facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/05/19(火) 11:31:57
さて。お前らSEはその大半が「転職潜在層」「転職経験者」ということだろう。
いくらITドカタなんて罵倒しても強制労働じゃない、自分で選んだ道なのだから自分で考えよう。
もはや何年勤めようが何年実務経験があろうが、非正規雇用というのはあっさり切られる時代となった。

 ITエンジニアの転職意欲も相変わらず高い。実際のデータを見てみよう。
2008年5月から6月にかけて、@IT自分戦略研究所とJOB@ITが実施したアンケート
「ITエンジニアの転職意識レポート 2008年度版」では、全回答者(998人)中55.3%
が転職を経験している。うち半数以上が2度以上の転職経験者だ。今後の転職意向を尋ねると、
全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」という結果になった。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1242301148/l50
日本の輸出産業は、専ら任天堂テレビゲームです!

日本のIT業界は糞糞と罵倒されるが、任天堂のテレビゲームは海外では大いに売れた。
この傾向がいつまで続くかも不明だが、そっちに需要があるならそっちへ転職してみないか?
大手ITベンダーといえば富士通・NEC・日立・日本IBM・NTTあたりと思われるが、
近年はNEC元幹部の提唱で始まった京速計算機プロジェクトでNECが真っ先に撤退する一方、
富士通だけが残って新型CPU開発など進めており、一位の富士通と二位以下の差が開いてる様子。
そのへんの中小ベンダーはというとこれはもう私大文系と同じで、底抜けに落ちていることだろう。
それでも政府の財政出動を頼りに国内的なゼネコン方式で今のところは何とか食いつないでいるようだが、
こういうのは海外市場なんかでマトモに市場競争したら歯が立たない。
上で挙げた4社も実はブラックという可能性もあるが、それでも中小ベンダーよりはマシなはず。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2009/07/20(月) 02:23:44
NTTデータ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2009/07/26(日) 02:45:36
NTTデータもそうだが、新日鉄ソル、SCS、CTC、ITFとかシステム子会社系だな。
親会社から天下ってきた幹部からみれば、生え抜きだろうが中途だろうが基本同じ扱いだ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2009/07/28(火) 00:00:55
任天堂・富士通・NEC・日立の中でだと、どこ?

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2009/07/28(火) 18:13:45
>>346
30超えてるようなら、もう手遅れだよ。

IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、システム開発とあるわけだけど、
その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。

現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。
日本の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、
それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。

ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。

それがもろにでたのは通年4月から始まるはずの新規案件で、案件数が激減した。
業務とか言語とか関係ない。何でもかんでも一気に減った。
その結果、3月末日で終了した案件に投入されていた人材が一気に余剰人員となった。

また保守案件に携わっていた外注要員も、契約更新のタイミングでSIのプロパーと入れ替わりとなっていった。
入れ替わらなかった要員も、営業面では単価の引き下げが普通に行われ、
単価を受け入れられなくなった場合は、入れ替わりになった。

5月、6月になっても景気は回復せず、IT業界には待機要員がどんどんふくれあがっていった。
案件というパイは月が経つごとに小さくなっていったのに。

営業はそれまで名刺交換しかしていなかった会社にも赴いて、「よい案件はありませんか?」
「よい技術者がいるので、ご紹介したいと思いますがいかがでしょうか」と繰り返すばかり。
ttp://anond.hatelabo.jp/20090722121639

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2009/07/28(火) 20:32:15


347「ソースは匿名ブログ(キリッ」

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2009/08/03(月) 09:35:05
【2009年度SI業界ランキング】 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1216391242/
━━━━━━━━━━━━━━ Aランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
野村総研(NRI) 日本IBM Accenture SAP Oracle
━━━━━━━━━━━━━━ Bランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日立製作所 NEC 富士通 NTTデータ 日本HP CiscoSystems
━━━━━━━━━━━━━━ C+ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ユニシス CTC 大和総研(DIR) アビームコンサルティング 日本総研
━━━━━━━━━━━━━━ C-ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
NSSOL NTTコムウェア 日本ユニシス ISID みずほ情報総研
━━━━━━━━━━━━━━ D+ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
SCS 日立ソフト 日立SAS Fsas 富士通FIP ITフロンティア JEIS 都築電気 ATS
ニッセイIT 東京海上日動システムズ ソニーGS 農中情報 MKI JRシステム フューチャーアーキテクト
NTTコミュニケーションズ
---------------------------- D-ランク ----------------------------------
日立情報 DENSA NECフィールディング 京セラコミュニケーション FJB Fsol 松下電工IS 東芝情報
CSK 三菱東京IT 三菱UFJトラストシステム 住信情報 NECソフト NEC-NEXS インテック
三井住友海上システムズ 損保ジャパンシステム 丸紅情報 テプコシステムズ みずほトラスト JRI-SOL
UFJIS NEC情報システムズ TIS NTTソフト デー子上位 関電システム 中電CTI
━━━━━━━━━━━━━━ Eランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日立ビジネス NECST 富士通BSC UFJ日立 さくら情報システム 中央三井IT 東芝Sol
住生コンピュータ 明治安田システム セゾン情報 リコーテクノ JFEシステムズ NECネッツ
全日空システム JTB情報 オージス総研 C-COM A&I 第一生命情報
構造計画研究所 TG情報 CAC キーウェア インフォコム 日興システム JBCC デー子中位
━━━━━━━━━━━━━━ Fランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
富士通関西 富士通中部 インフォテクノ朝日 菱友システムズ 双日システム NII インテック ソラン
エクサ CEC TKC デー子下位
━━━━━━━━━━━━━━ Sランク(神の領域) ━━━━━━━━━━━━
富士ソフト 大塚商会 旭情報サービス アルファシステムズ カトム コア ジャステック ニイウス
ソフトウェア興業 トランスコスモス ハイマックス メイテック CSC DTS FE NID NSD フィット(FIT)産業

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2009/08/04(火) 07:16:07
↑効率のよい人間絞り器(ぶらっでぃーじゅーさー)ランキングですかぁ?w

ここまで見た
  • 351
  • SEも捨てたもんじゃないよ!
  • 2009/08/08(土) 18:59:09
富士通は7日、理化学研究所(理研)の新スーパーコンピュータシステムの構築を完了、同システムが稼働開始したことを発表した。

新システム「RICC」(RIKEN Integrated Cluster of Clusters)は、3つの異なる用途の計算サーバシステム
(超並列PCクラスタ、大容量メモリ計算機、多目的PCクラスタ)と共通のフロントエンドシステム、磁気ディスク装置、テープ装置によって構成される複合システム。
超並列PCクラスタには、富士通のPCサーバ「PRIMERGY RX200 S5」1,024台(2,048CPU、8,192コア)が採用されている。
また、システム環境には、システム管理機能、高速ファイルシステム、プログラミング開発環境を統合した当社のHPCミドルウェア「Parallelnavi(パラレルナビ)」に加えて、
大規模並列ジョブを複数のクラスタ全体で統合的に管理できるHPCジョブ管理ツール「メタジョブスケジューラ」が採用されている。

http://www.rbbtoday.com/news/20090807/61745.html

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2009/08/08(土) 20:26:55
うざいからURLだけ貼れよ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2009/08/08(土) 20:35:29
任天堂は、SFCとか作ってた時代ですら、新卒でも相当に厳しく学歴・経歴を問われてたよ。
中途で転職するなら生半可な経歴じゃ無理。あと、任天堂は、給料は安いよ。
いや、ゲーム業界の中では悪くない部類だけど、他業種と比較すれば決して高くない。
確実に部長級以上まで出世する自信があるなら良いけど、単に高給取りの夢見てるなら、田舎で農業でも始めた方が良い。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2009/08/10(月) 20:12:37
>>351
日本におけるSEやプログラマは、そこに居るだけのどうでもいい人間が8割ほど、
それより少しできる人間が1割、あとの残りの1割くらいが優秀な技術者と思われる。

全てが棄てたわけではないが、SEやプログラマで成功したいなら狭き門をくぐるしかない。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2009/08/10(月) 21:42:34
富士通の開発能力の低さは半端ない

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2009/08/12(水) 00:20:40
東芝よりはまし

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2009/08/12(水) 16:43:45
電気屋と比べるとか、幾らなんでも可哀想。
まーFも屁みたいなレベルなんだけどな。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2009/08/16(日) 11:30:09
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/utsuutsuutsuutsu.bmp
憂鬱の鬱の字を、IMEパッドに4つ書いてみた
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/myrecovery.bmp
Windowsが起動できなくても、こうして「マイリカバリ」は起動できる
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/plif.bmp
富士通AzbyClubサポート Webオンライン自動診断修正ツール
http://www.jaist.ac.jp/~t-koba/softwares.php
Click Navigatorは、ペン入力デバイスやタッチスクリーン、Apple社製のマウスなど、
左クリックしかできないデバイスで、右クリックやホイールといった操作を可能にするソフトウェアです。
http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_notepc_1247275440
http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_notepc_1244215240
【富士通】LOOX U & Lifebook U 48/49台目【UMPC】

ネットブックにしては値段が高め(自分はYahooオークションで4万くらいで落札したが)、
画面がちっこくて見にくい上に操作方法がかなり特異。ごく普通にネットブックを使いたいなら、
台湾製ASUSのような画面も大きくバッテリーも長くSSD方式で静粛かつ高速起動のほうが
使い勝手がいいかもしれない。近年は全ての機種にわたってパソコン価格の下落が著しい。
日本製の「小型軽量・高性能」の時代はもう終わりを告げているのだろう。
しかしながら富士通「LOOX U」シリーズは他とは違い、上のリンク先で示したように、
充実したソフトウェア機能とサポートサービス(電話応対は10回まで無料!)
そしてカスタマイズの自在性がある。発展途上でまだ欠点は多いが、使い続ければ愛着を感じ、
大事に育てていきたいと思うことだろう。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2009/08/16(日) 12:30:30
 2009年6月のノート・パソコンの販売金額は,対前年同月比12.5%の減少となった。
販売金額の前年割れは,2009年に入って以来4回目。販売金額そのものも,2009年6月は
過去3年間で最低の水準という。一方,販売台数を見ると,拡大傾向が続いている。
2009年6月の販売台数は,同 21.6%増加した。伸び幅は落ち着いてきたものの,
堅調に推移しているという。

 販売台数増加の主な要因は,低価格な,いわゆる「ネットブック」の台頭。ネットブックの
市場拡大によって平均単価の下落が進み,ノート・パソコン市場全体において,
販売台数が伸びても販売金額が減る現象が起き始めている。2008年1月に初めて日本市場
に投入されたネットブックは,2009年6月の時点でノート・パソコン全体の販売台数のうち,
33.1%を占めるまでになった。2009年6月のネットブックの税抜き平均単価は4万1500円で,
前年同月と比べると25%下落した。さらに,通常のノート・パソコンの税抜き平均単価も
10万1600円と,前年同月比で12%下落している。
tp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/172829/?ST=d-ce&ref=rss

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2009/08/16(日) 14:50:26
まあ、日本じゃFがダントツだろうがそれもあくまで日本ではの話だ。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2009/08/16(日) 21:38:38
任天堂って給料安いの?
ボーナスいいから年収でみればそこそこいいと思うけどな。
家電メーカとかとくらべれば。
金融系とかはまた世界が違うからね。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:01:37
任天堂はテレビゲーム専門だからさておき、残りの3つについてはF↑N↓H→と思われる。
Nはスパコン事業の失敗もさることながら、パソコン価格の下落が逆風となろう。
ネットブックにしてもNのLaVie Lightは他と比べて割高なところも痛い。

富士通やソニーは国内工場を持っているのに対し、NECは「ほぼ全製品を中国で生産する態勢で、
中国での人件費上昇のダメージが大きい」(片山氏)という事情もありそうだ。
ほぼ国内市場のみで300万台弱を販売するNECにくらべ、世界で1000万台超を売る東芝や欧州を中心に650万台を売る
富士通は「コスト吸収力が高い」(別のアナリスト)のも確か。
パソコン事業は「そもそも薄利多売のビジネス。企業努力も限界に近い」(大手メーカー)なかで、事業規模の違いは大きな体力差となる。
国内市場で音響や映像機能を高めた「高機能路線」を事業の中心に据えるNECにとって、低価格パソコンは“黒船”といえる。
一方、7万〜8万円の低価格機投入で実質的な“値下げ”に踏み切る東芝や富士通は、さらなる低価格機種投入の可能性もある。
年末商戦は2陣営の戦略が試される最初の実験となりそうだ。
tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/09/news015.html

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2009/08/17(月) 10:20:44
804 名前:[Fn]+[名無しさん] :2009/08/17(月) 09:16:25 ID:b+5AUkwR
 ついでに言うと、自動車会社が型落ちの新製品を軽自動車並みの安値で提供
したら当然消費者は喜ぶ。が、我々消費者は欲深いもので
「一部の自動車が破格に安い」と言う認識はいずれ「多数の自動車が破格に高い」となる。
 すると、売り上げた数自体は一部の低価格車のおかげで増えるが、収益ベース
だと付加価値の高い(≒儲けの多い)今までのラインがなくなってしまう。

ネットブックもそうで、東芝や富士通からすれば売りたいのはあくまで「大型AVノート」であってネットブックじゃない。
が、昨今のネットブックブームで参入しないとその市場での存在感が示せないので嫌々出してるわけだ。企業としても旨味(≒儲け)がないし、
作る側としても楽しくない(N系はIntelがマザーボードの設計図を公開していて勝手に変られない)。

普通車と軽で例えたが実際はバイクと原付に近いかな。あっちの方が税金が露骨に変わるし。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2009/08/17(月) 15:29:00
ネットブックの流行とそれに伴うパソコン価格の暴落は、日本電機メーカーにとって一大転機となろう。

>企業としても旨味(≒儲け)がないし、作る側としても楽しくない(N系はIntelが
>マザーボードの設計図を公開していて勝手に変られない)。

CPUだって元の設計はIntelにかないっこないのに、変なところで余計にいじって独自開発
だなんてアホらしい。結局のところ多くの日本電機メーカーは、ゴテゴテと実用性の乏しい
複雑な機能を貼り付けて値段を吊り上げてるだけ。パナソニックのLets'noteはその典型。

そんな「実務経験」など何の値打ちもないし、彼ら正社員の給料は派遣と同じにすべき。
公務員に文句つけるまえに、まず自分たちが襟元を正すべきだ。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2009/08/20(木) 19:35:52

調査会社IDCジャパン(東京・千代田)は19日、
2009年4〜6月期の国内パソコン出荷順位で16.2%のシェアを
獲得した富士通が首位となり、6四半期ぶりにNECを抜いたと発表した。
低価格パソコンなど個人向けが寄与したほか、中小企業向けが比較的堅調に推移した。
シェアを前年同期比2.8ポイント落とし2位の16%となったNECは、
個人向けが横ばいで法人向けの減少を補えなかった。デルは個人向けに苦戦しながらも3位を維持。
4位の東芝は低価格パソコンが好調でシェアを拡大した。
国内販売台数(速報値)は前年同期比5.5%減の322万台だった。マイナスは2四半期連続だが、
5万円前後の低価格パソコンなど個人向けが増え、直近四半期に比べ減少幅は縮小した。 (22:16)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT1D1907N19082009.html

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2009/08/20(木) 20:09:51
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2009/08/20(木) 23:10:33

情報サービス業の業務種類別売上高
平成21年6月 前年同月比
売上高(百万円) 構成比(%) (%)

合  計   934,485 100.0 95.9
ソフトウェア開発、プログラム作成 677,377 72.5 93.4
受注ソフトウェア 589,657 63.1 94.8
(うち、システムインテグレーション) 367,729 39.4 96.4
ソフトウェアプロダクト 87,721 9.4 85.3
(うち、ゲームソフト) 28,066 3.0 65.5
計算事務等情報処理 58,487 6.3 100.0
システム等管理運営受託 127,772 13.7 102.7
データベースサービス 12,178 1.3 95.3
各種調査 8,625 0.9 98.8
その他 50,046 5.4 104.9
http://www.jisa.or.jp/statistics/download/dotai200906.pdf

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2009/08/20(木) 23:11:43
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2009/08/21(金) 19:42:06
>>353
平均年収980万で?
しかも公休128日なのに?

他の会社ってそんなに待遇いいんだ?

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2009/08/22(土) 17:55:42
図表2−1−2−12 情報サービス業の輸出入額、輸出入比率の推移
(億円、輸入/輸出)
(年) 平成12 13 14 15 16 17 18 19 20
輸出 1,691 1,714 1,430 1,243 1,128 1,242 1,124 1,139 977
輸入 3,307 3,204 2,694 2,433 2,368 2,692 3,635 4,237 4,089
輸入/輸出 1.96 1.87 1.88 1.96 2.10 2.17 3.23 3.72 4.19

財務省/日本銀行「国際収支統計」により作成
●情報サービス部門の輸入超過が近年急激に拡大
 情報サービス部門の輸出入の状況を示すのが図表2-1-2-12である。情報サービスでは大幅な輸入超過となっており、
輸出額の減少が続く一方で、平成12年以降減少していた輸入額が平成17年以降に急増し、輸出入比率は平成20年で4.19に達している。
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h21/html/l2124000.html

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2009/08/22(土) 18:26:12
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2009/09/01(火) 22:32:44
そもそもプログラムなんてものはな、書かなきゃしょうがないときにだけ書くものであって、
書かずに済むなら書かないに越したことはないんだよ!

こうしてVistaは壮大な失敗に終わり、プログラマはもう要らんとばかりにマイクロソフトは大リストラwww

 実際、Windows VistaはWindows XPと大きく異なる。それを象徴するのが、インストールサイズだ。
クリーンインストールしたWindows XPのインストールサイズが約5Gバイトだったのに対し、
Windows Vistaのそれはおおよそ2倍の10Gバイトにも達する。バイナリサイズが大きくなったということは、
OSが重くなったと考えて間違いない。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/22/news010.html

 キ ー ボ ー ド 叩 い て る だ け で 金 が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た !
 キ ー ボ ー ド 叩 い て る だ け で 金 が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た !
 キ ー ボ ー ド 叩 い て る だ け で 金 が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た !
 キ ー ボ ー ド 叩 い て る だ け で 金 が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た !

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2009/09/01(火) 22:47:14
ボキュはコピペ君で繰言クンでちゅ、まで読んだ。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2009/09/01(火) 23:02:39
7が出ようっていうこの時期にvista叩きで盛り上がれるってすごいな

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2009/09/02(水) 03:29:16
>バイナリサイズが大きくなったということは、OSが重くなったと考えて間違いない。
これでITライター(笑)が務まるんだからボロい業界だな。


ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2009/09/02(水) 03:48:14
こういう馬鹿が鵜呑みにしてくれるからな
完璧に外れでは無いが正解にはほど遠いぐらいのネタのほうが食いつきがいいし

>374
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1251100426/345-

このスレで爆笑されて火病ったっぽい

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2009/09/02(水) 13:32:41
恐竜的進化(肥大化)の一途を辿るパッケージ
とりあえずインストールしてみたところ、ディスク占有量は約8GB。 OSのみの起動直後の
メモリ消費量は400MB前後。よくぞここまで巨大化した物です。
ちょっとあやふやな記憶のデータですが、Windows 95ではディスク:約300MB、メモリ:20MB、
Windows 98でディスク 500MB:、メモリ:50MB、Windows Meでディスク800MB:、メモリ:60MB、
Windows 2000でディスク:1GB、メモリ:100MB、Windows XPでもディスク:1.5GB、
メモリ:200MB程度ですから、Windows Vistaは桁外れの浪費家ということになります。
Windows95に対しては実に20倍、Windows XPに対しても優に倍のリソースを消費していますが、
到底それだけ出来ることや便利さが増えたわけではありません。マイクロソフトの収益に
とっては兎も角、本来の意味で言えば"アプリケーションを走らせる土台に過ぎない
オペレーティングシステム"ごときに許されるレベルを超えているような気がします。
tp://homepage2.nifty.com/~geruge/003.html

 プ ロ グ ラ ム が 長 す ぎ ア プ リ が 重 す ぎ プ ロ グ ラ マ は も う い ら ん
 キ ー ボ ー ド 叩 き で チ ャ リ ン と ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た w

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:07:08
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2009/09/07(月) 21:44:15
LAPTOP Magazineは8月24日、ネットブックのバッテリ駆動時間に関する記事を同誌ブログに掲載した。
東芝製ネットブックを使って、XPの代わりにWindows 7を実行するテストを行ったところ、
バッテリ駆動時間が2.5時間(約30%)短くなったというのが、同記事の内容である
(XPでは9時間24分、Windows 7では6時間53分)。

Tom's Hardwareサイトでも、Acer製ネットブック「Aspire One」でWindows 7 RC(リリース候補)版を動かしたところ、
Windows XP SP3を動かしたときよりもバッテリ駆動時間が2.5時間短くなったとしている
(XPでは8時間28分、Windows 7では5時間54分。いずれもLow Power Idleモード)。

各種ネットブックのユーザー・フォーラム(eeeuser.comやAcer Aspire One User Forum、MSIWind.net)でも、
同様の不満を訴える声が目立つ。

すでにかなりの数のネガティブな報告がメディアやユーザーから上がっており、
洗練された効率の高いOSというWindows 7のイメージに影を落としている。
言いかえれば、Windows 7のネットブックへの適性、少なくとも現行モデルへの適性に疑問が投げかけられているのだ。

独立系アナリストのジャック・ゴールド(Jack Gold)氏は、バッテリ駆動時間のテスト結果が少々悪いからといって、
今の時点でWindows 7の省エネ性能に低評価を下すのは間違っていると指摘する。

Windows 7をプリインストールしたネットブックが登場すれば、最適化の問題は解決され、Microsoftが約束したように、
XPマシンと同等以上のバッテリ駆動時間が得られるのではないか、とゴールド氏はみている。

ttp://www.computerworld.jp/topics/win7/159629.html

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2009/09/07(月) 21:45:03
で?

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2009/09/07(月) 21:49:21
米Microsoftが7月23日発表した同社第4四半期(4〜6月期)決算は、
売上高は131億ドルで前年同期比17%減、営業利益は同30%減の39億9000万ドル、
純利益は同29%減の30億5000万ドル(1株当たり34セント)だった。
同社初となった前期に引き続いての減収、3四半期連続の減益となった。
減益の理由として、6月25日に発表したWindows 7のアップグレードキャンペーンに
関連する2億7600万ドルの売り上げ繰り延べ、1億9300万ドルの訴訟費用、投資評価損1億800万ドル、
4000万ドルの人員削減コストなどを挙げている。

部門別ではすべての部門にわたって前年比減収となった。
同社は発表文では業績見通しを明らかにしなかった。

tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/24/news022.html


ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2009/09/07(月) 22:38:36
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2009/09/07(月) 23:17:35
いやあキーボード叩いてるだけで金が貰える頭があってほんとに良かった

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2009/09/19(土) 08:03:37
また突っ込みたくなってきた♪

>なんでこんな掲示板で社名晒さなきゃいけないの?

ん? ぼくちゃんだけの、ひ・み・つ?

>お前が俺の何を知ってるんだよ

でもぼくちゃんのことはもっとわかってほしい?

うんうんぼくちゃんにはぼくちゃんだけにしかわからないむずかしいことがあるんだねw

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2009/09/21(月) 20:01:32
>>1
ないな。全部だめ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2009/09/23(水) 12:20:03
>>385
同意。どこも体質が古いし苦しいと思う
CかDあたりならいいかな

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2009/09/26(土) 18:14:49
休業手当? 馬鹿も休み休み言えよww

こいつらに支給すべきは「休業手当」ではない、「生活保護手当」だ!

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090926-00000015-jij-pol
追加雇用対策を本格検討=2日にも発表−政府
9月26日1時45分配信 時事通信
 政府は25日、急激な雇用情勢の悪化に対応するため、追加雇用対策の本格的検討に入った。
鳩山由紀夫首相を本部長とする緊急雇用対策本部を設置し、8月の完全失業率が公表される
10月2日にも追加対策を発表する考えだ。
 追加対策は民主、社民、国民新3党の連立政権政策合意に盛り込まれた雇用保険の
適用対象拡大などのほかに、一時休業を実施する企業に政府が休業手当を補てんする
「雇用調整助成金」の適用要件緩和などを検討。具体的検討は長妻昭厚生労働相と副大臣、
政務官でつくる厚労省の政務3役会議を中心に行い、同会議は週明けから連日協議する。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2009/09/27(日) 22:32:17
NECは昔から糞だから、そのうち倒産するからいいとして。
日立は生き残りそうだけどな。

富士通はそのうち外資系になるんじゃないかな。
任天堂は同列の会社ではないだろう。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2009/09/27(日) 23:20:39
>NECは昔から糞だから、そのうち倒産するからいいとして。

そんな感じだな、確かに。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2009/09/28(月) 21:46:54
トリビア:NECは日本初の外資系合弁会社

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2009/09/28(月) 21:51:51
へぇ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2009/09/28(月) 21:52:51
>>389
うむうむ。これはこっそりと同意だ。

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2009/10/01(木) 23:38:59
何だこのスレ
明らかに任天堂がずば抜けてホワイトじゃないか


ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2009/10/03(土) 07:05:04
花札屋で、任侠の天、ホワイトすぐる

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2009/10/14(水) 18:40:27
任天堂なんて人間のいるようなところじゃないと思うけどね


フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード