facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2006/09/01(金) 14:51:05
質問よろしいでしょうか?

多分設定の問題なんでしょうけど、
CFQUERYでORACLに接続するとき、項目名が漢字だと、エラーになります。
漢字が文字化けしているようなんですけど・・。

あと、エラー内容を日本語で表示させたいのですが、設定が分かりません。
Error Occurred While Processing Request
 ↓
リクエストを処理する際に、エラーが発生しました。

分かる方、ご教授よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2006/09/09(土) 22:00:06
>>572
私は4.5Jから使ってますけど、当時から日本語のカラム名は仕様で
使えなかったと思います。DB側でVIEWにすればどうでしょう。
エラー内容はCFERRORタグでカスタマイズできますよ。


ここまで見た
  • 574
  • 572
  • 2006/09/12(火) 11:32:31
>>573
ありがとうございます。
2バイト文字は使わないようにします。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2006/10/22(日) 14:09:38
>>572=574
ちょっと亀レスだけど、項目名をダブルクォートで囲めば大丈夫だったような。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2006/11/07(火) 14:01:56
macでcf7の体験版をインスコしようとしたのですが、stuffltさんが壊れたファイルがあるとかないとかで解凍してくれないんです。

なんででしょうかね?

ここまで見た
  • 577
  • 576
  • 2006/11/07(火) 14:53:52
stuffltさん意外で解凍したらあっさりでした。

すいません。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2006/11/08(水) 20:34:51
あれあれ、myspace日本語版ってcfmベースで動いてんのか・・・
ttp://www.myspace.com/index.cfm
と思ったらaspxで動いている部分もあったり。おろろろろろ?

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2006/11/13(月) 12:34:58
ぎゃーじんはホントCFが好きだね、、、BBQの脂身肉くらい好きだね

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2006/12/19(火) 09:10:42
保守しておこう

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2007/01/18(木) 11:45:15
cf5までは速攻で作るにはもってこいだった。
ガイジンさんの作ったいろんなアイデアのcfxも利用できて楽しかったね。
今は知らん。値段も高いの?別にflashなんてどうでもいいから安くすればいいのに。
誰か割れ物くれ。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2007/01/27(土) 18:02:40
買えよ、安くなってるぞ

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2007/03/09(金) 00:51:13
はてなサバはmx7+mysql導入してんの?えらい爆速で高負荷でもOKという記事読んだので気になってる。
CF4.5までは使ってたが不特定多数のサイト向きとは思えなかった。
最近上の記事読んで俄然やる気が出た。mx7なら面白いものがじゃんじゃんできるかも!
昔のカスタムタグとか使えるのかな?
でも2000server、apache2で大丈夫かな。linuxの方がいい?

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2007/04/27(金) 16:39:59
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ColdFusionを使用する場合に、
画面はFlashでDBアクセスはJ2EEを使用する方法は一般的なのでしょうか?
それともロジックもCFMLで書くのが一般的なのでしょうか?
できればバックエンドはJ2EEで作成したいので情報が載っている
サイトなどありましたらお教え下さい。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2007/06/04(月) 16:57:24
質問させてください

CFからシェルスクリプトをキックしたいんですが
<cfexecute name = "sh ../usr/local/apache2/htdocs/sample.sh" timeout = "0">
こんな書き方だとエラーになります

なんかいい方法はないでしょうか?

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2007/06/17(日) 14:58:29
>585
>こんな書き方だとエラーになります

通りすがりだけど
どんなエラーかも書かないで、なんかいい方法とかって言われても答えられるものなの?
cfexecuteのリファレンスとエラーメッセージ読み直せば解決しないですか?


ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2007/07/01(日) 17:52:53
>>585
とりあえず、cfexecuteタグをcftryタグで囲ってしまいましょう。
そして、cfcatchでエラーの中味を全部解析してしまいましょう。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2007/07/16(月) 02:42:58
>>585
釣り?
CF以前の問題だろ・・・・


ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2007/07/19(木) 13:02:37
質問です。
PDFに吐き出すときに、webページのコンテンツの量を見て、
自動的に改ページを入れることはできますか?

あるデータの塊を取得してwebに掲載。
しかし、このデータ量は千差万別で、
少ないときには印刷(A4)でおさまるぐらいにして、
データの途中で改ページを食わないようにしたいと思っています。

こういうことは可能ですか。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2007/07/20(金) 11:36:48
ん?そもそもA4に収まる分量なら改ページ自体が発生しないんじゃないの?
ちょっとはみ出しそうなデータ量だったら、行間詰めたりしてA4一枚に放り込みたいってことかな?

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2007/07/20(金) 16:23:38
読み込みたいデータは多いときがあったり少ないときがあったりします。
A4でおさまる分量でない場合がほとんどになります。

行間を詰めたり、印刷都度の調整は自動的に吐き出すので行えません。
一定の形式で吐き出すのでどうしても1レコードの情報の途中で、改ページが来てしまいます。

たとえば、
【タイトル】
【コピー】
【内容】
がひとつのレコードの塊とすると、内容やコピー部分の分量の増減で
【内容】の途中で改ページがきて、次のページには【内容】の終わりの部分に続いて
【タイトル】が表示されてしまいます。

これを、【タイトル】【コピー】【内容】がすべて入らないときには、
現在のページに余白があったとしても、次のページに【タイトル】から表示させるというものです。

もちろん、【タイトル】【コピー】【内容】がすべて入るのであれば、
現ページに表示します。ですので、【内容】の後ろに
機械的にpage_breakを入れることではありません。

印刷のエリアを見て、表示状態を確認するという必要が出てきます。

アイデアやヒントでもかまいませんので、
ご教授いただけると助かります。

不明点は指摘してください。


ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2007/07/21(土) 10:43:23
タイトル1
コピー1
内容1−1
内容1−2
内容1−3
<−−−−ここで自動的な改ページ
内容1−4
内容1−5
<−−−−ここで任意の改ページ
タイトル2
コピー2
内容2−1
内容2−2

としたいのだろうか?だとすれば内容データを吐き終わったか判別して、
cfdocumentitemのpagebreakを噛ませればいいだけだと思う・・・(続く

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2007/07/21(土) 10:47:15
タイトル1
コピー1
内容1−1
内容1−2
内容1−3
<−−−−ここで自動的な改ページ
タイトル1[再表示]
コピー1[再表示]
内容1−4
内容1−5
<−−−−ここで任意の改ページ
タイトル2
コピー2
内容2−1
内容2−2

としたいなら、出力行数のカウント用変数と、タイトル・コピー表示フラグ用変数を用意して制御したらどう?
微妙に間違って捕らえてるかもしれないので指摘あればよろ

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2007/07/23(月) 21:42:01
書き込みありがとうございます。
593が近いです。
自動的に内容1-3と1-4の間で改ページを食うのを避けたいということです。
(ここでは、タイトル1から内容1-5を1ページで表示可能とする、という定義が必要でした)

タイトル1
コピー1
内容1−1
内容1−2
内容1−3
内容1−4
内容1−5
<−−−−タイトル2〜内容2-2が1ページにおさまらなければ、ここで任意の改ページ
    (タイトル1〜内容2-2までがおさまれば改ページを入れません)
タイトル2
コピー2
内容2−1
内容2−2

おっしゃるように、出力行数を取得する必要があります。
しかし、内容部分に画像等を入れ込む必要がありますので、
その辺を考慮すると、あるタグなりがページを横断する場合には、
改ページを入れるなどの機能があればと考えています。
実際先読みしなくてはならないので、高度な機能だとは思いますが、
可能でしょうか。
また、アイデアやプログラミング技術で乗り越えられるものなのでしょうか。

分かりにくい説明で申し訳ありませんが、
お知恵をお借りしたいと思っております。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2007/07/30(月) 16:50:09
Adobe、ColdFusion 8を正式リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/30/news029.html

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2007/08/04(土) 10:55:53
>>594
残念ながらCFだけでその要件を満たすのは難しいと思いますよ。
C#なりVBなりで作ったほうが楽なのでは?

ここまで見た
  • 597
  • flex
  • 2007/08/25(土) 17:20:29
ColdFusionのdevelopper版をDLしたいのですが
日本語版の7.02って無いのでしょうか?
普通にプルダウンから選ぶと手持ちの7.01より
証明書が古くてファイルサイズの小さい
coldfusion-70-win-jp.exeが落ちてきます。
命名規則からも違うような…

インストーラーも途中まで動かしましたが
細かいバージョン表記も見あたらず止めてしまいました。


ここまで見た
ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2007/09/02(日) 17:21:01
cfcファイルって、ブラウザでURL直叩きしても呼び出せないように出来ないんですか?

hoge.cfmから呼び出されるhogesub.cfcがあるのですが、
これ自体は直接参照してもらいたくありませんが、URLを打ち込めば動作してしまって困ってます
(正確には引数が渡されてないのでエラーになりますが)

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2007/09/02(日) 18:07:39
URLを打ち込めない場所に保存すればいいジャマイカ?

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2007/09/03(月) 10:07:23
>>599
普通はcfcの置き場所にはアクセス制限かけると思うのだが。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2007/09/03(月) 10:45:42
>>600-601
Web鯖の設定で処理ってことですね、、、
てっきりCF側で判別あるいは設定できるものと思っていたので。

鯖の設定も含めて勉強中なので、調べてみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2007/09/20(木) 15:46:07
>>595
日本では9/21から提供
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200709/20070920cf8.html

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2007/09/21(金) 17:47:01
アドビ、AjaxやFlexに対応したRIA開発ツール「Adobe ColdFusion 8」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/09/20/11211.html

「ColdFusion 8」本日発売 - RIAのためのWebサービス統合ハブを目指す
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/21/010/index.html

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2007/09/22(土) 12:39:29
cfprintタグが何気に便利そう・・・

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2007/09/26(水) 13:35:35
データベースの呼び出しについて教えてください。
SQLSever2000で複数のテーブルからなるビューを作り、
それにアクセスしようとすると

「データベースクエリーを実行する際のエラーです」
「変換できませんでした unknown」

と出て動作しません。単一テーブルのビューの時には
問題なく動作するので、データソースの登録が出来ていないと言う事はありません。

ビューの生成が悪いのか、スクリプトの書き方が悪いのか、そもそも複数テーブルから
作ったビューにはアクセスできないのか、原因が特定できず困っています、何卒、ご教授ください。

ここまで見た
  • 607
  • まりも
  • 2007/11/08(木) 15:59:49
お邪魔します。cf5/sqlserver200で、ハングル文字を表示しようとしていますが、
化けてしまいます。表示側ファイルはutf-8で直書きしたハングルは
ちゃんと表示されています。クエリで引っ張った文字列(ハングル)のみ化けます。
ちなみにsqlserver内のハングル文字は、テキストからコピペしているので、
正しい文字が入っているかと思います。
なぜ化けるんでしょう?

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2007/11/13(火) 12:54:47
今更だがCF7のバグ発見・・・クエリの結果くらいきちんと反映しろよ・・・どうすりゃいいんだこれ

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2007/11/26(月) 16:10:35
winXPpro+cf8でサーバハウジングするのはパフォーマンス的に如何な物でしょうか?イントラじゃありません。
セキュリティさえキチンと出来ればXPでも気にすることはないような気もするんですが。
かといって2003server使うくらいならlinuxでいいと思うし。
他に2003server使うくらいならlinuxでいいと思んですが
winなら単純に文字コードに悩まなくてよさそうに思ったものですから。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2007/11/26(月) 16:11:46
訂正削除「かといって2003server使うくらいならlinuxでいいと思うし。」 w

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2007/11/26(月) 23:31:24
つライセンス

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2007/11/27(火) 00:39:48
Apache を Windows 2000/XP Professional 等で動作させるときのライセンス問題
http://damedame.monyo.com/?date=20030718
ふー

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2007/12/10(月) 09:56:27
ライセンスの問題もそうだし、一日に一人か二人しかこないゴミサイトでもなきゃ、
あっというまに同時接続数使い切って(Proだと10だっけ?)まともに稼動しないだろ、常考

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2008/03/19(水) 21:55:50
CF最高だ。楽すぎる。他の言語でコーディングする気が失せてくる。

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2008/03/31(月) 09:01:34
最高と思うけど、なんで誰もこの言語を使わないんだろうか?
FlashにFlexとRIAと接続性も高いのに。


ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2008/04/05(土) 18:19:06
永らくWin鯖のみの対応だったし、導入価格も結構高かったからじゃない?
レンタル鯖にしてもWin鯖でCF入ってるところなんて皆無に等しかったし

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2008/04/13(日) 00:03:54
なんかイメージが悪かった気がする。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2008/04/20(日) 01:50:34
体験版をダウンロードしたいのに保存のダイアログすら出やしない
FAQ見て設定変えたり会社のPCで試したり色々やってもいつも無反応
ソラリスとか英語版はすぐにダウンロード開始するのに、Win版はちっとも始まらない
ADOBE怠慢過ぎ・・・


ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2008/04/26(土) 02:19:50
試しにwindowsのを落としに行ってみた。
保存のダイアログはとても普通に出てきた。(復旧したのかな

SolarisかLinuxのが落とせるのなら、windowsのは
落とせなくなってもいいかもしれないと思った。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2008/04/28(月) 11:30:46
アドビのダウンロードページは不安定なことが多いな
まあ、まったく用を成さないファイルメーカー社よりはましだがw

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2008/05/18(日) 12:23:25
プロフェッショナルガイド、ざっと目を通しました。
もうちょっと深い話や、実践的な話が欲しかったけど
結構よいと思います。
どっちかというと入門書かも。


ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2008/05/31(土) 13:58:53
2点ほど質問です!
・submitしたform変数を受け取った側で削除する方法
・form.フィールド名で指定する際に、フィールド名の部分を変数で指定する方法
 例)test1,test2,test3 …といったフィールド名があった場合、ループなどでフィールド名を
 変えて値を取得する。
 
ご存じでしたらお願いしますm(__)m

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード