facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/05/19(火) 11:31:57
さて。お前らSEはその大半が「転職潜在層」「転職経験者」ということだろう。
いくらITドカタなんて罵倒しても強制労働じゃない、自分で選んだ道なのだから自分で考えよう。
もはや何年勤めようが何年実務経験があろうが、非正規雇用というのはあっさり切られる時代となった。

 ITエンジニアの転職意欲も相変わらず高い。実際のデータを見てみよう。
2008年5月から6月にかけて、@IT自分戦略研究所とJOB@ITが実施したアンケート
「ITエンジニアの転職意識レポート 2008年度版」では、全回答者(998人)中55.3%
が転職を経験している。うち半数以上が2度以上の転職経験者だ。今後の転職意向を尋ねると、
全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」という結果になった。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1242301148/l50
日本の輸出産業は、専ら任天堂テレビゲームです!

日本のIT業界は糞糞と罵倒されるが、任天堂のテレビゲームは海外では大いに売れた。
この傾向がいつまで続くかも不明だが、そっちに需要があるならそっちへ転職してみないか?
大手ITベンダーといえば富士通・NEC・日立・日本IBM・NTTあたりと思われるが、
近年はNEC元幹部の提唱で始まった京速計算機プロジェクトでNECが真っ先に撤退する一方、
富士通だけが残って新型CPU開発など進めており、一位の富士通と二位以下の差が開いてる様子。
そのへんの中小ベンダーはというとこれはもう私大文系と同じで、底抜けに落ちていることだろう。
それでも政府の財政出動を頼りに国内的なゼネコン方式で今のところは何とか食いつないでいるようだが、
こういうのは海外市場なんかでマトモに市場競争したら歯が立たない。
上で挙げた4社も実はブラックという可能性もあるが、それでも中小ベンダーよりはマシなはず。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2009/05/26(火) 19:49:04
>>79
富士通のCPUがどうとか言ってるけど、それもIT業界のSEがどうこうできる分野じゃないし、
>>1はなにもわかってないよね。ていうか、この業界で働いたことなんてなさそう。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2009/05/26(火) 19:54:30
まぁ慣習だらけなのが一番悪い

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2009/05/26(火) 22:24:54
>>82
それがもしマジレスならソースを明らかに統計資料引用で反論してみる気はないか?

SEの大半は転職希望ってのは、どこでも手に入る統計だから。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2009/05/26(火) 22:28:42
そりゃあこんな業界に居たらもっと良い会社に行きたい奴しかいないだろうよ
同時に上がってるような会社には死んでも行くかとも思う。任天堂とは仕事したことないが。
富士通の人は気さくでいい人が多かったけどね

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2009/05/26(火) 23:09:47
SEという職業そのものが暗いが、それでも富士通やNECや日立はいくらかマシと思う。

海外ベンダーと競争してるぶんだけ、辛くてもスキルアップにつながる。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2009/05/26(火) 23:23:43
この業界で実際に働いたことないが故に
上っ面のニュースソースやプレスリリースしか頼るものがないというは、

ニュース関係の板に居る人たちの特徴。


ここまで見た
ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2009/05/26(火) 23:57:36
>>86
いや、だからお前の言うスキルってなによ。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:00:04
>>84
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:02:06
>>87
ソースのまったくない、働いてるぼくちゃんのひとりごとよりは百倍マシな件www

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:04:26
>>90

tp://www.j-cast.com/m/2008/07/19023626.html
「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

#IT業界の大御所様による、身にしみてありがたい御託宣だね♪

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:10:15
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:15:06
誰かエントリーした?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:17:40
>>1はテクニカルライターで応募したら?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:18:00
>>93
んであんたは、この業界で仕事してることで何か自慢になると思ってるわけ?

ならこんなことろで暇つぶしなんてしてないで、夜も泥のように働いてくださいね♪

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:20:39
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:37:25
>>96
こんなスレ立ててなにしてるの?IT業界に憧れてるの?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:45:18
>>1は中小ベンダー経営者で、自分とこの従業員が成長してスキルを磨き、大手に送りたいと願っているんだよ。

ウチの会社からは任天堂へ○人富士通へ○人、なんて胸を張って自慢できるだろ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2009/05/27(水) 00:48:31
>>99
自演とかいいから。

この業界で仕事したことないんだろ?


ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2009/05/27(水) 01:39:20
凄い分かってないみたいだけど待遇とスキルは比例しないから
全ては時の運

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2009/05/27(水) 10:08:48
>>100
そりゃこの業界、十年くらいは「泥のように働いて」からじゃないとね♪

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2009/05/27(水) 10:48:44
この業界で仕事した経験がどうたらって、十年は泥のように働けってことなの?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2009/05/27(水) 10:58:22
まぁ民主工作員の知能なんてこんなもんよ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2009/05/27(水) 11:36:23
富士通なんて偽装請負で何年も常駐していても、正社員にはなれないよ


ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2009/05/27(水) 12:21:32
>>103
君は頭が悪すぎるから、業界経験云々の前に、とりあえずもう少し賢くなってからまたおいで。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2009/05/27(水) 12:48:00
そらそうだ。
そういう契約なんだから、契約書みてみ

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2009/05/27(水) 12:59:40
なんでもいいからまず10年は泥のように働くこと、これが大切!

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2009/05/27(水) 13:13:57
出涸らしになったら古い人はポイして、新しい人を入れる。 これも常識!

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2009/05/27(水) 13:33:53
別に泥のように働いてないけど年収800ぐらいだよ


ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2009/05/27(水) 13:44:25
平成18年度の公務員と民間の平均年収比較
国家公務員 662.7万円
地方公務員 728.8万円
上場企業  589.3万円
民間平均  434.9万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

>地方公務員 728.8万円

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2009/05/27(水) 13:54:21
2008年の調査によると[15]、IT業界の転職者は約半数(45.5%)が業界を離れている。転職先は商社・流通・小売業(17.2%)や
建築・土木・不動産(10.6%)が上位である。ユーザー企業の社内システム部門への転職は少ない。また業界内の転職でも総務
や人事などに職種転換する場合があり、結果として転職者の6割強がIT業務から離れてしまう。20歳代と30歳代の職種転換は4割前後、
40歳代以上は5割を超える。一方、業界外からの転職は2割弱であり、流出が目立つ。業界外への転職の理由は給与(18.8%)と
労働時間(11.9%)が上位である。職種はプログラマ(22.3%)と運用・サポート(10.7%)が多く、プログラマ35歳定年説との関連を
指摘する意見もある[16]。しかしシステムエンジニアが少ない訳ではない(合計27.7%)。
tp://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E9%9B%A2%E3%82%8C#cite_note-14


ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2009/05/27(水) 18:04:06
>IT業界の転職者は約半数(45.5%)が業界を離れている

ITサービスで海外ベンダーとまともに競争できる日本企業はごく僅か。スキルアップなら資格試験
よりも実務かもしれないが、それならそれで海外ベンダーとも市場競争していく必要がある。

>サービス事業で富士通の海外比率30.6%
>(同 30.9%)が光る。日立とNECのサービス売上海外比率は1けた台にとどまっている。

最低でもこのあたりに入れなければそれ以上のスキルアップなど望めない、文字通り「35歳定年」。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2009/05/27(水) 18:30:44
何を持ってスキルアップなのか意味が分からない、業界で働いてからにしてね

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2009/05/27(水) 19:39:54
>>114
お前こそこんなことで道草してないで、あと十年くらいは泥のように働けよ。

富士通だったら残業大変で夜も遅いぞ。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2009/05/27(水) 19:46:27
>>115
「泥のように働け」って言葉がそんなに衝撃的だったの?
なんかやたらと連呼しまくってるけどさ、トラウマになっちゃった?
どんだけ打たれ弱いんだよwww

これだからニートはw

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2009/05/27(水) 20:09:09
でも「泥のように 風のように」ってアニメが昔あったよね。・

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2009/05/27(水) 20:48:16
>「泥のように働け」
働かされないように上手くやり過ごすのも一つのスキル

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2009/05/27(水) 21:12:35
>>117
主題歌の「泥風のメロディー」が好きだった。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2009/05/27(水) 21:54:23
>「泥」は虫の名前で『異物志』という中国の文献の中に、
>南海にすむという空想上の虫で骨がなく、
>水中にいるときは活発だが、
>水を離れると酔って正体をなくし、
>泥の塊(かたまり)のようになってしまうという虫、

つまり、泥という空想上の虫のように働けという意味らしい


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2009/05/27(水) 21:58:01
前のレスを解釈すると、会社では活発に働き、
会社から出たら、正体がなくなるまで酔っ払い
泥の塊のようになれということだな



ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2009/05/28(木) 20:45:06
>>117
tp://pierrot.jp/title/kumokaze/
雲のように風のように

>>119
tp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=j8O1Zjjm4kA
潮風のメロディー

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2009/05/28(木) 20:57:39
>>114
競争力をつけるには競争すること、当たり前といえば当たり前だけど。
海外市場でマトモに競争できない中小ベンダーはいらない。

>サービス事業で富士通の海外比率30.6%(同 30.9%)が光る。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2009/05/28(木) 21:18:28
小泉竹中の市場競争原理主義は、日本人を幸福にしない

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2009/05/28(木) 21:44:04
何度も言われてるだろうけど何をもってスキルなの?派遣よりスキル低いメーカー社員なんか死ぬほどいるよ?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2009/05/28(木) 22:01:13
メーカーの入社試験に合格するスキルが最重要のスキル
コミュ力とか、コーディングのスキルとか、そんなのは大した価値は無い


ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2009/05/28(木) 23:16:47
>コミュ力とか、コーディングのスキルとか、

英語力も必要だろ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2009/05/28(木) 23:20:04
>>125
具体的には、このあたりの数字を改善することだと思う。無理にわかってくれとは言わないけど・・・

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2009/05/28(木) 23:23:15
日本の中小は大手の下請けだからそうなる
構造的な物はスキルとか関係ない

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2009/05/29(金) 00:30:28
>>128
いや、だからさ
スキルの話をしてんのに、なんで金の話になんの?

お前がIT業界についてなにも知らないから
コピペでしか語れないってのはわかってるけどさ、
それにしても、会話になんないっていうかなんていうか
お前ってさ、根本的に馬鹿すぎるよ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2009/05/29(金) 00:35:49
>>128
改善ってどういうこと?
努力次第で中小企業の平均利益率はもっと上がるって言いたいの?

馬鹿じゃね?
市場ってわかる?
競争ってわかる?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2009/05/29(金) 00:36:26
もうこいつに何言っても無駄だ
頭悪すぎる

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2009/05/29(金) 08:03:13
教育投資も研究開発もやらないSEなんてプロじゃないやいwww

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード