facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2002/11/22 20:08
なんでこのスレこんな人気ないのだろ。
まだまだマイナーなのか。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2002/11/22 20:32
ちょっとスレ違いかも知れませんが。
CFではなく、Flash Remoting MXと
Apache+Tomcatで開発された人います?

クライアントにFlashを使いたいけど、
やはりCFにするほうが無難なのでしょうか…?

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2002/11/23 00:12
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2002/11/23 00:13
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2002/11/23 02:12
ColdFusionってなんですか?
初心者です

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2002/11/23 10:02
>>274
低温核融合

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2002/11/24 10:31
悟飯とトランクスが合体する技だよ

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2002/11/26 16:07
簡易型のメールマガジン配信システムを作りたいんだけど
コンテンツの出力はどうした良いと思う?

例えば一万人にABCみっつのジャンルがあるメルマガを配信する、
ABCのジャンルはそれぞれDBにテキストを格納していて読み出すようにすると
単純計算で一人につき3回のクエリ発行、最終的には3万回の
クエリを発行することになる・・・当然読者数とジャンルは増大していくと想定するので
5万回、10万回、となって破綻しかねないんだけど・・・

いったん変数に取り込んだ後にCFMAILで吐き出すのがいいのか、
CFMAIL内でクエリを随時発行して作るのがいいのか、何か妙案はありませんでしょうか?

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2002/11/26 16:10
>>275

常々『なんでそんな名前にしたんだろ?』と思うのですが。
低温核融合って、最初、スッゲー!って報道されたけど、
その後、追試出来なくて、今じゃ、UFOとか幽霊とかと同列に
扱われている眉唾物の代表だと思うんだけど。


ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2002/11/26 16:12
>>278
実は創業者が中卒だったもんで登記のときに
「G」と「C」を間違えちゃったんだよ・・・


ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2002/11/26 22:41
ここはネタスレですか?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2002/11/27 00:38
いや、まじめなスレのはず・・・只でさえ情報少ないんだから・・・・泣

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2002/11/27 11:59
>277
なんで3万回もクエリー回す必要があるの?

会員抽出とメールの文面をクエリーで抽出して、
CFLOOPを入れ子構造にして撒けばだめなのか?
これだとクエリーは会員数やメルマガの種類が増えても2回で済むはずだが。
実際俺はそうしてるし。

ここまで見た
  • 283
  • 282
  • 2002/11/27 12:08
MXは触ったことないから知らないが、旧バージョンの場合、
65536通以上メールを一気に作成するとpcodeエラーが発生して、
止まってしまう罠があるから、
大量配信の場合は、分割配信システムを構築するのが吉。

もっとも個人サイトでそんなにメールを撒くところはないと思うが。


ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2002/11/27 15:06
メルマガの件ありがとう、どうも頭がこんがらがってたようで・・・

ところで分割配信って例えば一万通発行したらCFMファイルを
再読み込みして・・・みたいな感じでよいのかな?
まぁ6万通以上も出すことは考えられないけどね

ここまで見た
  • 285
  • 282
  • 2002/11/27 19:37
ここでマジレスしていいのかわからんがw;

>284
エラーがでるのはCFのspoolに65535通以上たまったときだ。
だから間隔を空けて配信する必要がある。

分割配信するにはCFSCHEDULEを使ってスケジューリングすればいい。

10万人に1万ずつ配信する場合、初期値と終了値がわかればCFLOOPで制御ができるから
CFSCHEDULEで「hoge.cfm?start=0&end=9999」とかして1時間後にセットすれば
配信プログラムも複数作る必要もない。



ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2002/11/30 10:35
新しく出たMX本、中々毛の生えた初心者を抜けられない俺にはいい感じ
まだパラパラとしかみてないんだけどね・・・しっかり極めたいなぁCF

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2002/12/13 01:07
http://dynamic.macromedia.com/bin/MM/software/trial/hwswrec.jsp?product=cfmx_updater
新しいアップデータが出てます。いろいろ修正されてます。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2002/12/13 16:31
CFはじめて触ってます。
TeraPad だとそれなりに色分けされている鴨

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2002/12/14 09:31
がんがれ!CFの未来は君の双肩に(w

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2002/12/16 12:03
http://www.linkcom.co.jp/mailnews/coldfusion/default.cfm
なかなか楽しそうだな…

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2002/12/17 10:16
PDFでマニュアル見るのが好きでない人は
http://livedocs.macromedia.com/cfmxdocs/
見ろってことっすかねぇ?
日本語の関数リファレンスは何処?

…ってだけ書いて書き込もうとしたら
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cfmx/Developing_ColdFusion_MX_Applications_with_CFML/contents.htm
なんてページ発見。でもどうやったらトップページから辿り着けるのだろう…?

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2002/12/21 13:23
>> 291

Dreamweaver MXにヘルプ形式でリファレンスが付いてる。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2002/12/22 17:47
>291

はい

http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cfdocs.cfm

ここまで見た
  • 294
  • cfoutput
  • 2002/12/24 10:31
真のプログラマはColdFusionなど使わない。
・type safeな変数がいい
・関数とタグを区別したい

以上、愚痴でした。(手におえないバグというか不具合というかもあるし)

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2002/12/24 12:57
まぁ位置づけが違うからしゃーないね
関数とタグの区別ってCFCとかでなんとかならんの?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2002/12/24 17:08
PHPかWebObjectsがいいと思うわけだが。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2002/12/24 20:21
>296
CFSCRIPT使えばPHPライクに書けなくはないが、
それはそれでColdFusionの特徴を殺しているような気がする。

あくまでHTMLライクに作れるのがColdFusionの特徴であって、
オープン系出身(特にC系)はそこが気に食わない人が多いみたい。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2003/01/13 07:12
>>294
まだそんなこと言ってる奴がいたのかとびっくり。
真のプログラマ=低級言語の発想は10年位前のものだと思うが。
ハードウェアもソフトウェアも、アーキテクチャが激しい進化をしてるんだから、
低級言語至上主義は思考のガン細胞だと思われる。

どんなポリシーも、時の流れには逆らえないことをココロすべし。
時代に乗り遅れないことを祈る。


ここまで見た
  • 299
  • 山崎渉
  • 2003/01/15 13:32
(^^)

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2003/01/15 21:55
>>298
いや、>>294はそんなことを言ってるのではないと思うが。
おいらも2年くらい前にCF4.5から始めたけど、21世紀にもなって、
クラスどころか関数すら無い言語を使うことになろうとは思いもしなかった。
おいらも愚痴りたいことは山ほどあるよ・・・。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2003/01/17 01:21
>300
だったらVCあたりでColdFusion用の関数を作ればいい。
使えそうな関数作ったら公開キボンヌ。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2003/01/17 10:03
プログラミングとかずぶの素人の漏れにはCFは非常にとっつきやすく
望むシステムを組めるのでクラスとか関数とかって言われても正直なんだか?という感じ

あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
ないならないなりにどうにかなってるしなぁ・・・

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2003/01/17 11:13
>>301
結局そうなってしまうよね。
それなら>>296が言うように、PHPかJSPでやらせてと思う。
ちなみに、今までCFでどうしようもない部分はJavaでやってきたけど、
CF-Javaのコネクタは腐ってるので泣ける・・・。

>>302
>あればもっと便利に短時間で開発ができるのかもしれないけど
FuseBoxとかCFObjectとか、ファイルを無理矢理クラスに見立てて
オブジェクト指向的な開発をしようというような手法が出てるのも、
本当にそういう理由からだと思う。
MXからはクラスとか関数が言語レベルでサポートされたようだけど、
これだってそれだけ要望が多かったからではないかと。
別にクラスや関数は使わなければいけないものでもないし、
無ければ無いでなんとかしてるの人もいるのは分かるけど、
今はプログラミング素人の人でもずっと素人のままではないだろうし、
上達するにしたがってより効率良いものを求める人もいると思う。
そういった意味で、最初のハードルが多少高くてもPHPとかやった方がいいかと。
CFで後々のハードルの高さに苦しむよりは。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2003/01/18 01:13
クラスや関数の概念てあんまりなかったんだけど
確かにFuseBox的な開発手法はとってるなぁ・・・
(あそこまでガチガチじゃないけど)

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2003/01/20 14:37
メルマガ配信にCF使ってるんだけどエラーメール(アド不明とか)を
自動でうまく処理する方法ないかなぁ・・・・・いちいち手入力で消していくのは骨だよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2003/01/20 16:38
CFだけじゃ無理だな。
受信したメール(エラーメールを含む)をプログラムで処理するのでメールサーバの話になる。

ここまで見た
  • 307
  • 300
  • 2003/01/21 00:27
>>305
CFMAILでenvelope fromを設定できたらそれをエラー用アドレスにして、
そのアドレスに来たメールはサーバ上で消えるようにすればOK。
sendmailだったらaliasに「エラー用アドレス: /dev/null」としておけば消える。
これならFrom:に対して返信されても困らない。
メールサーバの設定が出来ないなら、エラー用アドレスに定期的に
CFPOPでつないでメール削除するようにスケジュールしてみては?

envelope fromが使えなければFrom:アドレスをエラー用アドレスにするしかないが、
それだとメール受け取った人が返信したとき困るので、
Reply-To:とか一緒につけとくといいかも。

CFのmail\undeliverの下に出来るメールは、
そのディレクトリを空にするバッチを定期的に走らせれば良いかと。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2003/01/27 23:17
studio以外でcoldfusion開発環境ってありますかね?
eclipseとかforteとかプラグインがあれば最高なんですけど

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2003/02/09 11:24
UNC のディレクトリ(たとえば、\\server\dir1 )内の、
ファイルの一覧を得る方法はありますか?

cfdirectory だと、今試した限りではローカルフォルダの場合しか
取得できないようなのです。
(ちなみに「ドライブの割り当て」はしてはいけない環境です)


ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2003/02/11 09:30
誰も使ってないという結論で・・・


ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2003/02/23 14:42
CFが稼動してない任意の鯖からURL変数をJavaScript無しで
引き継ぐ方法ないですかね?例えばAという鯖のフレームに
URL変数i=1がついているとして

a/index.html?i=1(親フレーム)
 b/upper.cfm(子フレーム1)
 b/lower.cfm(子フレーム2)

となった時、b/upper.cfmで親フレームのi=1を吸い出して
変数に格納したいのですが。。。。。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2003/03/06 17:21
.cfmファイルの中でActiveXをダウンロードさせたいのですが、
上手くいきません。
<cfobject>のところも読んだのですが・・・理解できず。
識者の皆様、どうかご教授ください。

↓埋め込みたいオブジェクト(例)↓
<OBJECT
ID="AAA"
CLASSID="CLSID:BBB"
CODEBASE="http://aaa/bbbweb.cab#version=0,0,0"
WIDTH=100% HEIGHT=100%>
</OBJECT>

↓渡したいパラメータ(例)↓
WEBOBJECT.hostname = "xxxx"
WEBOBJECT.port = 80
WEBOBJECT.AssetsDir = "http://aaaa/bbb/"
など

上のオブジェクト設定(?)を<cfobject>の中でどうやって使うのか
がわかりません。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 313
  • 312
  • 2003/03/06 17:41
ColdFusion.Labのフォーラムにも同じ内容を投稿しました。
マルチですいません。

ここまで見た
  • 314
  • 山崎渉
  • 2003/03/13 17:07
(^^)

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2003/03/16 19:56
ColdFusion使ってる人〜 (´・ω・`)ノ ハイ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2003/03/18 10:47
は〜い!

しかし盛り上がらんねw

ここまで見た
  • 317
  • 315
  • 2003/03/18 23:07
やはり >>2 の一言に尽きるのでしょうか・・・。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2003/03/19 16:14
まぁダータ(でもないんだけど)で使えるPHPみたいなもんが
あるから仕方ないといえば仕方ないでしょうかね
元のプラットフォームが鯖ではパイの小さいWin版だったし、
Linux版が出たとは言えCFユーザの中でもさらに少ないだろうし
はやりそうではやらないといったところでしょうか。。。

Flashなんかにももっと頑張ってもらわないといけませんね
連携して強力になると思いますから

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2003/03/19 16:49
CFエンジニアってどんぐらいいるんだろう?

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2003/03/19 18:30
>>315
IDがaikoだって・・・カコイイ

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード