facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/11/21(水) 19:37:30.37
うりうり

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2013/11/27(水) 14:41:18.93
テリー引退シリーズでのシンはいい仕事してたね。
後々のIWAJAPANでもシンとテリーは激突した。
この時にテリーはインタでシンを絶賛するコメントを出していた。
「タイガーみたいな相手だと俺も燃える事ができる」と。
個人的にはシンとローデスの絡みも両者の持ち味が発揮されたと思う。
相手が絶対的ベビーだとシンの本領も発揮されやすい。
バックランドみたいに絶対的ベビーでも中途半端相手だと塩試合に。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2013/11/27(水) 16:15:56.16
>>790
あれもカットによるものなの?
なんか記憶ではカメラのドアップでカミソリみたいなので鶴田の額を切ってた覚えがあるけど。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2013/11/27(水) 23:16:39.53
>あと馬場抜きシリーズだったかな、後楽園でジャンボを
 グラウンドに引きずり込んでヒーヒー言わせた試合が
 あったじゃん。あれもシンの実力がよく分かった試合だな。
 ハンセンやブロディには絶対にできないタイプの試合。

俺も同じ意見だよ。ほんとに鶴田が終始いいところなくシンの硬軟自在の攻めに翻弄されてた記憶がある。
最後もリングアウトだけど、事実上鶴田の完敗だったね。

ここまで見た
  • 798
  • 2013/11/28(木) 13:03:18.84
確かにシンの強さが際立った試合だった。
反則を封印しても強いという証明にもなった。
鶴田はいいところなし。
こういう試合はハンセンやブロディにはできない。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2013/12/01(日) 00:25:11.88
シンはグラウンドで試合を構築できるからねえ。
新日本最後の猪木戦(81年6月)は、まず手探り合いからネチっこい
グラウンドの攻防→一転してラフな攻防→豪快な大技合戦という
プロレスのすべての要素が詰め込まれた素晴らしい試合だったな。
で、なのに最後がシンの急所打ちで反則負けってのがまたいいw

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2013/12/03(火) 10:25:06.57
>>797
あれはむしろ鶴田のセルが光った試合だったと思うよ
シンが全日でのベストレスラーは鶴田だったと褒めてるのも
あの試合のことが今でも印象に残ってるんだろう

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2013/12/03(火) 19:33:24.22
>>800
シンは鶴田を絶賛してるんだよね
天龍のことは「まあまあだった」という評価
シンは天龍を気に入りそうに見えるがそうでもないと言う

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2013/12/03(火) 23:14:09.06
シンが天龍のUNに挑戦しながら、鶴田のインターには一度も挑戦させてもらえなかったのは何か理不尽に思えるな。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2013/12/08(日) 20:32:04.36
http://white.ap.teacup.com/corona/img/1293412713.jpg

トラ対ワニ

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2013/12/20(金) 12:23:31.36
sage

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2013/12/29(日) 16:27:44.89
hage

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/01/02(木) 16:12:33.57
特ダネ〜という雑誌記事に『TJシン、WARに参戦』というのがあった。
92年春頃だった。
期待していたらシンがFMWに登場した。
あの時はガッカリしたなあ。
シンと大仁田の試合なんか見たくなかったし。
それにFMWに上がると商品価値が落ちると思った。
今から考えるとシンやシークはあそこしか生きる(活かせる)リングはなかったが。
ブッチャーもFMWの方が活かせたと思うけど。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/01/02(木) 19:53:46.33
昔、全日でシン・鶴見組を応援してたら(相手は阿修羅&誰か)、
隣の労務者オヤジに「やかましい!」って怒鳴られた。
あのころはみんな本気で応援して(ディスって)たなあ。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/01/02(木) 19:57:58.16
その歳で“ディスる”って言葉使うのってどうなの?w

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/01/02(木) 20:04:51.70
>>808
いいじゃん
君も似たようなもんだろ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/01/03(金) 15:25:47.37
>>806
天龍に参戦拒否られたかw
あんな反則ばかりのスタイルじゃ当然だろうな。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/01/03(金) 18:14:27.76
昔のシンは本当に凄い体だったが、大昔のシークの体も凄かった。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:38:24.12
シークの大昔の画像見ると胸板が厚い
体質的なものもあろうが

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/01/03(金) 20:46:37.92
同じような体格のレスラーはザラにいたが、
シンの場合プラスαのオーラがあってもっと大きく見えた。

アンドレもただデカイだけじゃなくてオーラがあったから
その存在感は半端じゃなかった。
ヒガンテとかビッグショー間近でみてもアンドレほど衝撃なかったもんな。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/01/18(土) 10:51:57.37
最近ガンズどうよ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/01/20(月) 20:22:30.87
【社会】 デヴィ夫人、出演者を3回平手打ち? 暴行容疑で捜査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390208357/

デヴィ夫人=タイガー・ジェット・シン
女性出演者(33)=坂本君(シンに椅子で殴りかかって返り討ちに遭う)

ミスター高橋「坂本君にはこの場を借りて謝っておく。もう遅いけど」

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/02/02(日) 21:51:10.77
サーベルは柄の部分を使った方が効くのを教えてくれた人だった
作り物の刃の部分だと撓ってうまく打撃を与えられないからな

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/02/09(日) 19:01:12.57
上田とのコンビはたまにエプロンの金具をはずして
リングの解体ショーみたくなるのがカオスで好きだったな

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/02/24(月) 21:46:08.41
サーベル持ってんなら、どうして刺さないんだよwとアンチプロレスな奴の格好の標的にもされたけどなw
いや、それはだな・・・

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/03/03(月) 00:39:44.76
サーベルなんぞ使わなくてもヘナチョコアメリカ人レスラーの一人くらいブチ殺してやるぜ


“プロレススーパースター列伝”のシンの章より抜粋

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/03/03(月) 04:17:20.69
フーアーユー!?
フンッ、てめえのようなチンピラ悪党が馴れ馴れしい口を叩くんじゃねえ!俺はタイガー・ジェット・シンだ!!
ゲェッ!お、お名前はかねがね…インドの蒙虎と恐れられ、カナダの方で暴れておられるのをよく存知あげてまさ



ツッコミ処
?名前を聞いただけでスペックがスラスラ言えるほどの有名人が目の前に立っているのに、その前に顔を見ても気づかないという矛盾
?両者は来日前のオーストラリアで シン<リッカードの関係、初来日時もリッカードのセコンドとしてシンは立ち振る舞っていた
?普通は「俺はタイガー・ジート・シンだ!」となるはずが、いきなり自己紹介でアダ名の「ジェット」を言う
?漫画ではいきなりサーベルを所持して山本小鉄を殴打していたが、実際には小鉄を素手でし止めた
?暴れて「おられる」、存じ上げて「まさ」、しかもこの時リッカードの両手はしっかりとゴマスリの組み手

というように僅か数コマだけでもこんなにギミックが仕込まれていたのに、小学生当時の俺はまともに信じてしまった

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/03/03(月) 13:47:18.03
タイガー・ジェット・シンさん、ごめんなさい。
僕は小学校の頃、あなたを本気でキ○ガイだと思っていました、

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:05:10.74
シンは新日本でベイダー、ビガロ、ノートンと対戦したよな。
武藤ともやったけどピンフォールは取られなかった。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:29:44.01
最高に読み応えあった!面白かった!

http://blogs.yahoo.co.jp/mr_takahashi123

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/03/03(月) 22:38:21.94
新日に居た時は基礎がしっかりした選手だと思ってたけど全日に行ってからはコブラクローとサーベル持って暴れる事しか出来ない2流、3流にしか思えなかった

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/03/04(火) 03:57:41.83
>>823
いいねえ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/03/08(土) 01:21:47.77
猪木戦では、途中まで異様にクリーンファイトしてどよめかせ、途中から辛抱たまらんと鬼畜化するパターンもあったなww

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/03/08(土) 08:12:12.58
>>826
オールスター直前にローランボックが来日できなくなって、急遽シンとのNWF戦が組まれたことがあったが、
あの一戦こそその「最初クリーン、最後ブチ切れ展開」の象徴だと思う

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/04/18(金) 22:47:27.68
首よんのじ

https://i.imgur.com/SDv9WXu.jpg


ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/04/22(火) 21:47:43.54
>>828
シンがやるとコブラシザースとなって、相手は失神しますw

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/04/22(火) 23:40:36.92
親日のシンは知らないからかもしれないが全日のシンはつまんなかったな。
シンがエースのシリーズは正直ガッカリだった。
だっていつも反則で決着つかないんだもんな。
ハンセンブロディに比べたらワンパターン

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/05/05(月) 16:17:06.46
首4の字は足のスリーパーだよな
シンは膝から下が異様に長い

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/05/07(水) 17:57:59.12
昭和の終わりごろ
シンシンシン シンシンシンシンシンシンシンって
三三七拍子のコールなんで感違いしてうれしそうにしていたんだろ?

イーノーキ イーノーキとか バーバ バーバみたいな応援コールと
思っていたのだろうか?

あんた馬鹿にされてるよと教えてあげる関係者いなかったんだな。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/05/07(水) 18:04:39.56
他のスレならまだしも、シンのスレでシンシン七拍子を「昭和の終わりごろ」と語り始めるような奴がまともなレスをもらえるとでも思ってんの?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/05/07(水) 19:51:46.85
ハンセンやブッチャーは初めからアンコ型だから年取っても
あまり違和感なかったが
シンはもともとシェイプされた身体が売りだったから
年取って身体がショッパくなってきたのは残念だ。
それを誤魔化すために全身タイツになってしまった。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:08:54.23
意外と基礎ができてるとか言っても、それを売りにするだけのほどのもんでもなくて
狂乱ファイトで沸かすっていうことで正に今でいう飯塚さんポジションじゃないの?
別にアノ時代の熱をディスるんじゃないし、今の飯塚さんのことは一プロレスラーとして純粋にリスペクトしているが、
まぁ今ならトップにはなれんわな

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/05/19(月) 15:57:22.71
コブラクローが反則じゃないのが未だに理解できない俺。
昔の映像で、どう見てもチョークとしか思えないのに、ミスター高橋が怪しげな
チェックをして、大袈裟に「ノー・チョーク!」と叫ぶシーンがよくある。
でも、コプラを決められてる猪木は口から泡を吹き、ヨダレを流して半失神。
坂口は断末魔の表情でもがき苦しみ、半失神となってピクピク痙攣する。
シンは嬉々とした表情で、首絞めまくる。
コプラクローが反則ではないというロジックが未だに分からん。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/05/19(月) 18:25:46.25
× コプラクローが反則ではない
○ シンのコプラクローだけは反則でない

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/05/19(月) 21:43:58.02
猪木の鉄拳制裁が反則にされないみたいなもんか

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/05/20(火) 17:06:00.42
>>837
「シンのコプラクローだけは反則でない」っていうルールは誰が考え付いたんだろうね。
お陰でシンは日本プロレス界の不動の大ヒールになれたんだね。
プロレスで首絞め(チョーク)攻撃は定番ではあるが、反則なので長時間絞め続ける
ことはできない。
しかし、「シンのコプラクローだけは反則でない」という黄金ルールにより、プロレスラー
のような屈強な男でも、首を絞め続けられると窒息寸前で断末魔の表情でもがき苦しみ、
時には口から泡を吹き、ヨダレを流して、半失神となり、ピクピクと痙攣することもある
ということを見ることが出来た。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/05/20(火) 17:30:40.85
>>836
頸動脈を締めてるから反則にはならないんだよ
柔道の締め技といっしょ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/05/20(火) 17:59:14.45
>>839
「コブラクローだけでなく、チョーククローにサブケーションクロー、ブラインドついて凶器クローと実に巧妙です」
というわけの分かるような分からんような解説もあった

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/05/20(火) 18:04:55.83
いや、どう見ても単なる「首絞め」にしか見えない時が多いw
頚動脈締めだから反則じゃない、はアンタが言わなくても誰でもテレビや
書籍で大昔から知ってる話、というかそういう説得ストーリーを描いたん
だろ。
猪木も
「シンは最初は技も何にもない。だが、こいつは使えると思った」
と回想していたから、まずは単純な首絞めを
「コブラクロー」
として必殺技にしようとしたことは想像できる。
その後、ブレーンバスター、アルゼンチンバックブリーカー、バックドロップ
など、真面目なシンは不器用ながらも必死に練習して徐々に披露して
いったな。
舟橋アナは「シンはまだ秘密兵器を幾つも持っています」
と技の習得を待つかのように言っていたよなw

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/05/20(火) 19:53:53.66
コブラの名前を技にしてるけど
シン本人は蛇が苦手だとかw

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/05/20(火) 21:31:58.58
全日本末期ってシンコールが起きて上機嫌だったみたいな
感じだったけど、あの当時はベビーフェイスであったのかな。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/05/20(火) 21:47:10.65
あのシンコールの由来は何なの?
オレの記憶では1989年最強タッグの大阪大会で初めて聞いた
何か前フリというかコールがおこる伏線でもあったのかねえ?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/05/20(火) 22:22:35.10
>>845
鶴田のオー!、谷津のオリャ!、川田のシャー!みたいなものかな。
あの頃の全日本は変なコールが起きていたし。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード