facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2002/09/20 09:46
CFに限らずブラウザをインターフェイスにするWebアプリって
ユーザの入力制御のところで苦労すると思うんだけどどうしてる?
JavaScript使って異常な値の入力や無関係な入力に関しては
できるだけ警告が出るようにしてるんだけど、どうしても・・・
例えばファイルメーカーやAccessで用意できるUIには及ばないよね?

真っ黒メディア的には「そういうときこそFlash使って!」って事?!?!

ここまで見た
ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2002/09/30 10:36
大項目の一覧をクリックすると小項目が表示されるスクリプトを
書いているんだけど、アンカータグの#が使えないのは何故?
リンクの設定を <a href=xxx.cfm#anchor?a=1234&b=3456> と
するとポンド記号に反応して?以降のURL変数を認識してくれない・・・
ちなみにやりたいことはこんな感じ

----------画面上端----------
項目A
項目B<--クリックする
項目C
項目D
----------画面下端----------
項目E

----------画面上端----------
項目A
項目B
 小項目b1
 小項目b2
 小項目b3
項目C
項目D
----------画面下端----------
項目E

↑スクロールさせないと表示できない様な順番にある大項目の場合
クリックして小項目を呼び出した後も再度スクロールさせなきゃいけない
それを何らかの方法でクリックした大項目にジャンプする方法が欲しいんだけど
何か妙案はありませんか?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2002/09/30 11:25
>>226
#記号はCF変数として認識されるから。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2002/09/30 12:11
##

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2002/09/30 13:00
##でエスケープしてみたけどだめみたい・・・
エラー発生時のURLを見ると...#anchor?a= で切れてる
リンクを生成した時のCFMLは正しく吐き出してるんだけど
それを再度投げた途端情報が処理されないもより

そもそもアンカーで指定しても完全に画面上端をキープして
くれるもんでもないみたいだし他の方法で対処するしかないかなぁ?
ただ項目の順番は変えたくないんだよね・・・・・トホホ

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2002/09/30 13:10
>>229
多分大きな勘違いがあると思われ。
ソースはってみ。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2002/09/30 14:24
ちゃらっと書いたときにうまく動かなかったもんで他の処理を足したりしてる
うちに肝心の部分は消しちゃって残ってないんだけど、大体こんな感じ

>>226の出力 ファイル名はhoge.cfm)

<cfoutput query="xxx">

<cfif #xxx.項目コード# is #url.項目コード#>
<a name="anchor"><a href="hoge.cfm">#xxx.項目名#</a></a>
<!-- ここで小項目用のクエリ発行と出力 -->
</cfelse>
<a href="hoge.cfm##anchor?項目=#xxx.項目コード#">#xxx.項目名#</a>
</cfif>

</cfoutput>

これで一番最初のアクセスの時は226の最初の方みたいに大項目だけ
ずらっと並ぶ、んでクリックするとURL変数と一致する大項目の時には
小項目も出力するって寸法なんだけど・・・

ここまで見た
  • 232
  • 2002/09/30 15:18
>>231
ソース省略しすぎ。
もしまんまだとすると266の動きにならんぞ。
小項目のループ処理も不明だし、cfifがtrueの時リンクをダイナミックに作ってないけどいいのか?
後CFのバージョンは?
4.5だと多重ループの内側で値が更新されないってバグがあるぞ。


ここまで見た
  • 233
  • 232
  • 2002/09/30 15:26
あ、一箇所読み違えた。trueの時一個目のリンクは畳むための奴だからダイナミックじゃなくていいのか。スマソ。
やはり小項目部分のループのソースきぼん。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2002/09/30 15:54
CFは4.5、XPProのIIS5.1で試験稼働してる
ちなみに最初のcfifでリンクをダイナミックにしてないのは
指摘の通り畳まれる動作に見せる為のもの

小項目の所は特に変なことをしてるつもりはないんだけど
一応↓な感じで抽出・出力してる

<cfquery name="yyy" datasouce="XYZ">
SELECT * FROM 小項目 WHERE 大項目コード=#xxx.項目コード#;
</cfquery>
<cfloop query="yyy">
<a href="#yyy.小項目コード#.html" target="_blank">#yyy.小項目名#</a>
</cfloop>

小項目に張ったリンクは詳細を見るために別ウィンドウを
開く仕掛けにしているから特に問題ないと思うんだけど・・・

う〜ん、やっぱりもう一度現象を発生させるように
スクリプトを書いてみまつw

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2002/09/30 16:26
#anchor に当たる部分を変数に入れてやってみたけどやっぱり駄目
リクエストを出した時に妙な判断されてURL変数が認識されていないのは同じ
ポンド記号のエスケープは重ね書きって事で ####anchor なんてして
みたけど変化なし・・・・・と思ったら!!!!!なんと

<a href="hoge.cfm?項目コード=#xxx.大項目コード###anchor"、
URL変数より後にアンカーを掛けてやることで通ってしまいますた!
これがお作法的に正しいかバグ的な動きじゃないかどうかまでは
検証できてないけどとりあえず希望通り動いたので良しとします
ありがとう!

ここまで見た
  • 236
  • 232
  • 2002/09/30 16:53
あんまり226のソースを変更しないで書いてみた。
一応動いたが?こういう動作じゃないの?

<cfif isdefined("abc")>
<cfset tmp_abc=url.abc>
<cfelse>
<cfset tmp_abc="">
</cfif>
<cfquery datasource="hogehoge" name="xxx">
select *
from hogeA
</cfquery>
<cfoutput query="xxx">
<cfif tmp_abc is xxx.id>
<a name="koko"><a href="hoge.cfm">#xxx.aaa#</a></a><br>
<cfquery datasource="hogehoge" name="yyy">
select *
from hogeB
</cfquery>
<cfloop query="yyy">
   <a href="#yyy.bbb#.html" target="_blank">#yyy.bbb#</a><br>
</cfloop>
<cfelse>
<a href="hoge.cfm?abc=#xxx.id###koko">#xxx.aaa#</a><br>
</cfif>
</cfoutput>



ここまで見た
  • 237
  • 232
  • 2002/09/30 16:54
あ、入れ違いだったね。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2002/09/30 17:10
ありがとう、また何かあったらよろしく(笑

ここまで見た
  • 239
  • 232
  • 2002/09/30 17:13
お役にたちませんで

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2002/09/30 22:59
小さなECサイトを運営しておりますが、在庫表示もできない安いASPを使って
ます。
CFにすれば、在庫表示、アクセス解析のビジュアル表示、商品別クリック回数
のビジュアル(グラフ表示)ってやさしいでしょうか?
ちょっとSQLはあくぁりますが、サーバーをたてたことはないです。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2002/09/30 23:31
やさしいかどうか?ってのは難しい質問だよね、
いくらCFのタグや関数が覚えやすく簡単でもそれを使う人が
システムの設計なりなんなりをしっかりとできないととても難しく
感じるだろうし・・・

ただ、希望の在庫表示や商品クリックの回数を表示するというのは
CFの機能から考えるとそれほど敷居の高いものではないでしょうね
(アクセス解析は鯖のログ取ってそれ系の解析ソフト使ったほうがいいのでは?)

ま、お試し版もありますから使ってみて判断してもらってもよいのでは?

#CFMXって1ヶ月過ぎると開発者モードに切り替わって使えるのかな?
 インスコ時にでた使用許諾斜め読みしたけどわからんかったよ・・・

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2002/10/01 09:45
>>241
その通り。開発者モードってかシングルユーザーモードね。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2002/10/01 10:02
おおっ!これで心置きなくつかえまつ


ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2002/10/03 20:19
フォーム変数の名前って拾えます?例えばform.aaa form.bbbを送信したときに
その変数名自体が欲しいのだけれど・・・ちなみに汎用の処理用cfmを通すので
変数の数や組み合わせは任意に変わる状態です



ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2002/10/04 09:20
フォーム変数は構造体の形で渡されているので、
構造体 Form の 値を取り出せばいいと思われます。

変数名だけでいいのだったら、
Form.Fieldnamesにカンマ区切りリストで格納されています。
出力するならこんな感じ。
<cfoutput>#Form.Fieldnames#</cfoutput>

手を加えるのだったら、ループすべし。

<cfloop collection="#form#" item="Key">
<cfoutput>
#Key# <!--- 変数名の出力 --->
#form[Key]# <!--- 値の出力 --->
<br></cfoutput>
</cfloop>


ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2002/10/05 09:16
おおっ、ありがとん!
ところでこの手の話ってのはマニュアルに掲載されてる?
それともCGIやる人間には当たり前の知識なのかな?
CFが初めてなんでその辺不足気味なのは認めるけど・・・
もう少しマニュアルで言及してくれててもよさそうなもんだ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2002/10/05 12:38
構造体やらURL変数やらで引いてみたけど・・・該当する項目がでてこない
もしよかったらURL変数名の拾い方も教えていただけませんか?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2002/10/06 11:27
構造体っていう名称は、内輪で勝手に使っているだけでした。
Struct を直訳したらしい。スマヌ
正しくは "連想配列" と呼ぶらしい。

URL変数も、基本的にはForm変数といっしょ。
ただ、URL変数には Form.Fieldnames みたいな便利要素はないので、
>245後半のソース、ループ条件を
<cfloop collection="#url#" item="Key">
にして試してみて。

Form変数とURL変数が、連想配列に格納されているっていうのは
マニュアルに一応載っているけど、かなりわかりづらい…。

CF5だと、説明はこの辺
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cf50/html/CFML_Reference/Expressions3.html

連想配列の関数はここ
http://cfusion.itfrontier.co.jp/docs/cf50/html/CFML_Reference/Functions2.html#299226

私も行き詰まって、ヒトに泣きついて初めて教わったよ。
まだまだ覚えることだらけだ(´・ω・`)ショボーン

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2002/10/06 14:55
重ね重ねありがとう、連想配列・・・読んだ気がするけど
「じゃぁどうやって使うのよ」ってのが全然わかんなかった(w
解説書じゃなくて説明書だからしかたないか・・・

でもWEBアプリ鯖って言う割にはそういうところの説明が
どうも欠けてる気がするんだよね、CFとしての機能の説明だけじゃなく
もうちょっとつっこんだところがほしいですよ>マクロメディアさん

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2002/10/06 17:27
CFってホンスティングサービスを使ってる場合でもCFの鯖だけ自社に置けば
何とかなりますか?(そんなにアクセスないのtで最初はAccessを使って。)

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2002/10/06 22:01
Web鯖(IISとか)とは基本的に分離できないんじゃなかった?
DB鯖とは分離できるみたいだけど・・・

自社におけるなら一通り立てるのが無難だと思うぞ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2002/10/07 05:31
CFってASP同様に状態管理するんでしょう?
それならWebサーバと同一マシーンでないときついんじゃないかな。


ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2002/10/07 09:39
裏技があるかもしれないけどWEB鯖と1マシンに同居ってのは鉄則だよ

で、CF使えるホスティングってどこかいいところある?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2002/10/13 01:55
SQL文のUPDATE、日付だとエラーが出ちゃうんだけどどうして?

<cfset day=CreateDate(Year(now()),Month(now()),Day(now()))>

<cfif hoge eq 1>

<cfquery name="新規">
INSERT INTO AAA VALUES('#form.abc#',#day#);
</cfquery>

<cfelse>

<cfuqery name="更新">
UPDATE AAA SET 項目A='#form.abc#',日付=#day#;
</cfquery>

</cfif>

こんな感じでスクリプトを書くとINSERTの時はエラーが出ずにデータが書き込まれて更新しようとすると
「UPDATEステートメントの構文エラーです」とでちゃう・・・
ちなみに環境はCF4.5、WinXPPro/IIS5.1、Access97の組み合わせ。何か根本的に忘れてる?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2002/10/13 09:44
一応自己解決しちゃった・・・列名の"date"がいけなかったみたい
"dates"と変更したらあっさり通りますた

SQLの予約語にでもなってるのかね?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2002/11/04 23:08
ttp://www.futurism.ws/
誰か、ここのColdFusionホスティングを使っている人が居たら使用感教えて。


ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2002/11/12 01:21
 ちと質問、よかとでしょうか。

 現在自分の家で、OSはW2K、サーバーにApache、DBにMySql4.2.3を使って
ColdFusionMX お試し版を利用しています。
んで、昨日はDBから単に値を取得するのに文字化けしちゃって
今日解決したーと思ってたら、今度はcfmファイルは常に
ダウンロードする?って聞かれてしまいます。
 ApacheとMySQL入れたときにPHPの環境も整えて、PHPは
見ることができますが、cfmファイルだけがどうしても認識してくれません。
 マニュアルで手動の設定。
 インストールのし直し。
 パッチあてて。
 サービスの再起動。
一通りやれることはやったと思うんですが解決にいたらず。
どなたかこういうのが原因では?というのがあればよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2002/11/12 11:01
教えて下さいませ−。
ただいま、サイト製作のコンペをやっているんですが、
websphere、ASP.NET、coldfusionと3種出てきてしまったんです。
どれがいいのかさっぱり分からんのですわ。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2002/11/12 11:02
教えて下さいませ−。
ただいま、サイト製作のコンペをやっているんですが、
websphere、ASP.NET、coldfusionと3種出てきてしまったんです。
どれがいいのかさっぱり分からんのですわ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2002/11/12 11:25
>>257
MXも使ってないしMySQLも使ってないからあれなんだが
ダブルバイトの文字を使うために以下の操作が必要、
ってのがMXの定番のようだが試した?

・コマンドプロンプト起動
・c:\cfusionmx\db\slserver52\adminディレクトリに移動
・setcp OS というコマンドを実行
・以下のサービスを再起動
ColdFsion MX ODBC Agent
ColdFusion MX ODBC Server

あとソースの文字コードと出力字の文字コードなんかも
意識する必要があるみたい、真っ黒メディアの情報も
漁ってみれ

>>258
少々意味不明だね、貴方はコンペに参加する側?
だったら使いやすい道具を選ぶべし
コンペを開催する側なら何が使われているかより
製作側の対応とかを見極めるほうが先じゃないの?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2002/11/12 19:02
>260
 とりあえず文字化けは解決しました。
 …ほんと一回表示されて。
 あとは全部ダウンロード画面になってしまうのですね。

 別にインストールを失敗したわけでもないし
 httpd.confも設定されてるはずなんだが…

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2002/11/12 23:38
アパチは使ったことないからなぁ・・・IISだとスクリプトの実行権を
ディレクトリに与えてないとNGだったりcfmファイルをCFで動かすように
拡張子の割り当てをしてると思うんだけど・・・

そんな感じの設定はアパチにはないの?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2002/11/13 01:16
>>258
ASP.NETが無難でしょ?


ここまで見た
  • 264
  • 258
  • 2002/11/13 16:15
>>263
無難だと思いたいんですよ。ですが、やれColdfusionの方がパフォーマンスが高いだのWindowsはセキュリティが甘いだのいわれまくりなんでつ。
ちなみに外注先のコンペでつ。自社ではメモ帳でしこしこASP.NET書いてます。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2002/11/14 12:23
ColdFusionで一番楽と思ったのは
CFMailによるメール配信かな。

メールレイアウトの設計がPHPなんかに比べたら遥かに楽だし、
メール本文やサブジェクトなどににクエリーの中身やCFタグを
絡ませるとこともできるから、
いとも簡単に複雑なカスタムメールが出来てしまう。

WOは良く知らんが、PHPやPerlで散々メール関連で苦労した俺としては
メール配信を考えてるならばColdFusionは買いと思っている。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2002/11/14 15:26
CFMail便利は便利なんだけどCFタグを組み込んだりすると
その分の改行が加わってレイアウトが崩れる事がない??

どうしてCFタグ自身は完全に無視してくれるような仕様にいつまでもならないのかな?
面倒くさくてしょうがないよ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2002/11/15 21:34
>266
そういうときはCFMAILの変わりに一旦preタグを使って、
画面を見ながら調整すると楽だよ。
CFMail内もキャラクタコードは有効だから#CHR(10)##CHR(13)#を活用するのも一手。


ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2002/11/19 09:59
突然ですがみなさんどんな(開発)環境で使用されてますか?

当方:
Pentium 200MHz
メモリ128MB

一件検索して待っている間が禿鬱です。その間CPU負荷上がりっ放し(w

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2002/11/19 19:00
PEN3、700(800)? 256MB

もっといえば戌リンの7210
Studioがやたらトロイから
遅いマシンだとストレス溜まるよね

ウルトラデベロッパだっけ?
アレにしたら少し楽になるのかな

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2002/11/22 20:08
なんでこのスレこんな人気ないのだろ。
まだまだマイナーなのか。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2002/11/22 20:32
ちょっとスレ違いかも知れませんが。
CFではなく、Flash Remoting MXと
Apache+Tomcatで開発された人います?

クライアントにFlashを使いたいけど、
やはりCFにするほうが無難なのでしょうか…?

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2002/11/23 00:12
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2002/11/23 00:13
>>270
まだまだというか、未来永劫というか。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2002/11/23 02:12
ColdFusionってなんですか?
初心者です

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2002/11/23 10:02
>>274
低温核融合

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード