facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/06(水) 00:15:44.58
フルCGアニメ「MSイグルー」およびその続編「重力戦線」について語ろう。
MS IGLOO公式サイト
ttp://www.msigloo.net/

MS IGLOO 2 重力戦線公式サイト
ttp://www.msigloo2.net/

バンダイミュージアム(2006年8月31日をもって終了)
ttp://www.bandai-museum.jp/

準公式のコメント 教えて、エライ人
ttp://popyworks.fc2web.com/igloo/igloo-faq.html#2b

ドットアニメ 特集ページ
ttp://www.dot-anime.com/feature/038.html

【MSイグルー】 MS IGLOO 第54話 【重力戦線】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1316498088/l50

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/03/01(土) 03:26:10.84
どうしてだ!なぜなんだ!

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/03/01(土) 04:12:44.78
首と足があります!

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/03/01(土) 21:35:18.24
>>612-614
データも取ってもう要らんから特攻兵器化させたんじゃない?
だから失敗作とか不採用ってのはちょっと違うと思う

ところでMSVスレで見かけたんだけどこれヅダ厨 ◆IP0Gv1M72cが作ったのか?
http://imepic.jp/20140218/737430

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/03/01(土) 22:08:04.90
強襲型ガンタンク、キット化しろや…

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:11:26.02
ところで、強襲型ガンタンクとガンタンクはどちらが先の開発なの?
やっぱり、ガンタンクから派生しての強襲型?

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:14:30.66
>>620
採用予定の兵器の試作機を「データを取ったから、敵にデータ流した挙句特攻兵器にしよう!」とかする奴がいると思うのか?

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:15:01.41
>>622
形式番号的には強襲型だね

ここまで見た
>>620
うん
日本橋のボークスショールームに日本全国からの応募作品と一緒に集められて
大河原先生ご本人に審査してもらったんだぜ
全くの選外だったけどな

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/03/02(日) 00:48:49.45
>>624
先に強襲型があって、あのガンタンクを後に作ったとなると、謎進化だなw

あれかな。
ヒルドルブみたいに、最初はやっぱりキャタピラでしょーみたいな感覚で開発したけど、
やはり、直接戦闘はMSに任せ、支援砲撃に徹するよう変えたってことか。

ひょっしたら、強襲型ガンタンクの情報を流したことで
ジオンはヒルドルブを作ったのかも知れないな。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/03/02(日) 01:07:13.88
>>626
>ひょっしたら、強襲型ガンタンクの情報を流したことで
>ジオンはヒルドルブを作ったのかも知れないな。

いかにもそういう設定だと思うよ。
だから、だったらなんで強襲型ガンタンクの方はキット化しないんだよ。
ヒルドルブも強襲型ガンタンクもモビルスーツではないって設定だよね。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/03/02(日) 02:29:45.39
>>623
MS開発黎明期のポンコツだからこそ
試験機だろうと相手方に流せたんだろ

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/03/02(日) 11:45:16.64
>>628
つまり、失敗作だとか不採用ってことだろ
議論の途中の発言にレスする時は、その元発言をちゃんと読んでからにしような

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/03/02(日) 11:49:26.97
>>626
別に本家ガンタンクが強襲型ガンタンクの系列として開発されたわけじゃないからな

強襲型ガンタンクは大元のRTX-44を、最新技術で軽量化して実戦投入可能な水準にまで引き上げつつ、変形機構などの改良を盛り込んだっていうコンセプトだと思われる
一方の本家ガンタンクは「MSってどんなもの?」っていう模索の一環

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/03/02(日) 11:51:12.31
強襲型ガンタンクのミリタリズムは萌える。
ボトムズの走行形態と同じく。
あれはたまらん。
モビルスーツとの近接戦闘はあまりにバカバカしかったが、
巨大高速戦車というカテゴリがたまらんのよ。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/03/02(日) 12:45:55.06
強襲型は装甲がショボかったのが好きだな
グルグル回って照準つけたりと超絶機動なのはまぁ死神補正としても
元の機体はやっぱ微妙なんだろう


>>629
試作機と不採用をごっちゃにしてるお前が議論を混乱させてる
とんだ「上級者」様ですねw

MS開発には強襲ガンタンク(の原型)を作ることに意義はあった
ただこれはジオンからすると大したものじゃないしMS開発が進んだ連邦にももう意味のないもの
だからといって強襲ガンタンクが失敗作だとか無意味だと言うのは間違い

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/03/02(日) 14:08:07.87
まあ、実弾をふんだんに積み込んだ「火薬庫」で白兵戦までやっちゃうぜってのは
試作機止まりだろうねぇ。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/03/02(日) 14:36:47.38
「火薬庫」にしたのは囚人部隊での運用が決定してからでは?

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/03/02(日) 15:30:18.60
>>632
何のための試作機か考えようね
おもちゃじゃないんだよ
その意義とやらと、もう意味が無い理由を説明してみてね

脊髄反射するだけの初心者なら黙ってて良いよw

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/03/02(日) 16:05:16.12
あの白兵戦はまさに捨て身で作戦とも呼べない。
戦車モードは突破走行用で、上半身あげたモードはもともとなんのため?

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/03/02(日) 17:24:33.11
>>636
近接戦対応の限定旋回砲塔モードじゃないか?

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/03/02(日) 20:37:25.66
レーダーの効かないもんで車体を高くして遠くまで視える様にした方がいいって聞いたことがある。
ガンタンクは射程260kmもあったけど、そこまでいくと望遠カメラでも役に立たないがw
08小隊では量産型がかろうじて長距離の特性を生かした戦い方してた。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/03/02(日) 21:15:46.64
イグルーにガンタンクが出てきた理由は地上最大の激戦区にガンタンクを出したかったから
それ以外の理屈は後付け

ガンダムに登場する通常兵器で格好いいのは Wの戦車
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1379323622/
戦車や航空機を語ろう
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1321441991/

理屈をこねるスレは存在する

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/03/02(日) 21:53:30.95
リアルの兵器の歴史も後付けっぽい由来や秘話が多そうだけどねw

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/03/03(月) 02:12:57.26
「後付け」じゃないガンダムを逆に教えてほしい。

まあ強襲型ガンタンクってのは作中にあるようによほど開けたフィールドでないと
効力がないわな。
市街戦なんかできない。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/03/03(月) 03:14:41.80
ある意味、ヒルドルブと似ているな。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/03/03(月) 03:28:33.79
>>642
流れを読んでから言え。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/03/03(月) 08:46:22.54
戦車そのものが市街戦向きじゃないので

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/03/03(月) 14:58:47.07
宇宙空間に放り出されたキャタピラ野郎の寂しそうな顔といったら・・・

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/03/03(月) 20:28:13.59
>>638
ガンタンクすげーw

戦略兵器並みな射程だな

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/03/03(月) 21:42:15.12
ビームライフルも確か15kmあったんじゃなかったかな
その辺言い出すとぶっちゃけ格闘戦いらなくなるのよねw

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/03/03(月) 21:59:57.91
射程だけで判断するなよ・・・

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:07:39.35
ガンダム世界のビーム砲は、質量があるらしいし速度も目視で避けられる(w ぐらいだから、
幾ら飛翔射程が長くても有効射程は短いと思われ。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/03/04(火) 00:28:27.35
目視で避ける描写も設定も無い

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/03/04(火) 01:52:23.61
Mk2からはビームをよける機能が搭載されたと思ったが
1年戦争中はその人の勘しかないよな。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/03/04(火) 23:21:09.76
ビームと呼んでいる兵器も全てミノフスキー粒子だぴょんと後付設定されたんじゃなかったっけ。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/03/04(火) 23:53:04.29
>>652
お前、ビームとレーザーを勘違いしてないか?

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/03/05(水) 00:23:33.65
安定の句読点でわろた

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/03/05(水) 00:25:12.75
>>654
ちょっとつらい

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/03/09(日) 01:07:57.05
元々のRTX-44は総重量97トンで
「機動性は極度に低く、兵器というよりは巨大な鉄塊とでもよぶべきもの」
とまで書かれてさえいるのに、それを改修すると、あれほどまでの機動力を発揮できるのか・・・(゚A゚;)ゴクリ

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/03/09(日) 02:36:15.25
当初の6割近くの重量に抑えてる上に、機関も核分裂炉から核融合炉への大幅出力アップだからな

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/03/09(日) 12:24:54.00
>>656
まず装甲をひっぺがします

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/03/09(日) 19:43:57.33
>>658
ザルツェフ少佐かよ。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/03/09(日) 19:59:35.61
>>658
ガンタンクライトアーマー爆誕の瞬間である

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/03/09(日) 20:54:20.25
でも105mmを正面から受けて耐えられないって相当でしょ

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/03/09(日) 22:28:28.83
量産型は35mmに貫徹されてるがな

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2014/03/09(日) 22:42:49.62
>>662
砲撃支援専用なら装甲などいらん、と割り切ったんだろうね。
ところがミノフスキー環境では必然的に接近戦が生じるわけで、
そこに思い至らなかった連邦軍の開発部の手落ちか。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2014/03/09(日) 23:37:05.77
>>663
そのための護衛部隊なわけで

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2014/03/10(月) 01:29:09.03
対MS用AFVとしては、ガンタンク2
自走砲としては、量産型ガンタンクへと進化したんだと思われ。

しかし、ガンタンク2でもMSには対抗できず、
自走砲としても、その用途ならガンタンクでなくてもよくね?
となったんだろうな。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2014/03/28(金) 14:22:18.62
監督は連邦嫌いを半ば公言してるような態度だし
実際チンピラみたいな連邦兵等の連邦sage要素が散りばめられてるのに
61式戦車やマゼラン等の、連邦の脇役メカがいぶし銀の輝きを放つシーンも多いよな

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2014/03/28(金) 14:50:51.68
重力戦線2話は今でもよく見る
あぁ^〜61がカッコええんじゃ^〜

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2014/04/05(土) 04:54:22.56
 08小隊の震える山で、ノリスのグフに撃墜されたジェットコアブースターの基地入口発見の通信が最終的に、
08小隊のホバートラックに伝達されて量産型ガンタンクが敵基地めがけて長距離射撃するという描写がある。

 ミノフスキー粒子下においても光通信は可能だから光通信をのろしのごとくリンクしていければ、結果的に
量産型ガンタンクの長距離自走砲的運用は可能と思われ。

 とにかくMSをという現場の要求からガンタンクを量産してみました・・・どうすんだこれ・・・何とか使える方法は?という
流れ・・・つまり、量産型ガンタンクのシーズからニーズを生み出すという、ニーズからシーズへという通常のマーケティングの
とは逆の流れで運用されたのかもしれない。
 この例は、WW?だと対戦車無反動砲として使い物にならなかった筒をバズーカ砲に転用して成功という流れに似ている。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:58:32.72
>>668
あの状況下で、誰が何のためにミノフスキー粒子散布すんの?
鉱山基地の近辺はジオン側が撒くだろうが、間接砲撃する量産型ガンタンク周辺はジオン側からは撒きようが無いし、連邦側も撒く理由が無いだろ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード