facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/10/18(日) 13:36:54
暗黒期って言っても今から振り返ると結構面白かったと思うんだ。

参考サイト
思い出の週刊少年ジャンプ
ttp://www.biwa.ne.jp/~starman/
ジャンプの殿堂
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5556/
J-LINKS
ttp://www10.big.or.jp/~hamm/jp_index.html

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/03/23(日) 13:53:35.51
アンケシステムの関係上、DBをフリーザ編で終わらせていれば
DB連載終了してしばらくすれば幽白以上のヒットを出す若手が出て来たような気がする

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/03/28(金) 11:09:12.23
ろくブルが96年の内に連載終了していれば96年と97年の世代間の断裂が更に堅調になってた

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:04:57.62
>>739
これ見た人いる?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/03/30(日) 16:12:02.82
>>664
個人的に遊戯王、ワンピは連載当初全く面白いとは思えなかった

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/03/30(日) 18:00:47.09
初期の遊戯王ってただの魔少年ビーティーのパクリだからね
それがマジギャザから始まったカードゲームの流行に上手く乗れただけ
内容は後出しルールの最強カードで敵を倒すだけっていう詰まんないものだし

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/03/30(日) 20:44:18.02
遊戯王なら俺はむしろ、初期の、悪いやつといろいろな方法で勝負して負かして罰ゲームのパターンのときのが面白かったけどな。
ビーティーのパクリかどうかは内容的には特に気にしてなかったが、絵柄的な雰囲気は確かに初期の荒木作品に似てると思った。
カードゲーム編はいかにもそういうカードゲームの商品化を狙ってる感じだったし、
3D映像にあたかも実体があるかのような描写も、理屈を考えない子供の受けばかりをターゲットにしてるみたいで好きになれなかった。
あの腕に付けるカードホルダの無駄に大げさなデザインも、商品化や子供受けを狙ってのものだよな。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/03/30(日) 22:36:10.48
遊戯王はジャンプよりも、どっちかというとコロコロ向きの漫画だと思ったな。
特にあのあからさまに玩具化を意識したカードゲームが幼稚に見えて。
この漫画に限らず、玩具化前提の展開のある漫画ってのは安っぽく見えるもんだ。
お子様読者は喜ぶんだろうけど、そういうのは少年誌より児童誌でやってくれ。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/03/30(日) 23:29:53.68
そもそもビーティーというより三つ目がとおるではないか?

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/03/31(月) 16:14:46.67
>>742
ユリアが死んでからケンが腑抜けに
村に帝都の軍が侵攻してきても戦おうとせず、村人に「逃げれば殺されずに済む」と言う
ジュウザの息子ショウザが、黒王に乗り帝都の司刑隊に挑むところで前編終わり

後編を含む全編は4月発売の究極版に掲載

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/03/31(月) 20:39:09.85
>746
マシリト時代はコロコロに載ってそうな新連載が異常に多かった

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/04/02(水) 02:52:46.69
<地獄先生ぬ〜べ〜>読み切りに続き連載決定 懐かしのキャラも続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000018-mantan-ent

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:20:28.01
(一)内川聖一 .300 7 53 157安打126単打 単打率80.3%(2012年最多安打)
(指)マートン  .311 13 60 180安打142単打 単打率78.8%(2011年最多安打)

ここまで見た
:

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/04/07(月) 18:01:56.99
モンモンモン

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/04/08(火) 19:57:41.90
ハンターハンターって最近読み始めて面白いとは思ったが
あんなすさまじく小理屈だらけなのに
少年読者は支持するのか?
蟻篇のナックルのポットクリンのシステムなんか
いまだに俺よくわかってない

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/04/09(水) 00:58:01.85
>>754
ポットクリンのことは俺もよくわからない。
ついでにシュートの能力もよくわからない。
なんだあれ、ある場面では、シュート本人の片腕がなくて、そのそばに何本かの腕と鳥かごのようなものが浮かんでるのを見たような気がするが、
その能力についてどこかで説明されてたっけ?

あと、この漫画のことでもう一つよくわからないのは、キメラアントの生態。
まずどこからか現れた女王が人間や動物を食い、生まれた働きアリに相当する子供達(ほとんどオスだけど)は女王に食われた生物の遺伝子を取り込み、様々な姿をしている。
そして最後に生まれたのが新しい王(メルエム)で、これも何らかの他生物の遺伝子を取り込んでいるのか、親よりも人間に近い姿をしている。
まずおかしいのは、なんで初めに現れたトップが女王(メス)なのに、その次の代が王(オス)なのか。
メルエムは働きアリにしろ次の代の王or女王にしろ、子作りをどうするつもりだったのか(オスである以上自分では生めない)。
メルエムの親である女王がいきなりこの世に現れた初代のキメラアントというわけではあるまいに、その前の代では他生物の取り込みとかどうなっていたのか。
あの女王はキメラアントの本来の姿っぽいが、それまでの代では他生物の取り込みはされていなかったのか。
いろいろ無理が感じられるが、作者は作中に登場した女王とその子の世代のことだけしか考えていなくて、その前後の世代については何も考えてないんじゃないのか?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/04/09(水) 17:20:52.68
ジョジョやカイジやデスノートや遊戯王なんかでもそうだけど
作者の後付の屁理屈を「分かった気になる」ってのが子供たちにとって面白いわけ
子供が読む漫画なんだから大人が読んだらツッコミどころ満載なのは当たり前

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/04/09(水) 19:21:11.94
ハンターハンターに「ハンター文字」ってのが出てきたが、言語自体は日本語そのままでただカナ文字の形を変えただけってのが、
いかにも読者の子供たちの間にはやらせて実際に使ってもらいたいってのがみえみえで、安っぽい設定だなと思った。
作中の設定としては、世界全体の公用語ではなくハンターだけが使う文字としてそういう文字があるのは、
ハンター同士で情報交換するための暗号に使うためなんだっけ?
こんなの暗号にしては解読されやすいんじゃないかと思うが、そうでもなけりゃハンター用としてわざわざ特別な文字を作る理由がわからんな。
確かにお子様読者にこびるための設定と言ってしまえばそれまでかもしれんが。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/04/10(木) 17:58:26.62
なんか久々に書店の漫画コーナーみたらキン肉マンの57巻が発売されてたけど
まだ続いてたのか

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/04/10(木) 18:57:54.28
>>758
キン肉スグルがキン肉星王座についた後
いろいろあって
今は完璧超人vs悪魔騎士
個人的には、二世終盤よりも格段に面白い。

http://bookstore.yahoo.co.jp/free_magazine-136077/

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/04/11(金) 10:08:25.65
今でもタイムウォーカー零とコマンダーゼロは秀逸だと思うよ!

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:14:51.15
>>757
そういや結局ナメック語って意味はないんだっけか

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/04/12(土) 12:02:00.64
富沢順はオタクっぽい雰囲気の漫画だったからジャンプ受けは悪かったね
当時でもサンデーならうまく連載できたんだろうな
(コマンダー0はウイングマンの穴埋めだったが)

ここまで見た
  • 763
  • 758
  • 2014/04/13(日) 06:55:44.29
57巻×
46巻〇

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/04/13(日) 10:35:53.89
90年代後半はジャンプよりもマガジン、チャンピオンの方が面白かった

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/04/13(日) 13:06:07.76
その頃はもうジャンプは没落してたね
他のマイナー雑誌のほうがよっぽど面白くなってきていた
ワンピ最高wwって言ってる奴はまだジャンプしか読んでないんだろうなと思う

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:14:30.50
こち亀はアニメやドラマの配役が酷過ぎて短期で切るの分かってたのに
作者が勘違いしてオタネタとかが少なくなっちゃって一気に詰まんなくなったな
誰もこち亀に寅さん求めてねーからw

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/04/16(水) 15:30:18.11
両さんや部長って当初の年齢設定だともう相当に年いってるんじゃないの

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/04/16(水) 19:32:01.20
部長は最初期設定だと大正生まれで普通に従軍してたしな。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/04/17(木) 16:52:51.58
そう、両さんはマニアックなネタ盛り込んでた時が一番だった

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/04/17(木) 19:11:58.58
『究極!!変態仮面』が『HK変態仮面EX』として復活!新装刊「画楽.mag」連載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00030475-crankinn-ent

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/04/17(木) 19:47:48.23
スラムダンク終了とともに小学1年から十何年も読み続けたジャンプ自体を
読むのをやめたけどなんかさびしかったな

で、3年前からワンピース読むようになってから十何年ぶりかで
ジャンプを毎週読むようになったがなんか嬉しかった。
まあこっちのアンテナが低下してるのか
ワンピース以外食指が動かないが。

しかし国民的漫画というけどナミとか今のレベッカのあのカッコ、
PTAはなんか言わないのかね 俺が中学生だったら
毎日のように抜いてるな

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/04/17(木) 19:49:18.21
97年には何故かバスタードが本誌に呼び戻されていた

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/04/23(水) 07:32:22.89
スレ保守

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/04/27(日) 23:49:08.40
黄金期に作家に対して厳し過ぎた反動で鳥山はDB終了後事実上現役引退、冨樫は休載ばかり、
井上は喧嘩別れして逃げられるという結果になった

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/04/28(月) 03:01:14.32
鳥山は元々漫画家に執着してなかったからお金持ちになったら苦労して書きたくなくなった。
冨樫は自分からアシスタントを虐めて逃げられ一人で描いた。レベルEは冨樫の好きな様に書かせたもので
それがあの白い絵なのだからな。ハンター連載開始時にもう人に迷惑をかけない様にしますって宣言して始めたのに
休載する様になった。これは編集部の責任じゃなく本人の資質。ネットゲームが出ると休載するって編集の責任か?
井上は本人は優勝させるのはおかしいと主張し、編集部は長い事連載して主人公が優勝しないのはおかしいと主張した。
その結果終わったのだがこの件に関しては編集部が正しい。
講談社に逃げられたと言うが講談社は宮本武蔵を描きませんかと井上の想像を上回る企画を持ち込んで来たから。
ジャンプを含めほかはバスケものの企画ばかりだからなあ。これは素直にモーニングの手柄だよ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/04/28(月) 17:33:08.22
これでいいのだ

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/05/01(木) 16:14:35.37
【サッカー】「Jリーグ×キャプテン翼 DREAM SHOOT第2弾」川崎F中村憲剛、大久保嘉人が『反動蹴速迅砲篇』に挑戦!動画配信開始
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1398922609/

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/05/01(木) 18:00:13.24
強制専属契約システムは色んな軋轢や禍根が生じる欠陥システム

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/05/02(金) 18:56:39.82
鳥山のアシで顔が知れてた人いたけど、どうしてるんだろう

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:24:07.09
鳥山は元々漫画家に執着してなかったからお金持ちになったら苦労して書きたくなくなった。
冨樫は自分からアシスタントを虐めて逃げられ一人で描いた。レベルEは冨樫の好きな様に書かせたもので
それがあの白い絵なのだからな。ハンター連載開始時にもう人に迷惑をかけない様にしますって宣言して始めたのに
休載する様になった。これは編集部の責任じゃなく本人の資質。ネットゲームが出ると休載するって編集の責任か?
井上は本人は優勝させるのはおかしいと主張し、編集部は長い事連載して主人公が優勝しないのはおかしいと主張した。
その結果終わったのだがこの件に関しては編集部が正しい。
講談社に逃げられたと言うが講談社は宮本武蔵を描きませんかと井上の想像を上回る企画を持ち込んで来たから。
ジャンプを含めほかはバスケものの企画ばかりだからなあ。これは素直にモーニングの手柄だよ

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/05/03(土) 16:37:02.94
「南ア」より危険なブラジルW杯…開催都市は銃殺人・強盗多発の無法地帯、まるで“北斗の拳”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140503-00000541-san-socc

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/05/04(日) 12:35:11.47
強制専属契約時は任意の専属契約よりも高い金額を払うようにしたり、マガスペのような島流し雑誌が存在してれば専属契約の負の部分は大分緩和されたんだが

雑誌の値段を10円上げればこういう金は余裕で出来るのに

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/05/04(日) 15:33:26.16
【ドラゴンボール】人造人間17号と18号の本名が明らかになる
https://pbs.twimg.com/media/BmmSzDVCIAAVonY.jpg


ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/05/04(日) 21:31:03.16
>>密猟者に容赦のない
容赦なさすぎて、やりすぎしそう・・

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:15:23.72
堀江時代はるろ剣しか新たなヒット作を生み出す事が出来なかった

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/05/08(木) 07:09:09.99
なんか90年代ぐらいの漫画だと思うんだけど
金玉がでかくなるシーンがある格闘漫画みたいなのがあったと思うんだけど
タイトルなんだったっけ?

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/05/08(木) 09:56:04.76
新ジャングルの王者ターちゃん かな?

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/05/08(木) 19:17:15.04
きんたまがキウイみたいなデザインなら確実にな

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/05/08(木) 19:42:20.58
ターちゃんじゃない
プロレス的なもっと現実的な漫画だった
もっとすごくマイナーな作品だと思う

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/05/08(木) 22:50:18.55
>>786
宮下あきらのBAKUDAN

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/05/08(木) 23:25:55.71
>>790
ぐぐってもそのシーンの画像は出てこなかったけど多分これなのかな
絵の雰囲気はこんな感じだったような気がする

なんかふと試合で金玉がでかくなったようなシーンがあるのを思い出したんだよね
印象的だったのかね

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード