の念と国旗国歌の重要性だけ叩き込めばよい。
-
- 291
- 戦艦オチョキン ◆
- 2008/08/29(金) 21:01:15
-
無人島に一緒に行くなら有野と濱口のどちらがいいか
-
- 293
- 2008/08/29(金) 23:20:06
-
こんな発展途上県に
大学院大学なんか
建てていいの??
-
- 294
- reach ◆
- 2008/08/29(金) 23:30:31
-
>>293
だから建てるんだよ。
-
- 295
- 2008/08/30(土) 00:23:44
-
微分積分ソング・・・ttp://jp.youtube.com/watch?v=1ik4VEPmPfM&feature=related
-
- 296
- 2008/08/31(日) 19:44:06
-
ヤンキーを減らす事も大事。
公立で真面目な子が生き抜くのは非常に難。
-
- 297
- 2008/08/31(日) 22:09:43
-
>>296の話のように、それは一理ある。
稀に、ヤンキーの分際で(その学校の中では)変に頭が良い奴もいるけどな。
-
- 298
- 2008/08/31(日) 22:24:13
-
ヤンキーは席次10位以上の特権階層の人だけが持つ特別な権利だったと思うけど、
by.なんぶー某実業系高校
-
- 299
- 2008/08/31(日) 23:27:36
-
中部はヤンキーが標準だろ、未だ腰パンに小汚い茶髪がちらほら
-
- 300
- 2008/09/01(月) 07:10:57
-
>>290
そういうてめぇは内地のグロチョン顔ニートwww
-
- 301
- 2008/09/01(月) 07:34:02
-
腰パン、茶髪はヤンキーファッションとは違うような気がする。
-
- 302
- 教育独立党 草案1
- 2008/11/16(日) 19:14:32
-
小学校 中学校の義務(強制)教育における改革
教育費(諸経費 校納金 学生服・体操着・靴 教材 給食費・研修旅行費など)
すべて無償にする。各家庭からの出費をゼロに近づける。
私学の小学校中学校を認めない。公立学校のみにする。
高等学校からは全て私立学校にする。
公立高校を全廃して 私学移転させ私学助成金制度にする。
公立高校への予算補助金はすべて義務教育の小学校中学校に振り向ける。
高等学校の教育費は「奨学金」を強化して
学力に応じて「学費補助」を行い保護者の教育費負担を軽減させる。
義務教育の小学校・中学校までの
学校内では「学校単位の競技系の部活を廃止する」
従来の学校単位での競技系(スポーツ・音楽など)の学校単位の部活を廃止。
地域で専門のスタッフによる「地域クラブ」制度として
特別な助成をおこない、競技系の技量向上を目指す。
必要に応じて学校施設を地域クラブに解放するが
明確に義務教育担当者と地域クラブ従事者を分ける。
-
- 303
- 助 ◆
- 2008/11/17(月) 10:16:03
-
北朝鮮かよw
-
- 304
- 2008/11/18(火) 20:49:38
-
沖縄県 教育長 2008年11月18日
秋田県視察
来年度2009年より
秋田県の教師と沖縄県の教師を交流させる事業で合意
生徒が習熟度でクラスを選ぶ小学校を視察。
秋田県の教育における全ての関係者の協力体制の環境充実を実感する。
-
- 305
- 2008/11/18(火) 21:02:07
-
>>304
入学式や卒業式の日の丸・君が代でトラブル起こして
1年で交流事業を破綻させて欲しい。
最下位の誇りにかけてw
-
- 306
- 2008/11/18(火) 21:02:26
-
石垣中学校 朝の読書 2008年11月
第2回高橋松之助記念「朝の読書大賞」
「文学・活字文化推進大賞」(主催・社団法人全国出版協会)
石垣中学校
朝の読書大賞を受賞。
朝の読書大賞は、読書推進に貢献し業績をあげた
小学校・中学校・高校から1校ずつ選定し表彰するもの。
石垣中は朝の読書活動を実施する全国 7,841校 の中学校の中から選ばれた。
1994年から先駆けて「朝の読書」を始めた。
3〜5年前には「 生徒指導困難校 」(学校崩壊)に陥ったが、
「朝の読書」の取り組みを見直し、
改めて「朝の読書四原則」にそった実践による建て直しを図り、
より着実なものにしていることが評価された。
「朝の読書活動を行い15年。
長く継続をしてきたことと子ども達の頑張り、
先生方の取り組みがあったらからこそ受賞できた。
学校全体で賞を頂いたということがとても嬉しい」と喜びを語った。
今後の取り組みについては「ジャンルを広げた読書をする生徒を育てたい。
そこから生活面、学習面に結び付けていきたい」と話している。
-
- 307
- 2008/11/18(火) 21:04:18
-
3行でまとめろ
馬鹿だろおまえ
-
- 308
- 2008/11/20(木) 12:04:56
-
2008年11月20日
教諭、子どもにセクハラ/県教委が懲戒免職 別の2職員も処分
沖縄県教育委員会
県内公立学校の教諭を子どもへのセクハラ行為(性的嫌がらせ)で懲戒免職、
沖縄県教育委員会出先機関
四十七歳男性
2008年08月上旬、女子生徒一人に十回近く性的内容を含む携帯電話をかけた。
同月下旬には酒に酔って別の女子生徒に電話をかけ、性的内容を含む話をした。
四十九歳男性
2008年06月下旬から09月中旬にかけ、
週数回にわたり女子生徒に不適切な内容のメールを携帯電話から送るなどした。
二名の男性職員をそれぞれ、県立高校三年の女子高生に対するセクハラ行為
(たった)一カ月の「 停職処分 」とした。
沖縄県教育庁
懲戒免職とした教諭の所属、年齢、性別、発生時期、被害の程度などについて
「被害者の精神的なケアを最優先し、二次被害を防ぐ観点から明らかにできない」
と公表を拒否した。
犯罪者の変質者職員二人は同じ出先機関に所属し、
女子生徒の携帯電話やメールアドレスを「 職務で取得した 」という。
2008年09月下旬
被害女子生徒からの相談で発覚。
沖縄県教育委員会
二職員が女子生徒の電話番号やメールアドレスを職務外に使用したとして、
県個人情報保護条例違反に該当すると判断。
さらに地方公務員法の信用失墜などに当たるとして処分した。
-
- 309
- まんま
- 2008/11/21(金) 09:28:31
-
何かで検索したとき、どこかの地方紙(関西?)では、
中学校教師の性犯罪率は、確か「一般の15倍」だと
書いてあったと思います。
-
- 310
- ぐそ〜ん。
-
ぐそ〜ん。
-
- 311
- 2008/11/21(金) 13:56:58
-
民間雇用 過去最多 沖縄県内障碍者雇用率
県労働局長は、県教委に対し、障碍者雇用を促進するよう厳しく指導した。
沖縄労働局
2008年06月01日現在の沖縄県内障害者雇用状況を発表。
法律で障害者雇用が義務付けのある
常用労働者56人以上の民間企業634社。
障碍者実雇用率は 1.69% で過去最多。
全国平均の 1.59% を上回った。
全国平均を上回るのは13年連続。
法定雇用率を達成した企業の割合は48・1%で、
前年に比べ 1.7ポイント改善した。
民間企業
雇用している障碍者は1822.5人
(短時間勤務の精神障害者は0.5人と計算)で、前年より13.2%(212.5人)増えた。
公的機関
県機関で雇用されている障碍者数は264人で、前年より12人減少。
雇用率も1.69%と法定雇用率を下回った。
県教育委員会
不足数が73人で雇用率も1.27%と低いため、
県労働局長は、県教委に対し、障碍者雇用を促進するよう厳しく指導した。
市町村機関
雇用障碍者数が261人(前年比2人減)で、雇用率は2.49%。
-
- 312
- 2008/11/28(金) 18:23:51
-
沖縄県教育委員会
沖縄の県立高校生を対象
「大麻等薬物に関するアンケート」を実施した。
有効回答 4万347人の結果を公表。
「薬物の使用について誘われた経験」
「ある」 1821人(4・5%)。誘われた場所は校内、公園、ゲームセンター、コンビニなど。
「大麻など薬物を使っている生徒のうわさを聞いたことがあるか」
「ある」 908人(2・3%)。
「周りに薬物を使っている人を見かけたことはあるか」
「ある」 707人(1・8%)。見かけた場所は校内、公園、ゲームセンター、コンビニなど。
「大麻などの薬物に対する印象」
「かっこいい」1・3%、
「気持ちよくなれる気がする」6・7%、
「ダイエットに効果がある」2・8%など。
-
- 313
- 2008/11/28(金) 20:06:48
-
おいどんが10年前にアルバイトの高校生に聞いたところによると、
パーラーでも手に入るとのことだった。
-
- 314
- 2008/11/29(土) 16:28:50
-
モクマオウの葉っぱもいいらしい。
-
- 315
- 2008/12/04(木) 17:38:07
-
昔国際通りで売ってた
-
- 316
- 2008/12/04(木) 21:18:04
-
中年教諭にとってセクハラは昔やりたい放題の宝庫だったのにな
このページを共有する
おすすめワード