facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2009/08/29(土) 13:33:54
>>654


ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2009/08/30(日) 01:09:22
>>655
何を言おうとしたんだ?

>>652
Bolt使えばいいじゃないか。今ならタダで使えるぞ。


ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2009/08/30(日) 03:03:13
>>656


ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2009/11/24(火) 23:26:58
>>654
おれはDreamWeaver使ってCF書く人を見たことないんだが、DWのどこが良いんだ?
CFEclipseかテキストエディタってのが主流では?

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2009/11/30(月) 19:06:06
DWのエディタモード?で書いてるよ
たまたまインスコされてたからだけど

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2009/12/13(日) 22:53:12
Boltは幾らまでなら出せますか?

ここまで見た
  • 661
  • 660
  • 2009/12/13(日) 23:14:08
ちなみに自分はこれまでの情報だと1.5万円位出しても良いと思ってます。

・出来に関わらず個人的なお布施で1万円位なら出してもいい。
・これが無いとCF書けないってくらいでないと買ってくれない会社が多いと思う。DWは買ってもらえないことが多かった。
・現状のeclipseと同レベルならそもそも使わない。
・個人で3万円位出してでも欲しいと思えるものを期待している。

拡張性とテスティングとかフレームワークとかのサポートがされてて、
それだけで開発を導いてくれような環境が整ってるのを期待しています。


ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2009/12/16(水) 21:22:23
フリーのHTMLエディタにCFMLタグを追加拡張して使ってる。

タグの色分け可能なフリーのHTMLエディタだと、CFタグもだいたいきちんと識別してくれるのでかなり便利。
DWはクセがありすぎてちょっと。。。

ここまで見た
  • 663
  • 662
  • 2009/12/16(水) 21:30:43
ちなみに俺はTTTEditor。
5年以上前の骨董品ソフトだが、非常に軽いし、CFMLの色分けのOK。タグ拡張も簡単なので重宝してる。
ショートカットにcfoutputとかcfsetとかよく使うタグを登録済。

難点はあまりにも古いのでXHTMLに非対応なこと。
まあ画面構成はデザイナーさんに任せてるので、あまり気にしてないけど。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2010/02/21(日) 22:01:28
Adobe今年か来年あたり正念場で、やばそうだけど、これ使って新規開発とか意味なくねーかな

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2010/03/01(月) 08:57:00
appleとケンカしてるからなあ。

Allaire時代からのColdFusion使いだけど、さすがにもうやばいと思うようになった。
アメリカでは相変わらず強いけど。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2010/03/01(月) 09:16:32
Adobeは、もともと開発者向けのベンダーではないからね。
個人的にはMicromediaが単独でいてたほうが良かったような。


ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2010/03/01(月) 09:32:09
CFの存在自体がやばいってこと?
CFくらい使いやすくて覚えやすい似たようなものが無いだけに
なくなられるときついんだが・・・

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2010/03/04(木) 00:09:10
CFの将来についてはわからんけど、
言語や環境ってのは、ある程度数がないと儲けない。
それとアメリカ人はバッサリ切り捨てとか普通にあるだよな。


ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2010/03/17(水) 12:11:20
貧乏さんは金渋ってクオリティを求める デフレスパイラル

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2010/03/18(木) 00:33:47
CFは来年なくなるでしょ。そういう感じがするけどな

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2010/03/19(金) 14:58:25
cfはなくならないでしょう。貧乏会社はPHPで我慢しろと。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2010/03/20(土) 23:09:58
cfはなくなるでしょう、そろそろPHPあたりに移行しようぜ

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2010/03/26(金) 15:39:41
coldfusionを今までWin環境でしか使ったことがないのですが
Linux環境で開発したことがある人で
何か不便や、この機能が使えなくなるなどご経験のある方いたら
聞きたいです。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2010/03/26(金) 23:50:23
CFがなくなってもPHPには行かないな。
Windows環境しか使ってこなかったならLinuxはなにかと不便だ。
実際に機能面の制限があるのか知らんのだが.netと連携とかできなくなるのかな?

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2010/06/23(水) 23:32:51
ColdFusionの糞っぷりは他言語を地球一周分凌駕しているそうだ。

そんなことないと思うんだけど他の言語の色眼鏡で見たらなんじゃこりゃ?ってなるのかな。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2010/07/16(金) 14:23:07
バージョンが進んで初期のシンプルさは無くなりつつあるけど、
それでも直感的に解りやすいタグや関数の数々は評価されるべきじゃないのかね…
CFやってからPHPを齧ったけど、どうも表記とかがすっきりしない


ところで、クエリーオブクエリーで、親クエリーの並べ替えを活かしたまま子クエリーでグループ化できないものかな?

親クエリー
登録番号 名称
222 ほげほげ
999 てけてけ
111 はにはに

と言う結果を出してるんだけど、これを親をデータソースにして子クエリーでグループ句使うと

登録番号
111 (はには)
222 (ほげほげ)
999 (てけてけ)

とされてしまう

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2010/07/17(土) 16:50:47
RowNumber的なものを親クエリに持たせておいて、子クエリでグルーピング後にmax(RowNumber)でソートかける
とか、考えてqoq書くといつも何かで躓くんだよな。。


まぁ最悪、親クエリでループして、
<cfif 親クエリ[グルーピングのキー][CurrentRow] neq 親クエリ[グルーピングのキー][CurrentRow-1]>
とか書けば。。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2010/07/19(月) 18:03:43
CFなんて覚えてても食っていけないだろ。
沈み行く船にのんびり乗ってる奴なんていない。
CFはFlashと共に消え去るんだよ。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2010/07/20(火) 23:29:19
Flashが連れてってくれるなんて意外だなw

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2010/07/21(水) 10:13:27
Flexはピンチかもな、まあ飽きっぽいアドビの事だからCFだっていつ投げだすか知れたもんじゃないが

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2010/07/22(木) 00:04:12
FlexてUSでもピンチなのかな?

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2010/07/22(木) 23:31:43
そいやテケテケってお化けの話があったなぁ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2010/07/24(土) 20:07:36
ピンチなのはFlexだけじゃないよ。
CFなんて使ってる会社皆無に近いだろ。
WebはJava or .NET or PHP or Perl or Rubyで十分。
CFの入る余地はない。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2010/07/26(月) 00:31:28
USで生き残っててくれれば、国内では業務系でもうしばらくは食い繋げられると思うのだが。。。
ところでPythonは入っていませんが、ダメなのですか?
CF界隈でやってると、世間の情勢がわかんなくなる。。


ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2010/07/29(木) 11:24:31
>>683
Perlはねえだろとさすがに思った。
俺はJAVA、PHP、CFの三刀流だけど、生産性では桁違いにCFが一番高いな。まあ有料だけあるか。

まあUSでは未だにCFのシェアが高いから絶滅するとも思えんけどね。
日本は毎日とか日経とかなぜかマスコミ系の会社でCFの採用率が高いのが謎。
すぐにダイナミックに変えられるからかな。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2010/08/11(水) 13:02:33
今更だが、CF8とDWCS3を使って開発をすることになったんだけど、
DWのコード入力支援ってCF8に対応してないの?<cfimage>タグとか出てこないんだけど…
ヘルプはCF8のlivedocにつながるのになあ

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2010/08/17(火) 17:35:17
>>686
DWCS4でも出ないぞ

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2010/09/14(火) 01:33:57
jcfug終わったの?
引継ぎ失敗してる感が漂ってる。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2010/09/14(火) 01:35:05
Adobe製品は正直微妙なものが多すぎると思う

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2010/09/14(火) 12:26:43
例えばどんな?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2010/09/19(日) 00:07:14
元気だった一部の人達なjcfugも終わったか。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2010/10/12(火) 23:20:04
Adobe、MSに買収されそうだけど・・・
Adobeの立ち位置微妙なんだからだけど、
来年あたりIBMかHPかOracleかMSかAppleになってそうだよね

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2010/10/17(日) 19:40:16
MSに買われたら面白そうだ。CFだけ置いてかれないよう祈る。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2010/11/10(水) 12:23:05
CFのソースコードって難読化とかできないんですか?

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2010/11/10(水) 13:14:37
難読化じゃなく不可逆の暗号化できるぞ
リファレンス読め

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2010/11/17(水) 09:40:16
デプロイってやつですかね・・・読んでみたけどどうも要領を得ない

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2010/11/20(土) 13:01:44
ColdFusionの良さが分かった。
CFMLってカオス的な感じだから開発ツールに期待できない部類のものだよな


ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2010/12/27(月) 18:47:07
今更だが暗号化の話、
> <ColdFusion のルートディレクトリ>/bin" ディレクトリにある cfencode
叩いてみりゃ分かると思うけど念のためソースのバックアップとってからやってね不可逆だから。

697の意味が分からない。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2011/02/05(土) 12:18:55
保守

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2011/04/14(木) 01:05:25.05
現代のプログラミングで言ったら、オブジェクト指向以外あり得ない
双方向に自動的に検証できるのはその技術しかないからね。


ここまで見た
  • 701
  • 700
  • 2011/04/14(木) 01:10:52.63
投稿ミスった。すまねー

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:29:07.28
現代と言いつつ昔から進歩してない単にDBから出し入れするだけのアプリに
オブジェクト指向なんてオーバースペックだって反論しようかと思ったけど

スレ違いだったとは残念だw
CF界隈は最近話題無いのか?完全に死んだ?

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2011/04/28(木) 11:17:27.44
既存のCFシステムから、.NETへの焼替やりたいんだけど、
コードコンバートツールない?

100%じゃなくて、そこそこ精度があれば、
後は手作業で構わないんだけど。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2011/04/28(木) 19:35:50.79
ないね。自分で作るしかないね。
とはいってもASP.NETとまったく異なるからものだから無理だな。
ビジネスロジックがわかってるのなら、1から作り直したほうが効率が良いと思う。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2011/05/25(水) 12:25:35.22
>>702
良くも悪くも枯れてきてるし、FlashBuilderなんかと連携して
一層ミドルウェアとして使ってくれよって感じじゃない

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード